携帯電話

ナビゲーションに移動 検索に移動

携帯電話[編集 | ソースを編集]

「小さく」「薄く」「高性能」への歴史
  1. 最初は「担ぐモノ」だった。
    • 最近の中高生はたぶん知らない。
      • このタイプはよく社会や理科の教科書に載る
        • 技術家庭の教科書にも載っている。
      • おそらく平野ノラのネタで知ったはず。
    • 昔、めざましテレビでサラリーマンを捕まえて田舎に電話をするコーナーがあったが、当時はこの形の電話だった。
      • 探偵物語(テレビ版)を見ると結構出てくる。
        • マルサの女では肩掛けタイプだった。
          • 新宿鮫に出てきたのはこの形をした改造銃。
          • その頃、金の持っていた暴力団はこぞって持っていて、今でも古いVシネマでその様子が伺い知れる。
    • 通信兵みたいなランドセルタイプ。まあ携帯ってもともと自動車電話(移動電話)がベースな部分があるし。
      • 当時は「ショルダーホン」といい、実際に扱いは「車外兼用型自動車電話」という扱いだった。
      • しかもレンタル専用で、保証金20万、月基本料金26,000円という代物。充電に8時間かかるのに通話できるのは40分だけだったとか。
    • 軽さに関しては、今現在のものよりも折りたたみ式に移行する直前くらいが一番軽量だった気がする。
      • その時はメーカー間で重量戦争も起きていてストレート型で60g台とか、今では考えられない時代だった。
      • 最も、WILLCOM→YMobilePHS端末は重量記録を更新している。2013年のストラップフォン2は32gしかない。
        • それでEメールまで使える。話題作りという面もあろうが技術は確かに進歩していた。
        • 通話中心の安価な端末であるStolaも約75g。昔の軽量時代のストレート携帯を彷彿とさせる。
  2. 日本では異様に安く買える。
    • ロイヤリティ(販売奨励金)が出る為。モノの原価としては5万~8万くらいする。
      • しかし、総務省のせいで最近高くなりつつある。
      • 最近は「割賦販売-毎月割引」の形態が増え、携帯が高価なものというイメージは高まったと思う。
        • それでもキャリアの販売戦略のおかげであんまり高い印象はまだ定着していない。
        • しかし、「2年縛り」と契約解除料(違約金)の存在を包み隠すせいで、「結局は高くなる」ことを知らない。
          • 2013-2017年頃には、MNPでキャリアを乗り換えると大量に奨励金が出るようになっていたため、形落ちのスマホが一括ゼロ+大量キャッシュバックで購入できたため、「結局は高くなる」ということもなかった。
            • むしろ可能な限り回線を契約し、キャッシュバックを受け取ってスマホを白ロムとして売ってブラックリストに乗らないぎりぎりの期間で乗り換えを繰り返せば、違約金を払って自分用スマホを何台か残しても大幅な黒字で、それで生計を立てている人もいた。
              • しかし、キャッシュバックの金額が二万円に規制されたことで、大幅に下火になった。
                • 2020年代にはdocomoがスマホ転売反対などを掲げていることもあり、儲からないのでほとんどこれをやっている人はいない。アングラ化している。
                  • しかし、白ロムの売買は違法ではないどころか消費者の権利なのだが、買い占めて高額で売り付ける行為をイメージさせる転売という言葉を利用するdocomoの姿勢には批判も大きい。むしろ白ロムの売買が違法になったら、一般的にいう「テンバイヤー」に当たるのは海外からのスマホ買い付けを独占して高額で売るキャリアのほうにあたるはずだ。
                    • いわゆる飛ばしの携帯(違法であり、回線を売買している)と白ロム(合法であり、端末を売買している)を混同しているネットリテラシーのざんねんな人も多く、キャリアはほくそ笑んでいる。
    日本のSIMカード(ドコモとSB)
    • その代償として「SIMロック」がかかり、海外での利用は高くつく。(海外SIMが入れられないため)
      • 割賦販売が主流となり、ようやくNTTから順に解除が始まった。
      • それを逆手に取った格安SIMも当たり前になりつつある。大半がドコモ回線なので、本業に苦しむドコモは回線数純増でウハウハ。
        • ネットユーザーには常識になってるけど、家電詳しくない層が日本には大量にいるわけで…。
  3. カメラになったり、テレビになったり、リモコンになったり、音響機器になったり、ゲーム機になったり、現金代わりになったりもする。
    • 電話機能はおまけ。
      • 今ではメール機能の方が使われていると思う。
        • 今ではSNSの方が使われていると思う。
    • お陰で仕事が大変です。(品質担当)
      • お陰で仕事が大変です。(ソフト開発)
    • そのうち免許や保険証や登記や結婚などの手続きも携帯で出来てしまう時代が来るかも・・・
    • もう「携帯電話」じゃないしね。「ケータイ」だもん。
    • 現金代わりにはならんだろ。プリペイドカードやクレジットカードの代わりにはなるだろうが。
    • メールで送る訳でもないのに、ケータイのカメラで撮影する事を何故か皆「写メ」と言う。
      • そんなケータイのカメラも今や、コンデジ並の性能に。技術の進歩とは本当に凄いものですね。
        • おかげでデジイチは売れるが、コンデジは一芸がないと売れなくなってしまい、撤退するメーカー続出。
        • 動画も普通に録れるので、特化したウェアラブルカメラ以外の家庭用ビデオカメラも縮小傾向。
    • 電卓にもなるし、時計代わりにもなる。アラーム機能を使えば目覚まし代わりにも。
      • 腕時計を付ける人が減ったのは、間違いなく携帯の影響である。
        • 一時期、腕時計型のPHSが売り出されたことがある。
        • また腕時計型端末が出るもよう。
          • 出たけど、あくまで携帯の子機 (この発想がまずおかしい) としての扱い。通知見るのに鞄すら取り出したくない人向け。
      • 標準の電卓は最低限の四則演算しかできないので、いざというときには使いにくい。
        • Google Playとかで、無料ながら市販に匹敵する、関数電卓のアプリも結構あるので便利。
    • 通話できなくなってもまだ使える。
  4. 電磁波が悪影響だとか。
    • 実は電磁波以上に問題なのが、突然の着信音。これはペースメーカーを使っている人にはかなり影響が…。
      • でもペースメーカーに悪影響だから公共交通機関で携帯使うななんて言われているのは日本だけらしいよ。
      • よほど古い機種でもない限り、携帯電話の電磁波が影響することは無いらしい。しかも埋め込み式ペースメーカーはほとんどの場合電池寿命に合わせて本体ごと交換するので、危険な機種は根絶されてるはず。
        • 「いきなりコール音が鳴ってびっくりして心臓ドキドキ」がコトの真相だという意見もある。
        • 今思えば携帯電話の電波やコール音で亡くなったペースメーカーの方を聞いたことがない。
        • 日本人は「まさか」ばかり考える民族だから…。
      • 今では携帯電話を車内で見ただけで気持ちが悪くなるといった、まるでパブロフの犬のような人もいるらしい。
        • アメリカだかメキシコだかで、「営業職だった夫が脳腫瘍で亡くなったのは、会社が携帯電話の電磁波の影響を無視して長時間使わせた結果の労災だ」という訴えが認められたとか。
        • 電波に悪影響があると思い込んでいる事に悪影響があるようだ。
  5. 本来、電車やバスなどの車内では電源OFFまたはマナーモードが基本だが、これが逆に直ぐに電話に出られないのでマナー違反だと考えている人は少なくない。
    • 特に女子高生。マナーモードがマナー違反と思っている奴らの多い事。
      • バスの中で平気で音楽を流す。せっかくのキュービックエンジン音がorz
    • 日本以外では、そんな基本はないぞ。バスや電車の中でも普通に通話している国の方が多いと思う。
    • JR東海は優先席以外は通話OKらしい。
    • 病院でも…「病状悪化で緊急入院という一大事を聞いたから連絡を取り合おうとしても電源が切れているらしく繋がらない」と文句を言われる。
    • 会話内容が他の人に聞こえたりするんだけど、そこはあまり気にならないらしい。
    • そうなの?JR東海の在来線、日常的に使ってるけど聞いたことない。
  6. 道路交通法をうざく思っている人も多い。
    • 特に運送業界では、携帯電話片手に運転できなければ仕事が出来ない、と嘆かれている。
      • イヤホンを使ってごまかす者多し。
    • ハンズフリーは実は危ないって言説もある。
    • 2019年12月1日からは、運転中に使っているところを警察に見つかってしまった場合、即免許停止処分に。
  7. 最近は何でもできる器用貧乏さん
  8. 昔は「大人が持つモノ」ってイメージだったが、最近じゃ「高校に入学したら買ってもらえる」というのがデフォらしい。
    • 小学校高学年ぐらいでも持っている奴が結構いるんだが・・・。
      • 今や小学校低学年でも持っている奴が結構いるような…。
      • キッズケータイどころかキッズスマホが普及する始末。
    • 兄が持ってないのに妹が持っていると言うことも。
      • どこの俺だ
      • 似たようなケースもあるのか。(byこれの2個上書いた人)
    • 高校生の所持率は限りなく100%に近い。持ってない人を探す方が大変です・・・。
      • と言うよりも持っていないとかなーりきつい。連絡とか。
      • 高一になりたての春、教師が「携帯持ってる人手挙げて」と言うと、見る限り全員手が挙がった(私を除く)。もうそんな時代なのね。
      • そんな高校生の間で携帯が広まり始めたのは、たかだか10年位前のことだったりする。
        • iモードサービスの開始で、急速に普及が進んだ。
        • ちなみに当時の携帯はまだカメラ機能も無し。液晶もモノクロだった…。
          • 256色とか出たとき、大々的に宣伝してたような。
  9. 天敵は水。ポチャーンとなったら・・・、合掌。
    • 防水機能があるものも結構多い。
    • 洗濯機で水没させても中のminiSDだけは大丈夫だったり。
      • 最近ではmicroSDの方が主流・・・、でも小さすぎないか?
        • パソコンに取り込もうと思えばケースのようなものが必要。
          • 機種によっては、ケーブルを使わず、Bluetoothで送信できるのもある。
    • 結構落下には強い。
      • 最近の携帯は薄くて持ち出しにくく落としやすい。
    • 水の中に落とした時は下手に触らず、そのまま乾かすのが一番良いらしい。
      • ボタン等をいじくると、隙間から内部へさらに水が入る可能性がある為。
        • 防水機能のあるものも普及してきた。
  10. 校則やそれっぽいもので学校への持込が禁止されていることが多い。ちなみに私の学校では試験中に携帯を持っていることがわかった場合、カンニング扱いとなる。
    • 実際に大学受験などで不正行為が蔓延った。当時はポケベルだった気もするが。
      • 韓国であったポケベルを駆使した大胆かつ大規模なカンニングの話を聞いた事がある。
      • とうとう日本でも起きてしまいました。
    • TOEICとかの資格試験では持ち込みは良いが、電源切りが当然の原則なので電源が入っているかどうかまで一人ひとりチェックされることもある。
  11. スパイ映画では靴が携帯。
    • 少年探偵アニメではピアスが携帯。
      • たしか「ナポレオン・ソロ」だと思ったが、相棒が履いていた靴型携帯が臭いので鼻をつまみながら使うというギャグがあった。
      • 本当にあるとしたら、どこのメーカー、キャリアのやつなんだろう?
  12. メーカーにとっては、「客」よりも「キャリア」様。
    • で、キャリア主導によって販売時期を決めるがゆえに「未完成」ないし「不具合」が多い端末が流通してしまうという弊害も……
      • 最近のAndroid端末に多いと聞く。
    • それで日本のみの機能(ワンセグやおサイフケータイなど)を付けた結果、当初OSアップデート可能だったものが「できませんでした」で断念というのもざらになっている。
  13. 横幅は49mm。これより1mmでも変わると操作しづらくなるらしい。
  14. 断固として携帯を持たない中高年層も結構多い。
    • 本人はそれで良いのかもしれないが、会社の部下等は連絡がつかないとかでしょっちゅう迷惑を被る。
    • それを利用して、中高年層の監視が行き届かない中で連絡を取り合うとか。
    • 携帯(ガラケー)は通話の連絡で持つが、スマホは持たない!メールなどしない!というお堅い人もいる。芸能人にもそういう人がいるらしい。
  15. 表面の塗装がやたらに剥げやすい。
    • ズボンのポケットに入れていただけで剥げたりする。
    • 固いものをアクセサリとして付けていると擦れて剥げやすい。
  16. 携帯に最初から入っている着信音は殆ど使わない。
    • 特にクラシック系の着信音。
    • 普通の電話音を使う人は少なくない。
      • 着信音を「どけよホーン」にしたら、仕事場で大不評だった・・・
    • とはいえ、スマホが普通になってからは面倒くさくなったのか、むしろデフォが多いような気がする。特にiPhoneのものは普及率のせいでしょっちゅう聞く。
  17. 親指の運動に貢献している。
    • しかし、ゲームなどで酷使しすぎて逆に親指に爆弾を抱える人もいる。
  18. スピーカーの性能が思ったより向上しない。
    • 一時期イヤホンマイクをつけていたが、イヤホンを探している間に電話が切れてしまうので結局外してしまった。
    • しかし、2016年ぐらいからは音楽を聴きながら電話に出るのが面倒だからか、あれだけ恥ずかしいからといなかったイヤホンマイクで通話する人も増えてきた。
  19. ソフトバンク「白戸家シリーズ」、au「土屋アンナのガンガン○○シリーズ」、Docomo「ひとりと、ひとつ。シリーズ」などCMファンにはたまらない。
    • auは「三太郎シリーズ」でついに白戸家をとらえた。
      • てか、白戸家はまた家族が増えたりとか芸能人使い過ぎ、複雑化しすぎ。
    • 2018年現在は、ソフトバンクが「白戸家シリーズ」、auが「三太郎シリーズ」、Docomoが「マスコミ?シリーズ」(明確に決まっていない)、Yモバイルがふてにゃんと出川とかを使った「ワイモバ学園シリーズ」、UQモバイルが「(ムックとガチャピンと)三姉妹シリーズ」という感じになっている。
      • 格安の後ろ2つは、なぜか揃いにそろって1970年代の「YMCA」と「UFO」の替え歌がテーマ曲になっていたりする。
  20. 比較的新しい機種には、気象庁かどっかから送られる「地震警報(特別メール)」の受信機能がついているらしい。
    • 最初に来た時は、設定した覚えのないアラートがマナーモード無視で鳴り響いてビックリした。
      • 誰かが言っていたが「マナーモード『貫通』」とは分かりやすい表現だった。
      • 会社支給のケータイが自分だけガラホ(他の人はガラケー)で会議中に自分のヤツだけ爆音で警戒情報が二回流れて焦ったのである。
    • ・・・知らないなぁ。買ってから3年くらいしか経ってない携帯だけど。
    • ドコモ・auは標準装備だが、ソフトバンクだけは一部機種しかついてないとのこと。
      • 2011年7月にほぼすべての端末に対応予定。
    • SIMフリー端末は、メーカーによるのでない場合も結構ある。
  21. 日本独自の機能やサービスが多いため、世界の一般機種とはかけ離れてしまったので、ガラパゴス携帯とか言われている。でもその機能を取り込もうという動きが海外企業にもある。
    • 携帯電話の世界シェアが高い韓国のサムスンやLGも、韓国国内で販売している携帯はガラケー仕様らしい。
      • サムスンは、ギャラクシーを大々的に売り出すまで「エニーコール」というブランドで攻めていた。
  22. ダイヤルロックした状態でも緊急通報は可能。
    • 最近は場所を伝える時に住所があやふやでも、GPSで勝手に位置を通知してくれる。
  23. そういえば昔ナナメールってのがあったな。
  24. iPhone普及のおかげで、2台持ちも大分メジャーとなった気はする。
    • ガラパゴス機能をあっさりと捨てられる人はやはりあまり多くない。
  25. キャリアは「2年縛り」となるのがここ暫くは普通に。
    • 割賦販売もそれに合わせて24回払いが最大となっている。
    • 2年縛りのようで実質的には「4年縛り」や「3年縛り」を出す会社もある(S社とその傘下にあるW社)。
    • 更新月以外に解約すると、最低9,500円(たしか非課税)以上もの契約解除料(違約金)を請求してくる。
      • どうせ更新月のうちにきっちり解約できるわけがないので、せめて契約解除料も分割で「前払い」させろと(
    • 2007年に、かつてのソフトバンクが「25ヶ月目以降からいつでも違約金が不要」で解約できる、最強のプラン「ホワイトプラン」ってのを提供してたことは知っておるまい。
      • だったのが、2010年4月から「更新月以外の解約時に、違約金が必要」にしたせいで、全事業者も違約金を取り始めた、聞いてんのか孫よお!?
  26. 比較広告も多いが、それを行った会社の方が劣勢になるパターンが多い気がする。
    • かつてのW社……「21~1時も話し放題」「メールも無料」(S社某プランに対する比較広告)……W社は翌年倒産、そのS社の傘下に。
      • 同じくS社に対する比較広告をしていたE社も、後にS社系列に入ることとなった。
      • 因みにW社とE社もデータ通信で競合しておりW社が比較広告を出していたが、S社の傘下に入った後に合併、Y社となる。
    • a社……「電波が繋がらないスマホに意味はない」「Flashが見られないスマホは変」(S社の某林檎端末に対する比較広告)……a社、2011年上半期商戦ではどっちかというと負け組に(端末売れず)。S社はその某端末で更に躍進。
      • しかし、その林檎端末を導入することになり、その広告は急いで消した。
  27. 若者の金を吸い取るため、「若者の○○離れ」の原因と言われがち。
    • それ以上の原因と言えそうな雇用問題については見て見ぬふりをしたい模様。
    • マスコミもその「便利さ」と同じぐらい「危険性」を報道している。でも「持つな」とは言えない。スポンサーの事情とかそういう話を抜きにしても。
      • 当のマスコミ関係者が真っ先に持ち始めたものでもあるし。(おそらく肩掛けの頃から一部では)
        • 上のショルダーホンの開発中、日本航空の123便が御巣鷹の尾根に墜落し(1985年8月)、実際に試作機が自衛隊関係者により現地で使われたとか。販売はその翌月となった。
  28. 固定電話時代に比べ、連絡を取る際の確実性・リアルタイム性が劇的に向上した。
    • 昔は好きな子に電話するために、相手の親父さんの門番をくぐり抜ける必要があったが、今はそれもなし。
    • 個人と個人の結び付きが強くどころか過剰になってしまったため、ストーカー被害や現代社会における心の病を引き起こした。
      • 連絡を取りたい相手がいつでもそばにいるような錯覚を引き起こすが故に、一方的な恋心を抱いたり、常に監視されてるような被害妄想に陥ったり、もういろいろ。
      • 恋愛ドラマが作りにくくなった原因の一つとも言われる。「心のすれ違い」が起きにくくなった。
    • これの普及のせいで気軽にコンタクト取れるようになった分、モテる奴に人気が集中するようになり、モテない奴は見向きもされない(携帯持ってるにもかかわらず)事態になったことは否めない。
      • 自分の努力不足を携帯のせいにするなよ。(by携帯が普及しようがしまいがモテない人)
        • 端末を持ったくらいでどうにかなるもんじゃないのは確かだけど、それは努力だって同じで、そもそもモテ非モテは環境や素質で大体決まるもんだし、モテ礼賛的な風潮に皆して毒されてる方が余程怖いんだけどね。

スマートフォン[編集 | ソースを編集]

関連項目[編集 | ソースを編集]