もし滋賀県庁が○○に置かれていたら

ナビゲーションに移動 検索に移動

彦根市[編集 | ソースを編集]

草津市[編集 | ソースを編集]

  1. 隣の守山市や栗東市や大津市の一部は草津市に編入されていた。
    • 旧栗太郡(栗太郡 草津町、栗東町、瀬田町)が草津市という意味ね。
  2. 「栗太県」になっていた。
  3. 新幹線の駅は当初から設置されていた。
    • 新幹線駅は草津駅に併設、もしくは別の場所に新草津駅設置。
      • それ以前に、新幹線が亀山経由になっていた。
        • 北陸との連絡を考えるとやはり米原経由では?
  4. 大津はますます影が薄くなっていた。
  5. 県庁設置当初は、大津からも彦根からも「なんであんなところに!」という苦情が大量に寄せられる。
    • 彦根が県庁所在地になれなかったのは、明治政府のいやがらせだという話がより有名になる。
    • 勿論、長浜敦賀からも「なんであんなところに!」という苦情が大量に寄せられる。
  6. 瀬田唐橋から野洲川までの湖岸が市域になってた
  7. 草津市が姫路市のような存在になっていた。
    • 新快速は全列車が最低でも草津まで走り、湖西線には京都で分割併合して乗り入れる。
  8. 現状より県庁所在地の位置のバランスが良くなる。
    • そもそも大津では京都に近すぎる。
  9. JR草津線は少なくとも草津~貴生川間が複線化されていた。
    • 新快速は1時間に1本が柘植(関西本線が全線電化されている場合は亀山)発着となっていた。
  10. 地方気象台は彦根には置かれなかった。
  11. 山科、大津、石山に新快速は停車しなかった。
    • 快速の停車駅が山科、大津、石山、南草津になっていた。
  12. 南草津駅はずっと前から存在していた。
    • ただし、新快速を停めるという話は出なかった。
  13. 西日本での知名度で群馬県の草津を上回るようになる。
  14. JRAの栗東トレーニングセンターは草津トレーニングセンターとして開設される。
  15. 草津温泉があると勘違いする人が現実より多かったかも。
  16. 史実より開発が進んでいたため立命館のキャンパスがもっと東海道線から離れたところにできていた。
  17. 京阪京津線(京草線?)がここまで伸びてきたかどうかは微妙。

膳所町(現・大津市)[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁はおそらく膳所城。
    • 終戦後くらいに建て替えられる。
      • しかし、膳所城が解体されなかったらという条件付き。
  2. 現在膳所市は守山あたりまでを巻き込み40~50万都市に。一方大津市は高島市までを合併し20万都市に。
    • Chakuwikiに大津vs膳所、膳所vs彦根という項目がある。
      • 大津が膳所に合併されていた可能性もある。
  3. 現在の膳所駅は「馬場駅」に。代わりに馬場~石山間に「膳所駅」がある。
    • 新快速の停車駅は山科・大津・膳所・草津となっていた。
      • 大津が抜けている可能性がある。
    • 馬場駅自体が存在せず、湖東線開通まで列車は京都方面~膳所(スイッチバック)~浜大津(当時は初代大津駅)と進んだ。
    • 石山駅が膳所駅に(当時の感覚では)近すぎるため、石山駅と瀬田駅の開業時期が逆転していた。
  4. しかし中心が徐々に草津に・・・
    • 石山かも。
  5. 大津は京都と越県合併。「京都市大津区」に。
  6. 大津プリンスホテルは膳所プリンスホテルになったかもしれない。
  7. 何故か湖岸の埋め立て地がにおの浜あたりまで膳所市に・・・
  8. 膳所市は堅田町や志賀町を市域に含まない代わりに草津市や栗東市の南部までを含んでいた。

八日市市(現・東近江市)[編集 | ソースを編集]

  1. 大阪名古屋のほぼ中間となる場所にあり、中都市としては比較的大きな都市圏を持つ市となっていた。
  2. 彦根同様に中部地方よりのイメージとなる。
  3. 東海道本線は当然八日市経由となっていた。草津~彦根間で名神高速道路と同じルートを通る。
    • 現実の山陽本線新山口駅や、上越線新前橋駅は中心部を通ってない。能登川町か近江八幡市と合併しない場合、那覇市とともにJR線の通らない県庁所在地だったかも。
    • 東海道新幹線も現実と変わらないルートとなるが、開通当初から近江鉄道八日市線と交わる所に駅はできる。当然、栗東新駅なんて計画がなかった。
    • 野洲あたりで曲がって八日市に向かっている気がする。
  4. 近江八幡市は現実ほど発展していなかったかも。
    • いや、むしろ交通の要所として現実以上に発展する。何れ、さいたま市山口市のように八日市市と合併する。
  5. 東近江市は八日市市になっている。
  6. 旧軍の八日市飛行場が民間空港として生き延びていた。
    • この場合航空機の邪魔になるため大凧が廃れていた恐れがある。
  7. クラボウ(創業者が当地出身)あたりが当地に子会社や大規模な工場を持っている。

長浜市[編集 | ソースを編集]

  1. 京阪神よりも東海や北陸との繋がりが強いため、中部地方であった可能性が高い。
  2. 今以上に滋賀=豪雪地帯のイメージが定着する。
  3. 県の北半分が全部長浜市になる
    • 現実の米原市も長浜市に編入されていたかも。
      • その場合、米原駅は「新長浜」駅に駅名が変更されていた。
  4. 東海道新幹線が長浜経由になっていた可能性もある。
    • それ以前に東海道本線も当初の長浜経由のまま。
  5. 長浜ラーメンがここのご当地ラーメンだと勘違いする人が現実よりも多くなっていた。
  6. =長浜藩が廃藩置県まで生き延びていた場合。
    • ただし支配者が史実の内藤氏ではない可能性が高い。
    • 場合によっては井伊家の居城が彦根でなくここだった。

近江八幡市[編集 | ソースを編集]

  1. 現実に野洲発着となっていた新快速・快速は全て近江八幡まで延伸されている。
    • 車両基地は安土のあたりにつくられていた。
  2. 新幹線のびわこ栗東駅は計画すらされず、代わりに近江八幡に新幹線の駅ができている。
  3. 近江八幡の水郷が現実以上に観光地として知られていた。
  4. 滋賀県が近畿地方と中部地方のどちらに属するかといえば、ギリギリ近畿地方に属していたと考えられる。
  5. 「滋賀県」ではなく「蒲生県」になっていたかもしれない。
  6. 西の湖は干拓されていた。
  7. ここに県庁が置かれた理由は「大津と彦根が争ったのでその中間をとったから」。
  8. ヴォーリズが設計した県庁舎が登録有形文化財になっている。

甲賀市[編集 | ソースを編集]

  1. =紫香楽宮が後世まで使われ続けた場合。
    • 少なくとも大仏はここに作られていた。
    • 古くから都市化されるため当地の武士が忍者化しなかった可能性が高い。
  2. 全国の人が「こうか」「こうが」の読み分けに苦しめられていた。
  3. 信楽焼がもっと高級なイメージに。
    • 場合によっては「宮中御用達」などの大層な肩書が付き狸の置物が誕生しなかったかもしれない。
  4. 東海道線が来たかどうかは微妙。
    • それでも名古屋以西も街道としての「東海道」に沿ったルートになっていた可能性は上がる。
    • もし東海道本線が通らなかった場合、草津線や関西本線は電化・複線化と言った近代化が行われていただろう。
      • 新快速の一部が草津駅から草津線に入って柘植・亀山方面に行くようになっていた。
  5. 伊賀も県域に含まれていた。
  6. 名神高速をもっと南よりに建設していた。
  7. 市街化が進むため、新名神高速は特に草津線との交差するのに大きく南へ迂回を余儀なくされていた。
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州