アルナ車両

ナビゲーションに移動 検索に移動

アルナ工機時代の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 実に色々な物を作っている
    1. 鉄道車両
    2. アルミサッシ
    3. HEP FIVEの観覧車のゴンドラ
    4. 宝塚大劇場の大階段
    5. トラックの荷台のアルミバン
    6. 神奈中に納入した茶色のYAMATE LINER用バス停ポール
  2. 関西系ながら、東武鉄道にも納入したことがある。
    • 阪急と東武が仲良しなのも↑だから。
    • 東武には遠く及ばぬものの、都営地下鉄にも納入したことがある。
    • 但しJRは地元の西日本も含めここで製造した車両はない。
    • 大阪市営地下鉄の車両も製造したことがある。
    • 京阪は前身となるナニワ工機時代に車両を製造したことはあるが、アルナ工機になってからはない。
  3. 広電では、グリーンムーバーの整備を担当したが(シーメンスとアルナの二枚看板)、maxは近車に持っていかれた。
    • が、JTRAMの単価が高いせいであぺの増備を打ち切ってリトルダンサー規格の新形式への転換を検討しているとか
  4. 旧社名は「ナニワ工機」。「アルナ」の意味は「アルミのナニワ」。
    • ちなみに「ナニワ」の由来は尼崎市の「難波」という地名らしい。
    • リニューアルする前の車両がナニワ工機製であっても完成後はなぜか存在しないアルナ工機のシールが貼られる
      • 旧銘板は取り外され、古い車両であることがわからなくなっている。
        • それをいいことに、オンボロ3300系を酷使…
    • アルミ車体(のちにステンレス車体も)の車両銘板は青色だった。
  5. アルナ車両がリトルダンサー専門になってしまったので、日立製作所が阪急東武の受け皿になった。
    • ただし、阪急車両のリニューアルは引き続きここで実施している(東武8000系でもここで更新工事をやった車両がいたはず)。
    • というわけで、ハイグレードA-trainが誕生した
  6. トラックのアルミバン製造部門は矢野特殊自動車へ売却し、矢野特殊自動車関西工場となっている。関西工場というものの大垣市にある。
    • だが、大垣市に本社を置く大手運送会社はアルナ→矢野のアルミバンを使用していない。
    • 近隣の養老町には鉄道車両のドアなどを作る工場があるが、こちらは「アルナ輸送機器」として分社され、最終的には阪急の手を離れて川崎車両の子会社となっている。
      • 元々阪急系列だったということもあったのか、阪急550号車の先頭部がここにあったが、今は大阪府豊能町の吉川八幡神社に移設され、里帰りを果たした。
  7. 決して阪急車輌製造ではない。

アルナ車両の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 今はリトルダンサーで路面電車界を制覇?
    • 松山・高知・長崎・鹿児島とやっぱり西日本にご縁がある。
      • 東日本で納入出来たのは函館市交通局のみ。まぁこれは東日本に路面電車が無いのも有るけど…(都電荒川線は例外)
    • もちろん「小さい段差」というウイットの効いた洒落である。
      • 「小さな踊り子」とも掛けてある。というより、コテコテなダジャレのような気がw
    • 元々アルナ工機解散→アルナ車両設立にあたっては車両メンテナンスに特化する予定だったが、長年のお得意先からの強い要望で路面電車に限り製造を継続する事になった経緯がある。
    • リトルダンサーは日本の鉄道では珍しいレディメイド商品で、車体規格や機器は既にアルナによって決定された状態で鉄道会社に引き渡される。小田急4000形なんてまだオーダーメイドの範疇。
      • 富士重や新潟鉄工で造った気動車は割とレディメイドな気が。
  2. 工場は正雀にある
    • 横を通るJR京都線の車窓から更新工事で入場している大阪市営地下鉄の車両が見えることがある。
      • 何も知らないと「なんで阪急の正雀工場に御堂筋線が?」と考えてしまう。
  3. 他社は難しい輌・輛(近畿車日本車東急車製造)だけど、アルナは
    • 日車は近年の車両のみ、プレートには「日本車」と表記。
    • 川崎車という仲間が加わった。
  4. ア○ル車両・・・ではない。
    • コラコラww
      • にそのコラが貼られたことがある。
        • 誤植厳禁
  5. 主に路面電車だけを製造していたが、最近この車両の製造を担当した。
    • 但し構体だけ。内装工事などは阪神の尼崎工場で行った。
    • 逆に阪急9000・9300系の中にはは構体は日立製作所で製造し、アルナで内装工事などを施工したため車内には「アルナ車両」の銘板がついている車両がある。
      • 阪急が初めてココに製造させたとき、阪急の内装へのこだわりの強さにココが白旗を振った。以降、内装はほとんど無い状態で正雀に搬入して、アルナが内装をすることになった、らしい。
  6. 路面電車や阪急の車両のイメージが強いが、東武鉄道の車両を作ったこともある。
    • 逆にそれが理由で阪急は9000系・9300系。東武が50000系からA-Trainに共に移籍する要因を作った模様。
    • 阪急電車1両分の値段で、東武電車を3両作れたという逸話が残る。