川崎市/高津区

ナビゲーションに移動 検索に移動

高津区の噂[編集 | ソースを編集]

  1. かつて東急田園都市線の「二子新地」は「二子新地前」で、アナウンスが「双子死んじまえ」に聞こえると言うことで改名した。
    • 以前、二子新地は売春のメッカだった。
      • 関西では歓楽街を「新地」と呼ぶけど、その流れがあったのかも。
    • 対岸の二子玉川を「フタコ」と呼ぶ流れがあるが、二子住民にとっては許せない行為。
    • 俺「ニコタマ」って聞いたことあるよ
      • 外の人は「ニコタマ」というが、地元民は「フタコ」という。例:「フタコの駅で待ち合わせ」など。ちなみに二子新地の駅は「シンチ」
        • おろっ?俺の知り合い二子住民だけど「フタゴ」と濁って呼んでるぞ?
        • 地名は高津区二子(フタゴ)と濁る
  2. 実は高津区は「東急多摩田園都市」に入らない。
    • 高津警察署は高津駅下車。
  3. 南部ほどが川崎的ではないが、かといって北部ほど洗練されているわけでもない微妙な所。
    • 田園都市線のあっちとこっちで微妙に雰囲気が変わる。
  4. 尻手黒川道路と中原街道の交差点にあるスーパーの入り口では「ペット持ち込み不可」の標識になぜか牛の絵が描かれている。
  5. 円筒分水。水騒動の結果、作られた。
    • 二ヶ領用水の水が平瀬川をくぐって円筒分水の中央部から噴き出している。かつて泳ぎの達者な者がその地下部分を潜って通り抜けたらしい。すごいなあ、ぼくにはとてもできない
  6. キヤノン玉川事業所がある。が、矢向に移転するため財政難に陥る直前である。
    • 矢向事業所ができてだいぶ経つが、まだ残っている。
  7. 戦前は高津区のほとんどが岡本かのこ(岡本太郎の母)の実家の土地だった。
    • んな事はない。大貫家は二子地区の地主で、それも1911年に高津銀行が倒産した際ほとんど失ってしまった。高津の地主としては田中屋の鈴木家が大地主だったものの、これも高津銀行が倒産した時に本家は没落してしまった。
  8. 高津区に実際にある地名:下野毛(大きな声で読んでみよう)、読みは[simo・noge]
    • 上野毛は多摩川の対岸、世田谷区にある。等々力や宇奈根など、元は同一地区だったが蛇行で分断された地名が幾つかある。
    • 下野毛3丁目から高津区内だけを通って溝ノ口駅方面に行くにはものすごく回り道しないとならない。
      • そもそも高津区内を通って溝の口駅方面に行くのが最短ルートであってその最短ルートでも異常に遠回りである。原因は日本通運武蔵溝ノ口支店などがあって溝の口駅方面への直線道路が存在しないから。
  9. 住民は世田谷区、宮前区の住民は横浜市青葉区に住みたくて仕方がなかったが、地価の高さに負けて現在の家に甘んじているという説がある。
    • 梶ヶ谷や鷺沼から先がまだ森だった頃からの住民が多い。既に飽和状態だが、工場の跡地をマンションにしたり、最近は崖を削って無理矢理マンションを作っている。
  10. 梶が谷駅は長津田方面に向かって右にカーブしている。本来は真っ直ぐ行って野川へ向かう計画だったが、いろいろあって今の姿になったらしい。
  11. 多摩丘陵の始まりである。
  12. ミスタージャイアンツ長嶋茂雄がオーナーのすし屋「鮨長」がある。
  13. ミスター・マッスルが住んでいるとかいないとか。
    • いや、住んでいる。
  14. パンチ佐藤の出身地。
    • 矢田亜希子の出身地でもある。
  15. 「高津」の由来は、大阪市中央区高津(こうづ)だという説がある。
    • 因みに、イントネーションは「かつ」である。
  16. 野党の強い地盤だが、2012年以降の衆院選は自民党の山際氏が僅差当選を続けている。
  17. プロ野球では巨人ファンも割と多いが、スワローズ、ライオンズ、ベイスターズ、イーグルス(本社が近いからか)、ホークスファンも結構多い。
    • 反面、東急や小田急沿線らしくマリーンズファンは意外と少ない。
  18. 溝の口あるのに川崎市7区の中で2番目に人口減が激しい。幸区や宮前区ならとにかく何故、高津区なのだろう?

地域別の噂[編集 | ソースを編集]

溝の口[編集 | ソースを編集]

駅前
  1. 田園都市線の急行はここら辺から急激に混み始める。
    • ?渋谷方面?中央林間方面?
    • 使われていないホームの、線路があるべき部分に CD とシュークリームの店がある。
    • 完成以来長らく使用される機会のなかったホームも、大井町線の延伸でようやく陽の目を見るコトに。
  2. 南武線の溝の口はちょっと離れている。
    • 田園都市線は「溝の口駅」、南武線は「武蔵溝ノ口駅」、因みに町名は「溝口」
      • 「溝口」の読み方も「みぞのくち」。念のため。
    • 駅前のストリートミュージシャンはどれもレベルが低い
  3. 溝ノ口駅前のビル「NOCTY」は「のくち」をもじって名付けたということはトップシークレットである。
    • 元はプールと市立図書館も入る計画だった。
  4. 「文教堂書店」の本社には大きな看板が掛かっているが、そこは本屋ではない。
    • 店舗は「NOCTY」内など、3店ある。「溝の口本店」はビルの1,2,4,5階にまたがるが3階は別の店である。
      • 最近本店が移転した
      • 梶ヶ谷にもあり、新城には2店あるが、高津駅前の書店は別系列である。
    • 頭数だけなら全国最大規模の書店、であるはずなのだが、あの本社からそんなこと想像できる人は皆無。
  5. 溝の口名物「西口商店街」はタイムスリップ感覚を楽しめる。
    • 15年程前まで、現在のバスターミナルのところも同じようなアーケードだった。
      • そこにあったラーメン屋「珍来軒」は蟹でダシをとったスープが旨かった。
    • 韓国料理店はドラマの企画かと思ったら存続しているが、当然俳優ではない人が働いている。
    • 燃えてしまった…
    • 南口も何かが違う。
      • 梶ヶ谷と溝の口を隔てる山の斜面は急。「馬坂」と書いて「まさか」と読む坂の勾配は26%あるが、車が通る。
        • 平地と丘陵の境目に溝の口があるって感じ。
      • 大井町線の折返しのため、山を削って線路を増やす工事が進んでいる。
      • 梶ヶ谷って、やっぱり谷だ。
    • テレビか何かで見たけど終戦直後のヤミ市がルーツらしい。
    • 溝の口の名物といえば、某饅頭もある。
  6. 高津区の中心部
    • 高津駅は溝の口の渋谷方の次駅だが、各駅停車しか停車しない。東急の「電車とバスの博物館」があったが、宮崎台に移転した。
      • 高津時代は入場料10円だったが、宮崎台移転後100円に値上がり。
  7. 溝の口にはなんとTSUTAYAが2件もある。
    • 南武線沿線のビデオレンタル「アコム」がTSUTAYAに変わった後に溝の口駅前開発が始まり、駅前にTSUTAYAを作ったので、溝の口にはTSUTAYAが2件ある(ちなみに梶が谷にはビデオレンタルショップが無い)
      • 正確には過去に2件あった。が、どちらも潰れた。駅前にTSUTAYAでもあればいいのに。
      • 丸井にまたTSUTAYAができた。(ヴァージン跡地)3つ目だ。
    • 謎。
  8. ここを舞台にしたアニメが2008年10月より放送している。
    • manzoが歌うテーマ曲はその名も「溝ノ口太陽族」。アニメとともに続編も登場。
    • 実在するラーメン屋を取り上げたりと、なかなか密着性がある。
    • 居酒屋「たまい」とか出てくるしね。
  9. 南口のロータリーの向かい側にある巨大な穴は、実は防空壕の跡らしい。
  10. 溝の口駅南口から徒歩5分ほどのところにある久本薬医門公園は、かつてこの地に代々住んできた岡家という町医者の家の跡地。現在も、当時の門や蔵、庭等が僅かに残されている。
    • 実は、黒澤明の「赤ひげ」の映画の撮影の際に、この岡家の黒塀や母屋が小石川療養所のセットの参考にされたのはあまり知られていない。
  11. あまり知られてないが、最近おっパブが出来た。
    • 西口のフィリピンパブが大量に入っていたビルがある日を境に熟女パブにジョブチェンジした。
関連項目
武蔵溝ノ口駅・溝の口駅

末長・梶ヶ谷[編集 | ソースを編集]

  1. 東急田園都市線の各駅停車しか停まらない駅にしては人が降りる。
    • そもそも、梶ヶ谷に梶が谷駅は存在しない(梶が谷駅の所在地は末長)。
    • おそらく当駅利用者以外、「梶が谷=通過待ち」ぐらいの感覚だと思う。
  2. 山に挟まれ、発展しようのない町。
    • 根本的に山を切り拓いて作ったため、起伏がやや激しい。
      • 某スーパーマーケットのある交差点が一箇所だけやけに谷の地形となっており、大雨が降るとここに一気に雨水が…
    • そして、やたらと公園が多い。
  3. 駅前の薬局が異常に大きい。
    • 郵便局も異常に大きい。
    • それは高津区の集配局だから。
  4. 駅前にモスバーガーくらいしかない。
    • 一応、駅前商店街はあるにはある。ついでにバスターミナルもあるにはある。
    • 駅前は車通りは多めだが人通りは少なめ。なんで?
  5. JR貨物のターミナル駅がある。
  6. 田園都市線しか通っていないのに宮前区に入れてもらえなかった。
  7. 何故か、川崎市市民プラザがある。
    • 川崎市民がどれだけ知っているかは謎である。
      • 市民プラザそのものよりも、前を通る市民プラザ通りのほうが知名度がある。
      • 一応、溝の口駅から、市バスが出るが…。
  8. かつては梶ヶ谷小学校や梶ヶ谷第一公園など、桜の名所がそこかしこにあった。


津田山[編集 | ソースを編集]

  1. 市内で死ぬと必ずお世話になる施設がある。南武線をはさんだ反対側にはその後の住処も完備されていて、桜の名所である。
    • そのさらに奥には、東名高速の工事中に発見された、縄文人の住居跡の原始林があり、森林公園になっている。
    • 需要に供給が追いつかずカマがパンクしそうになったため、工業地帯のど真ん中にもう一箇所施設を作った。
    • 霊園内の通路沿い、そこかしこにブルーシートが拡げられ、どんちゃん騒ぎが行われる。しかし、その横は当然お墓なワケで……
    • 盆の時期や桜の時期は、踏切を越えた小学校前に臨時の切符売り場が設けられたりする。
    • 中の坂が急で結構お年寄りが苦労している。
  2. 大昔、粘土?鉱山があり、南武線から引込線が伸びていたらしい。
  3. 日本ニューム管という会社の引き込み線が伸びていた。
    • 日本ヒューム管な。現在の社名は日本ヒューム(津田山からは撤退)。ヒューム管とは、いわゆる土管のコト。
      • 直してくれて有り難う!ちなみにその近所に激狭な道がある。
  4. 駅前にイオンが出来てから、踏切待ちで駅前の道路が非常に混雑するようになった。
    • スーパーの空白域に乗り込んで、大きめの駐車場を用意するなど先見の明はあると思うが、「踏切を越さないといけない」「踏切を越えた先で右折入庫(対向を横切る)しないといけない」「満車時の待機ができない」と、お世辞にも使い勝手のよい駐車場とはいえない。
      • 多少頭のよい人は久地方面の踏切から霊園内を通って左折入庫する。
        • それでも電車で来ようという人は意外に少ない。
  5. 三菱自動車工業の施設が山の上にある。
  6. 駅前にそこそこ大きな仕出し弁当屋があるのだが、日本料理店を名乗っているのに沖縄言葉の「ゆいまーる」を店名にしているのが何か引っかかる。
    • 同じセレモニアグループの、川崎区の店舗と移転統合したらしい。なので設立した人が沖縄出身というわけでもなかった。

関連項目[編集 | ソースを編集]