もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/九州/新八代-鹿児島中央

ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. もし新幹線が別のルートを通っていて駅も違ったら?
  2. 追加する場合は下り線基準でお願いします。

博多-熊本-鹿児島中央→小倉-大分-宮崎-鹿児島中央[編集 | ソースを編集]

  1. 熊本県と宮崎県の立場が反対になっていた。
    • 熊本県は政令指定都市誕生せず。
      • 宮崎県に政令指定都市が誕生…するはずもなく。
      • むしろ大分では?大分が別府や湯布院あたりまで巻き込んで政令指定都市に……難しいか。
  2. 四国・九州新幹線と名乗っていた可能性がある。
    • でも、四国新幹線は史実と同じ建設せず…。
  3. 鹿児島中央駅にも無理やり停車していた。
  4. 博多南線の変わりに博多線が開業する。
    • こうしないと、福岡市に新幹線駅が無いので。
    • 「博多線」じゃなくて「山陽新幹線」の一部では。
  5. 福岡県・熊本県は確実に猛反発する。
    • しかし北九州市は内心喜ぶかもしれない。
  6. ルート決定を巡る各県当局者や官僚などの暗闘が複数のノンフィクション作品の題材にされていた。

新八代→八代[編集 | ソースを編集]

  1. 鹿児島本線の新八代駅設置も当然無し。
  2. 在来線特急と新幹線の接続は現実の新八代方式と同じ。
    • 「八代方式」と呼ばれていた。
    • 駅の構内が変えられていた。
    • アプローチ線の建設は敷地的に困難では?
  3. おれんじ鉄道の列車は全て八代発着だった。
  4. 当初の計画通りならばそうなっていた。

新水俣→○○[編集 | ソースを編集]

水俣[編集 | ソースを編集]

  1. 新水俣駅は初野信号所のままだった。
    • あるいは転換後しばらくして開業。
  2. 水俣病の資料館が併設された。
  3. 駅舎は黒を基調としたデザインになっていた。
    • 水俣病闘争の旗の色から来ている。

津奈木[編集 | ソースを編集]

羽犬塚+瀬高→筑後船小屋がありなら、水俣+佐敷→津奈木もありかと。

  1. 九州新幹線のルートは1ミリも変更しなくていい。
  2. 新幹線史上、停車駅のある最も人口の少ない町となる。
    • 唯一の人口1万人未満の新幹線停車駅にある。
      • 1万人どころか2019年現在5000人も切ってるぞ。
      • 参考までに福島県西郷村(新白河駅所在地)は東北本線開通時で約1万3000人、2019年現在は2万人強である。
  3. 芦北町と津奈木町は合併していた。
    • 水俣に吸収。

一勝地[編集 | ソースを編集]

  1. 史実よりも長いトンネルが…。
  2. 新八代-鹿児島中央間はほぼ一直線のルートを取っていた。
    • 下手をすると途中駅が一つもなかったかもしれない。
  3. 「破局噴火があった時を考慮したのではないか」と噂される。
  4. 駅名は「新人吉球磨」あたりになっていた。

新水俣・出水・川内→人吉・鹿児島空港・国分[編集 | ソースを編集]

九州自動車道がまだ計画段階だった頃、当初は現在計画中の南九州西回り自動車道と同等のルートで計画が進んでいましたが、後に宮崎への利便性を考え、現在のルートで建設されたという経緯があります。もし九州新幹線鹿児島ルートでも同様の事態になっていたら?

ひとよし
Hitoyoshi
人吉
 
(熊本県人吉市)
しんやつしろ
Shin-Yatsushiro
かごしまくうこう
Kagoshima Airport
こくぶ
Kokubu
国分
 
(鹿児島県国分市)
かごしまくうこう
Kagoshima Airport
かごしまちゅうおう
Kagoshima-chuo
  1. 基本的に九州自動車道と同じルート。
    • というよりは肥薩線ルートといったほうがよいか(鹿児島本線開通当初は人吉経由だった)。
  2. 鹿児島空港へのアクセスがやたら良くなる。
  3. 鹿児島本線は全部繋がったまま。
    • 肥薩線が第三セクターへ。
    • 熊本または新八代から出水・川内経由の鹿児島中央行き特急が運行されている。
    • 八代~川内間の経営分離そのものが行われなかった。
  4. 吉都線・日豊本線の吉松~都城~宮崎間をミニ新幹線化する計画が持ち上がり、九州新幹線博多延伸に合わせて開業する。
  5. Chakuwikiの某利用者たちがちょっぴり残念に思うかもしれない。
  6. 国分と鹿児島空港は近すぎるのでどちらか片方だろう。
  7. 国分に新幹線駅が併設されていたら、国分市は市町村合併後も国分市のままだった。
  8. 鹿児島空港に新幹線が乗り入れていた場合、鹿児島空港の重要度は上がっている。
    • 鹿児島市内-鹿児島空港間リムジンバスにも影響を与えている。
    • 鹿屋市内-鹿児島空港間には影響なし。
  9. 宮崎県にも新幹線が通っていた。
    • 但し駅は設置されず、茨城県とともに「新幹線が通っていながら駅がない県」となっていた。
    • 「勝手に新駅設置」で誰かが「新えびの駅」を書いていた。
    • 吉都線との交点に作るのであれば宮崎県に駅ができていた。
  10. 人吉駅は宮崎ルートの分岐を想定した構造となっていた。
  11. 国分駅周辺のカーブ半径はすごいことになりそう。
    • おそらくは隣の隼人駅に作られていただろう。
  12. 博多・熊本-宮崎間の移動は九州新幹線と「きりしま」を国分駅で乗り継ぐルートが主流になっていた。
  13. 駅は人吉駅・溝部駅(鹿児島空港へのアクセス向上のため)が新たにできていた。
  14. 長崎ルートの着工までには人吉~宮崎間(宮崎ルート)も着工されていた。
    • 東九州新幹線構想は完全に吹き飛んでいた。
      • 九州本島で唯一新幹線が通らない県になる大分県が反発し、瀬戸内海新幹線(神戸~徳島~愛媛~大分~熊本)の建設を要求していた。
  15. B&Sみやざき号は人吉駅までの運行になっていた。

出水・川内・鹿児島中央→薩摩大口・鹿児島空港・姶良・鹿児島[編集 | ソースを編集]

さつまおおくち
Satsuma-Okuchi
薩摩大口
 
(鹿児島県伊佐市)
しんみなまた
Shin-Minamata
かごしまくうこう
Kagoshima Airport
あいら
Aira
姶良
 
(鹿児島県姶良市)
かごしまくうこう
Kagoshima Airport
かごしま
Kagoshima
  1. 上の人吉経由より少し自然な形をしたルートになる。
  2. 人吉ルートと同様に鹿児島空港へのアクセスが良くなる。
  3. 鹿児島市のベッドタウンである姶良に駅ができることにより乗客数UP
    • その代りに災害がよくおこる重富-鹿児島を含む姶良-鹿児島は廃止されて国道10号の拡張用地に転用される。
  4. 姶良-鹿児島を吉野台地を普通にトンネルを掘らずに経由しようとすると勾配に耐えられない新幹線が途中で後退してしまうので長大トンネルで通過。
  5. 2つのまさかが実現する。
    • 1つ目のまさかは薩摩大口駅復活。
    • もう1つのまさかは鹿児島の大都市国分をスルー。。。
  6. 鹿児島県のほぼ中央を通るので薩摩半島だけではなく、大隅半島や県北にも少なからず観光客が来る可能性がある。
  7. 肥薩線上の駅には新幹線が止まる駅はないので客がとられることがないので肥薩線は第三セクターに移行せずに済む。
  8. 鹿児島中央駅は西鹿児島駅のままである。
  9. 新幹線が停車することによって鹿児島駅が名誉回復する。
  10. 新幹線の車両所は鹿児島総合車両所に併設して建設。
    • 車両所の引き込み線に博多南駅のように西鹿児島駅が設置される(あくまでも在来線扱い)。
      • その先に指宿新幹線が延伸する予定。
  11. 菱刈町が観光客を呼ぼうと某市にあった○ールドパークのような金山観光施設を建設する。
    • バブル景気が崩壊するとともに廃業。。。
  12. 1968年に鹿児島県が出した『20年後のかごしま』という資料では、本当にこのルートで九州新幹線が描かれている。

出水~川内→阿久根[編集 | ソースを編集]

  1. 阿久根市が衰退することはなかった。
    • 阿久根駅には各駅停車タイプの新幹線が停車。
  2. ルートが遠回りになるので新八代~鹿児島中央間の所要時間が増大していた。
  3. 線形の都合により出水市内の駅が新幹線単独の「新出水駅」になっていた。
  4. お騒がせ市長は誕生しなかったか。

川内→○○[編集 | ソースを編集]

串木野[編集 | ソースを編集]

  1. 新駅舎は新幹線開業の時点で変わっている。
  2. ルートは海沿いに通る事になる。
  3. 西口なら再開発しそうだか、東口は…。
  4. 快速列車は廃止される事は無かった。
  5. 当駅発着の列車が設定される物も早まる。

宮之城[編集 | ソースを編集]

  1. 平成の合併での市名はかなり揉めていたかもしれない。(史実ではさつま町)
  2. 宮之城線はどうなるやら…。
    • 九州新幹線の開業は2004年。宮之城線の廃止は1987年。
      • こうなると「復活しろ」と揉めていたかもしれない。
  3. 今頃、市制施行になっているかも。
    • 強力な基幹産業がないため相当厳しいように見える。

川内~鹿児島中央→伊集院[編集 | ソースを編集]

  1. 伊集院が南薩方面への玄関口として発展していた。
    • 昭和59年に廃止された南薩線が新幹線開業を機に復活。
  2. 日置市の人口が5万人を割ることなく、利便性が高まったことで逆に6万人を超えていたかも。
    • 鹿児島市のベッドタウン化がさらに進んでいた。
  3. 旧松元町(旧日置郡)は鹿児島市と合併せず、日置市の発足に参加していた。
  4. アミュプラザの観覧車が一周する前に、新幹線が川内駅に着く」という笑い話はできなかった。
    • 「一周する前に伊集院駅に着く」じゃ、新幹線の圧勝すぎて面白みに欠けるしね。
  5. 停車駅が増えることで速達性が削がれ、川内―鹿児島中央間の利用者は料金の見合う他の交通機関に多少流れたかもしれない。
  6. 新幹線駅建設に伴う工事で南薩線の面影は駅から一掃された。

鹿児島中央→○○[編集 | ソースを編集]

鹿児島[編集 | ソースを編集]

かごしま
Kagoshima
鹿児島
 
(鹿児島市)
せんだい
Sendai

  1. 構造的に無理か?
    • 少なくとも駅舎は全面改築された。
    • 市電の鹿児島電停が新幹線駅直下に移る。
  2. 鹿児島中央駅は西鹿児島駅のまま。
  3. 長らく西鹿児島駅に押されていたが、これでようやく鹿児島のターミナル駅としての地位を回復する。
  4. しかし感覚的には「新鹿児島駅」。
  5. 桜島航路や離島航路(種子島・屋久島方面など)へのアクセス利便性は向上していた。そのため、福岡-鹿児島間の空路は九州新幹線全線開通後すぐに全廃されていた。
  6. 原良トンネル⇔薬師町交差点あたりを高架⇔城山トンネル⇔鹿児島本線上を高架⇔鹿児島駅というルートになっていた。
    • 長田陸橋は、上から新幹線/国道10号/在来線という3層構造になっていた。
    • 鹿児島駅に入る線形が日豊本線と並行になるので、将来的な東九州新幹線建設への布石となった。
  7. 鹿児島-鹿屋間直行バスのルートが若干変わる(県庁から直に天文館へ)。が、桜島フェリーは意地でも経由しない。
  8. 県庁が鴨池に移転しない可能性もある。

郡元[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁所在地が近くにあるので現実よりは少し発展していだろう。
    • …が、鹿児島本線と乗り換え出来ないので微妙かもしれない。
      • 鹿児島本線は田上のカーブを南向きに引き直すことで解決。市の重心がさらに南に移る。
    • ただし中心駅として発展するには、駅西側は唐湊・紫原の急傾斜、東側は鹿児島大学に駅前の貴重な土地ならびに市街地への動線を押さえられているので、鹿大の移転を視野に入れた対策が不可欠。
    • 県庁の最寄り駅とするなら、南鹿児島駅のほうがいいような…。市電(唐湊線)が県庁まで延伸されればその限りではないですが。
  2. こちらが鹿児島中央駅に。

南鹿児島[編集 | ソースを編集]

  1. 違和感…無いのか?
  2. 南新町地区の道路は駅のアクセスのために改正されている。
  3. 本当に新鹿児島駅が出来ていたかもしれない。
  4. 日豊線の一部特急が乗り入れていた。

鹿児島市より先が終点だったら[編集 | ソースを編集]

指宿[編集 | ソースを編集]

  1. 指宿温泉への観光客が増える。

枕崎[編集 | ソースを編集]

  1. 新幹線最南端の駅は枕崎に。
    • なぜか枕崎駅には駅舎が設置されていない。
    • さすがにそれは地元が許さないのでは。
      • 途中で知覧あたりに駅ができる。
  2. 鹿児島交通は大打撃を受ける。
  3. 博多発の列車は来るのだろうか?
  4. おそらく奄美・沖縄方面への延伸が真剣に検討されている。

南九州[編集 | ソースを編集]

  1. 果たして、発展していたか?
  2. 北側にも北九州駅が誕生。
    • 小倉駅が改名しただけだった。
  3. 知覧あたりに設置された。
    • 特攻隊に関する展示もあった。
  4. 石原慎太郎運輸大臣の時代に決まっていたら「個人的な趣味で決めた」と一部マスコミに批判された。

鹿屋[編集 | ソースを編集]

  1. さすがに、ルートは現実とは違う。
    • 桜島経由にすればルートは大幅に修正しなくてすむ。
  2. 桜島にも駅があった。
    • ただし難工事に成る。
  3. 大阪発の列車は来るか。
  4. 志布志駅への延伸計画が出るかも。
  5. 「有事の際に兵員や兵器を輸送するために作ったのではないか」と一部で噂される。
  6. 国分経由にすれば東九州新幹線に転用できると霧島市の政治家が主張しそう。

宮崎[編集 | ソースを編集]

  1. 鹿児島中央から宮崎方面へ延伸
  2. 東九州新幹線の一部の路線が実現している。
    • 他の基本計画路線の地元からも建設を求める声が出ていた。
  3. ルートを桜島経由にするか姶良経由にするかで紛糾する。
    • どちらも不自然なルートになる。
  4. 宮崎空港はどんな立場になるか。
    • 少なくとも東京便にはあまり影響がなさそう。

西之表[編集 | ソースを編集]

  1. 海底トンネルが必要。
    • 多分青函トンネルより長くなる。
  2. 果たして、発展していただろうか?
    • 人口は3万人くらい。
  3. ルートは鹿児島→鹿屋→西之表。
  4. 西表島と勘違いされる。
  5. こちらのケースでも軍事と関連付けた都市伝説が誕生していた。

那覇[編集 | ソースを編集]

なは
Naha
那覇
 
(沖縄県那覇市)
コザ
Koza

  1. さすがに、難工事が予想される。
  2. 沖縄県にもJRが…。
    • JR九州沖縄支店が沖縄支社になる。
      • 現在ある「JR九州沖縄支店」は廃止され、那覇駅に移転。
  3. 途中駅はものすごい深さに成る。
    • 奄美大島や与論島、名護などに作られていた。
    • 旅客の移動を容易にするため大規模なエレベーターが同時に建設される。
  4. 最長片道切符の起点がここだった。
  5. ゆいレールの旭橋駅が那覇駅に改称する可能性が高い。
    • ゆいレールは埼京線みたいな路線になっていたのでは?ただ、モノレールだか…。
      • どちらかというと埼玉ニューシャトルの方が近そう。
  6. 貨物輸送も行われる可能性が高い。

台北[編集 | ソースを編集]

臺北

Taipei
 
(臺北市)
石垣
Ishigaki

  1. 台湾高速鉄道と直通運転が可能になる。
    • しかし東京駅同様、台北駅で区切る可能性もある。
  2. 「島国同士の国際列車」という世界でも稀な列車が誕生する。
    • しかも高速鉄道。
  3. 東京駅から直通運転されるかもしれない。
    • 記念列車くらいならやるだろうが定期だと厳しそう。
  4. 一部の右派系政治家が尖閣に線路を通せと圧力をかける。
    • しかし台湾は「中華民国」であることから尖閣経由に反発、結局通らないことになる。
    • そもそも尖閣経由だと遠回りになる。
  5. この場合でも建設費用は高額になっていた。
    • 海底トンネルが間違えなく世界一に。
  6. 台湾人は大喜び。
    • 台湾と九州・沖縄の関係が強まる。
  7. ルートは微妙なカーブになっていた。
  8. 途中石垣島を経由する。
    • 宮古島も経由する。
  9. 「JR九州台北支店」が誕生するだろう。

シンガポール[編集 | ソースを編集]

台湾-フィリピン-ボルネオ島-スマトラ島-シンガボール。

  1. つーかこんなの誰が乗るんだ?
    • 物好きと一部中流層。
    • ちなみに台湾~フィリピンのトンネルは鹿児島~沖縄・沖縄~台湾のトンネルより短いから恐らく…。
  2. いずれにせよ、庶民には程遠い乗り物に。
  3. シンガポールからマレーシア・ミャンマー・インド方面への延伸を検討中。
  4. 勝手に鉄道敷設の域になっている気がする。
  5. 難民の日本移住に使われる。
  6. 費用は全て日本(とJR九州)負担。そのため日本は借金で破綻、100年くらいの工期を要することに。
    • 総工費が大国の国家予算並みになりかねない。
  7. プレートの境目を通るから厳しいものが・・・
  8. その前にマレーシアが新幹線建設をしない結構難しいのだが…。
    • それ以前に台湾を出るとまともな在来線のある場所さえない。
  9. 台風でトンネルや新幹線が飛ばされるのでなにか強化されていたかもしれない。
  10. ルートは台南-ラワグ-バギオ-タルラク-マニラ-バタンガス-サン・ホセ-タイタイ-プエルトプリンセサ-ブルックスポイント-クダッ-コタキナバル-バンダルスリ・ブガワン-ミリ-ビントゥル-サリケイ-クチン-シンカワン-シンガポールになる?
  11. 東京始発はくるか…?
    • その場合、日本の新幹線で400キロ以上が出せたかもしれない。
  12. 採算が採れそうにない割に熱帯雨林の大規模な伐採が避けられないため国際的に批判されてしまう。
もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら
北海道| 山形 | 秋田
東北東京-上野大宮小山-那須塩原新白河-盛岡いわて沼宮内-新青森
上越東京-高崎上毛高原-新潟
北陸高崎-上越妙高糸魚川-新大阪
東海道東京品川新横浜小田原-熱海三島-三河安城名古屋-岐阜羽島米原-新大阪
山陽新大阪-岡山新倉敷-博多
九州博多-熊本新八代-鹿児島中央長崎ルート