もしあの地域が独立した放送対象区域だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道道東地域[編集 | ソースを編集]

ここでいう道東とは2010年7月現在でテレビ北海道の視聴が不可能な地域のことを指します。

  1. 中継局がたくさん必要にも関わらず人口が少ないので4局開局できるのは難しい。
  2. ネットワークはこんな感じになる。
    • ラテ兼営の道東放送(JNN)
      • 本社は根室。
    • 道東テレビジョン(NNN)
      • 本社は釧路。
    • 道東朝日放送(ANN)
      • 本社は帯広。
      • どこかが「オホーツクテレビ」とか名乗りそう。
    • オホーツクテレビ(FNN)
      • 本社は網走。

北海道北部(道北・道東)[編集 | ソースを編集]

  1. 北海道エリアを、夏の高校野球の予選地区よろしく、南北に分割。
    • 北海道エリアは、日本最大のエリアであり、南北に分けることでコストダウンを狙う。
    • なお、この北北海道エリアとは、Air-Gとnorthwaveがネットされていない地域でもある。
  2. 道北地区と道東地区を「北北海道」、道央地区と道南地区を「南北海道」とする。
    • 無論、在札局は「南北海道」エリアを担当することに。
北北海道
  1. ネットワークはこんな感じになる。
    • 十勝毎日放送(JNN・JRN)
      • 地元・十勝毎日新聞社系列の兼営放送局、帯広に本社を置く。
      • 勝毎のほか、各地のTBS系列局も株主に名を連ねる。
    • 旭川テレビ放送(NNN)
      • 読売グループ各社が出資。旭川に本社を置く。
    • 道東朝日放送(ANN)
      • 朝日新聞社系列、帯広に本社を置く。
    • オホーツクテレビ(FNN)
      • フジサンケイグループ各社が出資、網走に本社を置く。
    • テレビ道北(TXN)
      • テレビ東京や日本経済新聞社らが出資、旭川に本社を置く。
  2. NHKは、稚内市に放送局を新設。
    • 旭川局のエリアを半分に分け、宗谷をはじめとする北部を稚内局が担当。
  3. また、ラジオは以下の通り。
    • 道北エフエム放送(JFN・JFLクロスネット)
      • エフエム北海道・northwaveの両局が出資。旭川に本社を置く。
      • なお、北北海道エリアにあるコミュニティFM局とも連携して情報を共有するシステムを構築。
南北海道
  1. 従来の在札局が担当することに。
    • 北海道放送(JNN・JRN)
    • 札幌テレビ(NNN)
    • 北海道テレビ(ANN)
    • テレビ北海道(TXN)
    • 北海道文化放送(FNN)
  2. さらにこれに加え、函館に独立系テレビ局「道南テレビ放送」を開局。

福島県郡山地域[編集 | ソースを編集]

  1. あまりにも福島と郡山の仲が悪いため福島市のTV局の映像を見ることを郡山周辺が拒否し、独立した放送対象区域に。
  2. よって福島ではラジオ福島がラテ兼営局になっていた。
    • ラジオ福島のテレビ免許に対抗して第一局(テレビ東北)が郡山に開局。
    • さらに福島・郡山双方で民報が放送局を開局したことで民友が危機感を感じて急いでテレビ局を開局(福島:福島テレビ・郡山:福島中央テレビ)。
    • 福島朝日放送が開局。ラジオ福島テレビはJNN・福島テレビはNNNに一本化。
    • これに対抗して郡山財界で福島放送(FNN/ANN)が開局。テレビ東北はJNN・福島中央テレビはNNN/ANNに。
    • 平成新局でTBSと福島財界がテレビユー福島(JNN)が開局。RFCテレビはFNNに一本化。
    • またもやこれに郡山が対抗して民友が郡山放送(FNN)を開局。テレビ東北はJNN・福島放送はANNに一本化。
  3. もしかすると栃木県も巻き込む?

茨城[編集 | ソースを編集]

  1. 当然だがとっくに民放が出来ている。
  2. とりあえず茨城放送がラテ兼営局に。
  3. TBS系列局で関東放送・日本テレビ系の水戸放送が開局。
  4. 平成新局でFNN系列のつくばテレビが開局。
  5. FMラジオもJFN系列のエフエムいばらきがある。
  6. IBSは当初、どこかとANNのクロスネットで開局するが朝日によってANNに一本化される。
    • とはいいつつも結局IBSはJNNかNNNになりそうだな…。そして今はANNに移りたくてしょうがないといったところか…。
  7. ガルパンは放送当初から地元・聖地枠として茨城県内のどこかの放送局でネットされていた。
関連項目-勝手に放送局新設/関東#茨城

栃木[編集 | ソースを編集]

  1. 栃木放送はラテ兼営のNNN系列局。
    • JRNにも加盟。
  2. とちぎテレビはFNNマストバイ局。
  3. テレビユー関東(JNN)・関東ホームテレビ(ANN)など
    • 下野新聞に出資させて「テレビしもつけ」ってのは?
      • ならばTXNがテレビしもつけを開局。

群馬[編集 | ソースを編集]

  1. 全日本実業団対抗駅伝競走大会は群馬テレビの単独制作。
  2. 群馬テレビはJNN加盟(開局時はオープンネット)。
  3. ANN・FNSクロスネットで関東総合テレビが開局。
    • 「上州テレビ」とかのほうがいいと思う。
    • あるいは上毛新聞に出資させて「テレビ上毛」とか。
  4. その後NNN系列で関東讀売テレビジョンが開局。
  5. 平成新局の関東中央テレビはFNN加盟。
    • 関東総合テレビがANN単独ネットに。
  6. AMラジオ局もできているはず。だけど佐賀みたいに「CRTラジオ群馬」ってなったら話は別。
  7. TXN系列のテレビ上毛が開局。

北関東3県(茨城・栃木・群馬)[編集 | ソースを編集]

  1. 茨城県・栃木県・群馬県に民放テレビ局ができる。それぞれ民放は4局。
    • いや、平成に入るまではせいぜい2局になるものかと。
    • 群馬テレビはVHF放送
      • 恐らく、2チャンネルでしょう。
    • まぁ各県1局の計3局で日本国内唯一の3県相互乗り入れ
      • 4局目の誘致で3県が綱引き、対立
    • 茨城放送(水戸市・日本テレビ系)、群馬テレビ(前橋市・TBS系)、とちぎテレビ(宇都宮市・フジテレビ系)、北関東放送(つくば市・テレビ朝日系)
      • 群馬テレビは読売と産経の資本しか入ってないからNNN/FNNで開局して後にNNN単独に移行だろう
        • すると群テレはニューイヤー駅伝を放送できなくなるかわりに、箱根駅伝を放送できるようになるかもしれない。
      • あるいは栃木放送テレビが開局して毎日系の資本が入っているためにJNNになっていた。ラジオも相互乗り入れの対象になればおそらくJRN単独に。
    • テレ東系は?
    • 3県合計の人口は福岡や北海道より多いので開局していても不思議ではない。
    • ちなみに3県以上を対象とした場合は「広域放送」とみなされる。
      • テレ東系は栃木と群馬で綱引きした結果、本社とスタジオが別々の県におかれることに。
        • 最有力候補地は、キー局的にもっともおいしいコンテンツを持つ両毛地方。
        • TXNがなく南関東広域独立局だったかも。
    • 北関東放送は1981年以前に開局した場合、略称はKKB。1983年以降ならKBTかコールサイン由来となる。
    • 独立系が限界では…。
  2. 茨城県でも取手から土浦あたりまでは首都圏の民放視聴可能。
    • 栃木では小山辺りまで、群馬では高崎辺りまで越境受信が可能。
      • 各県人口密集地のケーブルテレビは、キー局と南関東の独立局も合わせて再送信。現実の東京よりも地上波チャンネル数の多さが異常に。
  3. 関東平野一帯に飛ぶ電波は過密状態。
    • 今よりもひどい状況に…
    • スピルオーバーを考慮して各県民放1,2局止まりで山梨や徳島のような状態になっていたりして…
      • 北関東北部でもケーブルテレビ局が増えていた。
      • 後述のように茨城・栃木・群馬で相互乗り入れして広域局ができていた。
  4. 東京タワーからの出力は現実の半分以下(映像出力5kw 音声出力0.25kw)
    • 高さも現実より低くなっている。
    • 東京スカイツリーの計画にも影響していた。
    • 映像出力5kWなら音声出力は4分の1の1.25kWが適正。
      • 多分、TX以外の広域局は空中線電力映像10kW・音声2.5kWで、TXがその半分、MXが映像1kW・音声0.25kWかその倍の出力。但し、北東(茨城)方面は、実効輻射電力(ERP)が、空中線電力よりかなり低く抑えられる。その影響で、MXは、23区内にも中継局を設置せざるをえない状況になる。
      • こうなったら、ますますMXの存在意義がなくなるかも。下手したらMXは開局していなかった可能性も。
  5. 茨城の民放は筑波山から発信
    • で、当然栃木県内では受信可能
    • なんか、関西の某局みたいだ…
  6. 群馬と栃木の送信所は現実と変わらず。
    • 栃木に関しては矢板に中継局が建てられずFMと同じ羽黒山送信だったかも。
      • その場合宇都宮タワーは存在しなかった。
  7. 各県南部は在京テレビ局がぎりぎり視聴可。
    • 逆に埼玉北部・千葉北部でも北関東のテレビ局視聴可。都内でも場所によっては受信可能。
  8. 某私鉄が出資している。なぜか茨城の局にも。んでもってデジタル化の影響でスミダタワーは用地を提供するだけとなり、にっちもさっちもいかなくなる。
    • 茨城の局には京成電鉄も出資していたかもしれない。
  9. ラジオも同様で、群馬AMと茨城FM局も開局していた。
    • 栃木放送と茨城放送はクロスネット
    • というか、IBSだけでなく群馬AMやCRTもラテ兼営では?
  10. 茨城の奥地で『水曜どうでしょう』や『探偵ナイトスクープ』が見られない…という状況は回避される。
    • 加えて、ローカルCMが流れやすい状況に。
    • 「たかじんのそこまで言って委員会」もネットしていたかもしれない。
  11. もちろん、アニメの本数は現実よりもさらに減っていた。
    • TXの開通により、アニヲタがつくばを中心に増殖、つくばを本社とする北関東放送がアニメに積極的に………ならないか。
      • つくば市の場合、現状でもMXやチバテレが越境で見れるからアニヲタに限らず越境で在京局を見る人が圧倒的に多そう。
        • キー局や南関東の独立局を受信できる主要部はともかく、各県過疎地などのアニメ事情が悪くなることは必須。
  12. 茨城県議会の中継番組があるので、寝ている議員なんているわけがない。
  13. 福島や新潟でテレビ東京を見ることはほぼ不可能。
  14. テレ東のアナログ親局はUHFだった。
    • 米軍が東京12chを使っていたら史実通りVHFで開局していただろう。
    • そもそも周波数帯的に開局できないのでは…?
  15. ローカル天気で出てくる地名は、宇都宮・大田原・前橋・みなかみ・水戸・土浦・熊谷・東京・千葉・横浜・新潟・長野・福島(orいわき)。
  16. 東京ぼん太は不祥事で活動自粛(この件は史実)した後、とちぎテレビのローカル番組で再起を果たした。
    • 今も健在で(史実では1986年に47歳の若さで死去)、時には全国ネットの番組にも出演していたかも。
    • U字工事やつぶやきシローとは頻繁に共演していた。
  17. AKB48チーム8全国一斉オーディションで、茨城県の申込受付が「茨城県内ケーブルテレビ3局」とはなっていなかった。
    • 秘密のケンミンSHOWの「辞令は突然に…」で茨城に転勤したときには、はるみが悩まずに済んでいた。
  18. 同様に在阪局の放送エリアも京阪神のみ、在名局も愛知県域にとどまっていた。
    • 京阪神を大阪テレビも実質奈良県を放送対象エリアにしていたから、恐らく奈良県も在阪局の放送エリアに正式に含まれていたと思われる。
  19. NHK北関東3局は、アナログ時代(早ければ開局早々)のうちに県域放送実施。ラジオも各県放送実施。
    • NHK前橋放送局ラジオ第1放送が復活するのか。(現実では1938年親局)
  20. 在京民放VHF局は3局しか認可されなかった。
    • この場合、日本教育テレビとフジテレビの免許は一本化されていた。
    • 実史の日本教育テレビが開局したころに、茨城放送が開局していた。そっちが8chを使っていた。
      • 12chは栃木放送が使用していた可能性大。
        • 日本科学技術振興財団が東京に開局させていた場合は、経営破綻時に毎日放送とニッポン放送が救済していた。
      • 周波数帯に余裕がなかったため、TOKYOMXやテレビ東京は存在しなかった。
      • 日本教育テレビから締め出されたニッポン放送が、当時独立局だった毎日放送と手を組んでフジテレビ(親局:U局)を開局させていた。
      • が現実のものとなっていた。
  21. 日本の放送業界は、これに近い状態になっていた可能性もあった。
  22. 大阪と京都が別の放送区域だった。

埼玉[編集 | ソースを編集]

  1. テレビ埼玉は独立局でなくNNN系列局。
  2. NRN単独ネットのラジオ単営局武蔵放送(ニッポン放送寄り)と埼玉新聞とで関東第一テレビ(FNN系列)を開局。
  3. テレビ埼玉開局後JRN・NRNクロスネットのラジオ単営局埼玉放送がテレビジョン事業に進出。
    • ネットワークはJNN。
  4. ANN系列で関東朝日放送。
  5. TXN系列で、埼玉12チャンネル。

千葉[編集 | ソースを編集]

  1. チバテレビは独立局でなく、JNN系列局で史実より早く開局していた。
  2. 平成新局の千葉朝日放送が開局。
  3. 千葉県民テレビは日本テレビ系。
  4. ラジオ局の千葉放送はJRN/NRNクロスネット
  5. フジテレビ系列の千葉ピーナッツテレビが開局。
  6. TXN系のテレビマリンも開局。
  7. 史実以上にアニメネットが壊滅的なものになっている気がする。
    • 少なくとも首都圏トライアングルが存在しないのでU局系アニメは当初からMXネットが中心になっていた。

東京都多摩地方[編集 | ソースを編集]

  1. 多摩地区単独の独立局ができていた。
  2. 局数は4局。テレ東系はなし。
  3. アナログ時代は23区と多摩地区の境界や都県境の地域から他地域の放送を視聴する人が後を絶たなかった。

東京23区[編集 | ソースを編集]

  1. キー局は23区内の放送局になっていた。
    • TOKYOMX系も含めてキー局は6局体制になっていたか。
  2. その一方で関東各地では各都県ごとの放送エリアになっていた。
    • そのため、一番放送エリア人口が多い区域は関西エリア。
    • 多摩地区も単独放送局となる。

神奈川[編集 | ソースを編集]

  1. テレビ神奈川は日テレ系の放送局として開局。
    • 箱根駅伝は日テレとTVKの共同制作。
  2. ラジオ日本は独立局ではなくNRNネット局(ニッポン放送寄り)。
  3. JRN単独ネットのラジオ単営局横浜放送とNRN単独ネットのラジオ単営局(文化放送寄り)ラジオ神奈川との合弁で関東テレビ放送が開局。
  4. その後FNN系列のテレビ関東が開局。
  5. 関東国際テレビ(TBS系列)が開局して横浜テレビ放送はANN単独ネットに。
  6. TXN系列のベイサイドテレビが開局。
  7. こちらも千葉同様、史実以上にアニメネットが壊滅的なものになっていた。
    • ただし地元・聖地枠と言う概念が生まれるので、「神奈川が舞台なのに地上波では見られない!」みたいな状況は恐らく限りなく少なかったと思われる。

長野県中信地方[編集 | ソースを編集]

  1. テレビ信州は松本市に本社をおくANN系列局。
    • 長野のNNN系列局で長野テレビジョンが平成になって開局。
  2. ラテ兼営の松本放送がNNN系列局。
  3. 松本テレビがJNN系列局。
  4. 信濃中央テレビはFNN系列局。
  5. エフエム長野はエフエム松本の名前で開局。

三重[編集 | ソースを編集]

  1. 名古屋指向はいまより小さい。
  2. 東海に分類されることは少ない。
  3. ネットワークはこんな感じになる。
    • NNN 三重テレビ
    • ANN 三重放送
    • JNN テレビユー三重
    • FNN KTBテレビ
    • TXN 三重12チャンネル
  4. 東海ラジオ放送東海テレビ放送は存在しない。
  5. ラジオは、中部日本放送が三重県に放送局を作って「CBC三重」として放送。
    • 現実のKBS滋賀やNBC佐賀と同じ。
  6. 人口規模的なことを考えるとせいぜい4局どまりか。

兵庫[編集 | ソースを編集]

  1. ラジオ関西はJRN・NRNクロスネット。
  2. サンテレビはJNN系列局に。
  3. 産経放送(FNN)が開局。
  4. ANN系列局でテレビ兵庫・NNNで神戸テレビ。
    • TXN系列でテレビ六甲山。
  5. KissFM-KOBEは開局時からJFN加盟。
  6. 放送開始当時から県内でもアニポケが視聴可能だった。

京都[編集 | ソースを編集]

  1. テレビの「近畿広域圏」が「大阪広域圏」と「京都広域圏」に二分される。
    • 「大阪広域圏」は大阪・兵庫・奈良・和歌山の4府県、「京都広域圏」は京都・滋賀の2府県となる。
    • 現実の「近畿広域圏」の放送局(MBS・ABC・KTV・YTV・TVO)は大阪・兵庫・奈良・和歌山の4府県に限られる。
      • サンテレビは、独立局として「大阪広域圏」の放送となる(その場合、TVN・WTVは存在しなかったかも)。
  2. 「京都広域圏」の放送局は京都に3局、滋賀に2局設置され、それが相互乗り入れを行う形態となる。
  3. メインの電波塔は比叡山に設置。
  4. 場所によっては大阪、京都両広域圏のテレビ放送を両方見ることができる、全国有数の電波過密地域となっていた。
    • 加えてサンテレビが視聴できる。
    • 総務省がアナログ・デジタルともに電波の割り当てに苦労する。
    • 京阪地区は日本一視聴可能チャンネル数が多い地域となっていた。大阪・京都合わせて12~3局が視聴可能となっている。
  5. KBSのテレビ開局が1950年代になっていた。
  6. 在阪AM3局の京都中継局は存在しない。
  7. 例えば全国ネットの番組が大阪ではローカル番組があるために見られない場合、京都広域圏の番組で補完することも考えられる。
  8. 滋賀のテレ東番組事情が改善されてた。
    • アニメ事情もマシになってる。
  9. ラジオでは、KBS京都とKBS滋賀が分裂!
    • KBS滋賀は「ラジオ滋賀」として再出発。
  10. VHF局は大阪3波、京都1波が割り当てられ、京都のVHF局は京都新聞系のKBS京都が開局していたので、関西テレビに京都新聞資本は入らなかったかも?
    • 史実のカンテレに相当する局が京都放送として開局していた。
    • この場合、MBSには神戸新聞、産経新聞の資本も入っていたのでFNNに加盟していた可能性も。
      • NETとクロスネットを組んでいた。
      • テレビ東京への支援は史実通り。
    • その後、UHF帯使用開始により、大阪広域4局目の電波と、京都府2波、滋賀県1波が割り当てられていた。
      • 大阪広域4局目は神戸新聞系のサンテレビだった。当初は独立局として開局するも、大阪腸捻転解消にともない、TBS系列となっていた。
        • MBSはフジテレビとテレビ東京のクロスネットだったかも。
      • 滋賀県1波はTBS系列として、ラジオ滋賀の子会社である滋賀放送、京都府第1波は読売新聞と朝日新聞の相乗りでテレビ京都がNNNとANNのクロスネットとして開局していた。
    • 1970年代後半に滋賀県2局目のびわ湖放送が日経と朝日の支援で開局していた。後にテレ東系に一本化。
    • 奈良テレビは史実のテレビ大阪が開局した時期に独立局として開局。
      • 奈良テレビは広域局だったかも。
      • ただし、県域局として開局した場合は、兵庫県域平成新局のテレビ兵庫と和歌山県域の平成新局のテレビ和歌山と開局していた。
    • 平成新局として、京都ではテレビ朝日系の京都朝日放送が開局する。

想定される放送局[編集 | ソースを編集]

京都広域圏[編集 | ソースを編集]

テレビ[編集 | ソースを編集]
  1. 京都放送(本社:京都市/フジテレビ系列)
  2. 京都朝日放送(本社:京都市/テレビ朝日系列)
  3. びわ湖放送(本社:大津市/テレビ東京系列)
  4. 滋賀テレビ(本社:大津市/TBSテレビ系列)
    • チバ、シガ、サガをそろえるために愛称はシガテレビ。
  5. テレビ京都(本社:京都市/日本テレビ系列)
    • 京都読売テレビでも可。
  6. 京都放送とびわ湖放送は現実の独立U局が東京キー局のネットワークに属している。
  7. FM京都(本社:京都市/J-WAVE系列)
  8. FM滋賀(本社:大津市/TOKYO FM系列)
  9. KBS(京都放送)ラジオ(本社:京都市/ニッポン放送文化放送系列)
  10. ラジオ滋賀(本社:大津市/TBSラジオ系列、元・KBS滋賀)
  • チャンネルナンバー
    • 1:Eテレ
    • 2:NHK総合
    • 3:びわ湖放送(テレ東)
    • 4:シガテレビ(TBS)
    • 5:KBS京都(フジ)
    • 6:京都朝日放送(テレ朝)
    • 9:テレビ京都(独立局)
    • 10:京都読売テレビ(日テレ)
ラジオ[編集 | ソースを編集]
  • KBS(京都放送)ラジオ(ニッポン放送・文化放送)
  • KBS滋賀→ラジオ滋賀(TBSラジオ)
  • FM京都(J-WAVE)
  • FM滋賀(TOKYO FM)
テレビ案その2[編集 | ソースを編集]

チャンネルナンバー

1:NHK総合・京都

2:NHK教育・京都

4:京都テレビ(NNN・ANN→NNN)

5:京都朝日放送(ANN)

6:滋賀放送(JNN)

7:びわ湖放送(TXN)

8:KBS京都放送(FNN)

開局の時系列

1950年代:KBS

1960年代:滋賀放送、京都テレビ

1980年代前半:京都朝日放送、びわ湖放送

大阪広域圏[編集 | ソースを編集]

  1. 毎日放送(TBSテレビ系列、TBSラジオ系列)
  2. 朝日放送(テレビ朝日系列、ニッポン放送・文化放送系列)
  3. 関西テレビ(フジテレビ系列)
  4. 大阪放送テレビジョン(通称・テレビ大阪、テレビ東京系列)
  5. 読売テレビ(日本テレビ系列)
  6. サンテレビ(独立局)
  7. MBSラジオ
  8. ABCラジオ
  9. 大阪放送ラジオ(通称・ラジオ大阪)
  10. ラジオ関西(独立局)
テレビ局案その2[編集 | ソースを編集]

1:NHK総合大阪

2:NHK教育大阪

3:サンテレビ(独立局→JNN:広域局)

4:MBS毎日放送(NET・フジテレビ系列→ANN・FNN・TXN→FNN・TXN:広域局)

5:テレビ和歌山(独立局:和歌山県域)

6:ABC朝日放送(JNN→ANN:広域局)

7:テレビ兵庫(独立局:兵庫県域)

9:奈良テレビ(独立局:奈良県域)

10:読売テレビ(NNN:広域局)

徳島[編集 | ソースを編集]

  1. 在阪局が見られなくなる。
    • ただしスピルオーバーでは可能。
    • 逆に和歌山県や大阪府南部、兵庫淡路島でも徳島のテレビが視聴可能になる。
  2. 関西圏のCMを見せても「何それ」と言われる。
  3. 徳島県内でもワンセグが使える。
  4. 徳島県が全国有数の電波銀座となる。
  5. 広域圏を組まない限りおそらく4局もないかもしれない・・・。
    • 近畿広域圏から和歌山を奪い取って相互乗り入れすればいい。
  6. ニュー徳島放送が開局していた。(ネタ殺し?)
  7. 徳島県内のケーブルテレビ局はウハウハ。(近畿広域圏や岡高準広域圏の放送局を再送信しなくてもいい為。)
こうなる?
  • 四国放送(日テレ)
    • あるいはTBSと入れ替わって「徳島読売テレビ」
  • 阿波テレビ(TBS)
    • あいテレビみたいに「あわテレビ」ってなるかも。
      • (ニュー)徳島放送じゃない?
      • 1960年に開局。アナログは8ch。地デジは6ch。
  • テレビとくしま(フジ)
    • テレビ新広島に倣って、「テレビ新徳島」というのもアリ。
      • 1969年に開局。アナログは32ch。地デジは8ch。
  • 徳島朝日放送(テレ朝)
    • キー局より準キー局の方が影響力が強い。逆にキー局とは不仲になりそう。
      • 場合によってはその準キー局の資本の割合はHABを超えるかも・・・。
    • やじうまをネットし、おは朝に飽きた徳島県民はこっちを見るようになる。
      • 1973年に開局。アナログは29ch。地デジは5ch。
  • テレビ四国(テレ東)
    • そして、テレビ四国は、香川県へも乗り入れて徳香準広域圏を形成していた。
      • その場合、テレビせとうちは岡山県・広島県が放送エリアに。
      • 1987年に開局。アナログは21ch。地デジは7ch。

和歌山[編集 | ソースを編集]

  1. 和歌山放送の開局は現実より早かった。
  2. そしてラテ兼営局になっていた。
  3. おそらくJNN系列局。
  4. テレビ和歌山はANN加盟。
  5. NNNマストバイ局で和歌山讀売放送。
  6. 平成新局でFNNのみかんテレビが開局。
    • 愛媛からクレームが来て「紀州テレビ」に。
    • いやいやみかんといえば和歌山でしょう。
  7. FM局もエフエム近畿があって和歌山だけJFNの番組が聞けないなんてことがない。
    • 和歌山県単独でエフエム「近畿」はさすがに考えにくい。
    • 実際和歌山県の企業で社名に「近畿」が入っているところはほとんどない。
      • おそらく現在コミュニティFMが使用中の「エフエム和歌山」を名乗っていると思われる。
      • もちろんコミュニティFMは別の名前で開局。
  8. TXN系の紀州テレビが開局。
  9. 民放は2局、良くて3局しか開局してない。CATV加入して在阪局視聴がデフォ

鳥取[編集 | ソースを編集]

  1. 日本海テレビがNNN・NNS、FNN・FNS、ANNに加盟。
  2. TXN系の鳥取テレビが開局。
  3. JNNは番販で対処。
  4. FM鳥取が全県進出。

島根[編集 | ソースを編集]

  1. 流石にもう一局出来ていた。
  2. もう一局目の本社・演奏所は出雲市におかれた。
  3. ネットワークはこんな感じになる。
  4. 鳥取は人口が少ないので現状と変わらず。
    • フジ系列の番組があまり見れなくなる。
  5. 鳥取にJFN系のFMラジオ局がなくなる。
    • FM鳥取はコミュニティでなくJFN系として開局した。

岡山[編集 | ソースを編集]

  1. テレビせとうちはテレ東系ではなくテレ朝系のテレビ局となっていた。
  2. 日テレ系列のテレビ局が出来ていた。
  3. ネットワークはこんな感じ。
    • NNN 岡山テレビ
    • ANN テレビせとうち
    • JNN 山陽放送
    • FNN 岡山放送
    • TXN テレビくらしき
      • そもそも岡山にテレ東系が出来たのは元々岡山県に全国四波化計画の一環としてANN/NNNクロスネット局としての第3局用チャンネルが既に割り当てられて、本来日テレ・テレ朝系になるはずが相互乗り入れで四局揃ってしまったから、必然的にこの局のネット先はTXNしか選択肢が無くなったからそうなった。少なからず岡山は地方だから人口規模的に考えて相互乗り入れなしにテレ東系の開局は無理で四局止まりだろう。仮に開局していれば広島になっていたはず。
  4. 香川側のネットワークはこんな感じになる。
    • NNN 西日本放送
    • ANN 瀬戸内海放送
    • JNN 香川テレビジョン
      • それこそテレビユー香川では?
    • FNN テレビ高松
    • TXN テレビさぬき

関門地区[編集 | ソースを編集]

  1. 西部毎日テレビジョン放送が開局(JNN系列)。
    • 本社・演奏所は小倉市。
  2. トリプルネットのテレビ西日本が開局。
    • 本社・演奏所は八幡市。
    • 福岡のFNN系列局は福岡テレビ放送という名で開局。
  3. 関門放送(NET系)が開局してテレビ西日本はFNN・NNSクロスネット局に。
    • 関門放送の本社・演奏所は下関市
      • 史実のKRY(NNN系)関門局や、テレビ西日本のNNN離脱の経緯を考えると、関門放送がNNN系として開局、同時にテレビ西日本がNNN脱退、というストーリーもありそう。
  4. 北九州テレビジョンはフジテレビ系列局で開局。テレビ西日本はNNN単独ネットに。
    • 本社・演奏所は門司市。
      • 史実の福岡放送(福岡県第4波)が1969年開局だから、北九州市発足後の開局な気がする。
  5. ラジオはAMが関門放送、FMが北九州シティエフエム。
  6. 平成新局としてTXN系のテレビ関門(TKM)が開局。
  7. NHKも、史実の北九州放送局が「関門放送局」を名乗り、岡山・高松と違い越県エリアを構築。
  8. 親局は皿倉山と火の山に分かれていたが、のちに皿倉山へ統一、火の山は中継局に格下げ。
    • アナログ放送のチャンネル
      • NHK総合(JOSK-TV)6ch ※史実通り
      • NHK教育(JOSB-TV)12ch ※史実通り
      • テレビ西日本(JOHX-TV)10ch ※史実通り
      • 西部毎日テレビ(JOFO-TV) 8ch ※社名以外は史実通り
        • と思ったら、西部毎日にはJOGXが割り当ててあったようです(ラジオ九州との合併で返納)
          • 2013年以降のCBCテレビのコールサインが別のものになる。
      • 関門放送(JOPM-TV)4ch ※史実ではKRY関門局
      • 北九州テレビ (JO??-TV)35ch ※史実ではFBS中継局
        • 史実でKBCが使っているVHF 2chをどこかが使っているかも
      • テレビ関門(JO??-TV)23ch ※史実ではTVQ中継局
関連項目

関連項目[編集 | ソースを編集]