信号機の面白・変わった地名
ナビゲーションに移動
検索に移動
- 地図に載っていることは意外と少ない信号機、交差点の地名。しかし、意外と知られていない変わった名前がたくさんある。
信号機の面白・変わった地名 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
山形[編集 | ソースを編集]
- こあら(酒田市)
- 元々は「古荒新田」らしい。
岩手[編集 | ソースを編集]
- 長橋踏切南(盛岡市)
- 長橋踏切は秋田新幹線の踏切である。
- 新幹線に踏切なんてあり得ない。
- という方は周りの鉄道ファンに聞くか、ググって下さい。
- 「秋田新幹線」は単に通称であり、秋田駅-盛岡駅間の全区間在来線として稼働している。(新幹線の定義「主たる区間を200km/h以上で走行できる事」から外れる為)なのであながち間違いでもなかったりする。
- 新幹線に踏切なんてあり得ない。
- 長橋踏切は秋田新幹線の踏切である。
福島[編集 | ソースを編集]
- 十五町目(いわき市平)
- いわき市道路元標の重要な交差点。
- 周囲の地名も~~丁目ではない。~~町目。
- いわき市道路元標の重要な交差点。
- 内郷御台境(いわき市内郷)
- 国道6号と国道49号の交差点だから交通情報の常連なので、ラジオリスナーなら読めるが、初見では読めまい。
- 農協会館入口(福島市飯坂町)
- 名前を見ると田舎くさいけど、長距離トラックの交通の要衝。
- 観音前(会津若松市)
- 周りを見ても観音様は見当たりません。
- 菜根屋敷(郡山市)
- 人参やごぼうの農家でも合ったのだろうか。
- テレビユー福島東側(福島市)
- 西側に交差点があるわけでない。
- 英称「TUF E」トゥフェ?
- 奴郎ヶ前(会津若松市)
- 出口(いわき市草野)
- 入口はない。
- 国道6号と県道35号(通称「山麓線」)の合流地点。
茨城[編集 | ソースを編集]
- 核融合入口(東海村)
- 今は名前が変わったとか。
- 原研那珂入口になった
- ガンマー入口(常陸大宮市)
- サントル千波(水戸市)
- 水戸市の噂とあわせて見るといいよ
- 沢メキ(ひたちなか市)
- 道メキ(ひたちなか市)
- 「みちめき」と読んでいたが、実際に道メキ交差点に行ってみたらローマ字表記は「Domeki」だった。
- 大角豆(つくば市)
- 地元民以外で正しく読めるのは植物に相当詳しい人間くらいかと思われ
- 井上藤井(行方市)
栃木[編集 | ソースを編集]
- 木(栃木市都賀町)
- 女子校前(足利市)
- 市内には他にも女子校があるのに、シンプル過ぎ。ちなみにここでいう「女子校」とは栃木県立足利女子高校である。
- 栃木県立足利女子高校は2022年3月をもって閉校。
- 市内には他にも女子校があるのに、シンプル過ぎ。ちなみにここでいう「女子校」とは栃木県立足利女子高校である。
- 東武駅北、東武駅南(足利市)
- ここでいう「東武駅」とは「東武鉄道足利市駅」である。ただ、観光客から「どこの駅だ!?」と言われること間違いなし。
群馬[編集 | ソースを編集]
- 鼻毛石(前橋市)
- いかつち(邑楽町)
- うずら(邑楽町)→地名(大字鶉)。
- 大根村(邑楽町)→だいこんむらと読む。字名らしい。
- 新田大根町(太田市)ってぇのもあるがこっちはおおね。残念。
- 鹿(みどり市笠懸町)→そのまま「しか」。渋滞しやすくFM群馬ではよく聞く。
- フランシスコ前(高崎市)
- 南蛇井(富岡市)→なんじゃい
- 生枝(片品村)→「なまえ」。「なまえ」という名前。
- 山之神(太田市)
- ドドメキ(高崎市)
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 木毛(皆野町)
- 木に毛って生えるんだっけ?
- たまに葉や茎とかに生えてるような産毛みたいなやつじゃないの?(適当)
- テクノポリス入口(吉川市)
- きじやま(東松山市)
- じゅうにん坂(所沢市)
- 漢字で書くと「十人坂」らしい。
- 一本木(所沢市)
- 地名ではない。
- 交差点の周りに木が一本生えているわけでもない。
- 地名ではない。
- 駒形(所沢市)
- 駒の形してないけど。
- 峰の坂(所沢市)
- 周りに坂が3つ。どの坂のこと??
- 曽根の坂(所沢市)
- 周りに坂が3つ。どの坂のこと??
- 十四軒(所沢市)
- 家なんてこの周辺にない。
- しかも「じゅうしけん」と読む。
- 家なんてこの周辺にない。
- 下富片側(所沢市)
- 確かに「下富」の「片側」なのだが。
- ネオポリス西(所沢市)
- え、新しい警察?
- 高橋(所沢市)
- 地名じゃなくて、「高橋」という橋なんです。
- 万吉(熊谷市)→決して「まんきち」と読まない。
- 十二月田(川口市)
- ちなみに「しわすだ」と読む。知らない人には「じゅうにがつた」と読まれる。
- ミラクル北(越谷市)
- ミラクルという施設の北側
- 埼玉(行田市)
- いや、埼玉県だし、別におかしくはないんだけど、ここにあると知っている人は少ないと思う。
- さらに、「都道府県名そのものが書かれた信号」はけっこう珍しいのではないかと。
- さきたまと読みます。
- ご丁寧にも「さきたま」と振り仮名が振ってある。
- 地元民以外がカーナビなしでこの交差点にたどり着くのは結構難易度が高いと思う。
- 「さきたま古墳群」を訪ねると遭遇する確率が高い。
- メディカルセンター入口(北本市)
- 美女木ジャンクション
- ジャンクションなのに本線に信号つきですか…
- ついでにその真下の交差点名は美女木八幡で美女木交差点は17号で北方向の次の信号交差点
- ジャンクションなのに本線に信号つきですか…
- サンアリーナ入口(桶川市)
- 横文字だけど割とふつう・・・と思いきや英語名が「San arina」。「Sun arena」じゃなくて?
- 「聖アリナ教会」とかいう建物がありそうだ。
- 横文字だけど割とふつう・・・と思いきや英語名が「San arina」。「Sun arena」じゃなくて?
- 埼大通り(さいたま市中央区)
- 埼大通りにある交差点すべてが当てはまるはず…なんだが新大宮バイパスとの立体交差のみ
- 信号の制御がめちゃめちゃで、バイパス(立体の側道)の車両が青信号に従い埼大通りに右折すると、赤信号の影響を受けて交差点の中に車がわんさかたまる構造。カオス!!
- 右折後、赤信号でも停止線は無いので止まらなくて良い!
- どのみち直進対向車がいるがね。
- 右折後、赤信号でも停止線は無いので止まらなくて良い!
- 信号の制御がめちゃめちゃで、バイパス(立体の側道)の車両が青信号に従い埼大通りに右折すると、赤信号の影響を受けて交差点の中に車がわんさかたまる構造。カオス!!
- 埼大通りにある交差点すべてが当てはまるはず…なんだが新大宮バイパスとの立体交差のみ
- 二度栗山(さいたま市中央区)
- 壱丁目北、壱丁目南(上尾市)
- 吉見高校入口(吉見町)
- かなり距離が離れているうえ、高校は2005年に閉鎖されている。
- 東方(深谷市)
- 読みは「Higashikata(ひがしかた)」(ただし、地名自体は「ひがしがた」)。やはりというか、ニコニコ大百科にものすごく詳しい記事がある。
- 東領家(東スポ入口)(川口市)
- 某ゴシップ新聞のことではない。川口市の噂を参照。
- 新開(所沢市)
- 新しく開いたわけではない。
- 交差点の角の料理屋さんの名が「しんかい」これって関係あるの??
- 新しく開いたわけではない。
- 三角(ふじみ野市)
- 関越ガード下の交差点。そのまま「さんかく」と読む。でも十字路。
- 赤坂(川越市)
- あれ、いつ東京に入ったっけ。
- 上赤坂も。ちなみに狭山市。
- あれ、いつ東京に入ったっけ。
- 圏央道入口(飯能市)
- 圏央道に直接入るわけじゃない。
- 某ICに通じる道だが、この交差点から3km先。もうちょっと他のところにこの交差点作れなかったの?
- 圏央道に直接入るわけじゃない。
- キラリ☆ふじみ(富士見市)
- 交差点名に☆が入るのはおそらく日本でもここだけ
- 指扇(さいたま市西区)
- 実在する地名だから別におかしくないだろうと言いたい所だが、この交差点のすぐ南側にあるJR川越線の駅は「西大宮」駅。(指扇駅ではない)
- 字が間違っているのがある。(2輪を除く→2輪を徐く)(富士見市)
- 西五十子(本庄市)
- にしいかっこと読む。
- にしごじゅうごと読んでしまいそう。
- なんだか標識がいっぱいある。
千葉[編集 | ソースを編集]
- メッセ(千葉市花見川区幕張)
- 幕張メッセ前とは言え、名前がビシッとしすぎ・・・。
- 日蓮交差点(鴨川市)
- 日蓮ってあの日蓮?しかも「交差点」まで入って交差点の名前?
- 行川アイランド前(勝浦市)
- 名前だけは残ってるのね。
- 白井市根(白井市)
- 白井市の根にある交差点。決して全国の白井さんを嫌っているわけではない。
- 「白井氏ね」
- 白井市の根にある交差点。決して全国の白井さんを嫌っているわけではない。
- センシティ(千葉市)
- ツインビル(千葉市)
- きぼーる前(千葉市)
- 千葉市中央・美浜土木事務所入口(千葉市)
- 長すぎて近くでないとわからない。英語表記は「Chiba City Chuo-Mihama Dobokujimusho Ent」
- 矢作トンネル東(千葉市)
- トンネルの南にある
- 千葉運輸支局前(千葉市)
- 英語表記が長い「Chiba The District Land Transport Bureau at Branch Office」
- 広域農道(袖ヶ浦市)
- 勝(袖ヶ浦市)
- 船橋橋(船橋市)
- イトーヨーカ堂南(浦安市)
- 店舗名を使用、交差点はイトーヨーカ堂の真東に位置。
- 肝心の新浦安店が閉店してしまう。
- 外かん葛飾大橋東・外かん矢切入口(松戸市)
- なぜか「外環」ではなく「外かん」。
- 遠近五差路(千葉市、四街道市)
東京[編集 | ソースを編集]
- 税務署角(府中市)
- 「前」や「東西南北」ならともかく、「角」って珍しい・・・。
- なぜか府中市内には、これ以外にも「○○角」という交差点が多い。
- 全生園角(東村山市?清瀬市?)
- 上に同じく角。
- 小平中宿通り交差点(小平市)
- こんにゃくえんま前(文京区)
- こんにゃくえんま像がまつられている源覚寺の前にある交差点。こんにゃくうんぬんはググってください・・・
- 東京湾岸アンダー出口(江東区青海)
- なんとなくかっこいい響きだったので・・・
- 青梅インター入口第二(青梅市)
- 青梅インターに入口はひとつだけのはず。うん。
- 蔵敷公民館入口(東大和市)
- 「ぞうしき」と読む。初めて見たらほぼ絶対「くらしき」と読む(ちなみに筆者も)。
- 東雲駅出口(江東区)
- 入口もある。前者が一方通行出口で、後者が一方通行入口。
- 大岡山駅入口(大田区)
- 大岡山駅の噂にもあるが、目の前にあるのはどう見ても洗足池駅である。
- 大岡山駅のロータリーに通じる道が一方通行なので、ここを曲がっても大岡山駅の入口にはぶつからない。
- 新宿三丁目(葛飾区)
- 「にいじゅくさんちょうめ」と読む(新宿区には同じ字で「しんじゅくさんちょうめ」と読む交差点がある)。
神奈川[編集 | ソースを編集]
- Y高前
- ある意味、高校野球ファンにとっては聖地かも知れない。
- 正確には「Y校前」ですな。最近は甲子園には縁遠いですが・・・・
- 所在地は横浜市南区。
- ある意味、高校野球ファンにとっては聖地かも知れない。
- 古里(藤沢市)
- ここに行けば、気分は里帰り♪(まて
- 便乗したのか、「古里団地入口」もある。
- 日本丸(みなとみらい)
- ご丁寧にも近くには日本丸が「停泊」している。
- 国分コミセン前(海老名市)
- コミュニティセンターの略。
- 東原→西原→中原(座間市)
- 国道246号を東京方面から走ってくるとこの順番で信号が出てくる。
- このうち、西原交差点は渋滞の名所。
- 分れ道
- 県道64号と県道63号の分岐点。
- 三角(みかど=横浜市鶴見区)
- 表(おもて=横浜市戸塚区)
- テクノゾーン入口(横浜市都筑区)
- サークルウォーク(横浜市中区)
- 妻田そりだ(厚木市)
- 国道246号と国道129号の併用区間
- この近くの国道から外れたところに「反田」という交差点もある。
- 秋葉原下(藤沢市)
- 切通し(川崎市高津区)
山梨[編集 | ソースを編集]
- 甲府西中西北(甲府市)
- ここは甲府のどの辺り?
- 因みに、甲府市内には甲府市立東中、西中、南中、北中だけでなく、北東中、北西中、南西中もある、南東中は無い
- ここは甲府のどの辺り?
長野[編集 | ソースを編集]
- ねずみ(坂城町)
- 牛出(中野市)立ヶ花橋付近工事中の際は、「牛出入り口」の仮設案内看板の実績あり
- 虫生(野沢温泉村)、虫送(須坂市)、虫倉(中条村)
- ナウマンゾウ発掘地 (信濃町)
- 東町東(長野市)東町の東側にある。
- 田中南(東御市) 田中の南側にある。
新潟[編集 | ソースを編集]
- 廿六木3、廿六木三(燕市)
- 「とどろきさん」と読む。なぜかアラビア数字と漢数字で別々の場所に計3ヶ所存在する。
- ほんぽーと前(新潟市)
- 確かに新潟市立中央図書館の愛称は「ほんぽーと」だけど、さすがに交差点名として書かれるとマヌケだ。
- ローマ字は「ほんぽと」で更にマヌケ。まあ仕方ないんだけど。
- 外国人がこれを見て一発で図書館と理解・・・できる訳無いな。本来なら「Central Library」とすべき案件。
- ローマ字は「ほんぽと」で更にマヌケ。まあ仕方ないんだけど。
- 確かに新潟市立中央図書館の愛称は「ほんぽーと」だけど、さすがに交差点名として書かれるとマヌケだ。
- 阿賀野市役所安田支所入口(阿賀野市)
- 地名自体は普通だけど、→の写真と同じサイズの幅に12文字入れられている。パッと見では交差点名が分からないレベル。
- ふもと(弥彦村)
- そのまんま弥彦山の麓の近くに存在する。ちなみに地名も「麓」
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 駅前(岐阜市)
- ちなみにそこには駅はありません。昔名鉄の路面電車の駅があったため
- 七五三(本巣市)
- しめと読む。
- 上呂→中呂→下呂(下呂市、益田街道)
- 万賀(中津川市)
- 近くにはマンガ喫茶も書店も無い。
- 森(下呂市)
静岡[編集 | ソースを編集]
- 矢場居(御殿場市)
- 東名とR246が交わる所。
- それ「矢湯居」じゃね?
- 矢「場」居であってますよ。ちなみにバス停もある。一応由来は源頼朝が矢を放った場所であったからだとか。
- 小豆餅(浜松市)
- 出口(伊豆市)
- R136とR414の分岐点。ちなみに入口はない。
- 富士市にもかつて「出口」という信号交差点があった。今では「本川成」に架け替えられている。国道1号線上。
- 戸田三差路(沼津市)
- 交差点名はおもしろくないが、現地を見るとどう見ても三差路じゃなくて十字路。まぁ、一方は漁港の敷地内(私道)かも知れないが。
- 1970年代の空中写真を見ると漁港方面への道がないため正真正銘の三差路。道路構造が変わっても交差点名をそのまま継承したため起きた錯誤と思われる。
- 静岡県では「〇〇交差点」とか「〇〇☓差路」といった交差点名称が使われることは基本無いため、実はレアな名称だったりする。
- 同じ沼津市に「三津三差路」という交差点があるけどこっちはしっかり三差路。
- 交差点名はおもしろくないが、現地を見るとどう見ても三差路じゃなくて十字路。まぁ、一方は漁港の敷地内(私道)かも知れないが。
- ぐみ沢(御殿場市)
- 旧R138とR246の交点だったりする。
愛知[編集 | ソースを編集]
- 浜(知多郡美浜町)
- トドメキ(東海市)
- 出口(半田市)
- ちなみに「入口」はありません。
- 名古屋市昭和区にもある。近くのバス停は「出口町」。
- 珍重原(刈谷市)
- 潮風の丘緑地公園前(半田市)
- しあわせ村南(東海市)
- ウド(大府市)
- 実際にウド鈴木が来た交差点。(某ローカル番組)
- ネオポリス南(春日井市)
- 北には春日井ネオポリスというニュータウンがある。その奥には警察学校があるため住民以外はネオポリスに入れないとかなんとか
- ハッピネスヒル南・東(幸田町)
- 学戸(蟹江町)
- 「がくと」と読む。Gacktを思い出す。
- 十二支(蟹江町)
- 今(蟹江町)
- 「いつやるの?今でしょ!」の林修を想像する。
- 未(愛西市)
- 押ボタン式。昔は鰯江新田という名前の信号だった。
- 極楽(名古屋市)
- 地アミ(名古屋市)
- ほら貝1(名古屋市)
- 西ハサバ西(名古屋市)
- 名駅(名古屋市)←これってもしかして名古屋駅のこと?他の町で「京駅」「札駅」「岡駅」なんて略称見たことない
- これ、正式な地名で略称じゃないよ。
- ここを見てもらうのが早い。
- 上重原曇り(知立市)
- 牛川もぐら沢(豊橋市)
- 測点(豊橋市)
- 北部中南東(豊橋市)
- 「北部中学校」の南東(方角)という意味。
- 沖之島(あま市)
- 現在はどう見てもれっきとした陸地ですが0m地帯なので昔は本当に離れ島だったのかも?
- 篭屋(一宮市)
- 地元住民は、おさるのかごやでネタにされるのを嫌う。
- 青い鳥センター南(名古屋市西区)
- その名の医療福祉センターがあるから。
- 正式名は愛知県青い鳥医療福祉センター。
- 青い鳥症候群は直してくれそうもない。
- 正式名は愛知県青い鳥医療福祉センター。
- その名の医療福祉センターがあるから。
- 東名インター下(岡崎市)
- 間野四郎(刈谷市)
- 脇(長久手市)
- 北高校南(名古屋市北区)
- ちなみに英語表記は「Kita H. S. S.」(Kita High School South)
富山[編集 | ソースを編集]
- オムニパーク(富山市)
- 開(富山市)
- 油田(砺波市)
- 読みは「あぶらでん」原油は採れない。
- 田中(南砺市)近くに田中さんは住んでいないような気がする・・・。(by南砺市民)
- 滅鬼(富山市)
- 悪王寺(富山市)
石川[編集 | ソースを編集]
- 病院前(金沢市)
- 市内に病院は多数あるのに、安直な名前。ちなみに、ここでいう「病院前」は金沢医療センターのこと。
- アカシア(内灘町)
- サンセットブリッジ北(内灘町)
- 五石高(羽咋市)
- かつて加賀百万石の国と言われただけある、と思わせる。
- 四十万町(金沢市)
- 「400,000」と漢数字で書いて「しじまちょう」。他県の人はまず読めない。そういう自分も他県の人だけど。
- 「ちょう」ではないねぇ、「まち」ですわ。「しじままち」。by地元民。
- 某有名河川のせいで、「しとまん」と読んでしまいそうになる。
- 「400,000」と漢数字で書いて「しじまちょう」。他県の人はまず読めない。そういう自分も他県の人だけど。
- 山の上(金沢市)
- 全くの平地にある。全然、山の上ではない。
- すぐ近くに卯辰山があるので、むしろ「山の下」と言った方がいいのだが。
- リアルコッシーが住んでいる。
- 平面(小松市)
福井[編集 | ソースを編集]
- 山奥町(福井市)
- というが、市街地にある。
- 一本田中(坂井市)
- 「いっぽんでんなか」と読む。
- 馬上免(越前市)
- 西縦貫線(鯖江市)
- これでも交差「点」名である。念のため。
- 吉(よし)(大野市)
- 東市場(小浜市)
- 「といちば」と読む。付近に市場は…あったっけ?
- 下(おおい町)
- 青(高浜町)
三重[編集 | ソースを編集]
- 阿保(伊賀市)
- 読み方は「あお」。
- 井田舞子(紀宝町)
- 別名(いなべ市)
- 読み方は「べつみょう」。本名を知りたくなるが「別名」が「本名」である。
滋賀[編集 | ソースを編集]
- 東本町東(東近江市)
- 東本町(ひがしほんまち)の東。
- 酢(長浜市)
- 妹(東近江市)
- 酒人(さこうど)(甲賀市)
- 酔っ払い?
- 山(甲賀市)
- 閻魔堂(守山市)
- 途中(大津市)
- 「途中に行く途中!」というダジャレが思いつく。
- まさにその途中に行く途中に「途中口」という交差点がある。
- 「途中に行く途中!」というダジャレが思いつく。
京都[編集 | ソースを編集]
- 出口(京丹波市)
- こちらも入口がない。
- 東いもあらい口(久世郡)
- 漢字で表記しようとしたら東一口口。
- 西一口(久世郡)
- にしいもあらいと読む。
- 京守(八幡市)
- 国道478号の交差点。由来は京都守口線との交差点だから。
- 平成30年に残念ながら「石清水八幡宮口」に改称されました。
- 国道478号の交差点。由来は京都守口線との交差点だから。
- 国道1号久世橋(京都市南区)
- 京都市内は交差点名に「通り名」+「通り名」とするパターンが多いが、国道1号線と久世橋通りの交差点も同じパターン。
- 三条御池(京都市右京区)
- 上述の通り洛中の地名はx座標とy座標で表現されるが、三条通も御池通も東西方向の道。京都住まいだと軽くパニクる。
- 上狛四丁町(木津川市)
- かみこましちょうまちと読む。
- 上狛4丁目ではない。しかしアトラスの地図では上狛4と略されている。
- 市場(笠置町)
- 田辺中央駅前(京田辺市)
- JR京田辺と近鉄新田辺両駅の中間にあるが、もちろんそんな名前の鉄道駅は存在しない。
- 国道のエノキ(井出町)
- 国道24号線の交叉点。エノキ茸とは関係ない。
大阪[編集 | ソースを編集]
- 江端南(旧御領)(門真市)
- 古い交差点名(?)が、カッコ書きで追記されてる。
- 「江端」は門真市、「御領」は大東市。区画整理で市が変わった??
- 古い交差点名(?)が、カッコ書きで追記されてる。
- 河内松原(東大阪市)
- 実は同じ地名が松原市にも存在する。
- 出口(枚方市)
- 施設の出口とかではなく、地名がほんとに「出口」
- 奈良(茨木市)
- 中央環状線における渋滞の名所。よく電光掲示板に"奈良~○km"と書かれてて、一瞬「えっ!?」ってなる。
- 柏原市役所 前(柏原市)
- 元々「柏原市民会館前」だったが名前変更して元の標識の上から文字を無理矢理張り替えたため。
- スタコ坂(交野市)
- 「砂子坂」のなまりです。
- 今は「砂子坂」って書いてたはず(ローマ字表記はSudakozaka)
- ラポール枚方前 と ラポール枚方南
- 以前は 倉紡北 と 倉紡前。基準となる建物の位置が移動した?
- 部外者が邪推すると、倉○紡績の工場がラポール枚方に建て替えられた、て感じだなあ。
- 以前は 倉紡北 と 倉紡前。基準となる建物の位置が移動した?
- 試験場入口
- ローマ字表記がかなりイケてる。「driver's license center entrance」。「Sikenjyo iriguti」ではない。
- 後者だと「Shikenjo iriguchi」だね。
- 現在は国道側が「Shikenjo Entrance」、府道側が「Drivers License Sta. Ent.」と救いようのない状態(涙)
- 後者だと「Shikenjo iriguchi」だね。
- 所在地は門真市。
- ローマ字表記がかなりイケてる。「driver's license center entrance」。「Sikenjyo iriguti」ではない。
- 東大阪変電所西
- 交通情報でお馴染だが,実は大東市の東大阪変電所西と言っている。変電所自体が大東市にあるのに東大阪変電所だからです。
- そういえば、オートバックス東大阪店、四条畷駅、四條畷警察も全て大東市にある。大東ナメられ過ぎ。
- 知名度が知名度だもんな。市民ながら、泣きたい。
- オートバックス東大阪店はオートバックスの全国第1号店です。「大東店」にしてほしかった・・・。
- 知名度が知名度だもんな。市民ながら、泣きたい。
- そういえば、オートバックス東大阪店、四条畷駅、四條畷警察も全て大東市にある。大東ナメられ過ぎ。
- 交通情報でお馴染だが,実は大東市の東大阪変電所西と言っている。変電所自体が大東市にあるのに東大阪変電所だからです。
- 幸町
- 縁起のいい地名です。
- 迎賓館前(大阪市鶴見区)
- 周辺の景色を見ると「どうしてこんな場所に迎賓館が?」と思ってしまう。実際には1990年の大阪花博の時この近くに迎賓館が建設された。
- 高橋南(堺市南区)
- AKB48ファンが行ったら泣いて喜びそう。
- 三洋電機前(大東市)
- 三洋電機どころか、後を継いだパナソニックや京セラの工場も取り壊されて今は更地です。
兵庫[編集 | ソースを編集]
- ほたる橋(豊岡市)
- 乙女橋(豊岡市)
- 剱(東灘区)
- つるぎ。
- 中之島(兵庫区)
- ここを「高松線」が走っているので、高松・兵庫・中之島と、香川・兵庫・大阪の3府県の地名が揃っている。
- 山口の西(明石市)
- 何故か送り仮名が。
- フケ田(明石市)
- 味泥(灘区)。「Midoro」と標識に書いているが、本来は漢語的に反転させて味泥「Doroazi」と読むのが正しい。
- 西対中東(三田市)
- 国際問題っぽい。本当は「Nishitainaka higashi」だが。
奈良[編集 | ソースを編集]
- 平城1号線(奈良市)
- 平城2号線(奈良市)
- なぜか路線名が交差点名に。
- イモ山(生駒市)
- 周辺には「イモ山」バス停やイモ山公園なるものが存在する。
- 千代(田原本町)
- 「ちしろ」と読む。一見何ともない地名のように思われるが、「千代」「千代八条」「千代北」「千代中」「千代南」「千代東」「千代安部田」とバリエーション豊富。苦し紛れのような「千代南東」まであったが、ショッピングセンター閉店で接続する道路が無くなったので、信号ごと消滅。
- 東西橋西詰南側・東西橋西詰北側(葛城市)
- 奈良交通葛城営業所前(葛城市)
- ~営業所まで書かれてるのは珍しい。
- だが英語表記は「Nara Kotsu Bus Lines」でかなりザックリ。
- パナソニック前(大和郡山市)
- 地蔵前(天理市)
- 巣山古墳西(広陵町)
- 鍵(田原本町)
- 雷(明日香村)
- 美鹿の台ニュータウン前(生駒市)
- 単に美鹿の台でいいのでは。
- ウワナベ池東(奈良市)
- 穴闇 (なぐら・河合町)
- もともと4文字だったはず。左右の字が隠されてアンバランスなことに。
- 「西穴闇南」だった。そのせいでローマ字は「nagura」になっててNが小文字のまま。
- もともと4文字だったはず。左右の字が隠されてアンバランスなことに。
和歌山[編集 | ソースを編集]
- 殿(広川町)
- 郵便局前・役場前
- R24に存在。地図上の略記ではない。省略しすぎでは?
- 和歌山県内のR24沿いに「役場」は一つしかないからOK。(他は「役所」)
- 「役場」から「支所」に変わったのに未だに交差点名が「役場北」のところがある。
- 「役場北」は、かつては「名手市場」だった。元に戻せば全て解決。
- R24に存在。地図上の略記ではない。省略しすぎでは?
島根[編集 | ソースを編集]
- 鏡(松江市)
- 出雲郷(東出雲町)
- 「あだかえ」と読む。
- 中野美保(出雲市)
岡山[編集 | ソースを編集]
- ヤットコ(倉敷市)
- 付近に「ヤットコ」バス停もある。
- 近くに天井川があり、その急な坂を登る時の掛け声が由来。
- ドンドン(倉敷市連島)
- 上記の「ヤットコ」からいくつか目バス停が最寄
- 川の流れる音がドンドンとよく聞こえたことが由来。
- 宝島寺入口
- 「ヤットコ」交差点より数百メートル西にある。
- 特に派手な寺では無い。
- 所在地は倉敷市。
- わらび(美咲町)
- 伊部越え(備前市)
- 北ン田(井原市、国道313号)
- 来たんだな、ここまで。
- 松竹梅(倉敷市、県道274号)
- 現地の町名は「福田町古新田」および「東塚」。なのになんという瑞祥地名。
- 松竹梅は福田町古新田の小字。倉敷市に合併前は児島郡福田町の中心部で、役場も置かれていた。
- すぐ隣に「松竹梅南」もある。
- 現地の町名は「福田町古新田」および「東塚」。なのになんという瑞祥地名。
- 薬师(井原市)
- 南北方向の古い標識では何故か中国語の簡体字に。東方向の新しめの標識や地図では「薬師」と表記。
広島[編集 | ソースを編集]
- 191号分かれ(広島市安佐北区)
- 国道54号(&183号)と国道191号(&261号)の分岐点にある。
- 2016年4月1日からは国道183号と国道191号(&261号)の分岐点。
- 広島県内ではこれ以外にも「○○分れ(もしくは分かれ)」って交差点名が多い。
- 国道54号(&183号)と国道191号(&261号)の分岐点にある。
- 191号分かれ北
- ↑の1つ北の交差点。「191号分かれ南」「191号分かれ西」というものもある。
- イズミ安古市店前(広島市安佐南区)
- ちなみに近くにイズミはない。(ゆめタウンはあるが)
- 神崎小学校南西角先(広島市中区)
- 方角+角+先
- 広電江波終点前(広島市中区)
- 「江波電停前」でなく「江波終点前」
- 広電江波終点南(広島市中区)
- ↑の1つ南の交差点。
- 広島中央サイエンスパーク入口(東広島市)
- 地点名が長すぎるうえ、表示板が細長いため、非常に読み辛い。
- カセギ (広島県府中市)
- オフィス分かれ(三原市)
- 広島空港前。何のオフィスかはよく分からない。
山口[編集 | ソースを編集]
- 峠(下松市)
- 「たお」と読む。
- 沼(宇部市)
- 神田(山陽小野田市)
- 「じんで」と読む。
- 米出(田布施町)
- 「こめだし」と読む。
香川[編集 | ソースを編集]
- 木太南小学校(高松市)
- 「きたみなみ」いったいどっちの方角やねん ちなみに「木太北」は無くて「木太北部小学校」がある
- 西ハゼ、東ハゼ(高松市)
- JR四国坂出駅前(坂出市)
- 「JR四国」まで書く必要ないのでは?
徳島[編集 | ソースを編集]
- 信号が無い(徳島県)
- ってくらい見たことない。
- ↓の地名はgoogle mapで探してしまいました。すいません。
- シマ、サラダ、マチ、ウエノ、イタノ(三好市)
- 外(徳島市)
愛媛[編集 | ソースを編集]
- ドンドビ交差点(今治市)
- 北環状(松山市)
- 確かに松山北環状線とR196の接続点だが。ほかに地名はなかったのか・・・
- しかもローマ字は「Kitakanjyo」ではなく、「North Roop Line」。
- かつては「Kitakanjyo」だったが、数年前に松山市内の標識を外国人にわかりやすくするために、ローマ字読みではなく、正式な英語を用いるようになった。
高知[編集 | ソースを編集]
- A~Z(アルファベット一文字)(高知市)
佐賀[編集 | ソースを編集]
- 二子「ふたご」(神埼市)
- 新宿「しんしゅく」(江北町)
- 大半が「しんじゅく」と読み間違える。
- 東経130度(唐津市)
- 唐津東高校の隣にある。
長崎[編集 | ソースを編集]
- 春雨(長崎市浜町)
大分[編集 | ソースを編集]
- ととろ入口(佐伯市)
- かんたん(大分市)
- 漢字で書くと「菡萏」。大半の人が読めないのでひらがな表記になっている。
- おれんじくん(オレンジロード・手野)(国東市)
- よつかどくん(むさし・古市)(国東市)
- 宮崎、加納(大分市)
- 国道10号を宮崎方面から北上すると、大分市内の電光掲示板でここまでの所要時間が表示されている。「宮崎から北上したら」というのがポイント。
宮崎[編集 | ソースを編集]
- 県庁東
- 宮崎「県庁」の「東」にある交差点。
- 何もかもそのまんまじゃねえか。
- トロントロン
- バス停や商店街まである。
- 所在地は川南町。
- デパート前
- 宮崎山形屋とボンベルタ橘(橘百貨店)、カリーノ宮崎(旧寿屋)に囲まれた交差点。
- 宮崎県では最も有名だと思う。
- 2011年までバス停の名称でもあったのも、知名度に影響していると思う。
- 現地では「橘通三丁目」「橘通四丁目」表記だったりする。
- 競馬場南(小林市)
- 戦前には実在したらしい。
鹿児島[編集 | ソースを編集]
- 札元269(鹿屋市)
- 「269」は交差する国道の番号。
- 中央交差点(枕崎市)
- 枕崎駅の南にある。
- 宮崎(南さつま市)
- ○○駅前
- 国鉄宮之城線が廃止されて30年経った現在も、国道267号沿線各所で使用されている。
- バス停も一部現役だったりする。
- 大隅線沿線では大崎町の国道220号に「三文字駅」が現役で存在する。
- 国鉄宮之城線が廃止されて30年経った現在も、国道267号沿線各所で使用されている。
- みろく(姶良市)
- 国道10号から川内方面へ向かう県道42号が分岐する主要交差点。どういう由来なのだろうか。
沖縄[編集 | ソースを編集]
- ライカム(沖縄市)
- 「米軍琉球司令部」の英語略(RYCOM)だとか。
- 但し名称を表す標識が無いので、実際に行くとガッカリさせられる。どこがライカムかを確かめたいならカーナビの画面を撮る事を推奨。
- イオンモール沖縄ライカムが角にできるので、それが目印になるかも。
- 730(石垣市)
- 「ななさんまる」と読む。本土復帰に伴う道路交通変更の通称が、そのまま交差点名になった。