もし京阪電気鉄道が京阪神急行電鉄から分離独立しなかったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

戦時中京阪電気鉄道は阪神急行電鉄と統合し京阪神急行電鉄となりましたが、戦後新京阪線を除く京阪線・大津線が再び京阪電気鉄道として分離・独立を果たしました。この時京阪線・大津線が京阪神急行電鉄から分離・独立しなかったら…

阪 急 さんじょう
三条
HANKYU SANJO
しじょうかわらまち
SHIJO-KAWARAMACHI
まるたまち
MARUTAMACHI
  1. 戦後の高度成長期には天満橋~淀屋橋ではなく京橋~桜ノ宮~梅田に新線を建設していた。
    • 天満橋から先は平成になって中之島線が建設される。
      • 現実と異なり淀屋橋経由だった。
    • 京橋~天満橋間は複々線化されなかった。
      • それより、私市から生駒延伸とかやってそう。
    • その場合、大阪市高速電気軌道谷町線の東梅田以北のルートが変わっていた。
      • 今里筋線ではなく谷町線が井高野に行ってたかも。
  2. 京阪線の特急にはテレビカーもダブルデッカーも連結されず。そればかりか最近になってロングシートの特急まで走り始める。
    • 京阪間ノンストップの特急は新京阪線を経由するので、京阪線特急は早くから枚方市や中書島・丹波橋に停車していた。
    • というより、戦前と同じく特急が設定されず、急行が長く最高種別であった。そしてJRとの競合が激しくなったため、ようやく特急が設定された(東急と同じ)。
      • 京阪線に設定された特急の停車駅は史実の快速急行と同じだったかもしれない。
  3. 新京阪線の京都側終点は京阪線の祇園四条駅と同一駅となり、そこから三条・出町柳方面に直通電車が運行されていた。
    • 駅名は新京阪線開業時に「四条河原町駅」となっており、祇園を冠する事はなかった。
  4. 「守口市」「門真市」「寝屋川市」「枚方市」「交野市」「八幡市」はそれぞれ「守口」「門真」「寝屋川」「枚方」「交野」「八幡」を名乗っていた。
    • また石山・山科・膳所も社名を冠した駅名にはならなかった。
      • ただし駅名標には「 阪 急 いしやま 」「 阪 急 ぜ ぜ 」などと表記される。
  5. 守口・寝屋川・枚方など淀川左岸の都市も「阪急沿線」となる。
    • 当然電車の色はマルーン一色。
    • 北河内が現実よりも高級なイメージとなっていた。
      • バブル崩壊後の人口は現実ほど減らなかっただろう。枚方市の人口は2021年現在も40万人を超えていて大阪府内4位を保持していた。
        • 香里園や樟葉が大阪府内でも有数の高級住宅地となっていた。
    • 現実の京都線みる限り、香里園や樟葉が大阪有数の高級住宅街になることはあっても、北河内全体が高級イメージになることはないと思われる。
  6. 「京阪神急行電鉄」から「阪急電鉄」への社名変更は史実と同様に行われる。
  7. 阪急は滋賀県にも路線を持つことになっていた。
    • 滋賀では観光開発やバス事業、不動産などをめぐって大堤商店と火花を散らしまくる。
      • そこに能勢電気軌道の沿線開発や買収の問題も絡んで、阪急と大堤商店の仲は非常に険悪なものに。
      • 東宝配給の怪獣映画では大堤商店の本拠地であった池袋駅東口を破壊するのがお約束になる。
      • 琵琶湖汽船は「阪急琵琶湖汽船」という社名になっていた。船体の塗装もマルーン色になっていたかもしれない。
  8. 京阪百貨店」は「阪急百貨店」になっていた。
    • その場合守口店は百貨店単独ではなく専門店を含めたショッピングセンターの形態になるかも。
      • 阪急百貨店ではなくそごうあるいは西武百貨店が出店していたかも。その場合2010年代には閉店に追い込まれていた。
    • 天満橋駅の松坂屋は阪急百貨店の天満橋店になっていた(過去に出店していたため)。
      • その場合松坂屋は日本橋から移転しなかったので、史実よりも早く閉店に追い込まれていた。
  9. 阪神・阪急の経営統合後、中之島線を介して阪神との直通運転が計画される。
    • よって阪神は経営統合ではなく、阪急へ吸収合併されてその一部となった。
  10. 現実の京阪バスはすべて阪急バスとなる。
    • 阪急バスは全国有数の民営バス会社となる。
      • 茨木市周辺の近鉄バスも阪急バスになっていた。
  11. 叡山電鉄京福電気鉄道は当然阪急グループとなる。
    • 阪急大宮駅には現在も特急が停車する。
    • これら各社や大津線系統も他の阪急線と同じ規格に改築され、現在は能勢電鉄共々2000・3000系列の最後の活躍の場と化している。
      • 嵐電の嵐山駅は「嵐電嵐山」に改称されていた。
    • 現実の阪急京都線が河原町から三条に延伸され、こちらも出町柳に乗り入れていたかも。
  12. 涼宮ハルヒファンから木幡~西宮北口・甲陽園直通列車運行を要求される。
  13. 涼宮ハルヒファンとけいおん!ファンの兼業者がもっと増えていた。
    • 修学院方面~西宮北口・甲陽園への直通列車運行を求める声が出る。
    • 仮にエンドレスエイト問題でハルヒファンがけいおんアンチになりかけても、「同じ沿線じゃないか」ってことでなんとかなったはず。
  14. 京阪沿線も阪急百貨店の商圏に含まれていた。
    • 京阪沿線には松坂屋は進出せず、松坂屋大阪店の日本橋3丁目から天満橋への移転もなかった。三越や丸物(後の京都近鉄)の枚方出店もなかった。
  15. 京阪東ローズタウンもJR松井山手駅もなかったかもしれない。そうなると学研都市線は今よりローカルな路線で、JR神戸線の「松井山手行き」も「長尾行き」になってた可能性が…
    • あるいは京田辺まで複線化され、京田辺行きが多数運転されていた。
    • う〜ん、どうかな未だに「田辺町」のままだったかも知れないぞ…
    • 阪急による住宅開発が行われていた可能性も考えられる。
      • 阪急が京田辺でニュータウンを開発した場合は樟葉から自前で新線が建設され、ラッシュ時には大阪市内に直通する電車も運転されていた。
  16. 中之島線開業時には阪急9300系が投入されていた。
  17. 現実の京阪京津線は新京阪線の四条河原町乗り入れと同時期に三条~山科間を四条河原町~山科間に付け替えていた。
    • 梅田~浜大津・石山寺間に直通特急が運転されている。
      • 河原町or浜大津以東は4~6両編成に短縮。
      • もちろん行楽シーズンには三宮・宝塚から直通運転。
  18. 滋賀県の人口増加のために通勤通学などでの需要が高まったために、京津線、石山坂本線は大幅に改良され、あるいは、草津方面などに延伸され、阪急と敵対するJR西日本は滋賀県内でも私鉄との競合に喘いでいた。
    • 草津には近鉄百貨店ではなく阪急百貨店ができている。
    • 山科以東は名古屋急行電鉄が計画していたルートに付け替えられていた。
    • JRの電車特定区間は草津駅まで延長されていた。
  19. 「ひらかたパーク」は閉園していたかもしれない。
  20. 資金力が増大するため、奈良電気鉄道も阪急線になっていた可能性がある。
    • 阪急奈良線となる。車両は史実以上にボロが用いられることになる。(3300系、5300系、よくて7300系あたり。下手したら令和になっても2300系が現役)
    • 高の原からはJR奈良駅近くへ直線で進むルートになり、高の原〜阪急西大寺間は西大寺線という支線扱いとなる。
    • 京都から伊勢志摩に直通する私鉄の特急も当然ながら存在せず、新名神が開通するまでは京都・大津-伊勢志摩の輸送は国鉄→JRの天下が続き、京都-鳥羽には草津線経由でキハ58系急行「志摩」やその格上げ列車であるキハ181系特急「しま」が運行されて需要を独占していた。
  21. テレビカーやダブルデッカーは存在しない。
    • プレミアムカーも登場しなかったかも。
  22. 阪神は福島を急行通過駅にすることはなかった。(阪急中之島線との連絡駅になるから)
  23. JRや近鉄に乗客が流出しないよう、京橋・丹波橋・七条に特急や快速急行は停車しない。

関連項目[編集 | ソースを編集]