阪神電気鉄道
ナビゲーションに移動
検索に移動
阪神電鉄の噂[編集 | ソースを編集]
- 大好きな阪神タイガースの親会社(村上ではない)
- 2009年、近鉄百貨店でプロ野球開幕にあわせ展覧会が開かれたが「伝統の巨人・阪神戦展」。近鉄は巨人ひいき?
- 近鉄百貨店は2008年10月に「阪神応援感謝セール」ではなく「巨人優勝記念セール」をやった。阪急阪神には対抗心がある模様。
- プロ野球のほうから見ると、近鉄と巨人はトレードなどの交流が昔から密接。阪神と巨人は、昔はともかく今は人事交流はない。しかしフロントは…(ry
- 阪神なんば線・近鉄難波線を介して直通運転をするようになったのに、お互いのライバル意識は残ったままのようだ。
- 大阪近鉄バファローズが無くなって一気に巨人偏重へ動いてしまった。
- 近鉄百貨店ネタの補足。大阪では「阪神・巨人」が主流です。漫才師のほうも、東京では「オール巨人・阪神」にしていた時期もあった。
- 2009年、このまま巨人が優勝したら「巨人優勝記念セール」広告を載せた電車が難波経由で阪神の本線を走るんだろうか?
- 阪神ファンに広告を破かれる被害が出そうだな。もしくは阪神線非対応車にだけ掲出するとか・・・?
- 昔から三越との関係が百貨店は深く、それで巨人とも友好的関係が維持されてきた。
- 阪急との合併で阪急阪神ホールディングスになっても、阪神タイガースは阪神電鉄のものである!阪急のものになったら身売りされかねん。
- 実は阪神自体巨人に出資してたこともあったらしい?
- 1リーグかつ無協約の時代は、他球団に出資しても問題なかったから、読売新聞もタイガースの株を持つ形で持ち合いをしていたという。加えて、当時は巨人の経営体制が東芝・京成電鉄など雑多な資本の寄合で、オーナーが同一人物(正力松太郎)の読売新聞の出資比率が少なかった。
- 読売新聞の大阪進出にあたっては、阪神が一役買ったとか。
- そもそも1949-50年の再編問題(セパ分裂)で、関西には当時南海・阪急・阪神の球団が有り翌年に近鉄が参入しようとしていたが、他の3つが大阪の毎日新聞側に立ったのに対して、阪神だけは「読売新聞についた」経緯がある(戦前からの巨人阪神戦を失いたくなかったから)。関西三球団からすれば「阪神は読売の犬」。
- 同業他社がプロ野球から手を引く中、今なおプロ野球に係わり続けている。
- 西武もね。
- 2009年、近鉄百貨店でプロ野球開幕にあわせ展覧会が開かれたが「伝統の巨人・阪神戦展」。近鉄は巨人ひいき?
- 大手私鉄の中では、最も規模の小さい電鉄会社。しかし、経営状態はかなり良好な方である。
- 最近大手入りした相鉄の方が小さいのでは?少なくとも営業キロは相鉄の方が少ないハズ。
- 利用者数では相鉄の勝利。
- 相鉄が大手私鉄になるまでは、営業キロが最も短い大手私鉄などとバカにされてきた。
- 国道線や甲子園線が昭和50年までに消えたのが最も痛い。それまでは70kmくらいはあった。
- それでも、営業キロが東京に路線がある大手私鉄では最短の京急より短い。
- 京急は湘南電鉄を合併できたから。阪神も山陽と合併した方が良かったように思えるときがある(運賃を低く抑えられたと思う)。
- 今の阪神の運賃をそのまま適用できるなら安くできただろうが、現実の山陽の運賃と輸送量を見る限り、京急や近鉄並の運賃体制になってしまうかも(現実の三宮や西代といった会社境界駅を跨ぐ場合は短距離は安くなりそうだが)。
- 東京に路線がある大手私鉄で最短営業キロなのは京急ではなく京王。余談だが京王も経営状態はかなりいい方。
- 京急は湘南電鉄を合併できたから。阪神も山陽と合併した方が良かったように思えるときがある(運賃を低く抑えられたと思う)。
- それでも、営業キロが東京に路線がある大手私鉄では最短の京急より短い。
- 自社の営業距離は短いが、山陽や近鉄と相互乗り入れしているため、車両の運用範囲は非常に広い。
- 自社車両の運用範囲だけなら、京阪のそれよりも広かったりする。
- 最近大手入りした相鉄の方が小さいのでは?少なくとも営業キロは相鉄の方が少ないハズ。
- 筆頭株主に村上ファンドが出てきた。お陰で西梅田の一等地にあるハービス&ハービスエントや阪神百貨店本店が売却の危機に。(不動産関係者によればそうとうおいしい物件らしい)
- 並行する阪急に"上流階級"のイメージがあるのに対し、阪神には"下町"のイメージが付きまとっている。
- 本当は甲子園周辺は結構ハイソだったりする。あと、打出~芦屋間も流石芦屋市なだけに…(もっとの他の芦屋市域から見ればトホホ…らしいが)
- この記述誤解あり。本来の芦屋の邸宅街は、阪神芦屋駅南側の平田町であり現在もその地位は変わらない。阪神でも甲子園、香櫨園などは歴史の古い邸宅街。
- ただそんな事実は当の関西人でも阪神沿線の人以外あまり知らない。東京人が来るとき阪神沿線と尼崎は避けるようよく言われる。
- 下町イメージは沿線に工場が多かった事と、甲子園でのプロ野球や尼崎競艇の開催時にガラの悪い人達が挙って乗り込んでくるからそう見えるだけ。何もない平日昼間に乗ればそんな人達はほぼおらず、寧ろそこそこオシャレな人達の方が多い。
- 本当は甲子園周辺は結構ハイソだったりする。あと、打出~芦屋間も流石芦屋市なだけに…(もっとの他の芦屋市域から見ればトホホ…らしいが)
- 関西の鉄道乗車マナーは悪いことで有名だが、阪神のそれは無法地帯に等しい。
- 梅田駅では発車メロディーがダッシュスタートの合図。
- 関西はそんなにマナー悪くないと思うよ。どこの駅でもスタートダッシュの関東よりマシと思うが…
- すぐに関東よりマシって比較したがるけど、「五十歩百歩」って言葉ご存知ですか?
- そうやってすぐ嫌味ったらしい言い方しますけど、「弱い犬ほどなんとやら」ってご存知で?プライドだけ高いハリボテ王国よ。個人的にだが、どこぞって京都とか金沢とか旭川に似てますよね、気質が。
- つまり、どこの地域でも同じと言うことだな
- JR中央快速線の方がよくない気がする・・・・。
- 先に喧嘩を売ったのはどっちだよ。
- どちらにせよ地域間対立だったらよそでやってください。本当に情報収集したり、楽しんでこの頁を見ている人からしたらいい迷惑で、それこそ「マナー違反」だと私は思います。いいですか?個人個人のマナー、良識の問題です。(ここからは個人的見解を。関東の列車は乗ってるだけで襲撃されるから(小田急の辻斬りとか))
- 果たしてこんな噂サイトの書き込みを情報源にする人はどの位いるのだろう…?場合によっては間違いだらけかもしれないのに、鵜呑みにするのは余りにも滑稽過ぎる。
- どちらにせよ地域間対立だったらよそでやってください。本当に情報収集したり、楽しんでこの頁を見ている人からしたらいい迷惑で、それこそ「マナー違反」だと私は思います。いいですか?個人個人のマナー、良識の問題です。(ここからは個人的見解を。関東の列車は乗ってるだけで襲撃されるから(小田急の辻斬りとか))
- 先に喧嘩を売ったのはどっちだよ。
- JR中央快速線の方がよくない気がする・・・・。
- 大宮駅で発メロ鳴ってもちんたらしてる東北のかっぺよりマシですから。
- すぐに関東よりマシって比較したがるけど、「五十歩百歩」って言葉ご存知ですか?
- それでも南海本線よりはマシ。
- 磁気プリペイドカードの名前が阪急は「ラガールカード」、阪神は「らくやんカード」。性格出るな~。
- 言いやすく、分かりやすい「らくやんカード」、ヘンに飾らず、気取らず。それが阪神クォリティーw
- らくやんカードの前(自動改札機に対応していなかった時代)は「ハープカード」。なんでハープかは知らない。ちょうど映画「バットマン」が公開された1990年頃に、バットマンのあのマークがプリントされたオリジナルハープカードが発売されたときにはすごい話題になった。
- そのらくやんカードは2017年3月に発売を、2018年1月に取扱をそらぞれ終了し、過去のものになったかと思いきや、まさか2022年~2023年の年末年始にかけて運行された臨時ライナー列車の名で『らくやん』の名をもう一度見ることになるとは…。
- かと思ったらなにげに阪急と合併する話が…
- 阪急と経営統合すると阪神本線は阪急阪神線に変更予定。
- とりあえずそれはないらしい。
- じゃあ西大阪線も阪急西大阪線になるの?
- 阪神の車輛も真っ茶っ茶に塗り替えられないか心配だ。
- ま、ジャビットカラーに塗り替えられていくよりはマシなのでは?
- いやいや、時代逆行したみたいで逆に嫌だわ。
- ま、ジャビットカラーに塗り替えられていくよりはマシなのでは?
- an3連合の離脱はいつ?asnasに変更されないの?
- anが3つ(アンスリー)から2つ(アンツー)になってしまうから離脱できない。
- アンツーかぁ。。。
- 2009年4月から離脱決定。
- それにしても経営統合の実感が湧かない。車両のカラーが変わってないし運賃も基本的に変わらんからな。
- 個人的には京阪も統合し「阪急阪神京阪ホールディングス」になって欲しかった。
- 線路幅同じって理由で、中之島線を中之島から福島まで延伸して、福島から阪神乗り入れとかやり出すんじゃねーか?もちろん車両は阪神・京阪両方の保安装置装備で。
- そんな理由だけで直通出来てたら、今頃関西の標準軌の私鉄路線は全て繋がって直通運転してないとおかしいのだか。
- 線路幅同じって理由で、中之島線を中之島から福島まで延伸して、福島から阪神乗り入れとかやり出すんじゃねーか?もちろん車両は阪神・京阪両方の保安装置装備で。
- 個人的には京阪も統合し「阪急阪神京阪ホールディングス」になって欲しかった。
- 阪急と経営統合すると阪神本線は阪急阪神線に変更予定。
- 最近やっと路線バス部門が分社化され始めた。もっと早く取り組めば良かったものを・・・。
- 球団に食わしてもらっていた形の唯一の親会社。
- そういえば、なんでトラ色の車両がないの?
- 1000系でようやく実現したみたいです。
- いや、あれは敵性球団カラーだろ。
- 1000系でようやく実現したみたいです。
- そういえば、なんでトラ色の車両がないの?
- 阪神ユーザーにとっては、「尼崎の脱線事故」といったら、2005年のJRのあれではなく、震災で壊れた電車を無傷の電車が尼崎車庫へ向けて引っ張っていたら車庫到着を目前にして壊れた電車が脱線して翌朝のラッシュ輸送に支障をきたしたできごとをさす。
- 脱線の原因は確か、壊れた車両の車軸がズレていたからと聞いた。
- 阪神ファン以外は住むには危険(いろんな意味で)
- 阪神戦終了直後の車内はなかなか凄い。
- そんな車内で、阪神以外の球団・応援歌を歌ったら、命の補償はできない
- 最も嫌われる巨人ファンな俺はおとなしくしてないとまずい。
- ちょっと遠回りでもJRか阪急かバスで帰ったほうがいいかもね。
- カープファンは大丈夫って聞いたけどどうなんだろう?
- 基本的にカープファンは味方なので手は出さない。しかし「次は誰くれんねん?」と恐喝に遭う。
- 交流戦になれば多分オリックス・バファローズも。
- 横浜DeNAベイスターズも安全だろ。
- カープファンは大丈夫って聞いたけどどうなんだろう?
- ちょっと遠回りでもJRか阪急かバスで帰ったほうがいいかもね。
- 最も嫌われる巨人ファンな俺はおとなしくしてないとまずい。
- そんな車内で、阪神以外の球団・応援歌を歌ったら、命の補償はできない
- 阪神戦終了直後の車内はなかなか凄い。
- ファン(鉄道の方)向けサイトは、毎年4月1日はエイプリル・フールバージョンになる
- 別名阪神不動産。梅田駅前の超一等地にファンドが欲しがる優良ビルを多数抱える上に、テナントも良好で相当な高収益を叩き出すため村上ファンドに狙われた。これと似たような事例がスティールパートナーズによるサッポロビール買収である。
- じゃあココもいずれ狙われる・・・のか?
- しかし阪神にヘタに手を出すとエライことに…(以下ry)
- じゃあココもいずれ狙われる・・・のか?
- 乗務員どころか駅員も全員男性。
- 女性乗務員を採用しないのではなく採用できない。
- 先日、女性車掌が直通特急に乗務していたのを見掛けたが…?
- 女性駅員を梅田で見たぞ...?
- 私も先日女性車掌が高速神戸行き普通に乗務してたのに乗車したが
- 私なんか西宮で女性運転士を見た事あるんだが
- もう子分同様、日本一の男女差別鉄道会社に認定していい?
- むしろ兵庫県全体がこれだな。特に女性乗務員を採用せずに女性専用車両ばかり積極的に導入している神戸電鉄や神戸市交通局。その分JRは偉い。
- 地域間対立もですけど、男女関連の話は見る人を選ぶので控えてください。女性専用車両についてですが、女性専用車両が設定された歴史的経緯を考えれば、現状はどうあれ男性側がグチグチ女々しく文句言うのは筋違いではないですか?
- また、そこから派生して兵庫県全体とかおっしゃるならそれこそ「地域叩き板」や「男性板」へどうぞ。
- あんたが一番グチグチ嫌味ったらしいわ、アホくさ。
- また、そこから派生して兵庫県全体とかおっしゃるならそれこそ「地域叩き板」や「男性板」へどうぞ。
- ちなみに故・三木鉄道には女性運転士がいた。
- 一応阪神も女性専用車両はある。って言っても平日朝の梅田行き区間特急だけだし、車両や駅にもほとんどステッカーは貼ってないけど。西日本も京都・神戸線の普通は朝夕ラッシュ時は専用車あり。
- それが気に食わんのや。
- 尚阪神の女性専用車両のステッカーは、車両の側面窓に付ける分については着脱式だったりする。
- 地域間対立もですけど、男女関連の話は見る人を選ぶので控えてください。女性専用車両についてですが、女性専用車両が設定された歴史的経緯を考えれば、現状はどうあれ男性側がグチグチ女々しく文句言うのは筋違いではないですか?
- むしろ兵庫県全体がこれだな。特に女性乗務員を採用せずに女性専用車両ばかり積極的に導入している神戸電鉄や神戸市交通局。その分JRは偉い。
- まさか沿線のDQNにレ●プされるのが怖いからか?
- 休日は準急・快速急行・区間特急が運転されない。
- 後に区間急行が仲間入りした。が、阪神なんば線開業により準急と快速急行が終日運転となった為、休日運休の種別は区間特急と区間急行のみに。
- 朝のラッシュ時&甲子園で試合時の下り電車は必ず遅れてくるような気が…。
- 雨が降っても遅れてくるような。
- ラッシュ時や催事で遅れるのはダイヤ詰め込み過ぎ&混雑が酷いから、雨で遅れるのはブレーキ効きにくくなってスピード落とすから、だと思う。
- 雨による遅れは、空転が発生しやすくなるのも原因かと。要は加速しにくくなるのだ。
- ラッシュ時や催事で遅れるのはダイヤ詰め込み過ぎ&混雑が酷いから、雨で遅れるのはブレーキ効きにくくなってスピード落とすから、だと思う。
- 雨が降っても遅れてくるような。
- なんば線開業と共に制服も一新。隣のライバルさん同様、SSみたいになる。
- ネクタイは虎色。無論球団由来。
- 2009年2月末までに駅で流れるメロディが変更される。
- おけいはんと同化させるつもりか?
- さらに阪神なんば線開通に向けて全駅の駅名標も一新させるらしい。なんか新駅名標のデザインが京阪電気鉄道に似ている・・・。
- 新駅名標のフォントはよく見ると独特。しかもこの独特フォントが路線図や構内の案内看板などにも採用された。
- 「イワタUDフォント」という、その名の通りユニバーサルデザインのフォントを採用しているらしいです。
- 視覚デザイン研究所の「ロゴG」という説も。
- 「イワタUDフォント」という、その名の通りユニバーサルデザインのフォントを採用しているらしいです。
- 新駅名標のフォントはよく見ると独特。しかもこの独特フォントが路線図や構内の案内看板などにも採用された。
- 遠州鉄道のようでもある。
- 停車列車接近メロの「線路は続くよどこまでも」が、アレンジこそ変われど保たれているのは嬉しい。
- でも発車予告/発車メロディーのバリエーションが減って少しつまらなくなった。
- と思ったら2019年、従来の接近/通過メロディーと放送の後に異なるメロディーが追加された。
- なんば線開業により、近鉄奈良線沿いにある大学(近大・大商大・帝塚山など)へ行くのに便利になることをPRしているが、肝心の阪神沿線にあるのは兵医大と武庫女大のみ(つまり、文系の男子が行ける大学がない!近鉄側はPRするはずがない)。並行する阪急には甲南、関学、聖和、神大、神戸薬科など多数ある。
- 正確には阪神沿線ではないが、魚崎で六甲ライナー乗り換えで神戸国際に、三宮でポートライナー乗り換えで神戸学院(3・4年次)、神戸夙川に行くことはできる。
- 次駅案内の放送で自社系列のバスの乗り換えを案内する(「阪神バスをご利用の方はお乗換えです」という)。他の大手私鉄では聞いたことがない。
- それどころか御影駅の案内では阪神バスが走っていないにもかかわらず「六甲山へお越しの方はバス(神戸市営バス)にお乗り換えください」と言う。
- (阪急)阪神が観光開発に携わってるため。
- 但し、阪神バスが発着する主要駅なのに案内が無い例も(尼崎)。
- それどころか御影駅の案内では阪神バスが走っていないにもかかわらず「六甲山へお越しの方はバス(神戸市営バス)にお乗り換えください」と言う。
- 姫路・神戸・大阪(梅田・難波)・奈良と、関西の主要都市を一通り網羅しているが、唯一京都だけは縁がない。
- 京阪中之島線西九条延伸でどうなるか。実現の可能性は低いけど。
- 可能性はゼロ。京阪の不採算路線にかまう余裕などない。
- 阪神と京阪で明暗が分かれたな。阪神沿線は梅田・三宮はもちろんのこと難波や奈良を手中に収めた。これに対し京阪沿線は不便なまま。神戸に行く場合最低2回は乗り換えが必要。第二京阪道路開通に伴いますます車社会化が加速しそう。
- 可能性はゼロ。京阪の不採算路線にかまう余裕などない。
- 阪急直通の嵐山行き直通特急のおかげで、なんとか阪神の放送で京都府内の駅名を聞くことができた。
- 京阪中之島線西九条延伸でどうなるか。実現の可能性は低いけど。
- 実は阪神なんば線開業前にも1975年まで国道線に「難波」という電停が存在した。
- ただし「なにわ」と読む。
- 阪神なんば線開業で、大阪の難波と尼崎の難波が乗り換え無しで行けるようになったと言える(但し尼崎駅から難波バス停までは遠い、寧ろ出屋敷駅からの方が近いが)。
- 杭瀬駅近くに路面電車(国道線)との連絡線があった。
- 阪神なんば線が出来てから、CIを導入してロゴが出来るも微妙(社章は変更なし)。しかし、阪神なんば線開業を機会にCMも少しオサレと思わせるものが増えたのは阪急と大きな違い。
- そして、2017年に1980年代に放映された少年が最後に電車を見つめるCM「ぼくの街の阪神電車」が現代風にリメイクされて放送されるとは思わなかった。CMの公式サイトにさらっと「某テレビ番組に調査を依頼したのですが採用されず」と書くあたりが往年のあのサイトを思い出させる。
- 三大ターミナル駅(梅田・大阪難波・神戸三宮)全ての駅周辺にとらのあながある。
- 但し、阪神沿線から日本橋店へは大阪難波より近鉄日本橋で降りたほうが近い。大阪難波からだと地下鉄1駅分は歩く。
- 会社が代わって150円余計に取られてしまうので結局は大阪難波から歩く人が殆どである。
- 但し、阪神沿線から日本橋店へは大阪難波より近鉄日本橋で降りたほうが近い。大阪難波からだと地下鉄1駅分は歩く。
- みさのなま足 阪神電車
- 初めてこのコラ画像を見た時「"みさ"って誰やねん」と突っ込んだ俺がいる。
- 高架下の土地が余っていたので、副業でレタスを作っている。
- 他の関西私鉄には見られない特徴が乗務員にある。例を挙げると運転士は乗務中は必ず制帽の顎紐を垂らす、前方の信号機が黄色2灯(警戒)を現示しているのを見かけたときは起立するなど。
- これまでワンマン運転の武庫川線を除き自動放送をやっていなかったが、ついにここもなんば線からタブレット端末仕様の自動放送が採用されるようになった。
- 阪神本線系統の特急・急行も2020年春より開始。但し山陽車両と各駅停車は導入を見送られている。
- いつの間にか山陽車両でも流すようになった。残る各駅停車は、5001形の置き換え完了後になると思われる。
- 阪神本線系統の特急・急行も2020年春より開始。但し山陽車両と各駅停車は導入を見送られている。
- 在阪局では6chと、在京局では4chとの関係が良い。
- 2022年、京阪に引き続き回数券の廃止を決定。
- なんば線開業後は東の小田急、西の阪神に変わりつつある。
- 並行路線(東急・阪急)に比べて客層がやや落ちやすい面、各停の加速重視運用、少ない支線が重要な路線として運用されている点が似ている。
- 駅名連呼の際、1回目に略称を、2回目に正式名称をいう傾向にある。近鉄や西鉄とは逆。((阪神)神戸三宮)とか、(尼崎)センタープール前とか)
- 以前は車両基地公開などのイベントには消極的だったが、阪急との経営統合後は徐々に変わりつつある。野球に関しても補強に積極的になったし。
- なんば線開業に伴い利用者が増えつつある。中之島線で失敗し、利用者減少が他社より酷い京阪とは対極。
車両の噂[編集 | ソースを編集]
路線と駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 梅田・三宮間を結ぶ鉄道の中では、一番遅い。
- あれだけ駅間が短ければ無理もない
- カーブが多くてスピードが出しにくいことも原因。
- 昭和29年に特急が始めて登場した時は、梅田~三宮間25分。ところが、現在の特急は梅田~三宮間29分。なぜ所要時間がそんな昔より増えているのだろうか。車両の性能は上がっているはずなのに・・・
- 停車駅が増えたからじゃないの?
- 1954年の特急は阪神間無停車。現在は尼崎、甲子園(土日のみ)、西宮、芦屋、魚崎、御影、三宮に停車。阪急だって一時、西宮北口のみ停車の25分運転をしていたが、現在では十三、夙川、岡本に追加停車するため27・28分かかる。
- あとATSの導入で列車間隔を昔のような曲芸ダイヤが組めなくなったのも大きいらしい。
- それでも京阪よりは速い。
- なんば線開業で更に遅くなった。キタから神戸への輸送は阪急に任せた雰囲気がある。
- 大阪(梅田)~姫路間は、JRの新快速では1時間、阪神山陽ルートの直通特急では1時間30分で30分もの開きがある。
- 阪神電鉄の乗務員は、神戸高速鉄道経由で山陽電鉄内の須磨浦公園まで車両と一緒に乗務する。
- (但し、大阪姫路直通特急の乗務員は高速神戸駅で山陽電鉄の乗務員に交代する。)
- 阪神なんば線開業後は、阪神特急についても、新開地を越えて運転する場合は高速神戸駅で山陽電鉄の乗務員に交代するようになった。
- 阪神は、カーブが多い。
- 高級感は皆無。梅田や三宮が地下で良かった。見られるのが嫌!
- 見られるのが恥ずかしい、ってほどでもないと思うが。
- 三宮は何か「昭和」っぽい。階段のトコの「のぼり/くだり」の看板とか。
- 阪神の駅はレトロなデザインの駅が多い。
- モダンな駅も多い。住吉がそう。
- 阪神住吉周辺は、提灯・寿司・うどん・コーヒー・酒屋があり、そもそもモダン。というよりは下町風情あふれるところ。JR周辺はビル多し。
- そうでもない。結構綺麗な駅多いよ。(まぁ阪神・淡路大震災の影響だと思うが)
- 周囲の風景から浮き上がることが無い。香櫨園なんて改装工事中の仮駅でも旧駅の雰囲気残してたし…。それが阪神のイイトコロ。
- 周囲の住宅地のぼろさにコンクリート丸出しの駅ホームのぼろさが見事にマッチしてる。
- モダンな駅も多い。住吉がそう。
- 雨どいボコボコプレハブ弁当箱の関東標準型ステンレス車両よりよっぽどいいと思うけどね。
- 三宮は改良工事で高級感がちょびっとでた。
- 見られるのが恥ずかしい、ってほどでもないと思うが。
- 会社名がつく駅名は、京阪同様に自分の会社ではなく他社の路線にある。
- 野田阪神(大阪市交通局)と阪神国道(阪急電鉄)。後者は阪神間という地域名に因んだんだろうが、阪神国道線北今津駅との乗換地点という使命が昔はあった。
- 昔、タイガースに野田浩二というという投手が在籍。後にオリックスに移籍(代わりに来たのが『あの』松永)。
- タイガースは奈良の近鉄の駅名と同じ選手が多い気もする(過去も含め)。新庄・八木・桜井・吉野・筒井・(駅名じゃないけど)葛城…。
- 大和の台頭でバリエーションが増えた。『大和朝倉から打って、桜井が帰る!!』
- 中日戦で実現しそう。
- しかし、桜井が…。
- 野田阪神(大阪市交通局)と阪神国道(阪急電鉄)。後者は阪神間という地域名に因んだんだろうが、阪神国道線北今津駅との乗換地点という使命が昔はあった。
- 三宮駅を大改装するらしいが、今の構造を見る限り「一体どうやってやるんだ?」と思ってしまう。
- 計画図を見る限りは新しい東改札がメインになるみたいだけど、少なくとも今ある下りホーム唯一の階段は派手にぶっ壊すしかなさそう。
- 現在本線の2番線を行き止まりにして、その先に階段とエスカレーター、3番線を強引に本線にする計画。
- リニューアル後はホーム全体が大阪寄りに移動し、西改札からホームまでの距離が長くなった。駅の西側は地下街などがあってトンネルをいじることができなかったため。
- 尚このホーム位置移動に伴う運賃改訂は特にされていない。
- リニューアル後はホーム全体が大阪寄りに移動し、西改札からホームまでの距離が長くなった。駅の西側は地下街などがあってトンネルをいじることができなかったため。
- 2009年から取り替えられている新しい駅名標、漢字の字体がなんだか軽い。
- 09年3月からの駅の自動放送、実はエロゲ声優が女声を担当している。
- うん、それっぽい声だよね。
- 萩原えみこだったか。ToHeart2とかに出てたはず。
- 萩原えみこ氏ではなく東京メトロや成田スカイアクセスの車内放送をしている人(森谷真弓氏)が担当しているらしい。
- 急行が時々異様に短い。尼崎行急行に至っては短すぎて誰得状態になっている。
- これはなんば線開業以前に運転されていた梅田~西宮間運転の急行の一部が近鉄線直通の奈良~三宮間の快速急行に建て替えられたため、本数の減る梅田~尼崎間の穴埋めとして設定されている。途中停車駅は野田駅だけだが、これに乗ると尼崎で快速急行に乗り換えることにより後続の特急よりも早く神戸三宮に着くことができる。
- そればかりか、急行停車駅の武庫川(土休日は今津も)から梅田へ尼崎乗り換えを含め10分に1本の乗車チャンスを提供していたり、尼崎で普通と緩急接続していたりもする。
- ただ快急が平日今津に止まらないせいで、梅田・野田から今津に行く時に尼崎行き急行に当たった場合、尼崎で快急ではなく普通に乗り換えなければならない。特に野田は急行しか選択肢がないので、平日昼間に今津行く時に尼崎行き急行に当たると悲惨。
- 平日昼間の快急はわざわざ上りは甲子園、下りは西宮で時間調整で長めに停車してまで今津を通過している。だったらいっそ平日昼間も今津に止めてしまえばいいのに。
- 今は昼間の快速急行も今津に停まるようになりました。余談ながら今津駅の乗降客は特急停車駅である芦屋駅や魚崎駅に匹敵する。
- それでも阪神なんば線開業前よりはマシである(開業前は平日昼間は普通のみ、現在は急行が20分置きに停車)。
- 平日昼間の快急はわざわざ上りは甲子園、下りは西宮で時間調整で長めに停車してまで今津を通過している。だったらいっそ平日昼間も今津に止めてしまえばいいのに。
- ただ快急が平日今津に止まらないせいで、梅田・野田から今津に行く時に尼崎行き急行に当たった場合、尼崎で快急ではなく普通に乗り換えなければならない。特に野田は急行しか選択肢がないので、平日昼間に今津行く時に尼崎行き急行に当たると悲惨。
- 阪神甲子園球場に行く彼らがいる限り、間違っても廃止や減便はない。
- そんな誰得急行だが、実は日本一運転区間の短い急行でもある(2019年5月現在)。
- 名鉄に伊奈発豊橋行急行があります(5.0km)。なお途中には名鉄の駅はないが、JRの駅はある(船町・下地)。
- 六甲山地や大阪平野から大阪湾に注ぐ河川をいくつも渡るという立地のためか、「川」の付く駅名が淀川・武庫川・久寿川・石屋川・武庫川団地前・桜川と6つもあるが、逆に関西の大手私鉄では唯一「山」のつく駅名が1つもない。
- あと関西大手民鉄で唯一「寺」のつく駅名もない。
- 「市」がつく駅名もない。これも関西大手私鉄唯一。
- 「山」と似たような意味の「丘」のつく駅名も関西大手私鉄では唯一存在しない。
- 意外と挙げ出したらキリがないのだが、他にも「口」「中」「里」のつく駅名も唯一ない。但し、いずれも過去に存在していた。
- 方角で言ったら「北」がつく駅名もない。ライバルであるJRと阪急の神戸線駅の数より多い割には◯◯がつく駅名がほかの大手私鉄より少ない。さらに阪神の自社路線の規模が小さい原因もその一因。
- 上に挙げられた点に加え、『阪神』の付く駅名も全く無かったりするせいか、駅数が多いのに漢字二文字の駅の比率が異様に高い。
- 阪急と同様、ひらがながつく駅名はない。ただし、カタカナのつく駅名なら尼崎センタープールがある。
- 「出」のつく駅が3つ(出屋敷・出来島・打出)、「屋」のつく駅名が4つ(出屋敷・芦屋・石屋川・岩屋)ある。
- 最近駅の大改造が相次いでいるような気がする。神戸三宮駅が完成したと思ったら甲子園、さらに梅田駅の大改造と言うし。
- 直通特急は山電、快速急行は近鉄の車両ばかり。
- 何れも各線にないもう一つのターミナル駅までやってくる。しかも両者ともアルミ車しかやって来ない。
- 走行距離を相殺するのが直通運転の基本だが、近鉄奈良線や山陽電鉄本線と比較し阪神本線は短いので他社車の本数が増えることになる。
- 減速現示が65km/h、注意現示が45km/hとJRと比べて(減速75km/h,注意55km/h)かなり遅い。減速70~75km/h,注意50km/hに上げるべき。
武庫川線[編集 | ソースを編集]
- 本線との乗り換えは、必ず武庫川を渡らねばならない。
- そして必ず改札を通らなければならない。
- 東鳴尾-洲先-武庫川団地前の3駅が無人もしくはほぼ終日無人だからねぇ。鶴見線と同じ形態。
- 第一に本線のホームが武庫川を跨いでるから・・・
- しかも本線ホームの位置が尼崎市寄りなので、たとえ近鉄車の神戸寄りに乗っていようと、武庫川線との乗り換えは必ず川の上を通る事になる。
- 武庫川団地前まで延伸される前は改札内の連絡通路が存在せず、一旦尼崎市側の改札口を出て改札外の連絡通路を通って乗り換える必要があった。
- 現在下りホームに沿ってある自由通路が改札外連絡通路の名残。
- そして必ず改札を通らなければならない。
- 古い車両が、最長2両で走る。
- もちろんワンマン。
- 2両になる以前は屋根にクーラーあるのに床下に大容量MG装備できてない上、夏季はラインデリア稼動の両運車・3301形でしたよええ。
- しかも単行の癖にツーマンだった。
- 元本線の電車だった7861-7961・7890-7990形が入線して、ようやく夏季冷房フル稼働になった。
- 2両になる以前は屋根にクーラーあるのに床下に大容量MG装備できてない上、夏季はラインデリア稼動の両運車・3301形でしたよええ。
- 後継車は1000系の2両編成だろうか?2連単独で走行可能な設計となっているし試運転では武庫川線にも入線したらしい。
- だが1000系2連はワンマン運転に対応していない為、現状武庫川線での営業運転は無理っぽい。
- 7890-7990形は本線急行用3901形の改造車。阪神で唯一車番が「0」で始まる。
- 7861-7961形は2018年でとうとう50歳を迎える。だが前照灯をLEDに交換してまだまだ走る気満々w
- と思われていたが、ここに来て2020年度中に置き換え決定。阪神最後の原型赤胴車の乗車及び撮影はお早めに。
- もちろんワンマン。
- 最高速度45km/h。
- 入換信号機除いて、この路線に青信号はない。赤(停止)・警戒(黄2灯)・注意(黄1灯)のみ。45km/hは、注意信号の速度相当。
- 本線の高架下で1編成が昼寝している。
- 朝夕のラッシュ時まで出番無い。
- 阪神の車両しか走らない路線はもはやここだけ。
- 梅田~元町には山陽が、大阪難波~三宮には近鉄が乗り入れるため。
- 上記の阪神オリジナル赤胴車が頑張ってる。
- 本線の旧いジェットカーの置き換えが完了したら、流石に今度は置き換えられるか?新車でか改造車でかは置いといて。
- 数年に1度車両故障が起きてご迷惑を掛けているので、近々ワンマンに対応した車両(1000系2連を改造?)に置き換えるらしい。
- 残念!まさかの5500系を2両化改造して投入することになった。地味に武庫川線初のジェットカー!なお本線の旧いジェットカーこと5001形は、置き換えこそ始まるがまだ暫くは残る模様。
- 本線の旧いジェットカーの置き換えが完了したら、流石に今度は置き換えられるか?新車でか改造車でかは置いといて。
- 上記の阪神オリジナル赤胴車が頑張ってる。
- 梅田~元町には山陽が、大阪難波~三宮には近鉄が乗り入れるため。
- 武庫川駅より先でスイッチバックをしないと、本線の線路に入れない。
- しかも武庫川線との連絡線は本線の上り線としか繋がってない為(上下間の渡り線もなし、かつてはあった)、尼崎車庫から出庫した武庫川線車両は本線下りを一旦甲子園駅の引き上げ線まで回送、そこで折り返して本線上りを回送、武庫川信号所経由で漸く武庫川線に入る。
- その関係で甲子園駅の引き上げ線には、武庫川線車両用の『2』の停止位置目標がある。
- しかも武庫川線との連絡線は本線の上り線としか繋がってない為(上下間の渡り線もなし、かつてはあった)、尼崎車庫から出庫した武庫川線車両は本線下りを一旦甲子園駅の引き上げ線まで回送、そこで折り返して本線上りを回送、武庫川信号所経由で漸く武庫川線に入る。
- 西大阪線がミナミ、更には近鉄に直結する大動脈に大出世したため、この線は阪神唯一のローカル支線に・・・。
- 本線特急通過を尻目にのんびり走ってる。
- 最高速度45km/hにもかかわらず、張られてる架線は高速走行用のコンパウンドカテナリ。
- 洲先~武庫川団地前間の線路は戦時中に軍事工場まで通じていた線路跡を復活させたもの。
- 開業したのは1984年4月と比較的新しいが、その割に立体交差ではなく踏切があったりする。当時はまだ新路線でも踏切が認められていたのかも。
- 路線延伸前にすでに土地があり建設費もあまりかからなかったためか加算運賃は設定されていない。
- 開業したのは1984年4月と比較的新しいが、その割に立体交差ではなく踏切があったりする。当時はまだ新路線でも踏切が認められていたのかも。
- かつては標準軌と狭軌の3線軌道だった。
- 狭軌の方は甲子園口で国鉄線に繋がっており、貨物列車が直通していた。
- 全線単線だが、何故か洲先駅付近を除く全区間において複線化用地?がある。洲先駅付近も、その用地にホームを置いたって感じ。
- 全線全駅共に西宮市に所在するが、何故か駅管区は甲子園駅ではなく尼崎駅である。
- 本線の武庫川駅が尼崎管区だからだろう。
- 東鳴尾と洲崎は無人駅であるが故に自動改札がない。そのため尼崎から洲崎に向かう場合、ICカードや回数券、普通乗車券では本来の運賃(190円)なのだが、レールウェイカードなら東鳴尾までの運賃(150円)で行ける。オトクというより不正乗車ではないかという懸念を感じる。
- レールウェイカードで東鳴尾・洲先から乗車する場合、どちらの駅からの乗車か区別出来ない為。逆方向は言うまでもなく運賃が行きと帰りで異なるとそれはそれで不公平なので。
- そのため武庫川駅の中間改札口にある券売機は乗車駅を指定するようになっている。
- そんな懸念も2019年にはなくなってるよ。(レールウェイカードの廃止により)
- 一応「東鳴尾~洲先の切符は運転手から買ってね。」の旨の放送がある。
- まあそんな人ほとんどいないだろうが…(両駅間はわずか0.4kmであり歩いたほうが早い)。
- 一応「東鳴尾~洲先の切符は運転手から買ってね。」の旨の放送がある。
- 流石に簡易IC改札はついているが。
- 構造上タダでホームに入り放題である。
- 両駅とも昔ながらの「武庫川 団地前行」と表記された行灯式の行先表示器がある。
- レールウェイカードで東鳴尾・洲先から乗車する場合、どちらの駅からの乗車か区別出来ない為。逆方向は言うまでもなく運賃が行きと帰りで異なるとそれはそれで不公平なので。
- 武庫川駅は急行停車駅だが、時間帯によっては武庫川線の電車が着く直前に梅田行き急行が発車してしまう…。
- 駅
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 歴史のif
- もし阪神電気鉄道が○○だったら
- もし阪神急行電鉄と阪神電気鉄道が合併していたら
- もし阪神電気鉄道と京阪電気鉄道が直通運転していたら
- もしあの鉄道路線が開業していたら/大阪#阪神関連
- もしあの鉄道路線が開業していたら/兵庫#阪神関連
- 借箱
阪神電気鉄道 |
---|
阪神本線 なんば線 車両(赤胴車・青胴車) 直通特急 阪神バス 阪神百貨店 |
阪神タイガース |
---|
項目別:親会社 | ダメ外人 | アンチ阪神 | 暗黒時代 本拠地:甲子園球場/大阪ドーム/甲子園駅 ファンの噂:阪神ファン(暗黒時代) | 選手別 | ファン? ○○に言いたい:球団に言いたい | ファンに言いたい 勝手国:阪神タイガース共和国 研究:死のロードを解消する方法 | 用語:33-4 もしも借箱(プロ野球編) | 歴史のif検討委員会(野球) 偽モノの特徴:偽球団 | 偽選手/偽星野/偽新庄 | 偽ファン | 偽甲子園 |