根菜

ニンジンから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

独立項目[編集 | ソースを編集]

カブ[編集 | ソースを編集]

  1. 春の七草の一つ。
  2. 株上がれーってこれを持ち上げてたのって誰だっけ?
    • 小渕さんだったかな?
      • 上がれーって言ったのに下がっちゃった揚句、おだぶつさんになっちゃった(by田中真紀子
  3. 暮坪のは物凄く辛いらしい。
    • 形はむしろ大根みたいに長い。
  4. 「うんとこしょ、どっこいしょ。」
    • ネズミを呼んでくるところに、ギモンを感じる。
  5. エンジンなどを付けると運転することができる。但し要原付免許。
    • 日本産のものは比較的地味だが、東南アジア産のものはかなり派手。しかも一回り大きい。
    • 大変日持ちするので重宝がられる。
    • 赤カブも存在する。
  6. 野沢菜はこれの仲間。
    • 根が大きくならず葉ばかり茂るという想定外の事態が起きたおかげで誕生した名産。
  7. 相場は毎日変動している。大暴落すると悲惨。
    • それは「株」。野菜は「蕪」。「切り株」ならまだいいが…
      • ネタ殺し
        • 「切り株」なら兎が取れるかもしれない。
      • 高値で買ったが、その後株価が大暴落して売るに売れなくなってしまった「塩漬け株」って「蕪の塩漬け」が由来?
    • 某ゲームではそうなのだが。
    • 逆にあがると株主としてはうれしいので、おせちのお煮しめや菊花なますなどのかたちで、縁起を担いで入れられることがある。
  8. 名古屋弁の検事さんが大好物。
    • 「赤」限定。
  9. 三国時代、かの諸葛孔明が戦陣で植えていたと言われている。
  10. これを投げるには、投げるときの手首のひねりがポイント。
  11. 子供に大人気の甲虫の王様。
  12. おとうと
  13. ロシアの電子戦機
  14. 蕪を生で食べないのは日本人位らしい。
    • 他の国では生で食べる。日本の大根みたいなもんかな。
  15. 普段食べる部分は根じゃなくて茎に分類される。
    • 根はあの長いひげの部分だとか。
      • 農地では食べる丸い部分が土の上に出ている。
  16. カブレラの短縮形。スポーツ新聞に載るときとか。
  17. ドイツでは世界大戦に伴う飢えの象徴とされている。
    • 日本におけるすいとんや芋の蔓と似たようなイメージ。
  18. 9に近い方が勝ち。
  19. 京都三大漬物のうち2種(千枚漬けとすぐき)の原材料。
  20. フランスでは下手な役者を「大根役者」ならぬ「蕪役者」と呼ぶ。
  21. 語尾に「ら」がつく事もある。

キクイモ[編集 | ソースを編集]

  1. 夏~秋にかけて2~3m以上に成長する宿根草。キク科で、同じくキク科であるコスモスに似た黄色い花を咲かせる。
  2. 非常に大きい為、自重で倒れてしまう事もしばしば。
  3. 塊茎(芋)の部分は冬を越す。ジャガイモと違い、保存には適さない。
  4. 日本では戦後の食糧難の時、救荒食として持ち込まれた。現在では郷土料理として地方に定着したものもある。
  5. キクイモに含まれるイヌリン(食物繊維)は血糖値を下げる事から、糖尿病対策として再注目されている。

ゴボウ[編集 | ソースを編集]

  1. 柳川鍋の主役と双璧を成す影の主役。
    • 金平ゴボウでは主役。
    • 肉や魚の臭みがとれる、ということになっている。
    • けんちん汁にも不可欠。
  2. 御坊市の特産品ではない。
  3. 普段は根しか見ることが無いのだが、その根を見ると分かるようにタンポポと同じキク科
  4. 引き抜くのに一苦労、むしろ掘るべき野菜。
    • この事から、ゴボウ抜きとは苦労して相手を抜いている様子を指す。
      • 5人抜く事ではないのね。
    • 1m掘ってやっと抜けるかな?という程度。
    • 最近はゴボウ採り用のトラクターでスポスポ抜いてしまうらしい。
  5. 細い
    • 色黒で痩せてる人のあだ名にされる。
  6. 日本でしか食用されない。
    • 日本軍が捕虜になった米兵にゴボウを食べさせて、その後裁判で「木の根を食わせた」と証言したというのは真偽のほどはともかく有名な話。
      • 捕虜に、「木の根を食わされた、虐待だ!」と訴えられた。
    • 朝鮮等でも食用にするが、基本的に日本統治時代の影響によるものらしい。
    • ヨーロッパでも食用にしない事もない。但し葉の部分だけ。
      • セルビアでは修道士が四旬節の前に体を清める際に根を食べる。
  7. クラウザーさんの正体。
  8. 食物繊維豊富!便秘の時に、上記の金平ゴボウにして食すと通じが来る。
  9. 昔々京都のゴミ捨て場から発見された種類もある。
    • 堀川通近くの聚楽第の堀だった場所で見つかったため「堀川ゴボウ」と命名されたがもう現地では栽培されていないはず。
      • 京都市内では一乗寺あたりが主な産地。
  10. これを切ったらすぐ水に数分さらさないと、切り口が黒ずんだり、灰汁がひどかったりする。
  11. 「ゴボウ天」と言った場合、全国的にはおでん種(練り物にゴボウが入ったやつ)を指すことが多いが、九州では一般にゴボウのかき揚げを指す。
  12. ガン予防に効果があるらしい。
  13. 人参の父親らしい。
    • 二十日大根の父親でもあるらしい。
  14. 料理で白くするためには酢が必要。
  15. これの味のスナック菓子があるが、軽くてサクサクで美味い。

サトイモ[編集 | ソースを編集]

  1. サトイモ科の中では珍しく毒性がほとんどなく、簡単に食用に出来る。
    • 皮をむくときに痒くなる事があるのはシュウ酸カルシウムのせい。これでもサトイモ科の中では少ないほう。
      • 昔は八百屋さんの店頭で水桶に入れたサトイモを棒でゴリゴリかいて皮むきしていた。
        • 山間部では皮むきに専用の水車を使う。水車の軸の部分が洗い桶になっている。用水路とかでクルクル回ってる。
    • あと食用になるサトイモ科はタロイモ位しかない。
      • というよりもタロイモというのはサトイモ科のうち食用種の総称なので、日本のサトイモもその中に入る。
  2. サツマイモやジャガイモは結構歴史に出てくるが、こいつはそんなことはなく、地味な存在。
    • そもそも米や麦とは異なり日本の神話でイモの起源が語られることはない。
  3. ほとんどの場合、煮て調理される。
    • 芋煮の芋はこれのこと。
      • 秋から冬にかけて東北地方で大量消費される。
  4. 他の芋と違い、親芋から子芋、子芋から孫芋と言うように明確に段階的に分裂する。
  5. が渡来する前は木の実と共に主食だった。
    • 里芋も農作物として伝わってきたからそれはない。多分ヤマイモのことだろう。
  6. 茹でて皮をむいたサトイモを三方に乗せてお月見のお飾りにする地方がある。元々はお団子じゃなくてサトイモが起源らしい。(収穫のお祝いだから)
  7. タレントの高木美保がかつて某バラエティ番組で、このごろ周囲の男性がみんなサトイモに思えてきた、と口走って男性出演者から猛口撃されていた。外国人男性はかっこいいけど日本人男性はださい、という意味での発言だったため。
  8. 餅ほどではないが、正月、お年寄りがお節料理に入っている里芋を咽に詰まらせて119番のお世話になる事例が多い。
  9. 戦国時代には茎を縄のように編んで味噌で煮た芋がら縄が非常食として用いられていた。
    • 食感はスルメに似てなかなか美味だという。
      • 大量生産できれば古戦場がある街の土産物として売り出せそうな気もする。
  10. 洗う様子がプールや海の大混雑に例えられる。
  11. あまり西洋で食されているイメージはないが一応古代ローマの料理書にレシピが記載されている。
    • キプロスでは今でも食されているとか。

大根[編集 | ソースを編集]

畑に生えている大根
野生化した大根の花
  1. 春の七草の一つ。
  2. おでんやぶり大根などの煮物、刺身のつま、そして漬物(たくあんや浅漬け)と日本の食卓には欠かせない。
  3. 脚・役者を後ろに付けたものは禁句。
    • ダイコンはあたらない(食中毒にならない)から当たらない役者をいうようになったとか。
  4. 三浦練馬守口聖護院桜島と地名などが付く物も多い。
    • 守口大根は今や名古屋近郊で栽培され、名古屋名物守口漬けの原料になる。
    • 形も様々。
      • 桜島は世界最大、守口は世界最長らしい。
    • 練馬の兄弟はアニメ化された。
  5. 京都の辛味大根は辛いらしい。
    • 形はむしろカブに近い。
  6. 芽のうちに取ると貝割れ大根。
  7. 血液の染み抜きにも使える。
  8. 一時期、葉っぱは捨てるものとされていたが、近年の食料高騰で見直されつつあるらしい。
    • 上手に料理すれば結構旨い。
      • むしろ葉っぱの方が根っこ部分より旨いと私は思う。
      • 栄養分も、根っこより葉っぱのほうが豊富。
        • 京都ではチリメンジャコと共に炒めた物が食卓を飾るらしい。
    • 今時の子供は最初から葉っぱがないと思っているらしい。
      • …と、30年ぐらい前から、ずっと同じことが言われている。
        • …のはずなのになぜかゆとり教育のせいにされる。
    • 2010年代に入って、この野菜を生育途中で間引いた葉が「すぐり菜」としてスーパーの野菜売り場に並ぶようになった。
  9. 砂糖大根はまったく別の植物。
    • え、そうなの?そんな知識があるなんて、テンサイですね!
  10. キャベツと同じアブラナ科なので、モンシロチョウの幼虫がよくくっついている。
  11. ふんどし!
  12. 東京農業大学
  13. メルキドで安売りしている。
  14. 「おしん」の原点。
    • ちなみにここで出てくる大根飯は、少量のご飯に大根を水増しした物である。あと味はないに等しい。
  15. これの農家はこれを使って道を教える。
    • 『サザエさん』で分かれ道で道を教えるのに大根を使おうとしたらその大根が二股に分かれていた・・・というネタがあった。
  16. ジアスターゼ。
  17. 漬物にするとお嬢様になる。
    • JEUGIAの社長の娘さんですね、わかります
    • 両方一度にはずすと、体がゲル状になっちゃう。
  18. この野菜のすり下ろしたものではがせた障子は、貼るときにでんぷん糊が使われている。
  19. ドイツでは削って塩振って簡易サラダという食べ方が一般的だそうな。
  20. 昔、小田急小田原線にこの名を用いた駅があった。
    • 当時はこの駅でたくさん下車する東海大学の学生を指す「大根おろし」という俗語もあった。
  21. にんじんなどと同じように二股になることがあり、人みたいな形になったりすることもある。
    • しかもそのようになったものは縁起物として一部のお寺や神社でお供えされたり祭られたりする。
  22. 大根はあるが、中根、小根はない。しかし巨○ならある。
    • それ ダイコンじゃなくてダ○コン…
  23. 花が咲いてしまうと食べられない。
  24. 結構、野生化してる。
    • ハマダイコンとか、ノダイコンとか。
      • 一番逞しい大根はアスファルトの隙間から生えて「ど根性大根」と呼ばれる。
      • ハマダイコンは栽培種より硬いらしい。
  25. 昔々は「おおね」と言ったらしい。漢字を当てはめて「大根」。そうしたら何時の間にか「ダイコン」と呼ばれるようになったとか。
    • 5つ上にある駅がその読み方だった。
  26. 秋田県の一部地域では燻製にしてから漬物にする。
    • いわゆる「いぶりがっこ」の事。
  27. ラジコンに近い。
  28. この野菜の千切りに限って「千六本」という料理人がいる。
    • 中国語で細く切った大根を指す「繊羅葡」(シエンルオボ)という表現が語源。
  29. 仁徳天皇が女性の腕をこの野菜に例えた歌が『古事記』に載っている。
  30. タケノコほどではないが、少々えぐみがある。これをなくすには米ぬかを溶いた水かのとぎ汁で下ゆでをするとよい。
  31. 野球でバッティングの下手な人はむしろ大根を切るのが上手いらしい。
  32. おばっち飯塚の武器。
  33. スーパー等で販売される部分は地下茎と根に分かれるが違いが分かりにくい。
  34. 別に日本独自のモノでもないが、英語では "Japanese radish" という。

タマネギ[編集 | ソースを編集]

  1. 生だと辛い。但し、甘さ自体はイチゴ並みらしい。
    • じっくり弱火で炒めると甘味が出てくる。
      • 収穫した直後は辛くないとか。土から掘り起こして外気に曝すと辛味を生じるらしい。
  2. カレーや串カツで使われるが、メインになることは滅多に無い。
  3. 焼肉やバーベキューではキャベツピーマンカボチャとともに無いと寂しい。
    • 焼いてる最中にバラバラにならない様にツマヨウジで固定する。
      • 茹でてないスパケッティの麵で固定すると、抜き忘れてもそのまま食べられる。
        • 焼いたものにバターをのせると更に美味。
  4. みじん切りの時はまさにお涙頂戴もの。
    • でもコロッケを作る時はこらえるべし。
    • 涙を誘う成分は揮発性なので、冷やしてから切ると押さえられる。
      • 水中メガネとマスクで抑える人もいる。
    • 逆に熱したものも目にしみない。
    • 故郷がタマネギの産地なので、タマネギを見ては故郷を思い出し、タマネギを切っては涙流してます。
    • その状況から従業員たちを救うため、態々タマネギ切り機を発明したファミレスチェーン店社長がいた。
  5. ラッキョウと同じく、サルに与えると怒る物。
    • 目が痛いからでは?
  6. けっこう色んな場所で栽培されている。日本で一番の産地は北見市
    • 最近ますだおかだの増田の影響で、淡路島が産地として知られ始めた。
  7. 尖った所からネギが生える。
    • 地上部はネギとして使えるが、あまり使うことはないし出回ることもない。
  8. 長寿トーク番組の主。
  9. 格闘とコンサートの聖地。
  10. には絶対に与えちゃダメ!人には無毒だけど、彼らにとっては猛毒だから。
    • 何を思ったのか、たまねぎ畑へ特攻して帰らぬ犬になった奴がいるらしい。by友人
  11. いためるときは、の色になるまで。
  12. 鬼音。それなんて仮面ライダー
  13. 葱坊主ができるとそっちに栄養が持っていかれて不味くなる。早い目に収穫を。
  14. 泉南地方や淡路島ではタマネギ小屋がいっぱい。
  15. ナンパをする時に、これを食べられるかどうか尋ねる幼稚園児がいるらしい。
  16. マリネラ王国の親衛隊みたいなもの?
  17. むいてもむいても皮ばっかり、最後にはなくなっちゃう。
  18. 生のタマネギを丸かじりするギネス記録がある。食べた人は大丈夫なのだろうか。
    • 古代エジプトでは労働者がピラミッド建設の合間にタマネギを齧ったりしていたそうだが…。
    • 日本の淡路島で記録が更新されたらしいが、使ったタマネギが甘すぎて不平等なのではないかと言われている。
  19. ビタミンB群が豊富。加熱しても壊れにくいらしい。
  20. 皮が赤いものもあり、それは大抵薄くスライスしたのち水さらししてサラダに用いられる。
  21. 収穫時期になると畑には独特の酸っぱい匂いが漂う。
  22. 昔は稲の裏作として栽培されることも多かった。タマネギを収穫するとすぐ田植えになるので大変だったらしい。
    • 泉州地方(多分淡路島も)では現在でも稲の裏作です。なので、泉州地方では他よりも田植えがワンテンポ遅い。
  23. カツオのたたきと共に醤油味のポン酢で食べることを推奨している業者がいる。
  24. 2013年「涙目にする成分と味の成分は別」と日本の科学者が特定してイグ・ノーベル賞を受賞した。
  25. 長スカートが不良女子生徒の定番だった頃に彼女らに対してなされたお仕置き。
  26. おそらく世界最古クラスの野菜。
    • 上記のエジプトだけでなくメソポタミアでも古代から食されていた。
    • コロンブスが第1回の航海で新世界に持ち込んだ野菜でもある。
    • 中国へも春秋戦国時代には伝わっていたが日本への本格的な伝来は大きく遅れて明治時代。
  27. 複数国のサーバーを経由してからウェブサイトにアクセスするためIPアドレスを用いた追跡が日本の警察には不可能、アメリカNSAですら難しいレベルまで匿名化を行うウェブブラウザの通称。

甜菜[編集 | ソースを編集]

  1. 「ビート」「ビーツ」とか「砂糖大根」とか言ったりもする。
    • ビートは野菜ジュースでお馴染み。
  2. 砂糖の原料。サトウキビは宿命のライバル。
    • 世界規模では3:7で少数派だが、国内生産では8:2と大きく引き離してる。
  3. サトウキビと比べて寒冷地向けの作物。
  4. 国内では北海道が主な産地。てか100%。
    • 十勝にはこれの輸送を主な収入源としていた私鉄もあった。
  5. ヨーロッパではナポレオン戦争でイギリスが大陸を経済封鎖した際に入らなくなったサトウキビの代用品として広まった。
  6. 1%のひらめきと99%の努力でできているらしい。
  7. 「負けるな、俺!」
  8. ガラル地方のジムリーダー。

ニンジン[編集 | ソースを編集]

ノート:ニンジンに、ニンジンに関連する動画があります。
  1. 食用ニンジンと薬用ニンジンは全く別物。
    • 食用ニンジン:セリ科
    • 薬用ニンジン:ウコギ科
  2. 最近萌え要素になりつつある。
  3. J2、愛媛FCのホームスタジアム。
  4. ニンジンと朝鮮ニンジンは全く別物。
    • 朝鮮ニンジンはその薬用ニンジンの一種だと思うんだけど。
  5. 空を飛んだり(見る)しません。きっと誰か聞き間違い、です。
  6. お腹の中に赤ちゃんが・・・
  7. 漢字で書くと「人参」。
    • 「人人」ではない。
    • 「人が参る」。根が分かれた形が人に見立てられた。
  8. 孫悟空のこと。
  9. 本名はなんと、フランソワ・ルピック、だったりする。

食用ニンジンの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 子供の嫌いな野菜に入ることが多い。
    • 最近は品種改良で匂いが弱くなり、嫌いな子供は減る傾向にあるらしい。
      • 嫌われるような匂いか?(未だに嫌われる理由が良くわからない人)
        • 俺も。匂いなんて全然気にしてなかったよ。(子供の頃大の野菜嫌いだったがニンジンと芋類だけは食えた人)
      • わたしの相方の場合、中途半端な甘味を嫌がっておりました(わたしは好きなんだけどナ)。
      • ピーマンみたいに子供にはきつい苦味があるわけではないのに……幼少期にピーマンが苦手な人は理解できたが、ニンジン嫌いな人(身近にいた)は理解できなかった。
    • だけど子供が大好きなカレーの定番材料でもある。
      • 余談だが、入っていないカレーは結構不味い。
      • ものによりけり。ジャガイモが入っていないのを好むこともあるが、ニンジンもなくてタマネギだけのものは出す店がある。
        • ニンジンもジャガイモも無いカレー?足りなさ過ぎる。
    • フィクションの世界でもこれを苦手とする者は少なくない。
  2. なぎら健壱にとっては、「いっぽんでも…
    • なぜ、印税契約にしなかったのかと、いまだに嘆く。
  3. トマトが入らない野菜ジュースだと主役になり易い。
  4. の大好物。
    • 褒美で釣ることを、俗に「ニンジン作戦」と言ったりする。
      • 英語圏で「Carrot and stick」(にんじんと棒)といえば「飴と鞭」の意味。
    • 葉はキアゲハの好物(セリ科ですから…)。
  5. 最初の文字に棒を入れると動き出す。
    • 横棒を入れてしまった。
  6. サッ○ロ一番塩ラーメンに入れると良いらしい。
  7. ジュール・ルナール作の小説。
    • 「にんじん」なのは髪の色らしい。どんな髪だよ。
      • 人間離れした色の髪?
      • 金髪気味の赤毛ってことじゃない?
  8. 生産量日本一は富良野市。社会見学がニンジンの加工工場というくらい。
    • ラベンダーのイメージしかなかったけど、意外だな。
  9. 貴方と私のビタミン~♪
  10. 福島県の郷土料理いかにんじんには必須の野菜である。
    • なお昆布については、入れるか入れないかで県民同士が揉めるが・・・。
  11. オレンジ色のイメージが強いが、実際はとってもカラフル
    • 白いニンジンは大根と紛らわしい。
  12. 高麗人参のでは「唐根」(タングン)と呼ばれている。
  13. 西洋の肉料理では甘く煮たのが付け合せになる。
  14. 第2次大戦中のイギリスでは「食べると暗闇での視力が上がる」とされ増産されていた。
    • イギリス軍でも積極的に食事のメニューに取り入れられていたらしい。
  15. 武豊の嫌いな食べ物。理由はニンジンは馬の餌だと思ったから。

薬用ニンジンの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 人の脚の様に分かれていることから名前が付いたらしい。
  2. 代表格はオタネニンジン…、かな?
    • サンシチニンジン、トチバニンジンも代表格かな?
  3. かなり土臭い。
    • しかし参鶏湯には欠かせない存在。
  4. めちゃくちゃ値段が高い。
    • それゆえ北朝鮮にとっては、外貨稼ぎのための商品の一つ。
      • 韓国の諺でも「庭に高麗ニンジン」というのがある。「棚からぼた餅」と同じ意味。
  5. 時代劇に登場するとエリクサー並の地位になる。
  6. 昔は「朝鮮人参」と呼ぶことが多かったが、北朝鮮と韓国の両方の顔を立てる形で昨今は「高麗人参」と呼ぶことも多い。
  7. 天然物は一回収穫すると同じ土地には5年以上生えないと言われている。前に生えてた薬用ニンジンが必要な栄養を全部吸い取ってしまっているとも根から同族が生えないようにする物質を出しているとも。まだ分かってないとのこと。
  8. 韓国ではロッテがこの植物の味のガムを販売している。
  9. 江戸時代に対馬藩が李氏朝鮮と行っていた貿易での主な輸入品。
    • 対馬藩から幕府への書状にも「薬種として重要な人参の輸入が止まると困りますので…」という趣旨の表現が出てくるらしい。
  10. 現在韓国で栽培されているものは朝鮮戦争の時に主要な産地だった開城(北朝鮮が占領)から命がけで持ち出したものの子孫。

ニンニク[編集 | ソースを編集]

  1. 料理に入れるといい香りがして食欲増進の効果もあるが、食べた後は一転口臭として忌み嫌われる存在に。
    • 特に吸血鬼が嫌うらしい。
      • 昔、ニンニクを食べた直後の女性の血を吸ったドラキュラが食あたりになるというギャグ漫画があった。
  2. 小片を電子レンジで暖めるとくるくる回る。
  3. 花が枯れると小さいニンニクのような実がたくさん付く。
  4. 育てたことのある人しか分からないが、茎の合間などには小さなニンニクがたくさん付く。
  5. 無臭ニンニクはニンニクとはあまり似てない。ニンニクと同じ感覚で使うのは難しい。
  6. 卵の黄身と合わせるとサプリメントになる。
  7. ニンニクの芽って実は花茎の芽のこと。
  8. 殺菌力が高いので、摩り下ろしたものを馬刺しや鯨刺しにつけて食べる。
    • 摩り下ろしたものだけをそのまま食べると胃がやられる。結構きつい。
  9. 居酒屋の定番は「揚げニンニク」。皮ごと揚げてあるので美味いが手が汚れる。
    • ニンニクが結球した形で揚げてあったら、根元の部分を切って貰うとバラバラにし易い。持って来た店員に頼んでみよう。
  10. 切らずにレンジすると臭いが消える。
    • 切るとニンニク内の成分アイリンとアリナーゼ(お互い単独では無臭)が結合することでニオイの元アリシンに変わるが、加熱することでアリナーゼの働きを抑えることができる。
    • レンジの時間が短いとニオイは消えず、長すぎると黒焦げになるので、おうちのレンジでちょうどいい時間加減を見つけよう!
  11. 餃子のアンに入れるか入れないかでもめる。
  12. ラーメン屋のテーブルにある調味料のトレイに「おろしニンニク」の容器が用意されている店もある。
  13. 名前の語源は仏教用語だが寺に入ってはいけない「葷酒」の「葷」グループに含まれてしまった。
  14. あの小片を植えて育てるらしい。
  15. 狸汁の臭み消しにも使われていた。
  16. 実はいわゆる「金気を嫌う」食材のひとつ。スライス状にして使いたいときはセラミックの包丁を用いるべし。
    • 見た目が大味でも構わないなら、手根や瓶底で押しつぶすと良い。

ラッキョウ[編集 | ソースを編集]

  1. タマネギやニンニクもお仲間。
  2. そしてこれら同様、ニオイがきつい。そして生だと辛い。
  3. カレーライスの付け合わせとしてお馴染み。
  4. 砂丘で栽培されるイメージがあるが、もちろん普通の畑でも採れる。
  5. 鳥取鹿児島では焼いて食べる物。
  6. 食物繊維が豊富。ただし甘酢漬けだと溶け出てしまうらしい。
  7. 他のタマネギ類と同じく、ペットに与えてはいけない。
  8. イイダコ釣りの餌にも使われる。
  9. 石橋貴明の嫌いな食べ物。