水戸市

ナビゲーションに移動 検索に移動

城里 那珂 東海


水戸 ひたち
なか
茨城 大洗
石岡 小美玉 鉾田

テーマ別[編集 | ソースを編集]

水戸市の噂[編集 | ソースを編集]

市役所と市民会館
  1. 何故かヤンキーがもてる。
    • もててる相手もヤンキー女。
      • そのヤンキ女もブスしかいない。(性格ブスも多い)かわいい娘は佐竹様が秋田に連れて行っちゃたからね。
    • そんなもんさ。
  2. 給食の納豆を残すと、先生より同級生に怒られる。
    • 納豆嫌いは非県民、もしくは非市民と言われる
    • 本当は納豆嫌いだけど表向きはおいしそうに食べている人もいる。
  3. 他の地域の人より、声のトーンが半オクターブ高い。
  4. ホーリーホックサポよりもアントラーズサポのほうが多い。
    • アントラーズが先に出来たから、多いのは当然のことか。
  5. ルーズソックスの発祥の地は水戸である
    • 仙台説』もあるらしい。
    • 熊本と愛知だろ。
  6. ★人口300万の県庁所在地なのに、水戸の人口は26万人とかなり少ない。
    • たしかに!そのうち日立に抜かれるんじゃないか
      • え?!つくばじゃねぇの?
      • 一応、合併の増加分抜きでも人口は増えてるし、増加率の差でつくばになら抜かれる可能性はあるが、人口がどんどん減ってる日立に抜かれるのはありえん。
      • 昔は、日立の方が人口多かった。日立を水戸が抜いて県内最大の自治体となったのが今の姿。
    • てか、茨城より人口の多い都道府県庁所在地は東京都以外全て政令指定都市だぞ。そして、茨城より人口の少ない広島、京都、新潟、宮城も県庁が政令指定都市だぞ。さいたま市ができる前はいい勝負だったが。
    • でも茨城より100万人少ない栃木の県庁所在地宇都宮は50万人都市だったりする。(平成大合併前45万)
      • さらに人口が栃木とほぼ同じの群馬には前橋・高崎という30万人都市が2つある。
        • 前橋・高崎は平成の大合併によって人口30万人を突破したことをお忘れなく(旧前橋市は28万人、旧高崎市は24万人)。
        • 宇都宮も高崎も水戸より人口が多く、かつ新幹線の駅もあるけど、実際のところ中心市街地の活気は水戸と殆ど変わらない。水戸が凄いのか、それとも宇都宮・高崎がショボいのか・・・。
          • まぁ水戸が凄いわけではないな。確かに宇都宮も高崎も人口が多い割には発展してないけど。新幹線のおかげで都心へ出やすいからねぇ。by東京人
    • 26万人というと徳島市の人口とほぼ同じ。しかし徳島県の人口は約78万人。
    • 茨城県は農村のかたまり。だから1つの街に人口が集中しない。
    • 県庁所在地なのに人口が少ないことでおなじみの山口市よりも県人口における割合が低い。
    • しかし、水戸市の昼夜間人口比率は112.8%(2010年)と関東有数の高さ(埼玉を含めた北関東4県の「市」では第1位)を誇る。
      • 求心力(=昼夜間人口比率)の高さこそ都市の真の実力(?)だと考えるとある意味凄いかもな。
      • 余談だが、東京・千代田区は(夜間)人口約5万人ながら、昼夜間人口比率は1738.8%。恐るべし。
    • 人口ばかりがクローズアップされてるが、県庁所在地の中では面積も狭い。県庁所在地の面積ランキングでは下から6番目(人口は下から9番目)。
      • なお、人口密度は上から19番目で、同じく北関東の県都、宇都宮市・前橋市よりも高い。
  7. ★郵便番号が「310」(みと)である。
    • 水戸中央郵便局のエリアだけね。ほかは「311-11」(常澄局)、「311-42」(飯富局)、「319-03」(内原局)
      • 内原はもとより、飯富・赤塚・常澄地区は水戸市という認識はない、いわゆる水戸村民である。出張所があるのがその証左。
      • 赤塚村は町になることに随分と抵抗したそうだ。だから、赤塚についてはその通り過ぎて捻りに乏しい
    • 赤塚局が抜けてるよ。311-41
    • 始め郵便番号の頭は2桁だったので「310」なのは偶然の産物
      • ついでに三大メガバンク赤の支店番号も「310」。
    • つくば市の市外局番も、昔は「0298」(オー、つくば)だった。意識してこの数字を割り当てたとしか思えない。
      • 現在の「029-8」エリアで当初から0298だったのは土浦市域と旧桜村域のみ。旧谷田部町は02975、旧豊里町は029747、新治村は02986、牛久市や旧茎崎町は02987、旧江戸崎町や旧出島村などは02989、阿見町などは02988だった。
  8. 喋ると濁点だらけなのに「いばらぎ」と言うのは認めない。あくまで「いばらき」であると主張する。
  9. ★明治22年4月1日の市制施行は、関東では横浜市と並び、最古である。
  10. 水戸市で一番住みやすい町は笠原
    • そうか?
      • 県庁が出来てからいくらか開けてきたけど、車がないと不便かもしれない。
        • 基本的に、車がないと不便な県である。
  11. 水戸市で一番住みにくい町は飯富
    • ジョイフル山新が出来て少しマシになった。
    • 常磐道のスマートICが出来るけど、それで変わらんかなぁ。
      • 飯富自体は何も変わっていないが、周辺地域の交通の便は良くなった。
        • 飯富住民だけど、飯富は渡里とかに買い物に行くとき必ず坂を上るのがきつい。
          • 2010年までココストアが飯富唯一の商店だった。高齢者など坂がきつい人はココストアでスーパーマーケット並の買い物をすることもあった。
  12. 周辺自治体との合併時には強気。ここ2回の合併では、相手自治体の議員達を水戸市議会議員にさせなかった。
  13. ★オセロの発祥地(らしい)
    • 女2人のタレントユニットのことではない。
    • それを理由にオセロの世界大会を誘致成功。宣伝のため、「いばらきちびっ子オセロキャラバン」なるイベントを行ったが、そのキャラバンカーにはパンチラくのいち(くのいちはパンツじゃないだろうという突っ込みはスルー)がでかでかと描かれている。
    • オセロが発祥しなかったら、この番組は誕生しなかった。
    • 水戸ホーリーホックの2010年シーズン以降のアウェイユニはオセロをベースにしている。
    • Wikipediaによるとオセロ発祥の地はロンドン・東京・水戸の3説がある。
    • オセロ発祥の地はほとんど嘘らしいけど頑張って広報活動した結果もはや真実扱いされつつある。
    • オセロ開発者の長谷川五郎は「幼少期に水戸で目撃したリバーシの用具を大人になってから東京で改良したものがオセロ」と説明していたが、数十年経ってから「実はゲームのルールも水戸で自分が一から考えた」と語り出したことで水戸市が発祥の地ということになった。
  14. つねずみという言葉を忘れつつある。
    • うちはらはイオンのおかげで忘れられそうもない。
      • そのおかげで知名度が上がりました。
      • イオンモール水戸内原のことを茨城県民は水戸のイオンと言う人は少なくほとんどの人は内原のイオンと言う。
      • 「内ジャス」と言ってるが。
    • 常澄の人の買い物は水戸でなく那珂湊方面である
    • 常澄中出身の吉本のお笑い芸人・佐久間一行は常澄の知名度UPに貢献・・・してないか
    • 何もない田んぼのど真ん中に高架・非電化単線の駅がポツンとある。
  15. 最近異様に低中高層問わずマンションが増えてるんだが、そんなに需要あるのか?
    • 業者が盛り上がってるだけじゃないのか? あと、市街地周辺の景観がちょっと心配。
  16. 横浜市民にとって、水戸市は壮大なるトラップだ。
    • 東京に寄生している横浜にトラップなどと言われたくはない。
      • 寄生しているとは失礼な。東京とは相互補完関係にある横浜を本社を置く企業を調べてから言ってもらいたいし、新横浜の半導体企業の集積とか沿岸工業地区に横浜港の実力を知らないのだろうか。
      • 茨城も東京に寄生してるだろ。人口流出してるぞ。
    • 水戸は御三家の一つ、別に不思議ではない。
    • 水戸市がトラップとか意味がわからない。お前一人の意見を「横浜市民」と括られても困る。(by 横浜)
  17. "とうぶ"といえば剣道場ガス会社
    • 1994年3月まで、実際水戸に東武バス(境営業所笠間出張所)が乗り入れていた。
    • ちなみに、東武鉄道の車両が関東で唯一乗り入れていない県は茨城県だけ(神奈川県は田園都市線東横線みなとみらい線に乗り入れている)だったりする。
      • ただし古河市民の場合、対岸の東武新古河駅(埼玉県)を使える。三国橋付近の住民なら、むしろ古河駅より近いし。
  18. 最近、水戸にしては高いビル(他都市から見れば低いw)が増えてきて景色の見通しが悪くなってきた。花火大会も見づらくなったしなぁ。
  19. 何故だか知らんが、せんべいの消費金額日本一らしい。
    • 菓子類全体で見ても消費金額全国4位。3位はあのさいたま市
    • 「とろ火煎」と関係あるのでは?
  20. 2005年4月、水戸ではパラパラが大ブーム。
    • 夜、駅南歩くとよく見かけますなぁ。
  21. 茨城町を間接的に支配している。
  22. 笠原にある茨城県庁は、25階建てなのに24階が無い。エレベーターも止まらず、地図も公開されていない模様。謎。
    • でも、展望スペース(25階)からは丸見え。作業場か?
  23. 中心部以外は田舎で広大な田園風景が広がるので、中心部だけ市にしてあとは町村にする分割構想がある。水戸市、笠原町、内原町、赤塚町、常澄村、酒門村、萱場村、山根村、国田村、柳河村とかに分けたらどうか。
    • 人口20万人台の都市としてはむしろ発展している。駅前は名古屋や京都に匹敵するレベルだから区に分けたほうが良い。中央区、東区、南区、青柳区、常澄区、酒門区、笠原区、河和田区、常磐区、赤塚区、内原区、渡里区くらいに分けても良い。
      • え? 水戸駅前が名古屋や京都に匹敵するレベル? ってナニを較べるとそうなるのだ?
    • うーん分かりにくいなぁ。上市区、下市区、青柳区、常澄区、吉田区、笠原区とかの方が……
      • 政令指定都市でもないのに「区」があるのは姫路市みたいだ。
    • 何で昔に戻すんだよ、分割して赤字の行政区増やしてどうする
  24. 彦根市とは1860年の桜田門外の変以来108年間は犬猿の仲であったが、敦賀市の仲介により何とか和解した。
  25. 無駄に広いだけで忘れられる堀町。
    • 安い部屋を探すとやたら堀町がヒットするのは気のせい?
    • 市斎場は堀町にあるぞ!
  26. 五中と石川中は、チャリで5分かからない距離にそれぞれ位置している。
  27. 名古屋、仙台と共に「日本三大ブス都市」と言われている。しかし、なぜ人口わずか26万余の水戸市が人口7桁の政令指定都市である名古屋や仙台と同列に並ぶのかは謎である(人口は2009年現在のもの)。
    • 数ではなく割合でしょ?
      • 水戸・東海・日立の沿線で、ホームの地べたに座って化粧してる女子高生やヤンキーはどう見てもブス。あの姿は5割増でブスに見える。それを見た原子力関係者(首都圏のメーカー本社から大洗や東海、日立に日帰りで出張する)が東京や他の地域でそれをIBM(茨城○○娘)と呼ぶ。同じ原子力ムラの福井県や新潟県(柏崎市)、青森県の女子高生は雪や雨が多く寒いのでまずやらない。
        • 皮肉な事に、茨城の原発や原子力施設の恩恵による広い道路や綺麗な駅舎が、男は車を暴走し女は地べたに座って化粧をするヤンキー/ブス現象を生み出したとも言える。
    • しかし、水戸市民、それ以上に茨城県民はそれを認めたがらない。「日本三大ブス都市」のもう一つは福岡説もある。当然福岡市民、それ以上に県民はそれを否定しており、水戸と決めつけたのも福岡県民との噂もある。そもそも茨城県民と福岡県民は仲が悪い。結婚するのも嫌がるほどだ。
  28. 幼少期は松戸と混同していた。
    • 見た感じは八戸とかとの方が混同しやすそう。
      • 知名度はともかく同じ常磐線沿線の「木戸」も混同しやすそうだな。
    • 大阪人は弥刀と混同する。
      • 私あの辺に縁があるものだが断じてそれはない。例えば、切符買うときに「みと」といえば弥刀だろうし、納豆の話をしてりゃ水戸だろう。いくらアホが売りの大阪人でもそこまで耄碌してまへんで!
  29. 2015年春現在、水戸の名産・納豆をイメージしたゆるキャラ「ねば〜る君」がブレイク中。もっとも「水戸市」ではなく「茨城県」の非公認キャラクターではあるが。
  30. 本当にあるんだ…「みと肛門クリニック」
  31. 茨城県中部では最大の都市だが、南部のつくば・土浦や北部の日立に水をあけられつつある。
  32. 2005年2月1日に東茨城郡内原町を編入合併したが茨城町とは合併しなかった。
    • 1992年3月1日に同じ東茨城郡常澄村を編入しているが当の市民らは忘れている。
  33. 東京から100km圏なので県南の土浦・つくばなどより見下されている。
    • それでも東京から車で1時間半程度あれば行けなくもないが(常磐自動車道経由)。
  34. 北関東三県で宇都宮・前橋or高崎の次に後れを取っている。

地域別の噂[編集 | ソースを編集]

水戸[編集 | ソースを編集]

南口駅前
  1. 三の丸(旧県庁周辺)から大工町までの一体が上市。本町(ジャスコ近辺)と浜田(茨城交通の営業所周辺)の周辺が下市。
    • 大工町~水戸駅の間は、日中はほぼ1分に1本は路線バスが走る。
  2. 水戸市街(上市)は、風水の理想形を90度回転(水戸の場合、北に川・南に大道・東に平地、池、海・西に山)させた理想的な形らしい。静神社・東照宮・八幡宮・吉田神社が一直線に並び市街を護っているのは、江戸の鬼門を抑える為らしい。
    • 国道50号は磯前神社の方角を向いているので、夏至の日の朝、東を向くとまぶしい。
    • その高台の下にトンネルを…
  3. 図書館が立派。
    • 元県議会議事堂。議員の座席をそのまま流用。
  4. 「水戸かつ」と言って、とんかつに納豆と梅干乗せている店がある。
  5. カレー激戦区になりつつある。
  6. かつて、水浜電車という路面電車が走っていた。
  7. 地震発生時の中継でやたら放映される意味不明なオブジェがある。
    • 水戸芸術館のシンボルタワーである。

偕楽園[編集 | ソースを編集]

千波湖
  1. 偕楽園を含む千波(偕楽園)公園は、都市公園としては世界第2位(297ha)の広さを誇る(1位はニューヨークのセントラルパーク、340ha)。また、今でも公園緑化作業が続けられているため、世界一になる可能性も秘めている。
    • 財政難というのに、まだ広げる気なのか…。
    • 公園緑化作業のせいで貴重な湿地帯が失われた、と高校時代に生物の先生が怒ってたなぁ。
  2. 40歳以上の世代には、レイクランドが懐かしい。
    • 旧厚生施設のことか?
    • たぶん遊園地。あと、レイクサイドボウルはその名残なのだろうか…
    • レイクサイドボウルは千波湖の脇にあるから、Lake Side Bowl
    • レイクサイドボウルも廃業した
  3. 廃墟マニアの間で有名なトランプのクイーンの絵がやたら目立つ風俗店の廃墟があるが、オープンから僅か数ヶ月で潰れたらしい。
    • 店舗名は「クィーンシャトー」だそうですw
  4. 水戸市の内外問わず、千波湖は『ダイダラボウが、沼地に足跡を付けてできた湖』として教わっている。
    • そのダイダラボウは、今は無き常澄村によって像が造られたとさ。
    • でも、その伝説はココ以外にもあるみたいだ(例えば琵琶湖とか鹿児島湾とか)
  5. 見和と見川の境目がわからない

赤塚[編集 | ソースを編集]

  1. 赤塚駅は旧赤塚村域にはなかった。
  2. 日本屈指の難読地名として名高い木葉下町(あぼっけ)があるのはここ。
    • 「日本沈没」において、最後まで残る場所という設定になっていて、それで知っている人もいるだろう。

内原[編集 | ソースを編集]

  1. 義勇軍の訓練場がある。
    • 昔懐かしがってくる旧日本兵さんが今だにいらっしゃる
  2. イオン様の城下
    • デカすぎて、そこのユーズランドで1日をつぶせる程。
  3. 1964年12月31日まで東茨城郡内原村だった。

常澄[編集 | ソースを編集]

  1. 1992年3月31日まで常澄村だった。
    • 今でもこの辺りの人口密度があからさまに低いあたりに村の名残を感じられる。
  2. 井戸から出た芸人の佐久間一行の出身地。

関連項目[編集 | ソースを編集]