小田急の列車種別

ナビゲーションに移動 検索に移動

列車種別の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 特急、快速急行、急行、多摩急行、区間準急 急行のインフレが進みすぎて何が一番早いのやら。
    • スーパーはこね(新宿~小田原間ノンストップ)>はこね・さがみ・えのしま>ホームウェイ>快速急行>多摩急行≧急行>赤丸急行(新松田~小田原間も各駅に停車)・鵠沼2駅停車の急行>大急(相模大野から各駅停車になる相模大野行急行)>準急>区準>各停
      • 因みに唐木田行のホームウェイは急行の1~2分後に新宿を出るため、新百合までの所要時間は急行よりかかる。
        • 小田急の特急は「速達」が目的ではなく「座る事」が目的なので無問題。でなけりゃ新宿~町田が常に満席なんて事態は起こらない。「あさぎり」のグリーン車にまでワンサカ乗って来るし。
      • 相模大野から各駅停車になる相模大野行急行は「化け急」と呼ばれる。
        • オバQ?
          • 「小田急」自体を「オバQ」とか、「オタQ」と呼ぶ人もいるよ。
          • 実はオバQの方が、小田急から取られた。藤子不二雄は小田急利用者だった。
            • 確か生田のあたりに住んでいたことがあったらしい。練馬区が舞台のはずのドラえもんのアニメ作中に小田急らしき電車が登場したこともある。
              • 映画に明らかに8000形と思われる車両が登場したことがある。
                • ドラえもんは一時期住所が「川崎市多摩区生田」の設定だった事がある。ちなみに最終的には「東京都田無市(現西東京市)大字田無」になった。
                  • 明らかに3000形としか思えない車両も登場したことがある。
              • 「オバQデパート」というデパートが作品に登場したことがある。はじめてみたときは、作者のネーミングセンスは凄いと思った。
      • 今年の3月から、新宿~小田原間が急行10両化されるため、基本的に急行は、新松田~小田原は通過するらしい。(今は、中途半端に止まったり通過したりする。)
        • 町田始発の6両急行が相変わらず止まってます。
          • 相模大野始発もね。
            • 朝の初電の小田原発急行新宿行きも止まる。
      • 快速急行は、下北沢~新百合ヶ丘間は全て通過するにも関わらず、本厚木~新松田間は各駅に止まるのがおかしい。
      • スーパーはこね>はこね・あさぎり・さがみ・えのしま>ホームウェイ>快速急行>多摩急行>急行>準急>区間準急>各駅停車じゃねーの。
    • 種別インフレが起きる前、1970~1980年代が、小田急の花の時代だった。
      • 2000年頃までは多摩急もなく、穏やかだった気がする。快速はあってもいいと思うんだけどね。
      • 「花」じゃなくて「華」の方がいいよ。
    • 化け急(相模大野で行先変更)は正直ややこしい。あとは赤丸急行も。。。正直区間急行とかにしてほしい。
      • 相模大野で行先変更の場合は素人は一度降りてしまう可能性がある。
      • 京王ではLED幕で行先種別変更案内してくれる。
      • 準急まで化けるようになったので地元民もどれに乗っていいのかわからずもう限界
      • 赤丸急行は消えました。
        • その代わり2018年3月のダイヤ改正で化け快急が誕生する模様。もう何が何だか。
      • お隣さんに遅れること1ヶ月、そのようなミステリー列車は全廃されることに
  2. 基本的に、どれに乗ってものろい。
    ぶっちぎるぜぇ!
    • 激しく同意。世田谷代田・梅ヶ丘の複々線反対プロ住民以外は沿線住民がお行儀良過ぎるから、電鉄に舐められ続けているんだろうな。
      • のろいのろいとそこまでギャースカ騒ぐのはむしろ小田急の質が高い証拠。関東の私鉄で「速い」のは京急だけ。
    • 朝ラッシュ時の上りは、小田急どころか、遅くて窮屈なので「オソ窮」である。
      • 京王と比べたら比較的マシだが。
        • 京王はその分本数が多いだろうが。
    • 急行・快速急行が全列車本厚木~新松田各停だから?
      • 本厚木あたりからは結構飛ばしていたが?
        • 駅間が新宿側とまるで違うからな。東海大学前~鶴巻温泉なんかは近いが。
    • 小田急は山間部などを避けるため曲がりくねった路線になったらしい。だからブレーキがよくかかるわけ。
      • 快急の本厚木~新松田各駅は無いだろう。伊勢原、秦野だけ停車にしようよ
        • 地図だけしか見てない人の典型。あの辺は利用実態が錯綜している(東海大前まで都心志向、秦野からは地元志向)ので、秦野や新松田よりもむしろ愛甲や東海大に停めたほうがいいとなる。
          • 愛甲石田はベッドタウンだし、鶴巻温泉は下大槻マンモス団地があるし、東海大学前は東海大学があるし、渋沢は丹沢への登山口だから新松田より需要がある。
    • 遅いとか言ってる奴は一回阪急宝塚線の急行に乗ってみろ。
    • 実際評定速度はそこまで低くない。京急・京王がノッチとブレーキを交互にかけているのに対し、小田急は殆ど惰行運転。当然電気効率もいい。
    • 仕方ないと言えばそれまでだろうが、成城学園で各駅と急行が同時発車した時、加速がトロい急行が各駅に置いてきぼりを食らう。祖師谷大蔵or喜多見手前あたりでようやく逆転するけど、各駅は直後に停車のため減速。
  3. 快速急行とか湘南急行とか、種類多すぎ。
    下北沢~新百合ヶ丘がノンストップ
    • 南林間に急行だけではなく、ロマンスカーも朝晩1本づつ停車していたことがある。
      • 急行は日産座間工場という理由らしいが、ロマンスカーは当時の社長のためだったとか。
    • いまや一部急行にはかっ飛ばされる駅に。
    • ちなみに、田園都市線中央林間駅開業時には、中央林間に急行は止まらなかったのは、南林間が急行停車駅だったからです。
    • 湘南急行は快速急行設定と同時に廃止となりました。
    • 江ノ島線のほうが湘南色が強いが、伊勢原や秦野も一応湘南地域だったので、湘南急行の名前が紛らわしかった。
      • 伊勢原や秦野は丹沢では?
        • 「丹沢」をまち全体に売りにしてるのは秦野だけだな。津久井や愛甲郡、松田・山北あたりでちらほらと「丹沢」をウリにしている商品とかある。
    • ちょっと前まで「各停」「準急」「急行」ロマンスカーしかなく、ダイヤもわかりやすかった。
      • なんだけど、急行は停まり過ぎて相模大野以遠の人はイライラ…
    • まあこれに特別停車、種別変更、増解結にドアカットまで加えた名鉄よりゃマシじゃね?
      • ドアカットはやっているぞ。(風祭)
      • 種別変更もかつてほどではないが、今でも何本かで行われている。例・急行相模大野行き、相模大野から全車両各停本厚木行き・急行小田原行き、後ろ4両相模大野から各停片瀬江ノ島行き。
      • 2008年3月15日のダイヤ改正によって江ノ島線各停は全列車6両で運行されることになりました。
    • 一応言っとくけど、東武鉄道よりかはマシじゃね?
      • そうでもないよ?現在の東武(本線系統)の種別は快速・区間快速・急行・区間急行・準急・区間準急・普通の7種類だけど、ただの「急行」「準急」はオール半蔵門線直通。「区間」が付くのはオール浅草行。快速と区間快速は新大平下以北でも優等運転するか各駅になるかの違い。
    • 日本に存在する種別を全てぶち込んだら恐ろしいことになりそうだ、全ての鉄道に言えることだが。
  4. 最高100km/hしかださないからおんぼろ電車も普通に急行とかで走る。京急や東急とは大違い。
    • そうでもないぞ。というか新型車両の各停運用が多いだけ。
      • よく3000系の急行運用を見ますが…
        • 3000形は6両編成と8両編成があり、6両は10両編成の小田原側や江ノ島線に使用されるが、8両は新宿~本厚木の各駅停車や区間準急に使用されるため。新宿~本厚木の各駅停車や区間準急は8両が多い。
          • 東急の8500やメトロ8000も急行運用には就きますよ。(東急)
            • 京急旧1000の快特がこの前まであった。800の特急運用は現在でもある。2000形快特は普通。
    • 名古屋鉄道特急車両を各駅停車の運用に就かせる。
  5. 下りの快速急行・急行は新百合ヶ丘~町田間が異様に遅く感じる。
    • 向ケ丘遊園~新百合ヶ丘の方が遅い。特に百合ヶ丘付近では、前を走る各停のせいで急行や快速急行はノロノロを強いられる。
  6. 2004年12月に快速急行が登場したのをきっかけに、種別行き先表示が回転幕の車両は、それまでの黒地に種別から、種別の色に白文字で種別名に変更された。
  7. 下北沢から下りに乗る場合、分岐してもいないのに隣の駅が5つもある。各停の場合世田谷代田、区間準急の場合梅ヶ丘、準急・多摩急行・急行(平日日中と土日祝)の場合経堂、急行(平日朝夕)の場合成城学園前、快速急行の場合新百合ヶ丘。
  8. かつては方向幕に「快速」という種別が存在していた。しかし一度も採用していない。
  9. 廃止になった「湘南急行」の種別幕を残している。臨時列車で活用を目論む?
    • 完全に新しい幕に入れ替えたから「湘南急行」幕は存在しない。LEDのROMには快速を含め残っているらしいが。
    • 数日前、南新宿手前の踏切で撮影していましたが、折り返しのため幕回転中(快速急行→急行)だった5000形(8000形だったかも)で「湘南急行」幕が見られましたよ。
  10. かつては「快速準急」「通勤急行」「特別準急」「連絡急行」という種別が存在した。
    • 「特別準急」と「連絡急行」は「あさぎり」のこと。国鉄に乗り入れてからの種別が「準急」だった時代は特別準急、「急行」だった時代は連絡急行と称していた。
      • 名前は違っても、もちろんずっと有料特急と同格。ただし車輌は、現在の沼津行き特急になるまで、やや旧型のロマンスカーが用いられていた。
    • 「快速準急」は優等列車中ではいちばん本数が多く幅を利かせていた。停車駅は今の急行とほぼ同じ。
      • 代々木上原はまだ千代田線接続が無かったので通過。経堂には停車。新百合ヶ丘はまだ駅そのものが無かった。相模大野以遠は当時の急行と同じ。なかなか使い勝手が良かった。
    • 「通勤急行」は「経堂に停まらない快速準急」みたいな停車駅。
      • ちなみに当時の急行は、経堂の他、成城学園前と登戸も通過していた。下北沢から向ヶ丘遊園までノンストップ。本数は少なかった。
        • それいいな。復活してくれ。
      • 2018年3月のダイヤ改正で47年ぶりに通勤急行が復活。但し多摩線系統のみで、停車駅は急行から登戸と経堂を引いたもの。同様に1964年まであった通勤準急も54年ぶりに復活するが、こちらは現行の準急と同じ停車駅。かつて通勤準急が廃止された時とは逆の現象が起こる事となった。
    • 「準特急」という種別もあった。
      • こちらは京王の準特急とは異なり、停車駅を追加したものより車両の格差によるもの。新宿-小田原間はノンストップだった。
        • 小田急の準特急はロマンスカーより劣るセミクロスシート車を使用していた。
          • 似たような事例として、東武伊勢崎・日光線系統の快速急行「だいや・おじか」も「りょうもう」より劣るセミクロスシート車を使用していた。
  11. 特急も海老名・伊勢原に停車できる車両ができました。
  12. 下北沢止まりの車両、あったらびっくりする!
  13. 2018年3月改正でなんと登戸始発の下りが設定された、しかも急行唐木田行きって・・・(各停本厚木行きはアリかもしれないが)
  14. 通勤準急は2018年3月までの準急停車駅と同じだが、緩行線を走る。通勤急行は快速急行停車の登戸を通過。なんか疑問に思う。
  15. 以前あった区間準急がなくなって以来、8両編成は各駅停車のみに。いつかは快速、通勤快速(いずれも列車種別色は黄色)を8・10両編成共通で作ってほしい…。
    • いずれ小田原線は10両固定編成になるんだから不要では。
  16. 2018年3月改正後、快速急行の利用者集中が度々問題になっている(特に夕方ラッシュ時)。
    • 夕方の急行などは比較的空いているのにかかわらず、快速急行(特に藤沢行き)だけが異様に混雑している状況に陥っている。
    • その一方、土休日の快速急行唐木田行はガラガラで、後の急行が混雑する逆転現象も。
    • 急行や快速急行の混雑率としては藤沢方面>>>>小田原方面>>>>>>唐木田方面の順。
      • その為、夕方ラッシュは藤沢発着急行の方が小田原発着快速急行よりも混むこともある。
  17. 小田急は新宿口こそ6両普通電車の運用はなくなったが、新百合ヶ丘以遠は東京西郊の私鉄の長距離幹線で(主に東急、京王線系統、西武、東武東上線)で数少ない6両運行が残る。
    • それ故に混雑するので藤沢駅と栢山駅〜足柄駅間のホームは10両対応と藤沢高架化して小田原線と多摩線は8〜10両の運行にして欲しい沿線民も多い。
  18. 遠距離利用者を中心に快速急行の下北沢駅通過を望む声が根強い。下北沢駅乗り換えはほぼ渋谷駅利用者に限定され、その渋谷駅は相鉄や田園都市線、南武線、横浜線などを経由して行く客が圧倒的に多い為。
    • 複々線完成後の井の頭線乗り換えは以前に比べて近距離利用者が増えた事。渋谷駅に乗り入れる地下鉄路線の隣駅は全て千代田線乗換駅の為。
    • 又、夕方は下北沢駅停車の為に利用者が集中する問題もある為。
    • ましては井の頭線を含む京王利用者が望むロマンスカーの下北沢駅停車など以ての外である。
    • 遠距離利用者の中には京急のエアポート快特の蒲田飛ばしならぬ下北飛ばしを望む人も多い。

種別別[編集 | ソースを編集]

各駅停車[編集 | ソースを編集]

  1. 略して「各停」。
    • 2018年(早い所では2017年下半期)からは略さない「各駅停車」が正式名称になった。
  2. 昔は種別表示がなかった。
  3. 小田原線系統は大体が新宿本厚木間の運転。
  4. 短さランキング!1位:小田原 - 箱根湯本(5駅)、2位:新松田 - 小田原(7駅)、3位:新百合ヶ丘 - 唐木田(8駅)、4位:新宿 - 経堂(11駅)、5位:新宿 - 成城学園前(14駅)
  5. 10両編成の各駅停車は小田原線ではありえません!!
    • だったが、複々線化完成で千代田線直通各停が登場し、更には新宿発着の各駅停車も10両化する計画があったりする
      • 2019年のダイヤ改正で新宿発着の10両各停が現れた。ただし、現時点では本数が少なめ。
  6. 栢山、富水、螢田、足柄の各駅のホーム有効長が10両対応になれば新宿駅~小田原駅の各停が運行できる気がする。
    • その代わり、急行は本厚木or伊勢原発着の千代田線直通列車に置き換えられそう。
      • おそらく本厚木か海老名で緩急接続を図ることになる。
    • 小田原線と多摩線のホームが全駅有効長10両対応だったら江ノ島線以外は10両固定がメインになっただろう。
      • 最も、多摩線は現状でも全駅10両対応。

区間準急[編集 | ソースを編集]

役割を終えた区間準急
  1. 無用種別。「ほとんど各停」。
    • 実に半端な急行運転区間だが、これは現在の複々線区間が関連する(梅ヶ丘より先は複線)。将来複々線区間が延びたら、この種別は確実に停車駅が変わるか種別自体無くなる。
    • 日中は代々木上原で千代田線からの多摩急行に連絡するという新百合ヶ丘までの利用者には重大な使命がある。また、上りは和泉多摩川から、乗りっぱなしでも最短で新宿に到着できる(途中駅で接続がないのと、多摩急行には追いつかれるが追い抜かれないため)。
  2. 3000形の前面の行き先表示(フルカラー)がきつきつ。区間準急に加えてSECTION SEMI EXP.。向ケ丘遊園ゆきとか、よくまあ、こんなスペースにと感心する。・・・のは私だけ?
    • 快速急行も、それに加えてRAPID EXPRESSもきつきつかな…。
  3. 昔この種別と停車駅が殆ど同じ桜準急があった
    • 急行運転区間は豪徳寺から。Wikipediaでの解説も一緒くたにされている始末…。
  4. 2016年3月に、複々線の完成を待たずして全廃される。
    • 唐木田発新宿行きぃ…。
  5. 2020年までに唐木田発着各駅停車に置き換えてくれ。
    • 2018年改正以降は停車駅の増えた準急が事実上の代替種別といえる。
  6. 個人的に現在の準急は千代田線直通にした上で区間準急にしたほうがよい気がする。

準急[編集 | ソースを編集]

日中お目に掛かれない準急
  1. ここ最近ずいぶん減ってしまった。原因は多摩急行。
    • 大野から向ヶ丘に行くにあたり、新百合で緩行乗り継ぎ多摩急ってダイヤは非常に萎えるんですわ。大野で10分後の急行に乗っても同じって感じで。
    • 各駅乗りっぱでもいいから多摩急接続は堪忍。
    • だが新宿から経堂や成城に向かう際は急行より座れる確率が高い。上原までの区準もだいたい座れる。
    • そしてその多摩急行も昼間は消滅。
  2. 停車駅的には「区間急行」といったほうが正確だったり。特定時間に経堂を通過するのも同じ。実は開業当初の「直通」に起源を持つという大変歴史の長い種別だったりする。
    • 区間急行的な意味合いで準急な気がする
  3. ふと思ったけれど登戸幕を新規制作して化け急とか考えなかったのか?
    • 昔は経堂が終日急行通過だったこともあり、今のような「登戸以西各駅停車の急行」とは言えなかったからな。
  4. 相模大野駅の初電はいきなり準急。始発だな。
    • 登戸までは各駅に停車するので問題ない。ちなみに現在は新百合ヶ丘まで各駅に停車する急行になった。
  5. 2018年3月のダイヤ改正で停車駅が激増。新宿発着は全廃。
    • 早い話が全て千代田線直通になって、現行の準急停車駅のままで通勤準急が新設されることに。
    • そしてこちらも京王線快速・東横線急行・京急本線エアポート急行と同じく隔駅停車の仲間入り。
      • 昼間の千代田線への直通客の内かなりの比率が世田谷区内からの乗客である、という統計が出たためこのような停車駅になったらしい。
        • そのため複々線区間も緩行線を走行する。ただしこの駅は勿論通過。
    • そして、日中も運転されるようになるが、向ヶ丘遊園どまりになるとか。
      • 休日ダイヤではさらに成城学園前折り返しも追加。
        • 結果、休日日中の常磐線各駅停車は全て小田急直通になるという異常事態に
        • しかし、これはやり過ぎだったようで1年でこっそり終了。
      • そして、2022年に昼間も運行終了。
    • 正直、今の停車駅だったら、区間準急にした方が分かりやすい気がする。
      • 現在の準急→区間準急。通勤準急→準急の方が確かに分かりやすいような。

通勤準急[編集 | ソースを編集]

  1. 2018年3月のダイヤ改正で登場した列車種別で上りのみ運転、準急と同じく全て千代田線直通。
  2. 停車駅は、2018年のダイヤ改正までの準急の引き継ぎ。
    • かつての準急は朝の上りに限り経堂通過だったが、こちらは停車する。
  3. 基本緩行線を走るが、実は成城手前から経堂手前では急行線を走る。成城での緩急接続の関係によるものではあるが、複々線の有効活用ともいえそう。
    • なお成城発は全区間緩行線を走る。
  4. 夕方の下り準急の一部は本厚木行きや伊勢原行きを中心に通勤準急に変えた方が遠近分離の面で良い気がする。

急行[編集 | ソースを編集]

  1. 快速急行通過駅である経堂・成城学園前・登戸向ヶ丘遊園ユーザーにおける命綱。
  2. 快速急行が増発してからは、日中時間帯における存在感は多少減ったものの、ラッシュ時においてはやはり主役。
    • かつては6両編成の急行が相模大野以西/以南の区間で多く走っていた。
      • 2022年のダイヤ改正でこれが町田以西で大量設定。6両なのは新松田以西が各駅停車に化けるのが元凶
        • 実質本厚木から各駅停車。
    • …のだが、2018年改正で上りは快速急行と新登場の通勤急行に取って代わられ激減した。
      • 一応江ノ島線は急行のままだが、その煽りで上記化け快急が出来上がることに…
  3. 2016年は昼間に地下鉄直通が増えた。これなら、向ヶ丘遊園駅も楽だもんね!
    • しかしその2年後、昼間の地下鉄直通がまさかの全廃…
      • と思えば、成城学園前・向ヶ丘遊園までしか行かないのに急行という設定意義を疑いたくなる列車も登場。
        • これが2022年に準急から格上げする形で大量発生。
  4. 8両編成の急行は多摩線にしかない。
    • 平日朝の相模大野~新松田に8両急行が存在する。
  5. 夕方ラッシュ時の千代田線方面からくる伊勢原行きの大部分はこれ。
  6. 2019年から開成に停車。
    • 快速急行を新松田~小田原だけ急行に変えて日中も停車。急行は新松田どまり。
  7. 相模大野駅以西の6両急行の混雑はエグイ。栢山、富水、螢田、足柄の各駅を10両対応にして新松田駅以西の各停を図った方がよさそう。
    • 小田原線と多摩線を全駅10両対応した上で多摩線と本厚木以西は各停にくる区間急行を走らせた方が良さそう。
      • 新宿駅〜唐木田駅間と本厚木駅から小田原駅まで各駅に停車する急行は全て区間急行にしそう。
  8. 夕方ラッシュは藤沢行きを除いて概ね、すいている傾向がある。
    • 快速急行に客が集中する為。

通勤急行[編集 | ソースを編集]

  1. 2018年3月のダイヤ改正で通勤準急と一緒に登場。
  2. 全て多摩線からの直通の上りのみ運転で、唐木田発と小田急多摩センター発の比率は1:2。登戸と経堂は通過。
  3. 快速急行の集中率を考えると朝ラッシュの小田原線、江ノ島線の快速急行の一部は通勤急行に置き換えてもよさそう。
    • その場合は鶴川、南林間に停車して、代わりに町田、中央林間、愛甲石田を通過したほうがよい気がする。

多摩急行[編集 | ソースを編集]

向ヶ丘遊園駅、通過しまーす
  1. 多摩急行は急行にして向ヶ丘遊園に停車させるか、相模大野・本厚木行きの準急に戻した方がいいと思う。
    • いやもう向ヶ丘遊園は優等列車全通過でいいよ、もう。もしくは登戸に駅を吸収統合。
      • 確かに。追い抜きのためだけの規模だよね。
        • 利用者数は90年代初頭をピークに減少中。駅舎も歴史的建築という名の老朽化が進行中
          • こういうの持ってきて遊園急行通過とか言うやつが一番小田急を語れないアホ。遊園地つぶれたから当然だと考えることができないのかな?それでも1日の乗降者数は経堂より多いのですが?多摩急行廃止論に1票。
            • じゃあ遊園より利用者が多い鶴川に急行が停まらないのはおかしいとでも?乗降者数だけで停車駅決めてるわけじゃないだろ。すぐ隣の登戸で緩急接続が出来るようになったら遊園の急行停車は不要。
        • 経堂に止まる電車が多いのはなんで?乗り降りもそんなでもないし
          • 経堂はなんだかんだで乗降人員が多いから。伊勢崎線で西新井に急行が停車してるように、郊外行く路線はターミナル近くの主要駅でも優等止める傾向が強い。
        • もう向ヶ丘遊園も経堂も通過でいいと思うよ。
      • 登戸が2面4線になったら準急駅に格下げになってほしいッス。
  2. 多摩急行の悲惨さを知っているのか?小田急の優等種別の中ではガラガラなことが多いし、生田など従来の準急が停車していた駅に停車しないどころが向ヶ丘遊園にも停車しない。多摩区民に対する嫌がらせ。
    • 多摩区の駅(生田・読売ランド前・百合ヶ丘)は新宿から行くときに快速急行が止まってたら新百合までいって戻ったほうが速い。
      • かといって準急に戻せといっても新百合ヶ丘まで快速急行から逃げ切れなくなる。
    • おまけに利用者が少ない多摩線に行くから町田方面へは強制乗り換えで、後から来る新宿からの急行、快速急行に乗り換えると、既に新宿方面から乗っている客と多摩急行からの乗り換え客で大混雑。小田急で一番最悪な種別だ。
  3. 多摩線から千代田線利用者には有難い種別、一番最悪なのは準急。
    • 多摩線住民からすれば、1時間に2本しかないんだから大目にみてほしい…
  4. そーいえば、ウィキペディアには、多摩急行があるから、快速急行があるみたいなことが書いてあった。
  5. 設定から15年近く、快急倍増の煽り+向ヶ丘遊園対策なのか昼間は全廃へ
  6. いつかは朝も夜も消滅しちゃうのかもしれない…。
  7. ついに2018年春の改正により多摩急行は廃止に…
    • 2033に多摩線が延伸するらしいがその時になったら復活するのだろうか。

快速急行[編集 | ソースを編集]

  1. ダイヤが乱れると、藤沢行きの快速急行が相模大野打ち切りになる。ので、次の江ノ島行きの各駅停車が快速急行から無理矢理降ろされた人で大混雑し、大迷惑(by藤沢利用者)
    • 終電頃に相模大野止まりの快速急行があるが、もうちょい区間を延長できないかな…と思う。
  2. 快速急行を単に「快速」と呼ぶ利用客が多い?ような気がする。
    • 京王電鉄の快速は、急行より停車駅が多い。それに、調布より西は各駅に停車。
  3. 江ノ島線(というか藤沢駅)利用者にはもはやなくてはならない存在となっている。湘南新宿ラインとそこまで時間に差がなく、圧倒的に安い。一方小田原線では本厚木以西が急行と同じという露骨なやる気のなさ、1時間1本という本数の少なさの関係で江ノ島線ほど重宝されているとは言いがたい。どうせ1時間に1本なんだから本厚木~新松田間をいくつか通過にしてもいい気がするのだが…。
    • 特急使いましょう
  4. 2016年のダイヤ改正で小田原線江ノ島線ともにそれぞれ日中毎時3往復の20分間隔になった。
    • ただし、小田原線系統の毎時1往復は新松田で折り返し。
      • 小田原まで行く便も多くが開成に止まるためだけに新松田で急行へ格下げ
        • 2023年現在、小田原までの全区間快速急行で走るのは早朝の小田原行きだけ…。他は新松田で種別変更。本来イレギュラーなものがメインになってしまった。
  5. 小田原行きの車両が少ないんだわ…。こんなにかわいそうな快速急行…。
  6. 2018年3月のダイヤ改正で登戸に停車。
  7. さらに、同時期に多摩線に初めて入線。
  8. 下北沢駅地下化と複々線化完成で渋谷駅乗り換え駅利用者が減ったから平日の朝ラッシュを除いて全列車下北沢駅を通過したほうがよい気がする。
    • その場合は下北沢駅は京急蒲田駅状態になるのは避けられないが。
    • 登戸駅~代々木上原駅を無停車にして、新宿、千代田線から多摩川以遠の速達列車として機能してほしい。
    • 下北沢駅通過の声が高まる背景には夕方ラッシュの快速急行集中の影響が大きい。
      • 更に地下鉄路線は新宿駅か代々木上原駅利用者が多く渋谷駅に乗り入れる地下鉄路線は全て千代田線乗換駅なのも下北沢駅通過の声が高まる要因。
      • 更に相鉄東急新横浜線開業もあって相鉄からJR及び東急沿線方面は相鉄線並びに東急田園都市線経由した方が速く、JR新宿駅以南に関しても相鉄経由の方が優位性が高い事も通過要因。
      • 実際、下北沢駅で混雑しながら快速急行が通過した後、その後の急行が比較的ガラガラだった事で通過の声が大きくなる。
        • 更に下北沢駅で乗る客は大半が登戸駅か新百合ヶ丘駅で下車するので町田以西の客からは下北沢駅停車をよく思っていない客もかなりいる。

特急[編集 | ソースを編集]

特急「メトロはこね」号
  1. 海老名は相模線・相鉄線と接続していて利用者が多いのに、なぜ特急が停まらないのかおかしい。海老名より利用者が少ない駅に特急が停まっている駅もあるのは何故?
    • 本厚木に特急が止まるからないんじゃないか?って、言っても、小田急永山と小田急多摩センターはとまるか。
      • 小田急永山と小田急多摩センターは、京王を意識してのことだから仕方がない。。
        • 多摩センターはわかるけど永山は…
          • 京王の急行がロマンスカーを抜かしたという伝説が残っている。
    • 海老名は下りの本厚木方面の利用客が多いが、上りの大野方面の利用客が少ない。ロマンスカーは本厚木を例にとると下りの小田原方面の利用客は少ないけど、上りの新宿方面の利用客が多い。要するに止めても利用客が少ないから。
    • 小田急は海老名を所詮は「乗り換え駅」くらいにしか考えていないのでしょう。
    • 私も特急が止まんないので旅行時などはかなり不便だと思っている。まあ快速急行が止まってくれるのはありがたいが・・・(by海老名駅利用者
    • 海老名は「海老名駅始発のロマンスカーの設置を」的なポスター?が至る所にある。始発でなくてもいいと思うが・・・
    • ある程度の需要はあるのだろうが、相鉄との乗換の流れを見る限り、ダイヤ乱れの元凶となるのは明らかだ。停車は賛成できない。
  2. 新松田は特急全列車通過でいい。その代わりあさぎり利用すればいい。
    • 「さがみ」に関して、本厚木以西で、伊勢原、秦野、新松田の三駅停車に統一してもいいような気はしている。「はこね」でそれをやったら怒るけどなw
  3. 海老名とまるよりは、本厚木結構乗る客多いから、本厚木だろ。
    • そんだったら相模鉄道を本厚木まで引けばいい。
  4. どうして代々木上原・下北沢・登戸に停車しないんですかねー?
    • 上原はメトロ直通があるし登戸はそこまで需要がないんだろ。下北は知らん。
    • 逆に何でメトロ直通の特急が成城学園前に止まるのか不思議、今となっては向ヶ丘遊園が停車駅から外されただけに何でなのか?
  5. 「スーパーはこね」「はこね」「さがみ」「えのしま」「ホームウェイ」「あさぎり」「メトロはこね」「メトロさがみ」「メトロホームウェイ」、何が一番運行本数が多いのやら。

小田急電鉄
小田原線 江ノ島線 多摩線
車両形式別ロマンスカー
ロマンスカー 列車種別 ダイヤ