サークルKサンクス

ナビゲーションに移動 検索に移動

サークルKサンクス全般の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 地方では勢力がおおむねセブンイレブンと反比例している。
    • セブンイレブンから見放されている四国はサークルKサンクス王国。
      • 同じく2010年の時点でセブンイレブン空白地帯の青森秋田も。
        • しかし、秋田は既に、青森も近いうちにローソンに勢力が奪われそう…
          • 秋田のサンクスをつぶしにきたのはまさかまさかのセブンイレブンでしたとさ。さて、青森はどうなる...??
            • 青森はファミマがー…と思ったが、あまり店舗展開してないからなぁ。
      • サークルKが主勢力なのは青森や愛媛、サンクスが主勢力なのは秋田や香川や徳島、というようにグループでバランスがとれているあたりも、四国と北東北は似ている。
      • 2009年までセブンイレブンが出店していなかった北陸もサークルKサンクスが強い。
    • 一方、セブンイレブンの強い南東北、甲信越、山陽、鹿児島を除く九州はサークルKサンクスは基本的にかなり少なく、店舗がまったくない県も多い。
      • 鹿児島はサークルKはないものの、サンクスが多い九州では数少ない県。
        • 熊本・鹿児島は鹿児島ローカル企業の南国殖産がやっているフランチャイズ店舗だからね(鹿児島にファミマがやたら多いのも地元FCが店舗を出しまくったから)。しかし鹿児島にセブンイレブンが進出してきてかなり状況が厳しくなってきたらしく、今回のローソン鞍替えに至る。
          • 南国殖産は元々セブンイレブンでやりたかったらしい(福岡でFC出店していた関係もある)が、セブン側が全く乗り気でなかったせいでサンクスと組んだ経緯がある。そのセブン進出が一因でローソン鞍替え、というのがなんとも。
    • セブンイレブンもサークルKサンクスもない2県の立場がない。
      • コンビニ限定で発売する商品が、本来なら「セブンイレブン限定」となるものが四国の人への配慮のためか「セブンイレブン・サークルKサンクス限定」となる場合があるが、こうした計らいの恩恵も受けられない。
      • チケットぴあもサークルKサンクスとセブンイレブン限定。
        • 鹿児島では2013年8月20日にサンクスが全滅したことを知らずに、チケットの受け取り場所をサンクスに指定してしまった人が複数いるらしい。一応セブンに変更出来るらしいが、ダメだった場合は福岡まで行かないといけなくなる。
        • だが、両方とも無い2県とも、ぴあの取り扱い店で対応可能。
      • totoのコンビニでの払い戻しもサークルKサンクスとセブンイレブン限定。
        • 前者は9999円、後者は1万5000円まで対応。
    • 2012年現在、北陸、鹿児島、秋田...とサンクスが強かった地域にセブンイレブンが進出してサンクスが滅び行く様子が現在進行形で見られる。
      • セブンイレブンがこれまでとは一転して2013年以降の大量出店の方針を打ち出している四国でも、サークルKサンクスが消えていく様子が見られるのだろうか...??
        • 下記のとおり、香川・徳島のサンクスは大部分がセブンイレブンに鞍替えしてしまった。
          • 四国の内、西四国(愛媛・高知)は2015年2月現在、吸収合併されていないものの、2006年3月に完全子会社化し、鞍替えを免れている。
      • そして、鹿児島(と熊本)のサンクスは全てローソンへ鞍替えするらしい。ちょうどセブンイレブンの拠点が出来る時期でもある。
        • サンクス最南端の店舗がある鹿屋市は、ローソンがやたらと多い上に、肝心の最南端店舗のすぐ近くにローソンがある。どうするんだ。
          • その最南端店舗は、7月中旬時点では閉店の気配がない。
            • 7月26日に行ってみたら、8月下旬発売のゲームの「のぼり」が立てられる始末で、相変わらず閉店する気配がない。同じ街の別店舗は7月27日に閉店、即座にサンクスの看板が撤去された。
            • 8月上旬も例ののぼりはあったが・・・店内に8月20日改装閉店のお知らせ。もちろん、ローソンになる。
              • これでサンクス最南端店舗の閉店は確定。しかし、この道路沿いには既にローソンが2軒あり、人口規模にしては過剰。3店舗のうちどこか潰れるかも。同じ筋にセブンが開店するし。
                • で、最初に潰れたのはサンクスから変身したローソン。それも1年も経たずに閉店。何がしたかったのか。
              • ここはサンクスとして残ったほうが良かった気もするが、そうできない(しない)のは配送網の問題だろうか。ほぼ全滅するとなると、福岡から持ってこないといけなくなるし…。
        • 熊本は1990年頃に早々とセブンイレブンが進出していたためか、サンクスは2004年までなかった。鹿児島のFCのおかげで福岡よりも早くサンクスが出店したがこのままだと消滅してしまう。熊本は政令市なんだし子会社つくって店舗網を維持してほしい。
          • しかし熊本もあっさり消えてしまった。熊本なら福岡から配送できる距離な気がするが。
        • 鞍替えの結果、鹿児島中央駅東口はローソンが4軒で独占することに。南国殖産恐るべし。
        • もし、南九州サンクスがサンクスのまま2016年9月を迎えていたら、ファミマに転換されたのだろうか。鹿児島のファミマはエリアFC(南九州ファミマ)の運営だから、かなりややこしくなったに違いない。
      • 「北陸」のうち、富山はサンクスのエリアFCが「契約満了を以てサンクスとの契約を終了しローソンへ売却」したため、「うちはサンクスとして残る」事を選択した1店舗を除きローソンへ転換。その後サークルKの新規出店が復活。
        • 残りの北陸2県は、サンクス・ホクリア(石川県白山市)によるエリアフランチャイズだったが、2010年3月に子会社化し、2014年6月にサークルKサンクスに吸収合併され、鞍替えを免れた。
      • とうとう関西地方でFCしていた「サンクス京阪奈」(奈良市)がサークルKサンクスとの契約を2014年3月末で打ち切り。しかも契約期間を残しての途中脱退。
        • ここもほとんどの店舗(約100店)がローソンに鞍替え予定。
      • ついに最後の砦であった青森にもセブンイレブンが侵略。開店1号店の内の、つがる市の店舗は元はこれだった。
        • ちなみに、弘前市内でもこれから鞍替えしたセブンイレブンもある。
  2. 本社は東京だが、本店は愛知県稲沢市。同じ地に本社を置くユニー系列。
  3. 槇原敬之のシングル「林檎の花」はサークルKサンクスと関連会社のときめきドットコムの独占限定発売で普通のCDショップでは販売されていない
  4. 主力はシェリエドルチェ。こればかりは他コンビニチェーンを上回っていると思う。
    • 窯出しとろけるプリンは、1店舗で500個仕入れてそれが全て売れたとか。
      • 上記サンクス最南端だった店舗でも、閉店2日前まで特例で入荷していたほど。閉店直前は仕入れてもすぐに売り切れる状態だったらしい。
    • 今は大分と落ち着いたけど、TVで紹介のせいか一時期はどこの店舗でもこのコーナーだけ空が目立った。
    • いっそのこと、ファミマのデザート類そのものをシェリエドルチェをすれば、ファミマ全体のクオリティがアップするのではと思うが、まあ、am/pmやココストア、エブリワンの前例からして(徹底的に「ただのファミマ」にした)、シェリエドルチェは捨てて、「俺の」シリーズでごり押しするんだろうな。
      • やはりと言っていいのか、案の定、2017年2月末にシェリエドルチェを捨てたことを公表した。
        • ふわふわダブルクリームサンドは復活した模様。
        • しかし、とろけるプリンは窯「焼き」とろけるプリンとなった後、少しして窯「出し」とろけるプリンで復活(抹茶もデカいサイズも復活)。ファミマもサークルKサンクスの売れ筋を見逃さなかったか、サークルKサンクス側が文句を言ったのか。
  5. プライベートブランドが親会社の「スタイルワン」ばっかり。
    • 下位のミニストップ親会社の「トップバリュ」ばっかり。
      • ミニストップはいいんじゃね? トップバリュ製品ってそこそこ安いし。
    • シェリエドルチェに分類されていたカフェラテが、これの亜種なプライムワンに替えられて20円値上げしてしまった。カフェラテはあれで完成形だったのに勿体無い。
  6. 店内放送は地域ごとに異なる。鹿児島の場合は桜島フェリー乗船券の割引告知が流れる。もっとも、もうじき聞けなくなるが。
  7. どうも弁当やおにぎりといった食べ物類がぱっとしない。これが上位3社との格差に繋がっているのだろうか。
    • というか、全体的にパッとしない。まあとりわけ弁当などの日配品がパッとしないとは思うが。セブンのおにぎり100円セールとかローソンのおむすび屋みたいな客を惹き付ける宣伝をしてないのも原因かも。
  8. 比較的早期に淹れたてコーヒーを展開していた。値段の割にそこそこ旨い。
    • だがここでもセブンに差をつけられている。なおローソンは価格帯の違いから重複しない。
    • ボタンを押せばすぐ出るセブンイレブンとは違い、カプセル式で入れ方は慣れないと少々複雑ということが難点。
      • さらに罠が存在し、カプセルを入れるときに勢いよく入れてセットすると中の装置が空と判断して、まだ入れてもないのにカプセルが捨てられてしまい、湯・水だけになる。他ではそういうことがないので、やはり欠陥である。
      • 余りに苦情が多かったのか、カプセル提供のUCCとの契約が切れたのか、その機械が一斉に新型へ変わった。ただ、カプセル式ではなくなった新型も排気口がなぜか客の顔あたりにある意味不明な設計。
  9. サークルKと、サンクスは、総本部のみ一緒だが、店舗の運営会社は別である。直営は別として、エリアフランチャイズ会社が運営している地域の場合、同じ地域内でも、サークルKの店舗と、サンクスの店舗では別のエリアフランチャイズ会社が運営している。そのため、屋号統一も簡単には進まないのだ。ただ、屋号統一の噂は、流れている。
  10. 長年に渡ってコンビニチェーンシェア4位の座を保ってるが、三強(セブン・ローソン・ファミマ)との差は年々開く一方。近年は三強に鞍替えするフランチャイズ店も多く、コンビニ界の草刈り場と化している。
    • 親会社役員「いつになったらファミマを抜けるんだ!」 サークルKサンクス役員「じゃあいつになったらユニーはイオンを抜けるんですか(怒)」っていう小話が。
    • 差が開くなんてもんじゃない。14年2月期のコンビニ大手4社の決算では三強が過去最高益を出す中、サークルKサンクスは上げるどころか前期比で見て3割近く下げている始末。一部業界関係者には、会社ごと吸収合併も時間の問題とまで言われる始末。
      • 2015年3月には遂に業界3位のファミマとの経営統合協議。さて実現するか否か。
        • これ、サークルKサンクスの吸収かと思いきや、ユニーグループHD自体を吸収するらしい。つまり、アピタ・ピアゴも含めてファミマ系列にする話ということ?
  11. ポイントサービスカルワザクラブというのがある。でも、現在は新規のカード発行を行っていない模様。ポイントサービスはこの御時世、小売ではカモを引き寄せるために重要なものなのに……
    カルワザカード
    • 何でも制度変更で、交通系IC楽天Edyに店内の端末を操作してポイントカード機能を搭載する形式に変えたらしい。確かにこれ自体は他者に先駆けてる気もするけど、宣伝せんと何の意味もない。
    • 地盤であるはずの名古屋市では既にセブンイレブン王国。
      • 数少ない利点であったmanaca使用可能も、相互利用開始で意味がなくなる。
        • manacaとnanaco。どっちも女性の名前みたいだな……
      • が、一歩郊外に出るとコンビニがサークルKしかない地区も多かったり。愛知県内で一番多いのはそのせい。
      • 名古屋市内では、セブン-イレブン≧サークルK>>ファミマ>>>ローソン、な印象。
    • そしてなんと、2014年末をもってカルワザクラブ終了のお知らせ。代わりに「+KRポイントカード」で楽天のポイントと提携させるらしいが、ここでも事実上の負け組・・・。
      • にも関わらず、一部フランチャイズ店では未だに売ってる模様。しかも地味に増税で9円値上げして。
      • というか、カルワザクラブ廃止って事は、このカードって何の特典も付かない楽天Edyってことになるんっすかね? 持つだけ無駄じゃん。
      • カルワザクラブではICカードと連動ができたが、「+K」では現時点で連動できない。おかげで端末でもタッチではなくカードリーダーを通す、レジでもRポイントカードをスキャンする→IC支払いと一手間増えるという逆作用。
      • それ以前に他のコンビニチェーンよりカードのことを知らない店員が多く、「+K」以外のRポイントカードを出しても「これクレジットカードですか?」とか聞いてくることもあるので「+K」のカード提示が無難。
        • 最近はさすがに認知度も上がったせいか、他社のRポイントカードを出しても反応するようになった。
      • 負け組というより共通ポイントは三大手のファミマがTポイント(元Yahoo!も)、ローソンがPonta(リクルートと統合予定)とやっているので、対抗の上で拡充を図る楽天との思惑が一致したからである。
        • 楽天の会員数でいえばTポイントに匹敵する。
        • 提携開始のタイミング悪すぎ。ファミマとの統合の話が進んでたのに今更始められても近い将来ファミマ陣営のTカードに呑み込まれることは目に見えてただろ…。
      • ふたを開けてみればボーナスポイントの多さなどカルワザクラブ時代とあまり変わっておらず、結局はカルワザクラブを引き継いだ形になってしまっている。
        • +K会員は前のカルワザクラブのシステムを継承しているので、1つのIDにRポイントカードを3枚(+モバイル)まで登録・使い分け可能(Kステーションでも登録可)。Rポイント本体も複数枚登録可だが、他のカードにもこんな機能があれば便利なのに。
          • スマホにもアプリを入れれば、カードいらずで精算可能。Tは仕方ないが、Pontaもやって欲しい。
          • 正直、ポイントシステムは一番好きなので、ファミマ統合が怖い怖い。
  12. レジ横のホットフードには定評がある。
    • しかし近年上位二社(特に上位一社)がここを大幅にテコ入れしてきたので、ホットフードがアドバンテージという印象はすでにない。
    • 合併後にこれをそのまま横取りした利用したここの焼き鳥がファミマでも登場。惣菜屋っぽさを利用して「ファミ横商店街」、焼き鳥系の「炭火焼き鳥屋さん」、揚げ物系の「お肉屋さん」という今までなかった名前まで付けてしまい、いい所だけは吸収している模様。
  13. 店内調理の揚げ物をパックで出す店が出てきた。総菜屋かっ。コロッケ3個100円など安さが魅力。
    • これよ、これ。何がすごいって、1個あたりの定価が33.33円という破格の安さ。ジャスコのミニコロッケでも1個50円取られるというのに、この価格ですよ。
    • 地域によって卸元が違う可能性まるので一概には言えないが、ここより上の3社のホットフードのコロッケよりも旨かったりする点。
  14. サークルKもサンクスも1号店は現存しない。
    • 参考:三大コンビニは全部残存してます。
  15. 京商とコラボしてミニカーを販売している。
    • クオリティ高め。
  16. いつの間にFNNスピーク(フジテレビ系のお昼のニュース)のスポンサーに。店舗がない地域はACに差し替えるんだろうな・・・と思って見てたら、そのままCMが流れた。
    • こういうところがセブンイレブンと違って詰めが甘いのよな・・・。
    • 熊本・鹿児島では約2年振りにサークルKサンクスのCMが流れたことになる。
  17. 使える商品券の種類は、3強はおろかそれ以下のコンビニの中でも最も多い。
    • 特に、クレジット系の商品券はほぼ網羅。
      • それ以外でクレジット系の商品券が使えたとしても、JCBの商品券がセイコーマートで使えるくらい。
  18. 2016年9月、ついに店舗としての機能もファミマへ統合。表向きは当面サークルKとサンクスで継続するようだが、ファミマのキャッチフレーズが現れたり、ファミマの商品が置かれたりといずれam/pmと同じようになるのは間違いない。
    • 仮にサークルK・サンクスの屋号でも中身はファミマ同然でサークルK・サンクスとしてのアイデンティティーは既に失われている。
      サンクスの看板の下に「ファミマのおむすび」と書かれた店頭幕が掛かる。
      見た目はサンクス、中身はファミマ
      • Tカード利用者の立場からすればサークルK・サンクスは最早「Tポイントが使えないファミマ」でしかない…。
        • 2017年8月からは改装前でもTカードに対応するようになった。ただしファミランク適応対象外。
      • そのRポイントも合併からちょうど1年後の2017年9月30日で完全終了となり、その少し前にRポイントが全国利用可能になったマクドナルドと入れ替わるような感じ。
        • しかし、2019年に合併先のファミマがまさかのRポイントに加盟。ここから転換した店舗にとっては元鞘とも言える。
    • PBは全てスタイル(プライム)ワンからファミマコレクションに、レジ横のスナック類は全てファミマに変わってしまい、らしさを感じるのは外観と店員の制服や店内放送、ATM、Kステーション、Rポイントが使えることぐらい(淹れたてコーヒーはオーナーにより対応が異なる)。
    • サークルK・サンクスからファミマ化した店舗の特色:レジが新型、ATMはバンクタイム等流用(元々E-netだったり、ゆうちょ銀行へ置き換えもある)、ファミマロゴ下の看板(酒・たばこのアレ)が赤基調(例外あり)など。
      色が異なる看板
      純ファミマ(左)と元サークルKのファミマ(右)。看板に20%ほど残るサークルK成分。
      • トイレは扉のピクトサインの相違(ファミマは水色配色)と便器がファミマ特有のLIXIL(INAX)製のタンクレストイレではないのも特徴。
      • 元JOMO店だったENEOSのSSみたいな感じを思い出した。
      • 外壁とか扉とか店番号とかでも分かるけど、上級者向け。
    • 思っている以上のスピードでファミマ化しているので、最後までサークルKサンクスとして残るのはどこか気になる。
    • 2年後の2018年8月で完全ファミマ化(もしくは閉店・鞍替え)を宣言・ファミマ転換で入れた新型レジに従来のファミマ店舗も総入れ替えで悪夢が現実になってきた。
      • そして、11月30日を以てサークルKとサンクスが完全消滅。最後まで残ったのは名古屋空港店(サークルK)、新座駅南店、和光北インター店(以上サンクス)。これらは全てファミマに転換されるとのこと。
    • ファミマの隣にファミマが出店する例まで出てきてしまった。
      • 一方で、旧サークルK並びにサンクスの店舗が閉店後、転換も居抜きも無いまま空き物件と化している事例がまま見受けられるように。一概にファミマが悪いとは言えないまでも、これはちょっと印象が悪い。
      • 本厚木では旧サンクスの転換から2店舗が並立する状態が1年以上続いている。
  19. 棚卸や売り切り品などの値引き商品の表示は、スーパーとかであるような「おつとめ品」と書かれたシールで貼り出される。
    • 「おつとめ品」自体は東海地方(特に名古屋)の方言から来ているという諸説があり、その流れでサークルKの本拠の関係で使っているかもしれない(なので、他コンビニではまず見ない)。

サークルK[編集 | ソースを編集]

通称「まるケー」
神戸市営地下鉄三宮駅の売店にも出店
香港のサークルK
  1. サンクスと経営統合。でも何故か屋号は未だに統合していない。
  2. 親会社は、中部地区が基盤のスーパー・ユニー。なので、全店舗の半数以上が愛知県に集中している。
    • 故に、名古屋で「コンビニ」といったら、真っ先にサークルKを思い浮かべる人が多い。
      • といっても、名鉄の駅には「サンクス」がある。
        • サークルKとファミリーマートになりました。
    • しかし、青森などサークルKがメジャーな地域も多い。
      • だが、青森もサークルKブランドの店舗数が100店舗を切った。このブランドが青森で閉店すると、高確率でサンクスにリニューアルされている。
        • しかも2015年1月現在の青森の店舗数は、両ブランドを合算しても、ローソンには及ばない。
          • しかし、津軽や下北の半島部の町村に行くとこれ以外のコンビニがほとんど無かったりする。
            • そして、青森もセブンイレブンに侵略される今、サークルKサンクスにとってはその半島部がほぼ最後の牙城だったり・・・?
        • だが最近は、ブランドはそのままで店内を改装して店名も変えるケースのほうが多い。
    • 関東だと東京と神奈川にしかない。新宿アルタ地下など。
      • 藤沢にもあるぞ。
      • しかし場所によってはセブンイレブンよりも店舗が多い地域もある。相模原とか。
        • 茅ヶ崎市も多いよ。湘南電車挟んで海側がサークルK、山側がサンクスの掟があるみたいだけど。
      • アルタの地下店舗はセブンイレブンに変わっています。
    • なお、親会社ユニー本社内の敷地にあるコンビニはなぜかサークルKではない。あるのは独立系コンビニである。
      • いや、独立系ではなく、子会社サークルKシステムサービスが運営している。その名は「ポケットコンビニ稲沢本部店」。なぜか名古屋市営地下鉄内のミニコンビニ「Do!Shop」と商品とか構成がまったく同じである。
  3. 略称は「まるけー」若しくは「マルケイ」
    • ちなみに静岡県浜松市にあるパチンコ店マルケイとは関係ない。そこは07年7月31日新装開店。だから「駅前のマルケイ行った」とか言うと「お前らパチンコいってんのか」と言われる。
    • 愛知では「マルK」派と「サーK」派の抗争がある。
      • 私のような「クルK」派は無視か。
  4. サークルKのおばさんが、さぁ、来るけぇ~!
  5. 九州・沖縄には全く店舗がない。
    • 北海道にもない。中国地方も岡山と芸予諸島にしかない。
  6. 昔、「フリージー」という飲み物を売ってた。復活しないかなぁ。
    • 「湘南飲料」ってのもあったね。
  7. フライドチキンは骨なしで食べやすい。
  8. 静岡県にコンビニATMを増やして下さいよ。
    • 大半にイーネット(スルガ銀行管理)が設置された。イーネットでなく静岡銀行または信金ATMがある店舗もある。
  9. サンクスとの統合以前に、京都府の宇治田原町?のサークルKで上納金を巡って、オーナーが本部とにらみ合いになって、本部職員がその店の物品をすべて引き上げさせてその店を休業させる事態が起きた。
    • このことはTVで一時的に話題となったが、見事に黒歴史なのか、忘れ去られている。
    • 今から考えると、サンクスエリアFCが、CKSになってからがアレだったと言っていたのも納得。
  10. チビタのおでんはサークルK♪
    • 統合後は「チビタのおでんはサークルK♪サンクス!」
      • 最近は販売されていなかったが、アニメ「おそ松さん」の影響からか2016年に再販売されるようになった。
  11. サークルK1号店島田店(天白区大根町)が2010年1月末で閉店。跡地に鍼灸接骨院が開院予定。その鍼灸接骨院は移転してくるのであるが、西からわずか10mの移転である。
  12. 最近、名古屋のサンクスはサークルKに模様替えしている所が目立つ。
  13. 蒲郡に住んでた時お世話になったなあ。地元に帰った時に進出してきて嬉しかった。
  14. 最近神戸市営地下鉄の駅売店にも出店するようになった。
  15. 名古屋市名東区関連の過去記事を読んでいたら、1980年6月7日サークルケイ3号店「星ヶ丘店」の出店時、地元商店経営者(星ヶ丘マート)と揉めに揉めた新聞記事を発見!開店日の午後には無理やり閉店させられ、その後、愛知県知事が引っ張り出され商調法16条に基づく調停に持ち込まれた。
    • 当時の商店経営者らにとって、サークルケイの長時間営業は死活問題だったようで。事前に地元商店会に出店の挨拶もしなかったことが溝を深くした。以後、サークルケイは協調性を学習したと思われるw
  16. 四国だけはサークルK四国のエリアFC。今治の海運会社がしまなみ街道開通で職を失う船員の受け皿として作った会社だからエリアFCは無期限。
    • 2014年11月にサークルKサンクスの完全子会社になった。これ以上FCを取り逃がしたくなかったのだろうか・・・。
  17. なぜか松山市にK'sカフェだけの店舗がある。
    • というか、カフェ併設の店舗が四国にしかないのをこの前初めて知った・・・。これからはほかの地域にも作っていくらしいが。
  18. セブンイレブンローソン同様、元々はアメリカのコンビニチェーンだった。
    • 純日本資本のサンクスとくっついたせいなのか、セブンやローソン以上に日本オリジナルのコンビニだと思われている。
  19. 香港や台湾ではOK便利店と呼ばれている。特に台湾ではその読み方がロゴマークにも反映されている。

サンクス[編集 | ソースを編集]

東京・月島にあったサンクスの店舗(現在はファミリーマート)
  1. サークルKと経営統合。しかし、屋号は何故か統一しない。
    • 故に、親会社はサークルK同様にユニー。
    • 万博イヤーの2005年は、「名古屋フェア」を2回も行って名古屋企業である事をアピールしていた(?)。
  2. 元々は、長崎屋系列のコンビニだったが二束三文で売却したらしい。
    • ところが売却先は株価を数倍に上げてサークルKに売却、ウハウハだったらしい。
    • その長崎屋はドンキホーテになり、サンクスはファミリーマートになり、そしてドンキホーテはファミリーマートと業務提携…。
  3. 地域限定企画モノの弁当が多い。
    • 首都圏の店舗ではニッポン放送と提携して弁当を発売することもある。
    • 関西圏だとABCラジオとのタイアップが恒例。
    • 熊本だと熊本放送(RKKラジオ)のローカル番組とタイアップした弁当を何度も発売してる。
    • 愛媛では、南海放送の某ローカル番組とコラボした弁当を毎年発売しているが、最近はテレビ愛媛ともコラボするようになった。
  4. フライドチキンのにんにくが、効き過ぎてる気がする。(私は好きだけど)
  5. 現在、鹿児島のATMは地元銀行が独自で設置しているものである。
    • 2007年以降はコンビニATM第2位のイーネットと提携するらしい。
      • 他地域がゼロバンク導入を進めている割には珍しいことである。
    • 2008年にバンクタイム(主に関西で設置されているやつ)が設置されました。
    • 鹿児島県内の店舗のATMはバンクタイム・鹿児島銀行・南日本銀行のATMのいずれか1つが導入されている
  6. 九州・沖縄には熊本県と鹿児島県にのみ出店。つまり、福岡県は意外にも両方ともない。
    • 進出予定は一応ある。
    • 7月についに福岡市進出。1ヶ月の間に3店舗開店って…。
    • ちなみに福岡・佐賀県民はサンクス=ディスカウントストアのイメージがある。今はダイレックスに改名したが。
    • ここにきて熊本・鹿児島はローソンへの鞍替えが噂されている。
      • 道理でセブンイレブン対策の出店がほとんどなかった訳だ・・・。
        • 出店がないどころか、本部からの対抗策もほとんど示されなかったらしい。そりゃ南国殖産から見放されるわけだ。
          • 実は南国殖産すら手を打ってなかったらしい。それと鞍替えするなら(2013/7現在もそのままな)「加盟店募集」のバナーをさっさと取り除きなさい。
            • なんと、ローソンへ譲渡した後もバナーがそのままだ。
  7. 関東には結構ある。
    • でも関東のは、サンクスとは名乗っているけど、他地域のサンクスとは全然関係ない「CVSベイエリア」という会社。サークルKサンクスとも、もちろんユニーとも関係ない。
      • いわゆるエリアフランチャイズ(千葉全県と東京23区の一部)なので、全く無関係というわけではない。資本関係がないだけ。サークルKサンクスの開発商品も扱う。ただしFC脱退の意思はある模様。
        • わずか2.4%の資本を出資しているだけ。
    • この絡みで新店舗でも屋号が統一されていないとの噂。サークルKに統一すればCVSベイエリアが損するし、サンクスに統一すればユニーが損する。
    • CVSベイエリアで経営しているサンクスにはそこにしかないオリジナルの弁当(通常のサンクスの弁当とは違うもの)があったが、なぜか最近見なくなった。
    • サークルKサンクス本社ビルから南西80メートルの場所にはCVSベイエリア運営のサンクスがある。たいした予告無く本社ビル階下に直営サークルKを出店させたところ・・・かなり揉めたらしい。
      • サークルKサンクスは利益減少補てん&和解料120万円をCVSベイエリアに支払って何も無かったことにしたw
    • 訴訟を経てCVSベイエリアはサークルKサンクスとのFC契約を終了。今後はローソンと契約を結ぶことに。
      • ヲタに有名だった国際展示場前と神田明神の両店舗だが、ローソン化してもヲタに有名なところは変わらなかった。
  8. 仙台駅周辺はサンクスだらけ。
    • 当たり前。サンクスはこの街で産声を上げたのを知らないのか?
    • 東京お台場もサンクスだらけ。お台場にはサンクスを名乗っていないが店舗のデザインやサービス内容がサンクスと全く同じ店がある(ゆりかもめの車窓から見える)。
  9. 米類にはマヨネーズとシーチキンを入れればどうにかなると思っている商品開発者。
  10. 北海道ではファミリーマートに次いで遅い進出だったが、最近は店舗網縮小。特に道東からは撤退してしまった。
    • すべてセイコーマートに変身した。
      • すべてではない。取り壊されたり放置されたりしてる。オープン直後に撤退が決まった可哀想な店もあった。
    • 札幌市内には割と多く出店していた。
      • 特にすすきのエリアはローソンに次いでサンクスの店舗が多かった。すすきののファミマはほとんどがサンクスからの転換だったりする。
  11. 1号店はなんと仙台市青葉区八幡。
  12. 「料理の鉄人」に出ていた連中がプロデュースした弁当は当然ながらやたら高かった。
  13. 香川、徳島の東四国はコンビニではサンクスが一番強い。店舗数はローソンやファミマに比べて抜きん出て多いわけではないが、おいしい場所に出店しているのはたいていサンクス。
    • 香川と徳島でサンクスをフランチャイズ展開する「サンクスアンドアソシエイツ東四国」がいち早くエリアでのコンビニ業界の主導権を得るのに成功したから...なのだろうか。
      • ところが長年にわたって四国を完全に無視し続けていたセブンイレブンのまさかの四国進出に伴い、徳島と香川のサンクスはセブンイレブンに転換を希望しているらしい。
        • 当然サンクス本部は数少ない牙城を崩されるのを黙って見ているわけもなく、転換はできないとして訴訟を起こした。
          • サンクス東四国が手切れ金を払うことで和解成立。セブンイレブンへの転換決定。
            • ただし東四国のサンクスが全部セブンイレブンに化けるわけではなく、約30店舗は本部との直接契約で残留。
              • その約30店はオーナーの残留希望かもしれない。なにしろセブンイレブンのロイヤルティの高さといったら・・・
                • それはない。残留店舗は2013年2月27日に一度全店閉鎖。3月中に本部直営化して順次開業。
            • セブンイレブンに転換する店舗が2013年1月12日に閉店してから数日後に、残留していたサンクスに行ってみたら、サンクス東四国の電話番号がまだ表記されていた。2月末まではどういう扱いだったんだろう。
  14. 「サンクス」から「サンス」に変わった店舗もある。
  15. アニメ「ガールズ&パンツァー」とコラボしたが、舞台のモデルである大洗には1件もない。
  16. ついに南九州サンクスも...ローソンに鞍替え発表してしまった。
    • 鹿児島が「ローソン南九州」、熊本が「ローソン熊本」になる(会社は設立済)。ただ、ローソンも(サンクスより)ロイヤルティが高いらしく、全店舗が鞍替えするかはまだ流動的っぽい。
      • なんだか「ローソン沖縄」みたいな名前だ。
      • 契約切れとなる2013年8月21日ちょうどにローソン(の完全子会社)へ譲渡するようにしたらしく、サンクス東四国とは違って契約切れまで待たずに、早いところでは7月中旬には閉店してしまっている。不意打ちである。
        • しかし、転換店舗ですら(契約切れ後の)8月下旬に発売されるテレビゲームの予約告知ポスターが貼られている。最後までグダグダ。
          • 転換店舗で予約を受け付けてしまった場合、ローソン店舗として受け取るのだろうか。
        • サンクス東四国の店舗では「セブンへ改装してオープンする」貼紙があったのに、南九州サンクスの店舗では単に「改装オープン」としか書いていない。いくらニュースで流れたとはいえ、不親切だ。
          • サンクスとして閉店した後ですら、ローソンへ転換することに全く触れていない。
          • サンクス最南端の店舗では、南九州サンクス(南国殖産)側が用意したと思われる、上記テンプレのような改装閉店の貼り紙は使わず、代わりに店内が「10年間ありがとう」のマーカー書きで埋められている。
            • 最後までサンクスとしてやり遂げる意地を見た気がする・・・とともに、本当はサンクスで続けたかったのでは、とも思ってしまう。
        • その8月21日までが期間の「エビバディ☆エビ中フェア」のCMはそのまま流す南九州サンクス。8月21日にはまだサンクスが存続しているということなのだろうか・・・わけがわからない。
      • 結局8月20日に全店舗が閉店し、熊本・鹿児島からサークルKサンクスが完全に消滅する模様。しかしローソンに鞍替えしないでそのまま閉店する店舗もあるとか。やはりロイヤルティの問題だろうか。
    • 南九州サンクスがスポンサーだった「薩摩剣士隼人」は、いつの間に南九州ファミリーマートに鞍替えしつつある。2013年正月まではコラボCMが流れていたのだが・・・。
      • 最初はかるたの販売店(KTSとのコラボ扱い)で、ついでにショーが数店舗で開催される程度だったが、サンクスが8月に消滅してからはショーが頻繁に開催されるようになり、9月にはファミマ限定のおにぎりとチョコバーが発売された。
        • これで公式にファミマへ鞍替え完了・・・? しかし薩摩剣士隼人の公式サイトにバナーがまだない。
    • 実は鹿児島市(旧松元町)に1店舗だけ、サンクスからファミマに替わった店舗がある。
    • 見かけ上はサンクスからローソンへ鞍替えしただけであっても、一部店舗はオーナーは替わっていたりする。上記サンクス最南端店舗だったお店がそう。
  17. 南九州サンクスのサイトは、8月23日までは確実に生きていて加盟店募集などのリンクもそのままだったが、8月24日昼頃には消えていた。
    • サークルKサンクスのケータイサイトの店舗検索も閉店ラッシュ初期は閉店店舗の情報も消されずにそのままだったが、こちらはいつの間にか8月20日を待たず熊本・鹿児島へのリンクは消されていた。
      • PC版の店舗検索では7月中は全店舗生き残っていたが、8月には閉店後すぐに反映されるようになり、21日には消滅した。
        • サークルKサンクス公式側の「関連会社」は、南九州サンクスへのリンクが21日の早朝までは残っていた。
    • 自分が見た限りでは、23日のうちに消滅したようです。
  18. 東京の有明や台場辺りではPORT STOREと書かれたコンビニが点在してるけど、これもサンクス。
    • 品揃えも港湾労働者向けのものが多い。
    • ということは、そのうちファミマ仕様のPORT STOREが見られるということか。
      • マジで誕生しました。しかも、壁が純ファミマ仕様になるおまけ付き。
  19. 上記のとおり関西の一部(京都奈良滋賀の一部)からもサンクスからローソンに鞍替えする店舗が。地域運営会社のサンクス京阪奈がサークルKサンクスとの契約を3月末で中途打切するため。
  20. 2015年夏、四国四県からサンクスブランドが消えちまうらしい・・・
    • サークルKにブランド統合のため。サークルKブランドに切り替えざるを得なかったサンクス西四国が運営関与する80店は複雑な思いをしているらしい。
    • サンクスアンドアソシエイツ東四国からもぎ取った香川・徳島のサンクス30店も同様、ころころ変わる本部の指示に複雑な思いをしているらしい。
      • 2016年秋にはファミマにブランド統合が見込まれるから、なにを今さらと複雑な思いをしているらしい。
    • そんなわけで、一応2015年8月3日時点で同社の店舗検索システムから抽出できた四国最後のサンクス店を記録に残しておこう。徳島大原町店(徳島市)・宇和れんげ店(西予市)。はい、お疲れさまでした四国のサンクス!
      • このうち宇和れんげ店はサークルKではなく、セブンイレブンに替わるっぽい。そういうパターンがあるのね。
  21. クレジットカードを使うと、V/Mでは「サークルK」(あるいは「サークルケ」)に化ける。
    • 楽天カードのシステムによると、契約先はUFJカードの模様。

ゼロバンク・バンクタイム[編集 | ソースを編集]

  1. 大垣共立銀行のATMがある。
    • 首都圏なら東京スター銀行も。
      • 三菱UFJ銀行との取引停止の問題があとを引いたか、りそなに変わるらしい。
    • 所謂ゼロバンクATMというやつ。全国のほとんどの銀行のカードで時間内手数料無料で預金を引き出せる。
  2. 店内設置のATMはイーネット設置の一部店舗を除き、手数料無料のゼロバンクと手数料搾取のBankTimeが置かれている為、ネット銀行利用者からは顰蹙を買っている。
    • ゼロバンクは大垣共立銀行・三重銀行・東京スター銀行のATM、BankTimeはりそな銀行(口座開設難易度が高い)・北陸銀行・北海道銀行(予定)のATM
      • 現在、広島銀行も手数料有料ながら入ってるぞ。それから伊予銀も県内限定で参画予定。
      • 三重銀はゼロバンクを止めたらしいよ。おかげで三重県内は全部イーネットに変更されて近畿大阪ユーザーのオレ涙目。
      • 地方在住者の場合、りそなは店舗での開設はムズいけど、メルオダ使えば結構ラクだって話だぞ。
      • ほくぎんはエリア内の時間内手数料がタダだが、道銀はエリア内でも時間内で105円取られる。道銀の無理やりやらされた感がなんとも言えない。
    • もしBankTimeが埼玉県と神奈川県に設置されるなら、埼玉県なら埼玉りそな銀行(りそな銀行系列)・神奈川県なら横浜銀行(北陸銀行・北海道銀行との共同システム導入)が有力。
    • 東京スター銀行との契約が2012年夏で終了したため、首都圏では2012年末までに全てBankTimeに置き換えられたが、全てりそな銀行設置になったので、手数料面で不利になってしまった。
    • 実店舗&通帳派か大阪、埼玉いずれかの在住者には逆に有難いんだけどね。りそな系三行のカードが有れば、無敵だから。
      • ただ、これも2015年3月からのりそな系列手数料有料化でその優位性は崩れそう。逆にBankTimeはお荷物の可能性・・・?
        • だいぶ崩れた感はあるが都市銀行の中でコンビニATMが無料で使えるのは、一応りそなだけと考えればまだ若干優位な気もする。とはいえりそなは支店数が少ないからアレだけど……
          • ただ、これも三井住友信託の口座と比較すると話は変わる。
  3. ユニーのファミマへの吸収と同時にこの2種のATMが消えるのではないかという憶測が流れている。
    • 真偽の程は不明ではあるが、ユニー側は残して行きたいようで、提携銀行をまだ拡大していっている。
    • 今のところファミマに転換した店舗は管理銀行の関係からかそのままの模様で、ここに元サークルK・サンクスの名残が唯一見える。
    • これがゆうちょ銀行ATMに変われば大打撃を受けるユーザー多し(逆に恩恵を受けるユーザーもいるが)。
      • 実際にそうなりました。答え合わせとして、潰したくなかったのはりそな側だったようです。
  4. キャッシュカードのIC対応化が他のコンビニATMに比べ、遅かった。
    • 東スター自体、IC化にやる気が無かった(体力が無かった)から仕方ない。
  5. 東京スター銀行のゼロバンクとBankTimeのATMは紙幣を一度に20枚までしか出し入れできない。
    • これで売上金を入金しようと思うと、かなりの時間がかかりそう。
  6. ATM入金は、管理行及び同行と入金提携している金融機関しかできない。
    • 例えば、愛知・岐阜の場合、大垣共立・北陸・ゆうちょ銀行(要手数料)・一部のクレジットカードしか入金できない。
    • 管理行が極端に弱い地域の場合、入金よりも出金の割合が極端に多くなるため、紙幣切れを招きやすい。

関連項目[編集 | ソースを編集]