四国
ナビゲーションに移動
検索に移動
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 中国・四国のナンバープレート
- 四国の駅
- 四国アイランドリーグplus
- うちのトコではファン
- 四国の寺院(四国八十八箇所についてはこちらへ)
- 四国の神社
- 四国の城
四国地方の噂[編集 | ソースを編集]
- 火山がない。ありがたや〜
- 石鎚山は大昔に火山だった。
- アンパンマン列車が走っている。
- 岡山-高知の南風の一部だけ
- 現在は宇和島のほうにも進出。しかも普通列車の車両にまでアンパンマンのキャラクターのシールが張ってあったりする。
- アンパンマンが張ってある車両に乗ると、その日の運勢は大吉。
- 現在は、四国4県で1日に1本は走っている。
- さらにトロッコ列車にまで進出してしまっている。
- アンパンマン列車のスタンプラリーを毎年開催しているが、子供がスタンプ帳を失くしやすく完走は難しい。
- 東京の山手線や名古屋・名鉄の中部国際空港行き特急にポケモン電車があったが、こっちの方がいいのは言うまでもない。
- セブンイレブンが無い。
- かわりに「セブンエイト」というホカ弁とナイトショップの複合店が愛媛にはある。
- 47都道府県全てにあるのはローソンとファミリーマートだけ。
- セブンイレブンには四国の存在そのものが無視されている。理由は田舎だから。
- 都会を自称する高松はそれが気にいらないらしい。
- 海外には進出するのに四国に進出する気のないセブンイレブン。
- どうやら四国は無人島であると思っているらしい。
- というか711はもともと海外企業。
- セブンイレブンの本社は東京都だからなww
- 島根でさえも進出。
- 広島から運搬できる範囲にだけ。だから県庁所在地である松江には進出しない。
- とうとう四国にもセブンイレブン進出決定。2013年の春を予定。
- なぜかスリーエフのような首都圏界隈だけでビジネスするFCや、経営基盤がしっかりしているにもかかわらず首都圏でもあまり店舗のないミニストップ、東京では六本木当たりにしか見られないポプラなどがある。
- ポプラは広島の企業だからね。もう撤退したけど。
- 今になって思うと、ブラック企業大賞のセブンイレブンなんかより、ポプラの方が良かった。
- ポプラは広島の企業だからね。もう撤退したけど。
- 徳島には「セブン」というスーパーマーケットがある。
- 新居浜市にはさらに、'90年代後半になるまで、マクドナルドも無かった。
- フジのフードコートには昔からあったような…
- '80年代の僅かな期間だけデイリークイーンとミスタードーナツが登道にあったよ。(デイリークイーンはチェーン自体が消滅したが)
- 「ファストフードやコンビニは不良の溜り場」という左向き団体さんの力が強くてなかなか進出できなかった。
- さらに2007年まで吉野家がなかった。
- フジのフードコートには昔からあったような…
- 北海道の札幌市、東北の仙台市、関東の東京23区、中部の名古屋市、近畿の大阪市、中国の広島市、九州の福岡市に相当する地方中枢都市がない。
- 高等裁判所も国の出先も集中する高松市が一応その役割を担っている。
- と思い込んでる人らがいる。
- 大都市じゃないけど地域管理都市、てのが良い勉強になるんです。大都市(特に東京)から来た転勤族には。
- 実際は松山の方が都会である。
- と中枢都市の話をすると必ずと言っていいほどもめる。
- と思い込んでる人らがいる。
- 四国では人口密度や民放が5局も映ることから香川が事実上中心都市として黙認されている。
- と思い込んでる人らがいる。
- 「民放が5局も映る」という部分では、徳島(一応在阪局が全て受信できる)もそうですが・・・あっ、およびでないんですねわかります。orz
- 徳島のローカル局はNHK徳島と四国放送だけ。
- 大阪圏は、大阪5局+県域NHK+県域ローカルが基本。
- 徳島はある意味関西圏の一部。
- 徳島のローカル局はNHK徳島と四国放送だけ。
- 愛媛も広島のテレビ局を受信できるが。ああ、向こうにテレビ東京系列はないけど。
- そうだったけど向こうにもできるかもしれない。
- 香川でテレ東が見れるのは岡山のおかげ。
- 岡山で日テレや朝日が見れるのは香川のおかげ。相互乗り入れとはそういうことなんだよ。
- 岡山市が道州制で中四国州を主張し四国をとりこみ州都になりたがってる。
- 岡山が四国の一部になったほうがいいと思うが・・・中心都市は高松と思うが。
- ちなみに全国高等学校クイズ選手権では放送エリアの絡みで岡山は中国地区からはじかれて「四国・岡山地区」にされている。
- それは、日テレ系列の西日本放送のサービスエリアが香川・岡山だから。問題は行政区画ではなくて系列局の視聴者がすんでいる地域。
- 岡山と香川が合併しても県庁所在地は高松になれるさ。ワシントンDCでも首都だし。
- ちなみに全国高等学校クイズ選手権では放送エリアの絡みで岡山は中国地区からはじかれて「四国・岡山地区」にされている。
- 桃鉄では高知と松山が中心駅。
- 戦略上は鳴門も重要。
- 高松も目的地になる。四万十川も、四国中央も。
- カードを取るには松山~高松間が取りやすい(新居浜カード売り場もあるため)
- と、揉める位はっきりしてない訳だな。
- はっきりしていないのではなく、最初から書かれている通りないが実態。そもそも四国を一体として考えるのが間違いで、各県とも向いている方向は全部違う。強いて言えば四国全域担当の企業(JR四国や四国電力)は地理などの理由から高松に多いが、本店があるからどうという話でもない。
- 桃太郎伝説の地にある鬼無駅にはハドソンの広告と桃太郎電鉄の石像がある。
- 松山の下のループも結構いる。
- 政府機関によっては高松ではなく、松山に拠点を置いているところもある
- 政府系だけでなく、民間企業のなかにも松山に四国の統括拠点を置いている企業もある。
- え?広島じゃなかったの?
- NHK四国ローカルブロックの中心は、松山放送局が担っている。
- 放送関連の政府出先機関は松山にあるため。
- 森林局は高知にある。
- 道州制に移行した際は、四国中央市も漁夫の利で州都の座を狙っている(だからあんな名前にした)。
- 新居浜市も州都を狙ってる(四国中央市と西条市との合併が前提だけど。愛媛県知事も一定の理解を示している。)。
- 新居浜は州都にならなくて十分。もし州都になったら人口増えて住みにくくなるだけ。
- 北陸(北信越)も中枢都市ないけど。北陸から名古屋は遠いし。
- 新潟か金沢でしょ。
- 高等裁判所も国の出先も集中する高松市が一応その役割を担っている。
- 四国は大きな離島と言う人が居た。
- 瀬戸大橋が架かる前までは四国に出張する時は離島手当が付いたほどであることは確かである。
- その通りですが。
- それを言うなら、四国から見たら本州は超大きな離島。
- セルフサービスの手打ち讃岐うどん店が充実している。一杯150円程度で安くてうまい。
- ひところの讃岐うどんブームで辺鄙な山間部のうどん屋へでかける県外者が多くなったが、うち一割はいまだに山から生還していない。
- それはウソ。
- 本当は約25%の未帰還者が・・・
- 最近では県外者が自家用車で訪れるため元々駐車場がないセルフ店や製麺所の周辺やスーパーの駐車場に違法駐車するため住民から煙たがられている。
- 香川は蛇口からうどんのだしが出るが、愛媛の蛇口からポンジュースは出ない。
- 因みに京都府宇治市の小学校では蛇口から宇治茶が出る。
- 松山空港でポンジュースが出ました。
- うどんがにょろっと出てくる蛇口もあるらしい。
- あとは、丼が出てくる蛇口を開発すると県知事の地位はほぼ手中に。
- 因みに京都府宇治市の小学校では蛇口から宇治茶が出る。
- 一杯は120円程度。
- 四国の地銀のコンビニATMが存在しない。
- 最近は香川県のローソンの一部に中国銀行のコンビニATMがある。
- 中國銀行(本店北京市)ではない。岡山市に本店がある。
- のちに高松市内全店に整備された。
- こっち(岡山)には愛媛とか香川の銀行がある。
- のちに高松市内全店に整備された。
- 中國銀行(本店北京市)ではない。岡山市に本店がある。
- 以前は杜の都・仙台にもなかったので「まあ、100万都市仙台にもないし・・・」と思っていたが、遂に導入。そのためコンビニATMがない=田舎の図式が完成してしまった。
- ソレは七十二銀行がアレなだけで・・・
- 2006年11月よりイーネットのコンビニATMが香川県内のファミリーマートで設置されたが前述の中国銀行管理である。
- いずれも中国銀行のカードでも平日105円の手数料がかかるため利用する人は少ない。
- このうち百十四銀行は強硬に反対し、嫌がらせでコンビニ駐車場に店舗外のATMを設置するほど。
- 要は殿様経営しているところに黒船襲来におびえている感じ。
- ついに根負けしてファミリーマートにATMを置くe-netと提携し設置を始めた。
- 要は殿様経営しているところに黒船襲来におびえている感じ。
- 松山市の勝山交差点のデイリーに郵便局のATMがあります(他は未確認)
- 伊予銀行と愛媛銀行が2007年夏にコンビニATMを設置する予定。
- 設置された。
- さらに阿波銀行も2007年9月にコンビニATMを設置する予定となっている。
- そしてあの百十四銀行もついにコンビニATMの設置を決定。
- しかし設置されるのは2008年1月以降になるらしい。何でそんなに時間がかかるのやら…。
- って、四国銀行と高知銀行がまだ残ってるじゃん。高知の銀行はまだコンビニATMを設置しないのかよ〜??
- で、ついに四国銀行がコンビニATMを設置。e-netと提携して凄い宣伝してましたな。
- 残念ながら四国でも2010年現在百十四銀行・伊予銀行・阿波銀行・四国銀行がイーネットで利用できる。
- 最近は香川県のローソンの一部に中国銀行のコンビニATMがある。
- シルエットだけにするとオーストラリアと勘違いされる。
- 佐藤雅彦氏がネタにしていた(「四国はどこまで入れ替え可能か」)。
- 所ジョージも同じネタをやっていた。
- JR四国も一時「四国コーストラリア」なんてキャンペーンをしてた。
- サイゼリヤにおいてあった間違い探し(キッズメニュー)でも同じネタが。
- 徳島県美波町には四国とオーストラリアの関係から、ケアンズという民宿があるらしい。
- 室戸岬はタスマニア半島の先端とみなす事が可能。
- 世界の中心で愛を叫ぶ主人公がオーストラリアに行くのはこの関係からかもしれない。
- 東西を逆にするともっと似ている気がする。
- 文化レベルは高知>徳島>香川>>>愛媛となる。香川からは銅が出る。
- 愛媛に当たる地域からもいろいろ出るが。
- 聖飢魔IIも解散前のツアーでネタにしていた。
- 「水曜どうでしょう」では比較され、大泉洋から「小っせえ!」などと小バカにされた。
- 高知は九州の宮崎という地域と台風大雨ピーマン同盟を結んでいる。
- 「新婚旅行はみんな鹿児島へ」という条例が定められた。
- 第1号は坂本龍馬夫妻。
- 5000万年後、四国は中国地方(本州)と陸続きになる。橋も船も要らない。ワカモノが本土へ流出、ますます人口が減ることになる。
- 沈没するんじゃないの?
- 東日本はね。西日本は中国大陸に吸収されちゃうとか…あーやだやだ。
- 現在の出生率だと後1000年もすると日本に人間はいなくなる。5000万年もたつと哺乳類自体の存在も怪しい・・・
- や、流石にそれはないだろう。大体あれは「今の倍率」でだろう?明治ぐらいの人口になったらみんな子作りに励むさ。
- 人はこれを杞憂と言う。自分の子孫が毎回30歳の時に子供を生み100歳に死ぬとし1300人子孫繁栄が続いてもまだまだ先の話・・・
- 沈没するんじゃないの?
- 1960年ごろから人口が流出・減少。現在自然減・社会減ともに深刻。地方別では東北地方に次ぐ人口減少率。
- 讃岐うどんを割り箸で食べる人が多すぎて四国全体の割り箸利用量は四国以外の日本全体に匹敵
- 岩手県の面積と大差がないという事実を知らない。
- ていうより岩手県がバカでかすぎるだけ。
- 香川県抜きでも勝っていますが・・・。
- 詳しい面積差は岩手県の項目参照。
- 九州にいつも息を吹きかけられている。
- 臭いです。
- 活断層が殆どない。
- ?あるよ。活動が低調なだけで。(吉野川流域〜佐田岬北側までの中央構造線沿い)
- 地震も少ないが、南海地震や中央構造線地震の恐怖に晒されている…。
- 都会で地下鉄に乗るとテンションが上がる。
- さらに、複線区間で電車同士が高速ですれ違う瞬間にマジビビリ。
- 香川県西部の人なら大丈夫。
- 知り合いが東京出張に行ったとき山手線と京浜東北線が並んで東京駅に入ってきたのを見て「1個でええやん!」と言っていた。
- さらに、複線区間で電車同士が高速ですれ違う瞬間にマジビビリ。
- 新幹線がないことに劣等感を感じるが、誰も開通することを期待していない。
- 「フリーゲージトレイン」というのができるらしいが、大阪までは従来の方法と10分しか変わらない。
- 停車駅が現行特急より減るのでもっと早いし、それよりも乗り換えがないことを重視している。
- 東京へは飛行機で充分事足りる。
- まあ、わざわざ東京に行く機会も無いし
- 「フリーゲージトレイン」というのができるらしいが、大阪までは従来の方法と10分しか変わらない。
- 「お遍路さん大歓迎!!」と書いてあるキャバクラがある。
- 四国各県の路線バス車両は中型か小型が多数を占める状態。大型もあることはあるが、大抵は他地域からの中古車。
- 愛媛は違うのかも。伊予鉄バスや宇和島自動車は大型でも新車を入れたりするし。
- 四国並べ替えクイズ!!みたくなると他の地域の人はだいたい不正解。
- ただ逆に四国の人は東北・北関東の知識があいまい。
- 関西の人は正解率は高い方。
- 逆に東北方面の人は県名どころか、四国が日本のどの辺にあるのかすら知らなかったりする。
- それはただの無知。
- 逆に東北方面の人は県名どころか、四国が日本のどの辺にあるのかすら知らなかったりする。
- 必ずどれか1県は抜けている。県名と位置が一致していないこともあったり、岡山や大分が四国だという人もいる。
- 一番よく抜けるのは徳島・香川。香川は「さぬき」だと言えば誰でも分かるのに、県名だと一気に知名度が下がる。
- それ故、Jリーグを目指すサッカークラブは「カマタマーレ讃岐」と名乗っている。
- 「香川」と言えば「真司」にされそうだ…。
- そのせいか香川県は以前、「『高松県』と言わないでね」という広告を香川県出身の松本明子をモデルにして出したことがあった。
- それ故、Jリーグを目指すサッカークラブは「カマタマーレ讃岐」と名乗っている。
- 徳島が一番でてこない。(by 徳島県出身で現在大阪府に住んでいる人)
- 四国外の一般庶民で徳島の位置関係がわかるのは関西人だけ。
- 一番よく抜けるのは徳島・香川。香川は「さぬき」だと言えば誰でも分かるのに、県名だと一気に知名度が下がる。
- 四国は日本の領土ではなかった。元植民地??
- 大昔は南九州や四国にもアイヌ民族が暮らしていた。そこへ大和民族が入って来て、アイヌ民族を北へ追いやった。四万十川等、アイヌ語を語源とすると思わしき地名がある。
- それはアイヌというより先住縄文人。大和民族は縄文人と弥生期渡来人の混血なので(おおざっぱすぎるが)、当時は形成されていない。
- 縄文人とアイヌ人は人種的には別というのが最近の定説じゃなかったっけ?
- 大昔は南九州や四国にもアイヌ民族が暮らしていた。そこへ大和民族が入って来て、アイヌ民族を北へ追いやった。四万十川等、アイヌ語を語源とすると思わしき地名がある。
- 弘法大師(空海)に対する信仰が篤く、四国では「お大師さん」と呼ばれて親しまれている。瀬戸内海側には農業用水の溜池が点在するが、「お大師さんが作った」という伝説を持つものが多い(特に満濃池は代表的)。
- 地元では、お大師さん人形(?)が旅をしています(木箱の中に小さい仏壇みたいなのが入っており、扉をあけるとお大師さんが入っている)。我が家にも、何年かに一回、来ます。数日間、滞在するので、煮物などでもてなします。どの地区をまわるのか、今、どこにいるのか全く謎。
- 北海道大学や九州大学のような地方屈指の大学が無い。
- 鳴門教育大学は国立教育大学の底辺。四国大学は全国一入試日が早い。徳大は国立下から1,2を争う。
- 四国の国立大学はどれも底辺、下から数えた方が早い 地元では強いが、地元外では無名大学扱い
- 徳大は田舎にある大学の中では、比較的上位に位置していると聞きましたが…。
- 四国の国立では徳大だけ歯・薬学部がある。
- 香大の工学部は下から1,2位を争うらしい。
- しかし就職はいい。
- 「ロボコン」で優勝したりもしている。
- どちらかといえば高等専門学校の方が大学よりも地方屈指と言われている。
- 新居浜高専は全国のモデル校的な存在で、新しい制度がまず導入される。
- 香川高専詫間キャンパスはロボコンの強豪校である。
- 香川・愛媛は瀬戸内工業地域の一角でもあるし、海に面しているので商船系の高専もある。
- 何処の県の高校でも「うちの県の国立大学が四国で一番レベルが高い」と教えられる。
- それは四国には旧帝国大学がなかったから。
- ちなみに旧制高校(ナンバースクール)もない。
- ついでに言うと四国大学は私立大学。
- そのためか駅弁以上のレベルの大学に進学するとなると必然的に本州(特に関西圏)に出ることになる。私立も日東駒専・産近甲龍未満のレベルの大学しかないし。
- 鳴門教育大学は国立教育大学の底辺。四国大学は全国一入試日が早い。徳大は国立下から1,2を争う。
- 地方屈指の大都市もない。いっそのこと香川県全体が合併して香川広域市になるなんてどうだろうか。広域市といっても高山市よりも狭いし・・・
- 日本初の独立リーグ(セミプロ野球)が誕生した。
- しかしプロ野球チームが無い。
- アイランドリーグはセミプロではなく、歴としたプロ野球。
- 四国八十八箇所を世界遺産に登録する運動が起きている。
- 10年以上前に四国一周旅行をした時、TVのチャンネルが4つしかなくて愕然とした記憶があります。四国だから4つなのかな?と思ったり・・・
- それは高知では・・・?
- 1992年以前だったら愛媛も当てはまる。
- 決して遍路を逆回りしてはいけない。あの世とつながって「死国」になってしまうから。
- 言うまでもないが、実際はそんな事はない。「逆打ち」って言葉もある。閏年には特に多いそうな。
- ちなみに逆打ちの順路は順打ちする時より面倒くさいらしくご利益は順打ちの3倍、しかも閏年はご利益倍増で平年順打ち時の6倍、しかも伝説上遍路を続けているという弘法大師にあえる確率が増えますますご利益が…といいこと尽くしである。あの映画は全くのうわさ。
- 言うまでもないが、実際はそんな事はない。「逆打ち」って言葉もある。閏年には特に多いそうな。
- よりにもよって日本で縁起が悪いとされる「四」が名前に入っている。だからこんなに発展してないのかもしれない。「死国」などという四国の人間を馬鹿にしたような映画も作られ、散々である。
- でも、「死国」の原作者は高知出身の女性。現在海外在住。なんだかなあ。
- 「九」が名前に入っているあの島は、そこそこ発展しているのだが…
- それは読みが苦(く)じゃなくて九(きゅう)だからじゃ?
- 地下鉄がない。
- 地下街、地下売場、地下駐車場、地下駐輪場ならあるよ。
- 地下道もあるよ。
- それは対岸の中国でも一緒。
- 地下道もあるよ。
- 地下街、地下売場、地下駐車場、地下駐輪場ならあるよ。
- 壊すものが何もないのか、ゴジラに襲われたことが一度もない。
- しかし高松市に制作している模様。
- 1980年代に制作された同人フィルムにおいては、ゴジラは四国に上陸して徳島駅前を破壊したがメーサー殺獣光線車に倒された。
- 世界遺産がない日本唯一の地方。
- かといって何か候補もないし・・・。四国八十八箇所のお寺を登録するとか?
- 正直有名になったらマナー悪い外人がいっぱい来て迷惑。
- 東北と四国は、よく同じにされるが、同じ広さの岩手県と四国を同じにする人はいない。
- 岩手と同じ面積で4つの県都に4つのジェット空港、人口約400万人で瀬戸大橋が3ルート。高速道路もある。新幹線以外はかなり恵まれているのでは。
- 瀬戸大橋は1つしかありません。。。
- 岩手と同じ面積で4つの県都に4つのジェット空港、人口約400万人で瀬戸大橋が3ルート。高速道路もある。新幹線以外はかなり恵まれているのでは。
- 四国民の合言葉
- 「東北よりまし。」
- 2002年までに東北全県に新幹線ができ、2010年末には東北全県の県庁所在地に新幹線ができることとなった。一方四国の新幹線はバブル崩壊後暗礁に乗り上げてしまいついに調査打ち切り。
- 「北陸よりまし。」
- 2014年頃の開業に向けて北陸新幹線は順調に工事が進行中。一方四国は(ry
- 予定より1年遅れましたが、金沢までは開業しました。
- 北陸は関西からJR特急「サンダーバード」がこれでもかというほど運行されているが、四国は関西からの直通列車がないに等しい。
- 長らく四国とともにセブンイレブンのない地方であったが、2009年に北陸への出店を開始。一方四国には相変わらず出店の動きが一切ない。
- 今(2015年)では四国全県にも進出済み。ま、できてしまえば「こんなもんか」だけど。
- 「山陰よりまし。」
- 「四県の競争(切磋琢磨ともいう。足の引っ張り合いといってはいけない)があるから発展している」
- 大都市とその周辺衛星都市群、という構図よりは健全では。「ベッドタウン」なんて悲しいし高齢化でいまでは大都市の団地群がゴーストタウンに。
- 大都市近郊の元ニュータウンなんかとは違って、四国は地域のコミュニティーがまだ充分機能している。出生率も東京圏に比べると比較的高いし。
- 大都市とその周辺衛星都市群、という構図よりは健全では。「ベッドタウン」なんて悲しいし高齢化でいまでは大都市の団地群がゴーストタウンに。
- 「四国をつなぐお遍路さんには親切に。観光客にも親切に。」
- もう新幹線もセブンイレブンもないのは四国のほかにはあとは沖縄だけとなってしまったが、さすがに四国vs沖縄は無理があろう。
- 「東北よりまし。」
- 神話では日本列島で淡路島の次にできたのが四国。しかもできた時から四つの国。当時から地域性が四つにまとまっていたのか?ある意味すごい。
- 本州から鉄道で最もアクセスの悪い県庁所在地(松山市)が、なぜか四国一の都会。
- 中心は高松じゃね?
- と香川県民は口癖のように言う。
- ここで言う都会は出先機関の話じゃなくて人口の話だからね。
- 確かに人口に関しては松山が四国一だが他の所を高松と比較すると…(ry
- ただし市内の鉄道網は市内線・郊外線と充実している松山最強
- 傍からすればどんぐりの背比べ。いい迷惑。by東予人
- 讃岐平野は移動しやすいので高松に集中しなくても困らないが、松山は伊予、東温以外山の向こうで松山市に集中してるというだけ。高松-坂出-丸亀-観音寺辺りは実質一体みたいなもん。
- 中心は高松じゃね?
- 淡路人は徳島県民が嫌い。だからと言って他の四国三県と仲がいいというわけでもない
- 勝手な事を言うな。普通に仲いいぞ。南あわじ市あたりなら病院や買い物で徳島によく行くし。
- 淡路市は神戸を、洲本市は大阪を、南あわじ市は徳島を向いている。
- でも観光は充実してると思う。香川はうどん、高知は坂本竜馬やカツオや四万十川、愛媛は・・・アレ?徳島は・・・(ry
- 愛媛は道後温泉、みかん
- しまなみ海道はどうかな。
- 徳島は鳴門海峡が基本
- 眉山は…と思い行ってみたが、誰もいなかった。真冬の平日の夜8時だったが。
- かずら橋や大塚国際美術館は昔から人気だよ。観光客が毎日よく来てる。
- 阿波おどりで年に一回本気を出す。最近はアニメイベントでも年に二回のプチ本気。
- 愛媛は道後温泉、みかん
- 現存天守が4つも。
- 擬人化された[1]
- そのまま全国へ拡大
- 何か違うと思うのは俺だけか?
- 高知以外は本州との間に橋を架設し、そこの相手側と提携する傾向。
- 愛媛→しまなみ海道(広島)、香川→瀬戸大橋(岡山)、徳島→神戸淡路鳴門連絡橋(兵庫)
- なんか高知かわいそう。
- その分財政支出がなかった高知は命拾いした。
- そのせいか高知市は人口の割には中心市街地が発展している。
- 本四架橋なんか要らなかったと思う。フェリーも便数多かったし、その頃の方が活気があった。
- 典型的なストロー現象……淡路島も似たものかな。
- そのストロー効果/現象の語自体が本四架橋問題に起因している。
- 紫雲丸事故などがなければそれでも良かったのだが・・・。安全性を重視すると濃霧時などの輸送力に支障が出るというトレードオフがあり、橋はそれを解消するためのものだった。だから仮に橋が作られてなかったとしても、それはそれで問題はあったわけだ。
- 橋ができてから、徳島だけでなく香川(特に東讃)も京阪神にストローされてしまっている。
- 昔から海を越えて向かい側に行く方が早かったんだから、そうなるのも当然。わざわざ山越えなんかしない。
- 四国の麺=讃岐うどん だったが、最近は徳島ラーメンやら鍋焼きラーメンやらがでてきた。
- それでも全国的に見てもご当地ラーメンは少ない。
- あと徳島では蕎麦も隠れた名物。全国的には有名ではないが祖谷蕎麦などの名物蕎麦があるし、徳島市内にも蕎麦の名店がある。
- 他地域民にとっては、高松と松山が紛らわしい。
- 高松と高知も紛らわしい。
- 高徳線は高松と徳島を結ぶ路線だが、高知と徳島を結ぶとも受け取れる。
- 個人的に四島(北海道、本州、四国、九州)の中で一番書きやすい。
- でもその単純形のお陰で、オーストラリアと似ているなどとからかわれる。
- 「~商業」が付いている県庁所在地の高校は4校全て春・夏いずれかの優勝経験がある。
- かつては全国優秀の高校野球の強豪だったが最近は関東や関西に押されてパッとしない…。九州にも言えるが。
- 昭和中期は夏の選手権大会では北四国と南四国で2校しか出られなかったのに対し、当時の春の選抜では四国で3校出られた年もあった。因みに当時の選抜は北海道は1校、東北は2校しか出られなかったから、選抜がいかに四国を優遇していたかわかる。
- 「○○森」という名前の山が東北と並んで多い。
- 糖尿病の島。糖尿病患者がとても多い。特に、香川と徳島。
- こうなるのも運動しないのが大きい。どこ行くのも車だし。
- 香川に関しては、うどんが原因らしい。
- 香川は「あん入り雑煮」が有名だが、徳島も甘い物好き。
- こうなるのも運動しないのが大きい。どこ行くのも車だし。
- 四国の道路標識(距離案内)は、平成の大合併前の地名も併記するのが一般的。例えば「四万十市(旧中村)」「四万十町(旧窪川)」。
- 「四国○○」と名前の付いている会社などが各県にある。
- 四国銀行・・・高知
- 四国新聞・・・香川
- 四国放送・・・徳島
- 四国大学・・・徳島
- 四国交通・・・徳島というか池田
- 四国学院大学…香川
- 横浜市に人口抜かれた。
- 日本信号金属最終丸型が見られない。
- 四国で唯一金属最終丸型を採用していた香川県は日本信号のそれが設置されていない上、日本信号の丸型が設置されていいた徳島県・愛媛県・高知県は樹脂・FRP丸型を標準採用しており、金属最終丸型が設置されていないため。
- 四国で日本信号の割合が高いのは徳島県。それでもコイト電工と拮抗してしまうレベルだが。
- 徳島県だけ割合が高いのは日亜化学のLED素子を日本信号が使う為。
- 香川県は神奈川県と同様に日本信号はアルミ灯器に入ってから参入。
- 四国で日本信号の割合が高いのは徳島県。それでもコイト電工と拮抗してしまうレベルだが。
- 四国で唯一金属最終丸型を採用していた香川県は日本信号のそれが設置されていない上、日本信号の丸型が設置されていいた徳島県・愛媛県・高知県は樹脂・FRP丸型を標準採用しており、金属最終丸型が設置されていないため。
- コイト電工は4県とも強い。
- 九州に近い割には愛媛県を除いて信号電材が少ない。特に香川と徳島。
- 四国にある百貨店は地場資本の百貨店はなく、大手百貨店と提携した百貨店しかない。徳島県には百貨店があったが撤退して今はない。
- 百貨店がない都道府県は徳島と山形だけ。
- 関西志向が強い地域だが、関西との直通列車はほとんど存在しない。
- 強いて言えば「サンライズ瀬戸」だが、東京方面がメインの夜行列車であり四国-関西では実用性はない。
- その東京方面との行き来は飛行機が主流。東京方面との行き来に列車を利用するのはせいぜい香川、四国中央市、三好市ぐらい。
- 瀬戸大橋開通まで陸路で繋がっていなかったのと、神戸淡路鳴門自動車道開通で京阪神以東との行き来は自動車の方が便利になったため、航路や高速バスが強いというのもある。
- 強いて言えば「サンライズ瀬戸」だが、東京方面がメインの夜行列車であり四国-関西では実用性はない。
- 「関西と九州の間」だが、中国地方に水をあけられているからか見落とされやすい。
- 大阪の逃走犯が自転車で一周したところでもある。その後、山口県のここで確保された。
- 阿波(徳島県)・讃岐(香川県)・伊予(愛媛県)・土佐(高知県)の四者で「四国」。分かりやすい。
- 本州からの選択肢は神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋・大鳴門橋)・瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)・西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の三つあるが、何れも料金が高い。
四国4県のライバル意識[編集 | ソースを編集]
- 日本一、名実ともに各県がバラバラな地域。
- 香川は岡山と、愛媛は広島・山口・大分・福岡・熊本と、徳島は関西のほうを向いている。
- 高知は南九州を向いている。そしてニュージーランド。
- あえて言うと野球のキャンプ地やピーマンやらで宮崎県に親近感わくかな・・・
- まあニュージーランドは冗談として、高知は東京に対する志向が意外に強い。
- 高知は北見市の関係もあるから道東に対する志向も多くね?
- 高知は南九州を向いている。そしてニュージーランド。
- ただ香川県と徳島県は淡路島と一緒に統一していても余り違和感無い気がする
- 実際に戦国時代に三好氏が香川県、徳島県、淡路島を統一していた、また明治時代の一時期、香川県と徳島県は淡路島は名東県として統一した県だったので
- 四国4県の県民性を表す言葉として「讃岐男に阿波女、伊予の学者に土佐は鬼侍」は有名
- 「讃岐の賭け倒れ、阿波の着倒れ、伊予の建て倒れ、土佐の飲み倒れ」という言葉もある
- 香川は岡山と、愛媛は広島・山口・大分・福岡・熊本と、徳島は関西のほうを向いている。
- 関西人からすれば、香川・徳島は関西のテレビ局の天気予報で出るので親近感があるが、愛媛・高知はよく知らない。
- 徳島に限っては、国政選挙の開票速報特番で近畿2府4県+徳島で細かく報道される。関西人からすれば興味が無い。
- おそらく多くの徳島人が関西に住んでいるからでは?
- その天気予報で毎年必ず早明浦ダムの貯水率も流れるので、関西人は四国の水不足にまたかと思いつつ何とかならんものかと思う。実際大丈夫なんスか?
- 徳島がもっと節水すれば劇的に改善するんだけどねえ、既得権が大事だそうで。
- 自分に与えられた配分を各々で使うだけ。自分の都合のために「既得権益」とかいうイメージ悪い言葉使うのはいい加減やめれ。by徳島人
- 自然に流れる分は必要。その分大雨の時の洪水被害も受けてます。そこまで言うなら大雨の時に池田ダムの放水分を全部香川用水に流して水浸しにしてやろか。by徳島人
- 洪水被害は山脈によって雨雲が停滞するせい、渇水被害も山脈によって天水が少ないせい、徳島人は香川県側の被害と吉野川が無関係だと思っている
- 水不足地域の分際で、公共施設の冷房が開放式水冷(冷却水垂れ流し)の高松が何を言う。溜池や川潰して道や建物作るのをやめれ。
- うどん茹でるための水はどこから来てるのか、というツッコミも多い。
- 渇水時は井戸水です(土器川水系、金倉川水系)
- うどんを茹でるのにはたしかに水を使うが、水田農業とは比較にならない。パンやチャパティの文化ではない以上、うどんは十分に節水食。
- うどん茹でるための水はどこから来てるのか、というツッコミも多い。
- 徳島がもっと節水すれば劇的に改善するんだけどねえ、既得権が大事だそうで。
- 徳島に限っては、国政選挙の開票速報特番で近畿2府4県+徳島で細かく報道される。関西人からすれば興味が無い。
- 徳島県民は自分達が四国島民である事を認めたがらない。
- 大半の徳島県民が「徳島は関西だ」と思っている為。
- 徳島県は和歌山には勝っていると思っている。滋賀にも勝てると思っている。
- そんなこと思ったこともないんですけど・・
- 徳島県は和歌山には勝っていると思っている。滋賀にも勝てると思っている。
- 上の地図を見ても分かるとおり徳島は四国ではない(はみ出してる)。
- 徳島県民は現在の上の地図みたいに、四県を「田の字」に区切られるのを嫌う。
- これだとまるで香川県が一番兵庫・大阪に近い様になってしまう。一番近いのは徳島なのに…。
- 徳島以外の四国他県は徳島の事を「四国のお荷物だ」と思っている。
- え!?思ってないと思う。
- 下品な大阪に憧れている徳島のせいで四国のイメージが悪くなっている、とまで思っている四国島民もちらほら。
- しかしこれだけ徳島の事を邪魔者扱いしておきながら、徳島が関西と仲良くしようとすると必ず四国他県(特に香川)から「徳島は四国だ、関西に属そうだなんて絶対に許さない!」と言わんがばかりの横槍が入る。
- さらに細かく区切ると、徳島県北西部市は県都の方を向いておらず、高松志向である。
- それは間違い。同時に東予にも西讃にもよく行くので、特に高松志向とかはない
- 愚者が集まる東京との航空路が多い。逆の賢者が集まる関西は近くで高速バス。
- 大半の徳島県民が「徳島は関西だ」と思っている為。
- 全ての県が「自分の県が一番」「ウチの県の県庁所在地こそ四国の中心都市」といって譲らない。
- というか、互いに協力していこうという気が微塵もない。だから争う。
- でも東京から言わせてもらえば四国は日本から独立してもらって構わない。うどんは輸出してくれ。
- だが断るコンビニのを食え(by.香川県民)
- でも東京から言わせてもらえば四国は日本から独立してもらって構わない。うどんは輸出してくれ。
- 紙、みかん、キウイフルーツ・・・・。(by愛媛県民)
- 正直みかんとキウイは和歌山だけでもいい気がする
- そうかぁ、君たちはポ○リ(ry いらないんだねー。(by徳島県民)
- というか、互いに協力していこうという気が微塵もない。だから争う。
- 他県に言わせりゃ
- 香川は「うどんと金毘羅さんしかない」
- 橋ができて岡山圏になりつつある?
- 鉄ヲタ的には「うどんと琴電しかない」
- 愛媛は「みかんと温泉しかない」
- 徳島は「阿波踊りと渦潮しかない」
- 向いてる方向がまるっきり関西圏。テレビも生駒受信多し。
- 電車も走っていない。
- 世界三大土柱でもある阿波の土柱も入れてほしい。
- 高知は「坂本龍馬と闘犬しかない」
- 四国の中で唯一独自路線を明確にしている気がする。(山の向こうだし)
- そして、日本一田舎だという事を知らない。
- そして、北海道がよさこい発祥の地だと全国に勘違いされて激怒している。
- 田舎人の数少ないプライドみたいなもんですが、祭りに愛着があるんですよ。
- そのよさこいも実は阿波踊りのパクリ。
- 云百年の歴史と言っている阿波踊りも現在の形に定着したのは戦後なので、結局のところ大差ない。
- そのよさこいも実は阿波踊りのパクリ。
- 田舎人の数少ないプライドみたいなもんですが、祭りに愛着があるんですよ。
- ついでに言ってカツオと四万十川を追加 (by四国好きのの大阪府民)
- 香川は「うどんと金毘羅さんしかない」
- そして、人口100万を越える県は愛媛県だけである。
- 四国の者だがそれくらい知ってます。それにまだ香川県の人口は100万人を超えてます。
- えぇと・・・「県で100万」?市の間違いではないのですか?
- ちょっと露骨に卑下し過ぎないか?サイトの趣旨はバカでも度を越したバカはウケないぞ
- 山梨・福井・鳥取・島根・徳島・高知・佐賀の各県は総人口100万人以下です。市で100万いれば政令市になれますよ。
- 秋田も追加して
- えぇと・・・「県で100万」?市の間違いではないのですか?
- 50万だから。
- 70万です
- 法律上は50万。でも実際になれるのは70万人くらい。岡山市がなれそうなのでハードルはさらに下がる予定。
- そして、100万人以下の県に、和歌山と香川が追加されるのだった…
- 法律上は50万。でも実際になれるのは70万人くらい。岡山市がなれそうなのでハードルはさらに下がる予定。
- 70万です
- 四国の者だがそれくらい知ってます。それにまだ香川県の人口は100万人を超えてます。
- そして、全国で一番高速道路網確立が遅かったのも四国である。
- 特に徳島は一番整備が低い県だった。
- 北海道は・・・?
- 道央だけなら結構早くから整備されてる。札幌~苫小牧なら1970年代に開通してた。
- 北海道は・・・?
- 特に徳島は一番整備が低い県だった。
- 全国で一番国鉄の電化が遅く始まったのも四国。JRになる寸前。
- 実は無煙化(SL列車廃止)のモデル地区だったりする。
- 広島県の人は、愛媛県や松山市・今治市などに親近感を持つ人が多い。
- 各県同士の仲がめちゃめちゃ悪い。四国州の設立なんて夢のまた夢。
- 特に四国の中心を自称している香川県は、徳島・愛媛・高知、何処の県からも嫌われている。
- 水問題が絡んだ時の徳島・香川と、州都誘致問題が絡んだ時の香川・愛媛の対立は凄まじい。
- 香川は徳島の事を「自分達の事しか考えていない韓国みたいな県だ」と思っている。
- 徳島は香川の事を「自分達の事しか考えていない韓国みたいな県だ」と思っている。
- これは今に始まったことではなく讃岐国・阿波国の時代より続いている。
- 早明浦ダムは高知県にあるが、高知県への水の配分は4%ほどしかなく、ダムが空になってもさほど困らない。なので水問題には寛容である。
- 長年吉野川の洪水に悩まされてきた徳島からすると、早明浦ダムは空っぽの方が洪水対策になるので安心できる。
- 瀬戸大橋に水道管を通して渇水時に融通しよう、という計画があったが、当時の岡山県知事の「そんなんいりゃーせんわー」の一言で実現しなかった。
- 昭和48年の「高松砂漠」では、全国各地から応援の給水車が続々やってくるのに反し、徳島からは一滴の援助もなかった。香川県民はこのことを相当恨んでいる。
- 香川と徳島・高知両県民は、なぜか相性が悪く、できれば付き合いたくないと思っている場合が多い。
- 早明浦ダムは高知県にあるが、高知県への水の配分は4%ほどしかなく、ダムが空になってもさほど困らない。なので水問題には寛容である。
- これは今に始まったことではなく讃岐国・阿波国の時代より続いている。
- 愛媛・高知はあまり対立の火種がない。というか、お互いに無関心。
- 徳島・愛媛は昔、水問題で対立していたが、現在は比較的穏やかである。むしろ、お互いに無関心。
- 本四架橋が3本も出来てしまったのは言うまでも無く、各県同士の仲が悪いからである。
- 徳島人は「瀬戸大橋、しまなみ海道なんて要らなかった、それより神戸・鳴門ルートに鉄道を通すべきだった」と主張する。
- 現在では鉄道の必要性に疑問を感じてる徳島県民が増えてそうな。
- 香川人は「明石大橋、しまなみ海道なんて要らなかった、それより瀬戸大橋に新幹線を通すべきだった」と主張する。
- だが大阪・神戸に行く際には、香川県民の多くが明石・鳴門経由の高速バスに乗っている。
- 特に東讃の方は明らかに鳴門大橋に心が動いてそう。
- 愛媛人は瀬戸大橋も明石大橋も結構使うので、あまり大々的にしまなみ海道以外の橋の批判はしない。
- でも内心はやっぱり徳島・香川と同じく、しまなみ海道が一番必要なルートだったと思っている。
- でも正直、松山から遠いし高いので今治付近の人間しか使う気にならない。松山ならフェリーのほうが便利。
- 高速としまなみ海道が繋がってないのが不便
- 仮につながっていたとしても不便。観光用です、あれは。
- 高速としまなみ海道が繋がってないのが不便
- でも正直、松山から遠いし高いので今治付近の人間しか使う気にならない。松山ならフェリーのほうが便利。
- しまなみ海道通って東京や大阪に行く高速バスはない。つまり伊予鉄などが実用性がないと認めてるようなもの。
- 起点となる今治から大阪へ行くバスすら、愛媛県内の客を拾うためか鳴門大橋を回っていく。
- でも内心はやっぱり徳島・香川と同じく、しまなみ海道が一番必要なルートだったと思っている。
- 高知人は3本の橋すべてに淡い期待を抱き続けている
- 「神戸鳴門ルートが一番必要→瀬戸大橋が一番必要→神戸鳴門ルートがやっぱり一番必要」という具合に一番必要だと思うルートが数十年の間にコロコロ変わっているのが高知の特徴。
- まっ、高知は四国で唯一本四連絡橋の無い県だからね・・・見ているだけの立場だもんね・・・。
- 四国自動車道という名称の高速道路がないのもお互い仲が悪いせい?
- いや、正式名称は高松道+高知道が「四国横断道」、徳島道+松山道が「四国縦貫道」なんだけどややこしいでしょ?
- 四国自動車道という名称の高速道路がないのもお互い仲が悪いせい?
- 一番最初に計画を具体化させて国に提出したのは徳島・神戸ルート。その後、愛媛・広島ルート、香川・岡山ルートも相次いで計画を立案。どの橋を作るかで揉めに揉め、さながら戦国時代の様相を呈していた。当然、譲り合いの精神など存在しない。
- 陳情団が、東京の国会議員に夜討ち朝駆け当たり前。庁舎にネオンやバルーンをつけて「うちのルートが一番なんじゃ」と宣伝。瀬戸大橋音頭や淡路大橋音頭まで作り、誘致合戦が選挙にまで影響するようになったので、最終的に一時は全ルート一斉着工が決まっていた。
- しかし、結局オイルショックで計画見直し(泣
- そして、欲望のままに橋を造った結果、多量の債務と町の残骸のみが残る結果に。
- 陳情団が、東京の国会議員に夜討ち朝駆け当たり前。庁舎にネオンやバルーンをつけて「うちのルートが一番なんじゃ」と宣伝。瀬戸大橋音頭や淡路大橋音頭まで作り、誘致合戦が選挙にまで影響するようになったので、最終的に一時は全ルート一斉着工が決まっていた。
- 徳島人は「瀬戸大橋、しまなみ海道なんて要らなかった、それより神戸・鳴門ルートに鉄道を通すべきだった」と主張する。
- 高松市と松山市が四国の代表都市を争っている。
- 徳島と高知は四国の代表というものに興味がゼロ。
- 徳島は明石海峡大橋が出来てからそういうのに関心を持ち始めたんじゃないの?
- 徳島人は四国の代表などという事にはあまり興味が無い様です。なぜなら徳島は関西の一部だから。
- 徳島人が関西州に入りたがるのは、高松VS松山のつまらない州都誘致合戦に巻き込まれたくないから…というのも大きな理由の一つである。
- 徳島は巻き込まれないと思う…
- とかいいながら最近四国の玄関口を主張しだして高松と対立しているのが、徳島人である。
- 徳島は「四国」であることでなんの利益もなかったからなあ。徳島の関西州入りに反対なら「四国の玄関口」くらい名乗らせてくれや。
- そして語感が似てる為、他県の人は混同しやすいのも特徴である。
- ぶっちゃけ徳島人も徳島市が貧乏でしょぼい自覚はあるので、関西に一番近い以外の優位点はないと思っている。
- 徳島は明石海峡大橋が出来てからそういうのに関心を持ち始めたんじゃないの?
- でも高知は全国の天気でよくでるな。
- まあ本州から一番遠いからね。他の3県は最寄の政令指定都市をご参照下さいってこと。
- 徳島と高知は四国の代表というものに興味がゼロ。
- 香川県民は、「自分たちの県は都会だ」と思っている。
- なのでやたらに四国他県を見下したがる。
- 岡山は勿論、神戸よりも高松の方が都会だと思っている高松市民もいる。
- 仕事で香川人から「田舎感覚で仕事されたら困るんじゃ!」と怒られました。やっぱり香川人は「香川=都会」と思っている様ですね。(by徳島人)
- 政令都市が一つも無い。
- 法律どうりにいけば政令都市になれるところはあるが。
- 香川と書くな高松と書け(by西讃人)
- 香川県は、芸能人のことでは他3県に負けを言わざるを得ない。
- 逆に高知県は人口の割には出身有名人が多い。
- 徳島県人は自分を関西人だと思ってるらしいがJリーグの「四国ダービー」に関しては何も文句を言ってこない
- 昔は二国になったりと明治の廃藩置県でもめにもめたらしい
- あまりにも揉めて混乱したので、結局ほぼ旧国の領域のまま県へと移行、「九州」と違って「四国」の名称そのままの地域となった。ここでも、協調性の無さがかいま見える。
- 九州六県は旧令制国と関係ない所に境目ができた例もあるのだが、四国は奈良平安時代からの慣習がそのまま残った。
- 肥前が長崎と佐賀に分かれたり、豊前が福岡と大分で分割されたり。
- 九州六県は旧令制国と関係ない所に境目ができた例もあるのだが、四国は奈良平安時代からの慣習がそのまま残った。
- 特に振り回されたのが香川県。面積最小ということもあって成立2年後に徳島と合併して名東県になったかと思えば、そのまた2年後には愛媛県に譲渡されて13年後の明治21年に漸く独立。
- おかげで讃岐の発展に悪影響を及ぼしたらしい。今のJR線の原型となる讃岐鉄道が開通したのは明治22年だが、伊予鉄道はその前年に開業していた。
- 名東、愛媛両県に独立運動を起こしたのは、廃藩置県後目に見えて寂れていったかららしい
- あまりにも揉めて混乱したので、結局ほぼ旧国の領域のまま県へと移行、「九州」と違って「四国」の名称そのままの地域となった。ここでも、協調性の無さがかいま見える。
- 要するにお前らもうちっと仲良くしろってこと。
- ごめんなさい!無理!
- 高松と松山はお前らの言い争いで周りの都市がどれだけ迷惑してるかもっと分かれ。同じ目で見られる。人口うんぬんじゃなくていい加減田舎って認めろ。by東予人
- 西讃人の俺も同意。
- 南予人も同感。
- 本州の人間から見れば「四国は一つの島なんだからひとまとめでいいじゃん」としか思わないだろうが、地形的に言えば「箱根が間にあったって神奈川と静岡は隣じゃん」とか「広島と島根は隣だから一緒でいいでしょ?」といっちゃうようなもんである。別に好き好んで仲が悪いわけじゃなく、一緒にすること自体元々かなり無理がある。
- JISコードだと徳島が四国で一番になってるのが徳島県民はなにげにうれしい
- JISコード
- 36 徳島
- 37 香川
- 38 愛媛
- 39 高知
- 郵便番号
- 76 香川
- 77 徳島
- 78 高知
- 79 愛媛
- 市外局番
- 香川 087
- 徳島・高知 088
- 愛媛 089
- JISコード