もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/九州

ナビゲーションに移動 検索に移動

福岡県庁が○○[編集 | ソースを編集]

佐賀県庁が○○[編集 | ソースを編集]

長崎県庁が○○[編集 | ソースを編集]

熊本県庁が◯◯[編集 | ソースを編集]

大津町[編集 | ソースを編集]

  1. 市制し「肥後大津市」になっている。
    • 滋賀県の方が「近江大津市」になった可能性も。

嘉島町[編集 | ソースを編集]

  1. 浦和より早く市制している。

宇土市[編集 | ソースを編集]

  1. 熊本も八代も均等なレベルの都市になっていた。
    • そもそも清正公が字を変えなかったため今でも「隈本」だった。
  2. 史実でも計画が存在した宇土から矢部を経て高千穂に至る鉄道が建設され高千穂鉄道と繋がっていたかも。
    • 現実世界の熊延鉄道が廃止されてしまったのを考慮するとそれは微妙。
  3. 要するに小西行長が肥後全域を支配していた場合。
    • この場合小西が改易された後も後継の大名はすんなり宇土城に入ったはず。
  4. 現実の熊本市南区のかなりの部分は宇土市に編入されていた。

八代市[編集 | ソースを編集]

  1. 史実とは逆に八代県が白川県を吸収合併していた。
  2. 八代vs熊本が実施されていた。
  3. 現実より九州新幹線の部分開業に異議を唱える人が減っていた。
    • なお新幹線は何とかして八代駅に乗り入れていた。
  4. 秀吉の九州平定の時には八代が肥後最大の都市だったためこうなる可能性は十分あったと思う。

大分県庁が○○[編集 | ソースを編集]

中津市[編集 | ソースを編集]

  1. 大分県ではなく中津県になっていた。
    • 大阪にある阪急と大阪市営地下鉄の両中津駅がここにあると勘違いされる。
    • 福島駅と合わせると梅田駅の次の駅に都道府県名を名乗る駅が2つあることになっていた。
  2. 福岡県の行橋市以南は中津県となっていた。
    • 代わりに日田市が福岡県に編入されていた。
    • むしろ豊前・豊後の全域が中津県になっていたのでは。
  3. 史実の大分市は現在も「府内」のまま。
  4. 中津市の市域が山国川の向こうまで広がっている。
  5. 慶応大学の分校ができていた。
  6. 耶馬渓が戦後に大開発されホテルや旅館が林立。
    • 耶馬渓鉄道の末裔にあたる鉄道路線もまだ生き延びている。

佐伯市[編集 | ソースを編集]

  1. 大分県ではなく佐伯県になっていた。
    • または、海部県になっていた。
    • 佐伯県だとしたら佐賀県や埼玉県と間違いやすくなる。
  2. 中津市と宇佐市と日田市と玖珠郡は福岡県所属だった。
    • 代わりに宮崎県北部と熊本県阿蘇地方が佐伯県所属だった。
  3. 日豊本線の佐伯~延岡間のルートは蒲江経由で普通列車の運行本数は1時間に1本ぐらいだったかも。
  4. 現実の大分市は「府内」のままで人口は現実の別府市や延岡市ぐらいだった。
  5. 佐伯市の地形が山がちであるため人口は多くて25万人ぐらいだった。
    • 延岡市の人口は現実の都城市ぐらいで別府市の人口は現実の中津市ぐらいだった。
  6. 広島の佐伯がいつも誤読されることとなっていた。
    • 間違えられないようにするため名称が「五日市区」になっていた。
  7. 旧海軍絡みで重工業がそれなりに発達していた。

別府市[編集 | ソースを編集]

  1. 別府県か速見県になっていた。
  2. 大分市は府内市になっていた。
    • だが3路線4方向の鉄道路線が分岐するので交通の要衝として栄えていた。
    • よって別府vs大分が実施されていた。
    • 昭和合併あたりで大分が別府に飲み込まれる一方で鶴崎市が現存していた。
  3. 日本屈指の温泉地にある県庁所在地として有名になる。

宮崎県庁が○○[編集 | ソースを編集]

鹿児島県庁が○○[編集 | ソースを編集]

沖縄県庁が○○[編集 | ソースを編集]

もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州