東京/練馬区
< 東京
ナビゲーションに移動
検索に移動
埼 玉 | 千 葉 | |||||||
練馬 | 板橋 | 北 | 足 立 |
葛 飾 | ||||
豊島 | 文 京 |
荒川 | ||||||
武 | 杉 並 |
中 野 |
新 宿 |
台東 | 墨 田 | |||
鷹 | 千代田 | 江 戸 川 | ||||||
調 | 世田谷 | 渋谷 | 港 | 中央 | 江 東 | |||
狛 | 目黒 | 品川 | TDR | |||||
神奈川 | 大田 | 羽田 |
- 関連項目
練馬区の噂[編集 | ソースを編集]
- 23区で23番目に区になった。元々は板橋区。
- よってライバルは板橋区。
- いや、板橋とは大分差がついてしまったと思うが。
- 街並みに余裕がある練馬と違い、板橋は板橋宿があった頃からの街が大規模に残っており、区の中央付近に武蔵野台地の崖線がはしっている、高島平などを開拓済みであるといった要因で、今後の開発が難しいという事情もある。
- となりの杉並区が真のライバル区。 共に「アニメの街」で世界的に観光地化させたいから。
- したがって聖地巡礼するOTAKU(おたく)の外国人姿も観掛けるので、下段の文章も認識違いが有る。
- いや、板橋とは大分差がついてしまったと思うが。
- しかし、お互いレベルの低さは認識しており、ライバルであると同時に23区の底辺を彷徨う友でもある。
- 独立記念日がある。
- 知らなかった。(by練馬区民)
- 独立当初は「練馬区上板橋北町」という地名が存在した。のちに上板橋が取れて「練馬区北町」になった。
- 練馬の敵は中野・杉並。中野・杉並は練馬を未開の地扱いしている。練馬も和光、西東京を田舎扱いしているが…
- 練馬は中野・杉並を敵視していないが、陸運局の振り分けで「練馬ナンバー」となる中野・杉並「区民」の品川ナンバーへのコンプレックスが練馬への憎悪を不当に煽っている。
- 東武練馬駅は出口によって練馬区・板橋区に分かれるので、よけいごっちゃになる。
- 終戦直後に板橋区から独立を勝ち取ったと言う。
- 「成立」や「分離」ではなく「独立」という表現をするあたりが、まるで板橋区に独立戦争でも仕掛けたみたいに聞こえる。
- 実際GHQは「練馬独立運動」を聞いて「日本からの独立」と勘違いしたらしい。
- よってライバルは板橋区。
- 野比のび太の家の住所は東京都練馬区月見台すすきが原。
- 23区内で、夏最も暑く、冬最も寒いところ。
- 天気予報はさいたま市(または埼玉県)を見た方がよい。
- 地下に巨大な自衛隊の基地がありその基地の影響で夏暑く、冬が寒いとの噂も・・・。
- 都心部の灼熱が風に乗ってくるとかいう噂も・・・。実際のところどうかは知らないけど。
- 埼玉の熊谷が関東一円のヒートアイランド現象の吹き溜まりならば、練馬は23区のそれ。環七通りから西側に入ると気候が違うと、80年代初頭辺りから既に言われてた。
- 都心部が晴天なのに大雪が降ったり大雨が降ったりする。
- 杉並区と並んで集中豪雨が多い。
- アメダスがある武蔵大学付近はマンションの高層化で風通しが悪くなり、気温が高めに出たり風が弱く観測されるようになった。そもそも武蔵大学自体に高層ビルの校舎ができてしまった。そのためアメダスを石神井公園の旧日銀運動場跡地に近々移転するらしい。
- たまに群馬と間違われる。
- 関越道を走っていると、練馬ナンバーと群馬ナンバーは本当に紛らわしい。
- としまえんが実はねりまえんであると言っても信用されない。
- 田舎だと言われているが、実は全国の区の中でも2位の人口を誇る、ちなみに1位は世田谷区。
- 「埼玉県練馬区」と呼称されることがある。
- 足立区も「埼玉県足立区」と呼称されることがある。
- 練馬区ならまだしも、江戸川区は勘弁してほしい(市川市民)
- 同じ23区の辺境でも練馬区は江戸川区と違って素朴な田舎のイメージだから悪くはない。
- 埼玉県新座市片山の一角に練馬区があるみたいですが・・・(埼玉県民)
- 練馬区西大泉町のことですか。数件住宅があるだけの小さな飛地ですな。(神奈川県民)
- そこの飛び地の住民は、練馬区民から新座市民へ変わることを非常に嫌がっている。電話の市外局番は048の分際で!
- 練馬区と新座市で飛び地解消に向けて協議しているが、当の住人達が首を縦に振らない。まあ東京23区だと思ってたのが突然埼玉にされるのが納得いかないのは判る。
- いっそ相続とか譲渡の際に強制的に埼玉県に編入するしかないんじゃ?元々は不動産屋の登記ミスから始まった問題みたいだし。
- 新座市池田に大泉学園町5丁目の一部が存在する。
- 驚いたことに、町内南側の畑が宅地になって一戸建てが6件建築中。世帯数が倍増するぞ。
- 練馬区西大泉町のことですか。数件住宅があるだけの小さな飛地ですな。(神奈川県民)
- 埼玉と呼ばれる割には、板橋、北、足立、葛飾と比べると県境が若干東京側に引っ込んでる。
- 練馬は練馬。練馬県でも作ろうよ。
- 気候的には群馬県でもいい。埼玉なら熊谷。群馬県練馬市。
- 逆に東京の飛び地になろうとした村ならあるが…
- 気候的には群馬県でもいい。埼玉なら熊谷。群馬県練馬市。
- 埼玉に近ければ近いほど町が寂れていく東京のセオリーに反して、この区に関しては埼玉県寄りの地域の方が栄えている
- 夜、住宅街に野良タヌキが出る(石神井公園に生息しているものと思われる)。
- 友達の猫が野良タヌキにやられました。(上石神井)
- うちの学校に出没したらしい。(貫井)
- うちの学校にも。(大泉学園)
- 友達の家の前に(上井草駅、練馬と杉並の区境付近)
- 池袋線は年に何度もタヌキが軌道侵入して衝突事故起こして帰宅時に遅延することがある。ほんとタヌキ多い。
- 西側(石神井・大泉エリア)の住民は、東側とあからさまに文化圏が違うので、「練馬区」というイメージを嫌い、「石神井区」あるいは「大泉区」として独立しようともくろんでるが、立野町および関町の一部は、吉祥寺ブランドのある武蔵野市に併合されることを夢見ている。
- ちなみにどこまでが練馬区だか分からない人が多い。また大泉の北部では地元の人でさえ迷う事がある。
- 23区中、唯一JRの駅が無い。
- 23区で唯一首都高が通っていない。
- 高速練馬線がまったく未着手なせい。
- 練馬区におけるカースト最高位は農家、次が漫画家、その次が自衛隊。ちなみに、最下位は政治家。
- 南側の人間は北側にあまり行かない。行くとしても外環・関越に乗る時かT・ジョイに行く時ぐらい。
- 大学は江古田のみに集中。
- 休日前は石神井公園でカーS○Xする。
- 練馬変態クラブ。
- 神奈川県民は、向山庭園の表示を向ヶ丘遊園と間違える。
- 東武練馬駅は練馬区にはない。練馬区にあるのは南口の商店街である。
- ブロッコリーという会社がある。
- 『ね』にアクセントを込めて「『ね』りま」と呼ばれると、正しくは「ね『りま』」であると住民が怒る。
- マジで怒ります。失礼な話です。
- 世界征服の基礎は、まず練馬から。
- 謎のラップ集団「練マザファッカー」が存在する。テレビ番組「リンカーン」で取り上げられ一躍全国区に。
- いいぜメ~ン
- お前ディスってんの?
- 逮捕されたぜメ~ン
- リーダーは足立区民でした。
- 練馬区では、25年以上も前から「良い子のみなさん、6時(冬季は5時)になりました」のスピーカー放送が流れてるけど、数年前から「5時30分(冬季は4時30分)になりました」に変更された。
- 近くの小学校などから「夕焼け小焼け」が流れてきたら「お家に帰りましょう」。
- 夕暮れ時に突然物悲しいメロディと共に流れてきて怖かった記憶しかない。
- エコーがかかり過ぎてよく聞こえないことが多い。
- 近くの小学校などから「夕焼け小焼け」が流れてきたら「お家に帰りましょう」。
- アニメ・漫画生産地。多くのアニメ制作会社や漫画家・アニメーターを擁する。
- アニメや漫画の舞台として、度々練馬区が使われたりもする。
- 日本橋ヨヲコのバレー漫画『少女ファイト』の舞台は練馬をモチーフにしていて、明らかにとしまえんを意識した遊園地があったりして、主人公の名前なんてまさしく「練(ねり)」。
- ドラえもん・島耕作・タッチ・うる星やつら・ど根性ガエル・GS美神・のだめカンタービレ・アイアムアヒーロー・女子高生etc。
- また、設定は別の土地でも、漫画作者orアニメ制作会社のスタッフが近所の風景を写真にとって背景として起こした結果、練馬が舞台の作品っぽくなったりもする。
- ド直球で、練馬大根ブラザーズ、臨死!!江古田ちゃん、なんてのもある。
- ツヨシしっかりしなさいも。大泉公園は大泉学園がモデル。ツヨシの高校の石神高校は石神井から名前を取ってるし、石川舞の井草高校に至っては実在している。
- Mr.Children の桜井和寿氏は練馬区出身。貫井中学校卒。
- 創価学会の勢力は極めて強い。至る所にあの政党のポスターが貼ってある。西に行くほど強くなる。
- 北区には負ける。
- 区歌は「練馬美人」。
- 「愛は勝つ」で一世風靡したカンの「練馬美人」。
- 区役所は総工費400億円の無駄使い。こんなに立派な建物建てる必要あった?600億円の文京区役所よりはましだけど。
- 何より無駄なのは、東京オリンピック招致のために作った映像(アニメ)である。練馬区出身の子が成長してオリンピックに出るという話だったが、うまくいくかは実力次第。
- 日本橋ヨヲコのバレー漫画『少女ファイト』の舞台は練馬をモチーフにしていて、明らかにとしまえんを意識した遊園地があったりして、主人公の名前なんてまさしく「練(ねり)」。
- 「練馬」の由来は、昔の野武士が馬を盗んできて、そこで飼った(馬を練る)から「練馬」らしい。だから練馬区は相当悲しい区。
- 陸上自衛隊の朝霞駐屯地の住所は実は練馬区大泉学園町9丁目4。正門と司令部の部分しか練馬じゃないが、住所は司令部のある場所で決まってるのでこうなった。練馬駐屯地もあるので練馬区には駐屯地が二つあるということ。
- 練馬名物股ぐら納豆!
- 練馬ナンバーから杉並区が独立したのが練馬区民は内心気に入らないが、元はといえば練馬区自体も板橋区から独立を果たした区である。
- 大泉町と土支田を和光市に押付ける条件で、豊島区との合併を目論む一派が存在すると聞く。
- 国内屈指の研究機関を擁する和光市に、市民の偏差値が下がるとの理由で拒否られ頓挫。
- 国道254号(川越街道)が唯一の国道。
- 菅原や小池百合子の地盤だが、自民はそれほど強い訳でなく、野党もかなり強い区。
- 信号機は京三製作所、日本信号、信号電材、コイト電工の順で多い。板橋区や杉並区でも同様の傾向。
地域別の噂[編集 | ソースを編集]
小竹向原[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂はこちら。
- 練馬区、板橋区の境(小竹向原駅は練馬区小竹町)。ちょっと歩けば豊島区に入るため、区で別けられると何処で話題にしていいか分からない。
- 新宿まで2駅(副都心線急行)なのに恐ろしく知名度が低い。家賃も安いからお得ではあるが。
- 駅だけ見れば、有楽町線・副都心線・西武線方面の線路が分岐し、全営業列車が停車する扇の要。副都心線開業直後は、おかげで大混乱に。
- 「ロボット三等兵」に出てくるトッピ博士は小竹町に住んでいるという設定だった。
桜台・練馬[編集 | ソースを編集]
- ドラえもんの舞台はここ。
- しかし、映画にのび太達のいる河原の上の鉄橋を小田急が通過していくシーンがあったので、小田急沿線かもしれない。
- 作品の都合上、必要な川(恐竜が住むほど大きな川)は練馬近辺にないから、そこだけ多摩川がモデル。タナ川。
- TVでは黄色い西武線と思われる電車が見れますけどね。
- アニメのドラえもんを作ってる制作プロダクションは田無にあって、西武新宿線から見える。
- 恐らく舞台は多摩地区一帯と思われる。小田急方面の景色に西武方面の雰囲気・鉄道、そして多摩全体のイメージ。
- ドラえもんの舞台は、石神井公園だ。TVで言ってた。駅前のビルなどが、漫画の通りに出来てる偶然もある。
- 原作漫画の舞台は練馬が正解(野比家の住所は、東京都練馬区月見台すすきが原)。もっと言うと虫プロのある富士見台説が有力。ただし、ドラえもんは作者が川崎に引っ越した後の作品であり、自宅周辺である小田急沿線を思わせる描写もしているので、小田急沿線がモデルという指摘も間違いではない。
- 同様にアニメでは、制作のシンエイ動画が身近な田無付近の風景、建物を引用しているため、田無を思わせる描写もある。
- いや原作の方が小田急沿線じゃないの。「地下鉄をつくっちゃえ」によると「しん」とつく駅の隣が「みなみ」とつく駅でこれに該当するのが小田急ぐらいだから。
- 西武新宿線(新狭山-南大塚)にもあるよ。
- しかし、映画にのび太達のいる河原の上の鉄橋を小田急が通過していくシーンがあったので、小田急沿線かもしれない。
- もともと下谷にあった広徳寺がある。柳生十兵衛、福岡柳川藩の立花の殿様、近衛文麿の墓がある。
- 練馬の乗降客数は池袋、所沢に次いで3番目に多い。桜台の乗降客数は3番目に少ない(1,2番は小手指以遠)。中村橋は各駅しか停まらない駅の中では一番乗降客数が多い。
- 講談社「はじめの一歩」の鴨川ジムは設定上、川沿いで海近くなのだが、豊玉交差点や高架になる前の練馬駅ホームなど、練馬、桜台界隈を描写した背景が付近の描写として登場する。これは森川先生が桜台にマンションを持っているため。
- 練馬駅線路沿いにある「斉田ボクシングジム」は、伊達英二所属だった仲代ジムの(見た目の)モデル。
- 漫画タッチの和也が交通事故で死亡したのは練馬区役所近くの交差点。理由は作者あだち充の自宅に近いから。また、その他のあだち充作品にも練馬、富士見台近辺を思わせる描写が多い。ただし、上杉家や明青学園が練馬区にあると作中で明言されているわけではなく、明青学園の校舎、制服のモデルは練馬区外の高校のものらしい。
- 富士見台駅徒歩数分の団地の周辺に「あだちプロ」がある。伝聞によるとここはスタジオで自宅は別。
- いや、すぐ裏に自宅っぽい建物と「安達」の表札があるよ。
- 富士見台駅徒歩数分の団地の周辺に「あだちプロ」がある。伝聞によるとここはスタジオで自宅は別。
豊玉[編集 | ソースを編集]
- 地名の由来は1876年に開校した「豊玉(ほうぎょく)小学校」。小学校名の由来は豊島+多摩。今は「豊玉(とよたま)小学校」。
- 豊玉小があるのは豊玉中。豊玉中があるのは豊玉南。紛らわしい。
- ちなみに杉並区には読みも由来も同じ「豊多摩高校」(都立)が存在する。
- 環七沿いのミニストップが閉店(2022年5月)。
- 豊玉南は微妙に陸の孤島だと思う。
- 豊玉中を横断する通りは「豊中通り」。急に大阪っぽい雰囲気が漂う。
中村橋・富士見台[編集 | ソースを編集]
- 中村橋では、毎年夏に阿波踊りが行われる。
- 中村橋はAIC、桜台はGONZO、その他もう雲雀やら美峰やら、アニメ系の会社てんこ盛り。制作進行車がカット袋載せてグルグル回っている。進行はあまり寝ていないのでよく事故る。
- 西武線からは文字通り富士山が見える。
- 富士見台小からは、昔は富士山が見えたが、今はマンションのせいで半分しか見えない。
- 練馬高野台・富士見台・中村橋の3駅で、一番乗車人数が多いのは中村橋(荻窪行きなどのバスの始発地点のため)。次は練馬高野台(新木場方面の始発電車が出るから。ただたんに座りたいだけ)。
- 練馬高野台には順天堂大学医学部付属練馬病院が駅前に在り、駅北口からホテルカデンツァ光が丘への無料直行バスが走るから日中は女性客(金持ちな中年の、おばさん)の利用が多い。
- のび太の家の住所「月見台」のモデルが富士見台。
- ちばてつや、ちばあきおなどの、いわゆる「ちばファミリー」のお膝元であり、かつての虫プロのお膝元(こちらは正確に言うと富士見台ではないが、最寄り駅は富士見台だった)。
- 現在、東京キッズ(アニメーション制作会社)の社屋、べじふるセンター(青果市場)の付近にラドン温泉センター(健康ランド)があったが、閉鎖されてマンションになった。その壁面に、典型的なちばてつやの「オヤジキャラ」と、その背中を流す子供の絵が描かれていた。オヤジの背中には石けんの泡で「ラドン」と描かれていた。
- その絵は、西武池袋線の駅広告看板や、地元バスのラッピング広告でも見かけることが出来たが、当然、今はもう見ることができない。
- 2008年解散。
- 現在、東京キッズ(アニメーション制作会社)の社屋、べじふるセンター(青果市場)の付近にラドン温泉センター(健康ランド)があったが、閉鎖されてマンションになった。その壁面に、典型的なちばてつやの「オヤジキャラ」と、その背中を流す子供の絵が描かれていた。オヤジの背中には石けんの泡で「ラドン」と描かれていた。
- 昨今富士見台駅が「美味しくて安い焼肉屋さんがある駅」としてごくごく一部で脚光を浴びているとの噂。逆に言うとソレくらいしかめぼしいお店が富士見台駅にはないのだが。
- 富士見台の肉屋として、田中圭一「ペンと箸」では「エチゴヤ」が紹介されている http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/1980
- 富士見台駅前にある「牛蔵」は電話やネット予約ができない店なので、朝から行列ができている。決して安くない高級肉を出すが「このグレードの肉がこの価格なら」という意味では安い。
- 「その日の利用予約をするための行列」と「1か月後の利用予約をするための行列」が混ざってる。なお今はネット予約もできるようになった。
- 井川遥の生育地(原産地は墨田区)。
- 南光スイミングの外壁には、変色するほど長い年月「祝・田島寧子 銀メダル」の垂れ幕が放置されていたが、女優転向宣言後、速攻で消えた。
- 中村橋の住民は所得によって行くスーパーが完全に分けられている。
- 人気声優でベテラン女優の玉川砂記子(たまがわ・さきこ)の出身地(中村3丁目)の最寄り駅。
- 貫井図書館の品揃えの良さは異常。
- 総蔵書数自体は大したことないが、練馬区立美術館と併設なため、図書館でもなかなか置いてない美術館の図録が充実してる。
- 歴史関係の本も多い。しかも吉川弘文館とかの高価な専門書が揃ってる。
- 中村橋という橋が実際あったらしい。川は暗渠され碑的なものもとくにない。どちらかというと練馬駅に近い。
- 中村公園前というバス亭は阿佐ヶ谷、荻窪発中村橋行のバスしかとまらない。
- 中村公園の真ん中のシンボルツリーは登るとチクチクする葉だった。昔はもっとまがってたがある日落雷で倒れ、以後まっすぐになった。
- 昔みそというミソ会社がある。
- せんべい工場もあったはずだ。
- あだち充のスタジオが富士見台駅のすぐ近くにある。
- 自宅もある。ただし住所は練馬区でなく中野区上鷺宮。
- 同じ富士見台でも環八の北と南では世界が違う。
高野台[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:練馬高野台駅の噂
- 石神井東小は環八のせいで少し敷地を削られた。
- そんなことはありません。削られたとしても、北校舎裏のほんのほんの1部のはずです。それと、練馬生まれの練馬育ちとして言っておきますが、練馬のことを馬鹿にするような発言は絶対にしないでください。まったくいい加減にしてください。練馬に悪いイメージがついてしまっては困ります。それにこの場は公共であるはず、特に、石神井公園でカーS○Ⅹするとか書いたあなた、このように誰でも見れるところにこのようなことは普通の人なら書かないはずです。
- ここがジョークサイトであることが通じない人間が増えたなぁ。
- ちゃんと「少し」って書いてありますけど。(by最初に書いた人)
- 書くならwiki文法を理解してからにして欲しいです。あとそんなことマジで考えたりするような真剣なサイトじゃないんで。(by1つ上に同じ人to↑↑↑へ)
- 石神井公園でカーS○Ⅹとは・・・J-SOXと同じような石神井公園の法律です。2009年3月開始
- カーS○Xできるということは治安が良いというほめ言葉。治安の悪いところではとてもそんなことできない。
- あそこが複線のおかげで、石神井で、中央線のように交互発車している。
- 平成19年3月のダイヤ改訂から、下りは1本・上りは2本のホームになった。(高架化のため)
- そんなことはありません。削られたとしても、北校舎裏のほんのほんの1部のはずです。それと、練馬生まれの練馬育ちとして言っておきますが、練馬のことを馬鹿にするような発言は絶対にしないでください。まったくいい加減にしてください。練馬に悪いイメージがついてしまっては困ります。それにこの場は公共であるはず、特に、石神井公園でカーS○Ⅹするとか書いたあなた、このように誰でも見れるところにこのようなことは普通の人なら書かないはずです。
- 練馬高野台駅の至近に順天堂練馬病院があるため、駅前には葬式の案内看板がほぼ毎日のように立つ。
- 日ごとに家名が違う葬儀の看板が立っているので、ごくたまに利用するような人にとっては印象最悪であろう。
- 葬式看板がよく立ってるのは近くに公営の斎場があるからで、病院が建つ前からの話。
- 町名の由来は“東高野山”と呼ばれる長命寺から。「こうやだい」と呼ばれてもよかったが、当時足立区に「高野町」(こうやちょう)があったため「たかのだい」に。もし「こうやだい」だったら駅名に「練馬」とつける必要がなかったと思われ。
- 駅名については、国分寺線に「鷹の台」があったからだよ。
- 結果として、その後かつての足立区高野町に「高野駅」ができた際に、うまいこと重複が回避された形に。
- 駅名については、国分寺線に「鷹の台」があったからだよ。
- 石神井川沿いはきれいな桜が見れる。
- 練馬高野台の南口前の公園に異国人が集う。
氷川台[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂はこちら。
- 板橋区との境に城北中央公園があるが、一部の敷地が細切れになっている。
- 「最高気温 練馬で**℃」は、正久保橋あたりで計測しているという話を聞いたのですが、どうなんでしょう?
- 正確には桜台陸橋近くの「武蔵大学」の敷地。 ここにアメダスの気象観測機器が在るから、高めの温度の記録を連発する。
- 気象庁発表によると北緯35度44.1分、東経139度40.1分 豊玉上 北新井公園の前か?
- ネリカンで名高い。
- 駅周辺はスーパーが多いが、数で石神井公園駅周辺には負ける。
- 練馬区10店舗目のライフが2017年12月2日に開店する。
- バス停から近いけど氷川台駅からライバル店よりも少し離れてるのが欠点。
- 練馬区10店舗目のライフが2017年12月2日に開店する。
平和台[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂はこちら。
- 平和台球場があるのはここかな・・・と連想してしまう。
- 人と自転車の数に対して歩道が狭すぎる。(地下鉄出口付近)
- 環八があるせいかヤマダ電機はじめ店舗が充実した。おかげで畑が激減。
- 東京23区唯一のダイクマが存在する。(ヤマダ電機に買収される前から存在)
北町[編集 | ソースを編集]
- 東武練馬駅は板橋区にあるが、南口の商店街は北町にある。
- この商店街こそが旧川越街道である。
- 板橋区と練馬区の区境辺りから延々と続いている。
- この商店街こそが旧川越街道である。
- 北町7丁目近辺は野タヌキが生息する地域がある。
- 1丁目(上板寄り)でも見かけました。
- 6/10北町7丁目で見かけました。
- 7丁目2010頃親子のタヌキを見かけました。前後して、この地域は道路拡張のための工事が進捗。その後、姿を見なくなりました。2013現在は「電線を走るハクビシン」が話題です。以前のタヌキの話題があるため、誤認する方が多いようですが、撮影し分析した結果ハクビシンでした。
- 環8が全線開通し、交通量が少し増加。
- 北町4丁目の大部分は自衛隊の駐屯地である。
- 国際興業バスの車庫がある。
- 車庫の向かいにドン・キホーテが在る。
- 放火のメッカである。
- 板橋区側から環八を走って、北町のドン・キホーテを右手に見ながら車で渡る晴れた日の「練馬北町陸橋」は富士山の絶景ポイントだ。地図を見ると、富士山までの直線上に石神井公園、多磨霊園、多摩カントリークラブ/よみうりランドが並んでいて遮蔽物がない。
- 東武東上線南側に広がる比較的東西に長い町域なので、地区によって最寄り駅が異なる。
- ここを通る放射35号線(川越街道〜環八、新大宮バイパスの延長線)が、住民の反発にあって出来上がっているのに開通できていない。このまま令和のトマソンになる可能性もあるか?
- ほとんどの地下鉄は幹線道路の下を通るものだが、この地区は道路から外れた一般住宅の真下を副都心線や有楽町線が走っている。
田柄[編集 | ソースを編集]
- 区内で光が丘に次ぐ人口を擁する。と言っても、ただ住宅と畑だけがある街といっても過言ではない。買い物に行こうとするなら大抵の場合他のエリアまで出かけなければならいし、鉄道も通っておらず、かなり不便である。
- 昔は鉄道が通ってました! 田柄高校の敷地近くに啓志(ケーシー)駅が。 ここから自衛隊駐屯地の敷地を通って上板橋駅まで線路が有った。
- 昔は川が流れていた。
- 田柄川という名前で、北町や陸運支局の近くを流れて城北中央公園の辺りで石神井川に注いでいた。
- 車が落っこちずに土手にはまったという話がある。
- 現在のグリーンベルト。
- 北町との境目付近にかけて、「ハッスル通り商店街」なる商店街が存在する。最初その看板を目にしたものはきっと驚愕するだろう。ちなみに、規模はそこそこであり、生活必需品の大体は手に入りそうだ。
- 尾崎豊。
- 実はひろゆきが幼少時代に一時期住んでいた。
- この町が光が丘公園に食い込んでいるせいで、地図で見ると光が丘公園が口を開けたモンスターか、スネ夫のシルエットみたいに見える。
土支田[編集 | ソースを編集]
- 昔は高松町であったが高松が存在していたため紛らわしいとのことから土支田が誕生したらしい。
- 会話の中で書き方を聞かれた場合、「土が支える田んぼ」・・・。
- 江戸時代からあったよ、土支田…。高松より地名としては歴史が古いと思ったけど。
- 都営地下鉄大江戸線が東所沢駅方面に延びると最初の駅が出来るのは、ここ。
- 笹目通りジョナサン裏に『メゾン・ド・シーダ』と言うアパートが存在する。
- 土支田通りライフ南側に『ホーケイ小』と言う小学校が存在する。卒業生はひた隠しにする為、区内でも存在を知る者が極端に少ない。
- 笹目通り沿いに在る歩道橋の名前は『豊渓(ほうけい)歩道橋』で過去にテレビ朝日のバラエティ番組で、さとう珠緒ちゃんがリポートしてた。
上石神井・武蔵関[編集 | ソースを編集]
- 住人が吉祥寺で遊ぶせいで飲食店の絶対数が少なすぎる。
- 客が少ないため、営業努力をして吉祥寺進出まで果たした名店(焼き鳥「翔太郎」お好み焼き「ばらえ亭」など)と、そうでない店の差が激しい。
- 上石神井の道の狭さはどうしようもない。
- 早稲田高等学院の生徒の帰宅時間は大変。
- バスのすれ違いが大変だね。
- 西武バスの運転手さんはガラ悪い。バッグ当たっただけで怒声。道狭いんだっての。
- 武蔵関からは三鷹・吉祥寺・大泉学園・保谷・荻窪と周辺各駅へのバス便が充実。
- 上智大学の石神井キャンパスがあるが、ほとんど知られてないと思われる。
- 四谷外語専門学校の石神井のキャンパスは神学部。で、普通の人には関係ないからと推測される。
- 上智の神の生徒であっても、よほど神学を学びたかったりとか、神父さまになりたいというような生徒でなければ、石神井に行かなくても四谷だけで卒業できるらしい。
- 神父になりたければすぐ傍にあるカトリック東京神学院に行くし。
- 2009年4月、統合により日本カトリック神学院東京キャンパスに改称。
- 神父になりたければすぐ傍にあるカトリック東京神学院に行くし。
- 上智の神の生徒であっても、よほど神学を学びたかったりとか、神父さまになりたいというような生徒でなければ、石神井に行かなくても四谷だけで卒業できるらしい。
- イエズス会という小学生向けサッカーチームがある。
- ふつうの上智の学生は一度も石神井キャンパスに行かなくても卒業できる。また、上智の石神井キャンパスは「裏上智」とか「影上智」などとみなされている。かつ、石神井キャンパスの塀には、黒いスプレーで「殺人舎」などと書かれていた(恐!)。恐らく、統●教会のようなカルト教団ではない「ふつうの」キリスト教でも、平成20年4月7日に発売された「AERA」誌の記事のように、聖職者による性虐待が行われていそうで何だか怖い(汗)
- 上智の看板学部は、外英などではなく、無論ネ申である。
- そもそも神学部が無い大学はミッションスクールでは無いのdeath。逆説的deathが神学部あってこその上智大学なのdeath。
- 四谷外語専門学校の石神井のキャンパスは神学部。で、普通の人には関係ないからと推測される。
- 引っ越してきて1年、未だに「武蔵丸関」に見えてしまう。
- 西武新宿線から見える「東京女子学院」の看板(?)。エイプリルフール前夜に”東”の文字の上に”北”と書いた模造紙を貼り付けた輩がいたハズ。
- 1990年代前半まで、近所の石神井高校男子運動部員が、文化祭で「東京男子学院」という有志団体を作り、お笑いビデオを上映していたのだが、オープニングでは”女”の文字の上に”男”と書いた模造紙を貼り付けるのが恒例だった。
- 東京に越してきたばかりの頃、「上石神井」と「上井草」を間違えて家に帰り着けず涙目になった記憶がある。
- 上石神井駅前のケータイの店は何故かいっつもジブリ映画を放送している。
- 武蔵関のバス通りに「いっこう」という店があるがオカマバーではないらしい。
- 西武新宿線沿線住民は、区役所をはじめとする区の中枢機能に縁遠い。
- ナイツの塙が上石神井に住んでいる。自分で漫才のネタにしている。
関町南・立野町[編集 | ソースを編集]
- 武蔵野市練馬区。
- 完全に吉祥寺圏。住人はバスや自転車で吉祥寺に買い物に行き、不動産業者は「吉祥寺に近い!」というのを宣伝文句にしている。練馬駅周辺に行くのは区役所に手続に行く時くらい。
- 吉祥寺の高家賃に泣いた上京民が吉祥寺の空気を吸いながら暮らすには丁度いい場所。
- 23区内なのに都下武蔵野市の人気にあやかろうとするところが切ない。
- ポジティブな住民は「吉祥寺をホームタウンとしているのに23区内を名乗れる」と優越感を持っている。
- 吉祥寺への距離が少なからず影響しているのだろうか、どちらも南口の方が家賃・地価が高い。
- 確かに高いね。
- 23区内なのに都下武蔵野市の人気にあやかろうとするところが切ない。
- 「ちょっと出てくる」と言ったら吉祥寺。区役所がある方(池袋線沿線)へ行く時は「練馬行ってくる」。
- てか、吉祥寺のこんなすぐ近くまで練馬区が迫っていたことに、驚きを隠せない。
- 青梅街道沿いの某中華料理店のあんかけチャーハンは熱狂的ファンがいる。
- 自分はあれは苦手だ…。
- 梁山泊だね。
- 最近生協が新しくなった。
- 何故か入り口を一個塞いだ。
- 昔はUFJ(大和)銀行のATMがあったのにいつの間にか取っ払ってしまった。
- 最近、立野町交差点(武蔵野との区境)の信号のパターンが変わってコケる。
- ポストに入っている広告の5割が武蔵野、2割が三鷹、2割が杉並、1割が練馬。
- 関西でいう明石駅を最寄とする神戸市西区玉津町・伊川谷町みたいな感じ。
- 雨の日は吉祥寺通りを吉祥寺に向かうバスが快速化する。
谷原[編集 | ソースを編集]
- 「たにはら」ではなく「やはら」。
- 谷原さんが多い広島県民、広島出身のプロゴルファーファン、アタック25MCの俳優(両親が広島出身)はここを誤読してしまう。
- 都道24号目白通りと都道443号笹目通りの交差点で渋滞しやすい。
- このため、都内のドライバーには有名である。
- なので谷原章介が人気出てきた当初、「やはらしょうすけ」と誤読したドライバーは一定数いた。
- このため、都内のドライバーには有名である。
練馬と農業[編集 | ソースを編集]
- 23区内で唯一牧場がある。さらに農地面積が23区内で最大。
- 補足すれば、練馬区には葡萄園もあって、夏にはブドウの直売をやってる(上石神井)。
- 僕の友達の家です。
- ブルーベリー狩りもできる。(春日町)
- 春日町にも葡萄園がある。でも夏はやってなく、秋から営業。
- 牧場っていっても牛が一匹しかいないような…
- 大泉かどっかにある、社会科見学用の牧場だっけ?
- 社会見学用かわからないけど場所は大泉。昔練馬の小学生に配られる練馬の歴史の小冊子に「練馬の牧場」として載っていた。(元練馬の小学生)
- 小泉牧場じゃないか?(by練馬のはじっこ)
- 小泉牧場の横通ると臭いが酷い
- 新座市まで臭ってきます。助けてください(by新座市民)
- 池田のベルク近辺で臭うなら、それは近所の豚小屋が原因です。同じ市内なので自己解決して下さい。
- 豚小屋っつうかダチョウ小屋だね、多分。
- 池田のベルク近辺で臭うなら、それは近所の豚小屋が原因です。同じ市内なので自己解決して下さい。
- 新座市まで臭ってきます。助けてください(by新座市民)
- 小泉牧場の横通ると臭いが酷い
- 大泉かどっかにある、社会科見学用の牧場だっけ?
- 補足すれば、練馬区には葡萄園もあって、夏にはブドウの直売をやってる(上石神井)。
- 特産品は練馬大根、しかし実際はほとんど栽培されておらず、キャベツの生産量の方が圧倒的。
- 今はキャベツも練馬のご自慢らしい。
- 漫画家も忘れずに。。。
- 春日町に練馬大根碑があるぞ
- 練馬大根焼酎なるものがあるらしい
- 練馬大根は沢庵がうまい(らしい)。かの徳川将軍家の一人が病気になった時、練馬大根の沢庵を食べて善くなったとか。
- 都内のキャベツの半分は練馬産。
- 農業生産高は23区で最高。
- まあ、1970年代までは練馬区内では農地が多かったけど、今では(農地が)どんどん減少しているのがちょっとね…。(by.昔からの練馬区民)
- 「土日は地元練馬区産の小麦だけで打ったうどんしか出さない」をウリにしているうどん屋が存在する。
- 中屋敷のことか?
- いや、たぶん「本手打うどん房 エン座」のことだろう。
- しかし、歴史ある最近復活した、ご近所・東久留米の「柳窪小麦」があり、ブランドという面ではイマイチである
- 中屋敷のことか?
- 「東京都民ども、農業をなめるな!キャベツの値段上げるぞ!」この瞬間自分たちが東京都民であることを忘れる。
- バブル期に土地を売り、大金持ちになった農家が多いためと思われる。
- 中央線民(特に吉祥寺民)にとっては「都民農園セコニック」というキャッチーな行き先のイメージで練馬=明るい農村と思われている。
- その「都民農園セコニック」は実は埼玉県新座市にある。
- 手前の「都民農園」というバス停は練馬。
- その前に「都民農園」って何?
- セコニックは世界的な露出計屋らしいが、都民農園は実在しないらしい。
- 別に都民農園セコニックの前にはショッピングモールしかない。かつて都民農園を作る計画もあったけど土地代などの都合で頓挫した。ちなみにセコニックは同地に本社を置く機械メーカー。
- ちなみにそのショッピングモールの持ち主もセコニック。
- その「都民農園セコニック」は実は埼玉県新座市にある。
- マツコデラックスには何もない街だと言っている。