神戸市/須磨区
< 神戸市
ナビゲーションに移動
検索に移動
須磨区の噂[編集 | ソースを編集]
- 須磨区民は長田区や兵庫区を意味もなく嫌っている。(長田人や兵庫人は柄が悪すぎ、と考えてるため)
- でも灘区や東灘区民からすると、長田や兵庫と大して印象は変わらない。
- 名谷と学園都市が同じように思えてしまう。と言うか、名谷は西区だとずっと思っていた。(実際は名谷は垂水区、名谷駅と駅周辺のニュータウンは須磨区)
- でも灘区や東灘区民からすると、長田や兵庫と大して印象は変わらない。
- 垂水区も田舎と馬鹿にする。北区、西区は眼中にない。灘区、東灘区は存在を認識していない。地元から動かない、外を知らない。
- でも、外に移住すると一番帰ってこない区民。
- そもそも、もともとは流刑地である。源氏物語で光源氏が流された場所でもある。
- 近年も、神戸市民の不燃廃棄物はここに流されて処分されている。@布施畑
- でも、外に移住すると一番帰ってこない区民。
- 須磨の水族館の魚を見るとつい「おいしそう」と思ってしまう。
- 水族「館」ではなく須磨水族「園」。当初からちゃんと理由があってあえてこう命名したらしい。
- 昔あったのが須磨水族館、大改装後に須磨海浜水族園となった。
- 外来種の亀を保護した「亀遊館」があり、約800匹も収容している。
- 須磨離宮公園の噴水広場で、神戸まつりの須磨区のまつりが毎年催される。当日は入園料が無料で開放され、歌や演奏などがあるが、フィナーレの花火しか興味がない。
- 国道2号沿いにある山陽須磨駅があまりにも近隣の商店に馴染んでいるため、一見それが駅だとわかりにくい。
- 京阪電車の千林駅ほどではないけどね。
- 須磨の中高生は「友情」とか「貸し」とかいう言葉が好き。
- でもそれとは裏腹に板宿駅近くの高校で悲劇発生。
- 昔の須磨高校は超進学校であったが現在は4流のアホ高校。
- いくらなんでもそりゃ言い過ぎでしょ。鉄人28号の作者横山光輝が須磨高校出身。
- ついでに言えば扇千景も、旧制女学校時代はここに在籍していた(もともと灘区の女学校だったから。)が、学制改革で学校が須磨に移転することになると御影高校の併設中学に転校して卒業、高校はさらに別の高校(灘区の公立高校)に進んでしまった。
- そして学校存亡の危機に・・・
- 2009年に、同じく4流の市立神戸西高校と統合して西落合に移転し、「須磨翔風高等学校」となりました。
- アウトレイジ撮影してたよ。
- 須磨寺は毎月20、21日に縁日がたち、神戸の巣鴨と化す。年寄りの列が、駅から寺の境内まで延々と続く。その日は須磨寺商店街の、月に2日だけのかきいれ日なので、雨だと大打撃!逆に土日に掛かると笑顔!
- 須磨寺駅の意味は寺への参拝にしかないため山陽須磨駅との駅間は400mと異様に短い。
- JRと山陽の須磨駅からも十分歩いて行ける。
- なんと東京都知事の石原慎太郎と裕次郎は神戸市須磨区出身である。
- でも須磨区出身者としてはおそらく谷川浩司の方が印象強い。
- ただその谷川、出身高校があんなとこだからな…。
- だいたい他にもいるだろ。上記の横山光輝はどうしたんだよ。何も滝川ルネッサンスオヤジなんか無理に須磨の誇りにしなくったってさぁ…
- 横山光輝は鉄人ごと長田区に拉致された。
- 平松愛理や濱田マリ、久宝留理子だって須磨だろう。
- でも須磨区出身者としてはおそらく谷川浩司の方が印象強い。
- 全域が摂津国と思われがちだが、名谷団地周辺は播磨国である。
- なんか須磨浦公園のロープウェーから境目が見えるよ★
- ロープウェーじゃなくて、その先のリフトね。
- 感覚的には須磨区以西が播磨っぽい。
- なんか須磨浦公園のロープウェーから境目が見えるよ★
- 阪神大震災のとき、立入禁止が解かれないまま解体されてしまった高層市営住宅があった。
- 着の身着のままで避難した人も、貴重品や当面の衣類を持ち出せなかったのだろうか。解体作業の途中を映した写真記事を見たことがあるが、家具や家電が日常そのままの姿で主(あるじ)を待っていた。やがて来たのは主ではなく重機だった。持ち出せるものを全部持ち出して空っぽになったビルを解体する場面や、全壊してどうにもならなくなった家屋を撤去する場面よりも衝撃的だった。
- その真ん前の民営マンションに住んでました。倒壊したら巻き添えを食う危険があったので無傷にも関わらず立入禁止。こっちはもちろん解体後入れるようになりましたが…。
- 長田区に隣接するエリアでは火災による被害も大きかった。
- JR神戸線須磨~
鷹取須磨海浜公園間の踏切は異常な程、飛び込みが多い自殺の名所。- 俺は夜にその近辺で幽霊を見た。何か呟いとったけど怖いから走って逃げた(須磨の心霊スポット)。
- 妹尾河童も少年時代にあそこで自殺しようとしたらしい(正確に言うと、その近所にあった小さなガードから線路に顔を出したらしいが)。
- 彼の作品・少年Hの舞台も鷹取駅前である。
- たぶん、あの辺のJR線で数少ない踏切だからだと思われる(西は舞子の向こう(それも電車線だけ)、東は住吉の向こうまでない)。すぐ近くに山電もあるけど、山電の速度じゃ「甘轢き」になりそうだし。
- 東須磨近隣は洒落みたいな金持ちがたまにいる。でもそんな金持ちもお買い物は庶民的な板宿
- 須磨区役所の最寄り駅は須磨駅じゃなくて鷹取駅。
- 鷹取駅と須磨海浜公園駅の真ん中。
- 板宿駅そばに移転予定(2012/5)。
- 須磨海浜公園駅・・・これを書き込む時点(2007年12月30日)ではまだ存在してないぞ。フライングだな。
- 鷹取駅と須磨海浜公園駅の真ん中。
- 「三井住友銀行須磨支店」がなぜあんな場所にあるかを知っているかどうかで、古くからの須磨住民かどうかが分かる。
- もともとの意味での須磨の中心は、板宿でも須磨駅周辺でもなく、月見山駅の南側一帯。地名の「北町」「南町」がその名残。
- 山側と海側で「風土が異なる」といっていい位雰囲気が変わる。
- 境界線は妙法寺-高倉台
- そもそも気温が2度は違う
- 移住者が多い北の関西色は薄い。南は長田の延長。
- 妙法寺のローソン移転に伴い山側には24時間営業のコンビニがなくなってしまった。夜中にパンを買うには板宿か須磨に出なければならない。
- 多畑南町のセブンイレブンは24時間営業では。
- 西宮と構成がよく似ている。居住区が浜側と山側に分かれていて、間に人口空白地帯を持っていたりと。
- それとともに東西でも異なる。妙法寺川を境に東側は長田区の延長と言った感じだが西側は高層建築物も少なくなり海岸が近づいてくるなど垂水区とかと似たような雰囲気を感じる。
- お祓いと称して女子中学生に強制猥褻をはたらいた喫茶店のマスターがいた。
- 実は鉄拐山トンネル内に「垂水区」「須磨区」と書かれた区境を示す標識があるが、あまりにもすすけていて、ほとんどの人がその存在にたぶん気づいていない。
- 県道21号、離宮公園~下畑はいつも渋滞してる。
- たしかに。自転車で通るたびに写真に収めようと思っているが、轢かれそうなので、いまだかなわず。
- 大阪の人にとって神戸までは近いのに「須磨」というと急に「通勤が遠くて大変でしょう」らしい。
- いや、それほど遠くないってば。海側なら1時間もかからないし・・・
- ちょうど京都市でいう山科区のような感覚だな。
- 白川まで行くと普通の山林。植物調査に出かけて大変なことになったことが
- 山陽電車に乗って須磨寺-東須磨間で山側を見ていると、楽天イーグルスのパクリとおぼしきマークの車を見かけることがある。
- 郡制によるものとは言え、まさかここまで武庫郡だったとは…。
- 綱(つな)敷天満宮なのか網(あみ)敷天満宮なのかいつも迷う
- 正解はつな
- 昔、菅原道真が西へ下る途中立ち寄り、円座の変わりに綱を丸く束ねて敷物にした由来する
- 梅田の茶屋町にも綱敷天神社がある。
- 須磨区から西に行くにつれて密集度が低まる。
- 須磨海浜公園駅というのがあるが、実質西鷹取駅であり、海は遠い、ここでいう公園とはJRよりさらに山側にある公園を指す
- あったら便利なのに須磨駅~名谷駅のバスがない。あるのは須磨駅(起点は須磨一の谷)~妙法寺駅のバス。
- 名谷駅からは須磨駅ではなく垂水駅に向かっている(市バスではなく山陽バス)。地形的にも垂水に向けて下ってるし名谷という地名が垂水区のものだということを考えると案外垂水区との繋がりの方が強いのかもしれない。
- 区内には須磨海浜公園・須磨(JR)、東須磨・須磨寺・山陽須磨・須磨浦公園(山陽電鉄)と「須磨」のつく駅が6つもある。正直間違えやすい…。千葉や浦和よりはましだが。
- 「車」という地名がある。
- そして、その「車」には車屋(Honda Cars)がある。
- 残念ながらスマは獲れない。
- JR須磨駅と山陽須磨駅との間くらいにデンマーク風ホットドッグを売っているお店がある。
- 実は区の北端近くを神戸淡路鳴門自動車道が通っている。ほんの僅かな距離だが。
- 博多華丸・大吉の大吉は須磨区生まれ(福岡県古賀市育ち)。
- 徳島のイメージが強い板東英二も一時期、須磨区に住んでいたらしい。
- DRAGONGATEの道場兼選手寮はここにあるらしい。
- 試合のない日は、練習生や若手選手はもちろん、人気選手が出入りするのでドラゲーファンには堪らないスポット。
- この忌まわしい事件で有名になってしまっがた。
- 当時中3だった男子生徒が通っていたのは友○丘中学校。
- 近年は、ACジャパンのCMで有名になった「地域猫」がうろうろしているらしい。
地域別の噂[編集 | ソースを編集]
須磨海岸[編集 | ソースを編集]
- 須磨区民は関西一のビーチを誇りに思っている。
- 市街地からのアクセスは、日本一かもしんない。(須磨駅南口=須磨海岸)
- でも逆に僕は嫌だ!あの駅に停車する度に磯の香りが漂い、良い迷惑!
- あの駅は英語では「スマステーション」。これ自体は昔から変わっていないのに、最近は、後発の別の意味に取られることが多くなった。
- 駅名をアルファベットにすると、Suma。後発の方はsma。uの有無で判断すべし。
- 夏になると駅舎内で水着が見られる。駅の北側にコンビニなどがあり、駅を通るのが早いため。
- 夏場の須磨駅改札前には、「水着のまま電車に乗らないでください」という注意書きが出されることが・・・。
- あの駅は英語では「スマステーション」。これ自体は昔から変わっていないのに、最近は、後発の別の意味に取られることが多くなった。
- しかし須磨区民の半分は海には縁がない山の中に住んでいる。海岸と関係ない市営地下鉄の方が海岸沿いを通るJR、山陽より乗客は多い。
- 鷹取-須磨の間が「都会」と「田舎」を分けるライン。大阪から隙なく続いてきた工場やビルの流れがここで終了する。国道2号は垂水区の塩屋から下り(岡山・姫路・明石方面)が1車線となる。
- ってことは、やはり垂水は田舎なのか。。。垂水は神戸の市街地とは呼べないが田舎と呼んでいいものなのか。
- 垂水は「郊外」だろ?「都会」と「田舎」の間に「郊外」という基準を入れるべきだろ?
- むしろ西明石駅だと思う。ここを過ぎると風景が一変してしまうから。
- 西明石駅より加古川駅で変化する。
- 実際の摂津と播磨の国境は須磨~塩屋だが実際にはこの辺りから播磨色が出てくる(三宮方面から来てここまでは住宅地だが須磨海浜公園駅の辺りで急に海岸線に出て反対側は山が迫ってくるなど雰囲気が一変するので)。ある意味妙法寺川が国境かも。
- ってことは、やはり垂水は田舎なのか。。。垂水は神戸の市街地とは呼べないが田舎と呼んでいいものなのか。
- ちょうど、阪神高速の若宮カーブのあたりだね。ちなみにこのカーブは事故が多いことでも超有名。
- そこに監視カメラがあるよ。スピード違反で後から通知が来たやつがいるよ。
- 須磨の海は基本的に花火禁止。でもみんなやってる。
- 須磨近辺は他にまともに花火のできる場所がないからねぇ。須磨浦公園とか普通に火事になりそう
- 2011年には刺青やタトゥーした客の出入りを禁じる条例が制定された。場の風紀を保つためにも良い条例だと思う。
- 須磨の海に泳ぎに来るのは観光客だけ。地元人はナンパに行くところだと思っている。
- 須磨~塩屋間の海岸線は山陽本線の撮影地。
- 車内からも改造望遠レンズで海辺のギャル撮影しとる変態親父いそう。流石に車内まで取締りが及ばぬ為。
- 垂水区側にレンズを向けている親父を見たら、それはフンドシ親父を激写するのが目的かも。
- 何故か須磨駅にサブウェイが出来た。客席は殆どないので「海岸で食え」って事なのだろうか。
- 案の定あぼーんと化した。
- トュギャ山先生、御用達。
- それ以外にも、月亭八光や千鳥がよくロケをやってる。
- 夏場にはちちんぷいぷいの今日の晩御飯のロケをやってたりする。
- かつて、アメリカの有名なバンドが、この浜の曲を作って歌にした。
- ちなみに、その事実を知らしめたのは探偵ナイトスクープ。
- ちなみにその曲は、ビーチボーイズのSUMAHAMA。
- イメージと裏腹に、歴史的には暗い過去が多い。
- 在原行平の謹慎、一ノ谷の合戦での平家敗走...
- 須磨海浜水族園が2023年5月に閉園。
- リニューアルし、翌年「神戸須磨シーワールド」になるらしい。
- それとともに入園料も大幅値上げとか。
- 千葉県にある鴨川シーワールドと関係はあるのか気になる。
- リニューアルし、翌年「神戸須磨シーワールド」になるらしい。
板宿[編集 | ソースを編集]
- 須磨区最大の繁華街は板宿駅周辺。しかし長田区民が大量に押しかけるので非常にガラが悪い。
- 板宿自体が長田との境界近くにあるのでわざわざ「長田区民」と分ける意味がない。
- 長田区内に用がある時板宿駅を利用していたが、地図を見て須磨区に属することを知ってびっくりした。
- 一般的な須磨のイメージとはかなり異なる。下町の板宿と須磨海岸と名谷などのニュータウンが同じ須磨区だとはとても思えない。
- 実際の摂津と播磨の境は須磨浦公園あたりだが、イメージ的にはこの辺りが摂津の西端みたいな感じがする。東から来てここを過ぎると雰囲気が変わる。
- 板宿駅前から北へ抜ける主要道路が震災前までなかった。その為、アーケードがはられた一車線一方通行の商店街の中を、堂々と市バスが通行していた。
- 長田・兵庫区の山側を通って神戸駅方面に行くバスは震災前駅前から商店街を抜けたダイエーの前から発着していた。その名残か現在でもそこから乗降できる。
- バス停の名前は「前池町」となっている。
- 長田・兵庫区の山側を通って神戸駅方面に行くバスは震災前駅前から商店街を抜けたダイエーの前から発着していた。その名残か現在でもそこから乗降できる。
- 板宿から須磨区の新興住宅街へ抜ける道は現在も非常に不都合。バス対向車線が脇に避けるような非常に狭い道路を強引に通っている(これは現在も)
- 現在拡張工事中
- 板宿商店街近くの焼肉屋「w牛工房t」の厨房内に犬を飼っている。マスターが客?に包丁振り回して追いかけていたのを見た。
- 板宿商店街のトイレは今でも汲み取り式。きらびやかなパチンコ店だってバキュームカーが来る。
- 板宿商店街にはパチンコ店3つ(4つ?)密集している。
- 5件あるよ。
- ダイエーの裏側にあの伝説の滝川高等学校が存在する。
- 商店街にある昆布屋の主人は鉄道模型のプロらしい。彼が作った模型は映画「Always 三丁目の夕日」の特急「こだま」のシーンでも使われた。
- 香川の骨付鶏の老舗「一鶴」から暖簾分けした店「がやがや」がある。一鶴と同じく「おやどり」「ひなどり」が名物。
- 須磨区役所が鷹取から旧大黒小学校跡地へ移転してきた。
- かつて、写真のauショップの場所に「おきな寿司」があった。店主が借金してつぶれたという噂を聞いたが本当だろうか?(byここの穴子寿司が好物だった元妙法寺住民)
- ほんまやで。
- 「いたじゅく」ではなく「いたやど」。地名で「宿」を「やど」と読むのは珍しいのでは。
- 千葉県野田市には「関宿(せきやど)」もある。
- 「神宿商店街」という女性アイドルグループを思わせる名前の商店街が駅の南側にある。
- ダイエーが比較的早くから進出していた。
市営地下鉄西神線沿線[編集 | ソースを編集]
- スカイマークスタジアム(グリーンスタジアム神戸)が須磨区である事を知らない人が多い。
- 春秋の試合は寒い。
- イチローがいなくなってからの人出も寒い。
- あそこは西区だと思われている。
- そもそも地下鉄妙法寺駅から郊外方面が色んな意味で須磨区っぽくない気がする…。
- 2011年よりほっともっとフィールドに改称。
- 北須磨地区に住むヤンチャな中高生にとって名谷駅周辺はメッカ。
- パチンコ屋はあってもゲーセンはない。少々残念な構成だ。
- ローソンがあるが24時間ではない。11時に閉まってしまう妙法寺よりはマシだが。
- 現在の妙法寺は、ローソン・セブン・ファミマ、どれも24時間営業(2013)
- 「須磨東高校」は山陽東須磨駅の近くではなく名谷にある。
- あそこはどう見ても須磨区の北部に位置するが北須磨高校があるので「須磨北高校」を名乗ることができない。
- 「名谷」駅は名谷ではなく落合にある。
- 「名谷」は垂水区の地名。
- 第二神明道路の名谷ジャンクション・名谷インターチェンジはそちらにある。
- 余談だが名谷駅前の須磨パティオに「垂水飯店」という中華料理店がある。
- 名谷は旧・グリーンスタジアム(現・ほっともっとフィールド)にも三宮にも1本で行ける。ここ以遠は不便を強いられるかも。
- 「名谷」は垂水区の地名。
- 名前が田舎そのものの妙法寺駅だが結構乗降者数が多い。
- 始発がなく混雑しているが、代替交通機関もないも同然なので地下鉄に頼るしかない
- 須磨区の中心部(須磨駅~月見山駅付近)に行くバスは意外と少なく、妙法寺駅~須磨一の谷間の市バス75系統くらい。名谷駅から須磨駅方面に行くバスはなくむしろ垂水区とのつながりの方が強い。
- 名谷駅周辺の地名の頭文字は、撥を緑とすれば、麻雀の字牌が全て揃っている。(東落合・南落合・西落合・北落合・白川台・緑台・中落合)
- 妙法寺駅周辺には、やたら猫が多い・・・野良猫に餌を与えるのはやめましょう!
- 妙法寺には「アチラムキ」「狐」「牛の子」「兀山」など奇妙な地名が集まってる地区がある。
- 因みに「兀山」は「はげやま」と読む。
- 西区の学園都市もだが、名東区と街並みが似ている。
- 神戸市は落合支所を須磨区落合区役所へ格上げたい方針。北区同様に1区2役所制になろうか。
- 少年法改正の契機となった1997年のあの事件が有名。
- 新興住宅地の真下を山陽新幹線が通っている。但し新幹線の真上は道路になっている。
- 新幹線は市営地下鉄西神・山手線との交点で地上に出てくる。トンネルとトンネルの合間で。しかも地下鉄の方が上を通っている。
- 山之内すずの出身地。
- 芸能界デビュー前に名谷のミスドによく行ってたらしい。