北海道
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通テーマ別記事
- 北海道の画像
- 北海道の食文化
- 北海道の言葉
- 北海道のメディア
- 北海道出身の有名人
- 北海道の経済
- 北海道の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 北海道の禁句
- お国自慢
- 北海道民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 北海道の風景
- 北海道のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 北海道の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽北海道
- 偽北海道知事
- 北海道に言いたい
- こんな北海道は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 北海道の未来
- 北海道民検定
地域[編集 | ソースを編集]
- 渡島総合振興局
- 後志総合振興局
- 小樽市 島牧郡 寿都郡 磯谷郡 虻田郡 岩内郡 古宇郡 積丹郡 古平郡 余市郡
- 空知総合振興局
- 上川総合振興局
- 宗谷総合振興局
- オホーツク総合振興局
- 胆振総合振興局
- 十勝総合振興局
- 帯広市 河東郡 上川郡 河西郡 広尾郡 中川郡 足寄郡 十勝郡
- 釧路総合振興局
- オホーツク海
今現在、一部領地が侵略されている地域である。(北方領土・樺太を参照の事)
北海道の噂[編集 | ソースを編集]
- 都道府県で唯一、「道」を省略できない。ってか省略して「北海」と書いたり読むと違和感を覚える。
- 「北海道」は「○○県」の「○○」単独の意味もあるからな。
- 島の名前も「北海道」だし、これで一単語なんでしょう。
- 書類の住所欄に「北海」と書いて「道」に丸をつけるのは釈然としない。
- 「道」に丸をつけるだけで、「北海」は書かなくていいだろ。「道」は「北海道」だけなんだから。
- それなら東京都も「都」に丸をつけるだけで、「東京」は書かなくていいのですね。「都」も「東京都」だけなんだから。
- 「道」に丸をつけるだけで、「北海」は書かなくていいだろ。「道」は「北海道」だけなんだから。
- 「蝦夷ヶ島」という呼び名はどこへやら。
- 書類の住所欄に「北海」と書いて「道」に丸をつけるのは釈然としない。
- 島の名前も「北海道」だし、これで一単語なんでしょう。
- 昔「北海」ていう特急が走っていた。
- 函館ー札幌間を小樽経由で結んでた。旭川まで走っていた。
- (旧)北村も同じようなモノ
- 「東海道」・「南海道」と同じように「道」は行政区分名だから、外すと「東海」など別の意味に解釈されてしまう可能性もある。まあこの場合、ヨーロッパに「北海」があるのも痛いが。
- 東海道と北海道が同じ行政区分だったとは、今では信じがたい面がある。
- もっとも東海地方というのは東海道から付いた名前だろうけど。
- 東海道と北海道が同じ行政区分だったとは、今では信じがたい面がある。
- 函館県、札幌県、根室県に分かれていたことも
- 根室県なんか、人口1万人台だった。
- 松前の辺りが弘前県の一部だったこともある。
- だけど弘前県が青森県となると渡島へ。
- 北海学園大学、北海商科大学、北海高校、北海学園札幌高校など「北海」がついている学校はある。
- これら全部、(学校法人)北海学園の学校で「北海」は「北海学園」の略と考えられないか?
- 「北海」といえば北海高校を指す。
- 北海学園大学は「学園」「学園大」と呼ばれている。
- 「学園前」駅
- これら全部、(学校法人)北海学園の学校で「北海」は「北海学園」の略と考えられないか?
- 北海道内ではないが、神戸の三宮に「北海ラーメン」という店がある。
- もともとは「北加伊道」だった。
- そして、「東海道」「南海道」「西海道」とかけて「北海道」になった。
- 何だかんだでチャクウィキでもここだけは「北海道」と表記される (他県は大阪や愛知などといった具合に、都府県を省略することが多い) 。
- 「北海」と表記されたら後ろに絶対カッコが付きそうな...。
- 「北海道」は「○○県」の「○○」単独の意味もあるからな。
- 北海道の市区町村には必ず一つ猟友会がある。
- 全ての市町村ではありません。但し、猟が認められている区域では 猟友会がありますが、北海道に限らず、全国的に猟友会は、あります。
- Jリーグ加盟クラブ「コンサドーレ」の名前の由来は、「道産子」を逆さまにして、なんとなく外国っぽくオーレをつけてみただけ。そんなコンサドーレのサポーターは、平均年齢日本一を誇っている。
- こんなダサイ名前をつけたのが、道外の人間というなのがなお腹立たしい
- ごめん by 三重県民
- 誇りに思っている訳ではない。
- これに味をしめたのかなんなのか、プロバスケットボールの「レバンガ北海道」も「頑張れ」を逆さにしただけとかもうね。いや、別にいいんだけどさ。
- こんなダサイ名前をつけたのが、道外の人間というなのがなお腹立たしい
- 鉄道車両において、「ブラキストン線」のような境界が存在する。
- 当初から自動連結器を装備(内地では大正14年に一斉交換)
- これは最初にアメリカの鉄道技術を導入したから(弁慶号など米流スタイルの車両が象徴的)だと。本州九州の鉄道はイギリス・ドイツなど21世紀の今日でも「未だ」にリンク式連結器を使っている国からの技術輸入なので。
- 今は密連じゃね?
- 国鉄時代から北海道専用形式が存在した(711系電車やキハ183系特急気動車など)
- 専用形式以外でも、貨車や客車には番台区分された「専用車」があります。特に客車は、引き戸だったり雨どいが露出してたりでわかりやすい(寒冷地仕様でないものは折り戸だし雨どいは埋め込み)。制輪子も鉄でないと駄目なので、速度を出せない。それもこれも、みんな凍結対策。
- S53年、函館本線で通学してましたが、電気機関車+客車でした。上にあるように自動ドアではない「引き戸」だったので、混雑するとドアが閉められず乗客は剥き出しのまま走ってました。そのせいで札幌駅構内のポイント通過時に振り落とされた乗客もいた様です。
- 旧型客車は「開き戸」じゃね?
- キハ56系を忘れないでね。
- ああ、天北とミッドナイトか。
- (ロ) ←国鉄貨物、北海道隔離なボロ車の烙印でございます。通称マルロ。こんな後ろ向きな”北海道専用”も。
- 青函トンネルの側坑とか鉄道の軌道沿いに行き来が出来るようになったかもしれない。
- でも、JR北海道とJR東日本の管轄境界は青森県東津軽郡外ヶ浜町にある「中小国駅」。
- 正確には、大平駅の近くにある「新中小国信号所」
- 「たいへい」じゃないよ、「おおだい」だよ。
- 正確には、大平駅の近くにある「新中小国信号所」
- そのためJR北海道は車両開発において妙な技術力がある。DMVを開発したのもJR北海道。
- しかしながら経営の悪化でそのような開発も中止に追い込まれつつある。
- ちなみに「ブラキストン線」は本来生物の分布の境界を表す言葉。ちょうど津軽海峡と一致している。
- 当初から自動連結器を装備(内地では大正14年に一斉交換)
- マリモはアイヌの人が手で丸めているという説がある。
- そういう根も葉もない事を云うと、北海道ウタリ協会から訴えられる。
- おみやげ用のマリモが手作りなのは有名な話(アイヌの人じゃないけど)。
- 天然記念物だから本物は取っちゃいけないんだよ。
- 台風の後はゴロゴロと岸辺に打ち上がるんだよ。
- そういう根も葉もない事を云うと、北海道ウタリ協会から訴えられる。
- 長靴の底のゴム部分にホッキ貝を砕いたものが混ぜてあるものが登場、すべらない!と評判。
- ボーイズビ〜アンビシャス〜♪byクラーク
- 全国の地名と同じ名前の市町村が多い。
- 北広島市は広島から来た人々の村。宮城の白石から来た人々の村が今の札幌市白石区。新十津川町は十津川村から来た人々の町。
- みたいな感じで、入植元の地方に由来する名前が付いている地域がちらほらある。伊達時代村なんてものまであるので、伊達政宗を北海道の人間だと思ってる人もいる(かも)
- 仙台ルーツの市町村は道内には結構ある。伊達とか白老とか。
- みたいな感じで、入植元の地方に由来する名前が付いている地域がちらほらある。伊達時代村なんてものまであるので、伊達政宗を北海道の人間だと思ってる人もいる(かも)
- 東京近郊にも結構あります。東久留米とか長崎とか上福岡とか。昔は武蔵野って田舎だったのよ‥‥。
- 字レベルまで拡げて見るともっとたくさんある。
- 有名な幸福駅の「幸福」は現地の呼び名のサチナイの「サチ」+入植者の出身地である福井県の「福」。
- ○○団体という地名も多い(ex.岐阜団体、山梨団体、越中団体、兵庫県団体とか)
- 地名ではないが、厚別には、信濃小学校、信濃中学校がある。
- 千歳にも北信濃がある。
- ついでに入植元の神社も持ってくるから、日本中の神様が点在(十月の出雲を超える?)。
- 楽しいからいいじゃん。
- 入植元の企業も持ってきてたりする。例:北陸銀行(富山市)、100満ボルト(福井市)
- 北広島市は広島から来た人々の村。宮城の白石から来た人々の村が今の札幌市白石区。新十津川町は十津川村から来た人々の町。
- 田舎の町村では、時差が30分ある
- 例:9:00集合=9:30集合
- 夏の高速道路運転の翌日、車の前方は地獄絵図(虫嫌いは卒倒するような阿鼻叫喚状態)。
- 特に夜間の運転の後は…。思い出したくもない。
- 秋だって、トンボの群をつっきった日には、きっついです。ちぎれても形が残ってますし。ワイパー部分、および、ボンネットとナンバープレートの間には・・・。
- 特に130km/h以上で走ると(しちゃダメよ)汚れがひどい。100km/h程度だとそれほどでもない。
- ★ゴミ捨て場にゴミステーションという名がついている。
- 立て札だけでもステーションだ。文句あるか
- 結構、全国あちこちにゴミステーションの名がある気がする。
- 北海道以外にもあることはあるが、NHKのニュースでゴミ捨て場を「ゴミステーション」と言って違和感がないと感じているのは恐らく北海道くらい。
- 「ゴミステーションにゴミ投げてきて」と言えばまさしく北海道。
- 「捨て所」のシャレではない。(分かってると思いますが。)
- アポイ岳登山口のキャンプ場に「ゴミ捨てーション」と書かれたゴミ捨て場があった、19年ほど前に見て以来行ってないので今あるかは知らない。ただ言えるのはその頃はゴミステーションという言葉は聞いたこともなかったということ。
- 「捨て所」のシャレではない。(分かってると思いますが。)
- 俺の家の前にもある。(福島県)
- 私の学校(奈良県)にも。
- 私の家の近くと勤務先にも。(群馬県)
- 私の町にもあるぞ。(神奈川県)
- 私の町にも。(千葉県)
- 自分の町にも。ただし「ごみステーション」。(周南市山口県)
- 世界的にめずらしい海草が多く、北大の研究施設が北海道の海岸付近に存在する。
- …室蘭の水圏ステーションのこと…?
- 厚岸町にある愛冠岬にも研究施設があったはず
- 結婚式は会費制
- 嫁が北海道出身で、「ご祝儀に○万包む」と言うと、すごい嫌な目で見られて困る(by東京人)
- 北海道の合理主義の典型。式によっては300人近い出席者の式もある。
- 合理性を追求する大正頃の「新生活運動」が北海道でだけ残ったらしい。通夜や葬式の場合、香典を出すとその場で領収書が出て海苔等の簡素な香典返しを渡されることもあるけど怒らないでください。
- しかし、これのお陰で「食紅に甘納豆の赤飯」が生まれることとなる。やはり小豆の赤飯の方がうまいよな!
- 食紅に甘納豆の赤飯が好きな人もけっこう多いと思う。紅生姜がアクセント。
- 食紅に甘納豆の赤飯の方が好きだな。軽いおやつ感覚。でも紅しょうがより塩をかけたい。
- 赤飯に甘納豆は常識だと思っていた。市販の赤飯は甘納豆が入っていなかったので嫌いだった。
- 食紅に甘納豆の赤飯が好きな人もけっこう多いと思う。紅生姜がアクセント。
- しかし、これのお陰で「食紅に甘納豆の赤飯」が生まれることとなる。やはり小豆の赤飯の方がうまいよな!
- 結婚式が合理的なためか離婚率高し。確か全国一位。
- 葬式も合理的で、淡々と進む。内地の葬式に出た事があったが、やる事が多くて大変だと思った。
- 会費制だから新郎新婦とその親族が一番の来賓。だから席も内地と逆に親族が一番前。
- 北海道警察はヤクザよりも怖い。
- 札幌市内は暇なパトカーが駐禁をやたら取り締まる。
- それは良いことじゃないか?
- 裏金が半端じゃない
- 藪の中に隠れるのが上手
- あの赤いランプだけ棒に突き刺す等の「藪の中に隠れてるフリ」も上手
- auショップで恐喝した上、通報を受け到着した警察も一緒にたむろしてたしな・・・
- 北海道サミットのおかげで数年ぶりに国費のパトカー納入ゲット
- スピード違反という名で道外からの観光収入がある。
- 地元以外のナンバーと「わ」ナンバーをやたらと検挙する。地元ナンバーには甘い。
- レンタカーw
- 地元以外のナンバーと「わ」ナンバーをやたらと検挙する。地元ナンバーには甘い。
- すすきの交番だけは「日本一楽しい交番」と思われているフシがある。
- すすきの交番二階の柔道場は不良少年にとってはトラウマ
- すすきの交番は多い日には一日200人来る。
- このすすきの交番、普通の交番を探す感覚で探していてもなかなか見つからない。遠目には雑居ビルに見えてしまう。
- すすきのを管轄に含む札幌中央署の暴対は実際にすっごい強面。札幌の893の大部分がすすきのにいるため。
- すすきの交番二階の柔道場は不良少年にとってはトラウマ
- 札幌市内は暇なパトカーが駐禁をやたら取り締まる。
- ★天気予報では、「北海道全域」を「全道的」という。
- 全道という言葉をやたらに使いまくる。例えば他の都府県で「県内の天気は・・・」と使うところを「全道の天気は・・・」と使う。
- 「道内の空模様・・・」などと言う場合もある。
- その一段下の分割方法として「道北」「道央」「道東」「道南」という分類をする。「道西」は存在しない。また、北海道規模の大会は「道大会」ではなく「全道大会」。広すぎるせいか、北北海道大会と南北海道大会に分かれていたりもする(甲子園の予選がそうである)。
- 昔から謎なんだが、襟裳の辺りはどこに含まれる?さすがに道北はないと思うが。
- ぎりぎり道央かと。道央と道東の境目らへん。
- 甲子園の予選が南北に分かれているのは、広すぎるからではなく出場する高校の数が多いため。
- 昔から謎なんだが、襟裳の辺りはどこに含まれる?さすがに道北はないと思うが。
- ATOKで「どうする?」と変換すると「道する?」と変換されるときがある。
- 「全道」と打とうとすると「蠕動」と出て凹むことも。
- 地域予報でも、隅には必ず「東京」がある。
- とうほく?そんなの知らん。
- 青森が入ることはあるぜ。
- それはどの地域でもそうでは?
- とうほく?そんなの知らん。
- しかしニュースについては「全道」のニュースと言わず「道内」のニュースとなる。
- 全道という言葉をやたらに使いまくる。例えば他の都府県で「県内の天気は・・・」と使うところを「全道の天気は・・・」と使う。
- 北海道は法的には都府県と同位の地方公共団体と言われているが、明らかに違うと思う。
- 国>>>北海道>>>都府県
- 「都府県」というよりは、「東北」「関東」「北陸」などと同じくくりだと思う。感覚的に。
- 道州制構想ってのもあるしな。
- 戦前まで地方公共団体ではなく、「北海道庁」という国家機関が置かれていた。最高ポストは知事ではなく北海道庁長官。
- 必ず「1つの都道府県だけで1つの地方」とされるのは北海道だけだからな。北海道以外でも1つの都県だけで1つの地方にされるところはあるけれど、いずれも一応ある地方に所属していることになっている。
- 参考までに北海道以外で「1つの都県だけで1つの地方にされる」ことがあるのは東京都・新潟県・静岡県・沖縄県。でも東京都は関東地方に、新潟県は中部地方・甲信越地方etc.に、静岡県は中部地方・東海地方に、沖縄県は九州地方に所属している。
- 「北海道~~」とつくもののほとんどを「北(ほく)~~」と略さずに「道(どう)~~」と略す。(道新、道銀など)
- 北大(北海道大学)、北電(北海道電力)は例外。
- 「道大」じゃ道立大学みたいだし……
- ホクレン様を知らずに「きらら397」とか水晶米食っとるのか。
- 「ホクレン」って何かの略だったの?
- 北海道農業共同連合会の略なんだが、大分前正式に名前がホクレンになったよ。
- なんでホクレンはJA全農北海道みたいな組織なのにJAの略称を使わないの?教えて!どさんこ!!
- 今のところ全農とホクレンは関係ないはず
- 通常、全農は日本の農協の統括やっているが、北海道は規模が大きすぎて独自運営している、ホクレン(北海道農業協同組合連合会)ができた。
- 他県では農協がやってるGSも北海道ではホクレンGSだったりする。
- ↑ホクレンSSでした(上を書いた者)
- 東京ドームのフェンスに広告出してるせいか名前だけは知られている?
- 北海道農業共同連合会の略なんだが、大分前正式に名前がホクレンになったよ。
- 北大演は北海道大学と関係ないよね?
- 「北大演習林」の略。よって関係あり。
- 「北海道大演習場」の略でもある。
- 例外的に「北ガス(北海道ガス、きた~)」
- 「道(どう)~~」と略すものもある。道新(北海道新聞)、道銀(北海道銀行)など。
- 揚げ足を取るようで申し訳ないが、ソレ、このスレの頭に書いてあるよ?
- その昔「北海タイムス」という新聞社があり、略称として「北タイ」を使っていた(98年倒産)。ちなみに商標としては現在、読売新聞が所有していたりする。
- 北日本全般の意味で使う「北」と混同を避けるため「道」なのでは?
- ほくぎん(北陸銀行)は富山、北國(ほっこく)銀行は金沢でともに北陸。北海道じゃありません。
- ホクギン(北越銀行)は新潟。これを入れても広義の北陸の範疇。
- しかしほくぎんは道銀と同じ系列。
- 「北銀」でも「きたぎん」と読めば岩手。
- 「北○○」と「道○○」で別物になる場合がある。「北教組」は北海道教職員組合(日教組・民主党系)、「道教組」は全北海道教職員組合(全教・共産党系)。
- 北大(北海道大学)、北電(北海道電力)は例外。
- 道道(○号線)という表現を道外の人に笑われたことがある。
- 道々って書いたりもする。
- 北海道が管理する道路を略して道道なので道の意味が違う。故に道々の表記は間違い。
- 広いため道道の本数は日本一。現在最も大きいのは道道1176号線
- 「みちみち」と読みそう。♪みっちゃん道々ウ…(以下略)
- 内地の道マニアにとっては、4桁はあこがれらしい。
- 笑われようが何しようが、他に略記のしようもない現実。
- 「主要地方道」も北海道では「主要道道」
- 一部主要地方道に指定された札幌市道もある。(例・札幌市主要地方道9903号羊ヶ丘線=羊ヶ丘通など6路線)
- ちなみに3000番台や4000番台の道道標識も存在する。これは路線管理番号で+3000されているだけ。
- 1000の桁が省略された標識もある(1032号→032号等)。
- アメリカ横断ウルトラクイズのネタにされたこともある。「県の道路は県道、では北海道の道路は『道道』である。○か×か?」
- 北海道の道を巡ることを道道巡りというらしい
- 道道としていていいじゃないか。
- 道々って書いたりもする。
- 東京並みに雪の降らない地域がある。
- 伊達は本当に少ない。今年は多いけど
- “北海道の湘南”と呼ばれていたりもする。
- それに由来し、道南バスは伊達湘南号という都市間バスを絶賛運行中。
- “北海道の湘南”と呼ばれていたりもする。
- 「東京並み」とまでは言えないまでも、岩手南部・宮城北部・福島県中通り程度の積雪量である。
- しかし、一回積もるとなかなか解けてくれない。
- 少ないといっても所詮は道内基準での話。全国基準で見れば北海道なんて全域豪雪地帯ですよ~。
- 釧路、根室の沿岸部。
- 太平洋側は殆ど降らない。そのかわりに札幌より寒い?
- 伊達は本当に少ない。今年は多いけど
- 水がきれいで上位独占。国土交通省水質ランキング
- 野生の麻が多く生えているため、道内はもとより道外からもこれを採集に来る人が多く、毎年逮捕者が出ている。
- 江別に「大麻(おおあさ)」って地名があるくらいだからね
- 「大麻」という苗字の政治家は実在するが(読みも「おおあさ」)、北海道とは無関係(出身地・選挙区は熊本県、出生地は東京都)。
- 大麻(おおあさ)という地名くらいならどこにでもある。
- 大泉洋は大麻出身。
- 「大麻」という苗字の政治家は実在するが(読みも「おおあさ」)、北海道とは無関係(出身地・選挙区は熊本県、出生地は東京都)。
- 札幌市内の麻生(あさぶ)に行ってご覧。
- 吹奏楽では結構有名らしい大麻高校。演奏会に行くと言うと大阪の友人に「たいま高校の演奏会!?」といわれたことがある。
- しかも大麻高校って結構レベル高い所ですよね。受験者平均ランクCじゃないですか。(A~Mまである)
- 江別に「大麻(おおあさ)」って地名があるくらいだからね
- 一部の農村・石狩平野の都市以外は人口が減少。
- 亜寒帯気候。
- 半分ロシア。植生が日本離れしている。夏の日中最高気温が11℃とはどういうことだ?
- 白樺の林を見ると、北海道に帰ってきたなあと思う。
- 逆に、竹や笹が少ない。
- 真夏日になることも。猛暑日もたまに。
- だが冬対策でエアコン完備の建物では気にならない。
- 白樺の林を見ると、北海道に帰ってきたなあと思う。
- だから、森林、特に雑木林の雰囲気も、どことなく本州や四国、九州と違う。
- 半分ロシア。植生が日本離れしている。夏の日中最高気温が11℃とはどういうことだ?
- 実は日本最大の兵力を有する(在日米軍除く)
- かつてソビエト連邦の脅威に対抗するためだったが、そのまま置きっぱなし。
- 日本の終戦日は1945年8月15日とされているがそれはアメリカとの間であって、対ソビエトは9月ぐらいまで緊迫していたらしい。(樺太・千島列島進攻、北海道占領計画もあったとか、、、)
- 第2師団は、旅順要塞を攻略した武勲誉れ高い名門師団。
- 当時は第7師団だった。
- 恵庭や千歳は駐屯地やら演習場だらけですもんねぇ。
- 恵庭市と千歳市は人口に占める自衛隊関係者(本人だけでなく家族も含めれば相当な割合に上る)の比率が高く、千歳市は住民平均年齢が北海道でもっとも若い。
- 自衛隊関係はガチガチな組織票になるため、リベラル系統が勝つことの多い札幌近辺の選挙区の中でも北広島市・恵庭市・千歳市を含む第5区だけは、保守系統にとってほぼ鉄板である。
- ちなみに自衛隊員はスキーがかなり上手い。神。
- スキー場で練習している彼らを目撃できることがある。
- 岩見沢の萩の山市民スキー場で普通に自衛隊服でスキーやってた。スキー学習んとき見た。
- コバワールドスキー場で自衛隊員がスキーを練習していたが、かなりヘタだった。
- 実は冬戦教こと冬季戦技教育隊は冬季戦闘専門の特殊部隊だったりする。
- スキー場で練習している彼らを目撃できることがある。
- その最大の兵力は冬になると雪祭りの雪像を作る部隊になる。
- むしろ雪像以外に何をしているのかと言う人も・・・
- かつてソビエト連邦の脅威に対抗するためだったが、そのまま置きっぱなし。
- 道の駅が毎年増えている。
- ちなみに2006年現在で95箇所。あまり増えすぎて道の駅スタンプラリーに「複数年コース」が出来た。
- 2007年6月についに100駅到達。ちなみに14年前は13駅。
- まさしく北海道の駅。
- そのうち鉄道駅の数を上回りそうだ。
- 因みに、2013年4月時点で日本全国の道の駅は1005駅、内114駅が北海道の駅である。
- 雪が降る直前になると雪虫が大量発生。秋は口を開けて外出できない。
- 自転車なんかに乗ってると酷いめに合う。女の子だと泣く場合も。
- そんな時期に自転車に乗る人はDQN扱いされますって
- されません。むしろ庶民学生のチャリ通多し
- 道民でも、意見は半々の割れることが多い。
- 意外にも札幌だと、乗っているのは内地人だったりする。
- 大通公園、特にテレビ塔付近は要注意。
- 雪虫は別に悪い虫ではないのだが、コートにひっついて嫌がられる。
- アブラムシの仲間。大量発生すると、口や目にもはいります。
- 髪に埋もれて大変なことにもなります。
- トドノネオオワタムシ
- オ、オワタ?
- 苦い。
- 目に入るとキシリトールのような涼感がある
- アブラムシの仲間。大量発生すると、口や目にもはいります。
- 毛はろう
- 自転車なんかに乗ってると酷いめに合う。女の子だと泣く場合も。
- 3大都市圏から離れているので位置関係があいまいである
- 「東京、大阪、名古屋は同じような場所にあるんでしょ?」と真顔で道民に訊かれた
- そりゃあ、3大都市圏の人に、札幌と旭川の場所を聞いても一緒でしょう。
- 三大都市圏は静岡と滋賀でくっついてるからな。明確な区切りはないだろ
- 申し訳ないけど、それはその道民が特殊なだけかと思われる
- 馬鹿って、や~ね~(林家木久扇師匠風に)
- そりゃあ、3大都市圏の人に、札幌と旭川の場所を聞いても一緒でしょう。
- 道民によると富士山があるのは東京らしい
- それはその人の教養がないだけです
- でも感覚的にはそんな感じらしい。
- それはその人の教養がないだけです
- もしかして、北海道にとっての三大都市って「札幌」「旭川」「函館」じゃなくって?
- 「札幌」「東京」………「あ、名古屋かな?!」でFA
- サスガに名古屋よりは大阪の方が露出がデカいので、それはないかも。
- でも、大阪は汚い、危険、怖いの3Kというイメージしかないらしいので、東名札が日本で最もいい三都市とは考えている。
- サスガに名古屋よりは大阪の方が露出がデカいので、それはないかも。
- 全国の「三大都市」に札幌を入れる人はいないが、五大都市に入るとは思っている(東阪名福札)。
- 実際、札幌市の人口は全国第五位(2008年)。あと、大阪より横浜の方が人口は多い。
- あと、大阪より神奈川の方が人口は多い。
- でも、横浜や神奈川って単独で都市圏もってないじゃん。ここって、都市圏的な意味で話してるんでしょ。
- あと、大阪より神奈川の方が人口は多い。
- 実際、札幌市の人口は全国第五位(2008年)。あと、大阪より横浜の方が人口は多い。
- 「札幌」「東京」………「あ、名古屋かな?!」でFA
- 東京には農地や山林が全くないと思っている。東京都全域がアスファルトとコンクリートで覆われていると思っている。
- ちなみに走行距離的には札幌から旭川で東京・山梨間とかそれくらい。札幌から稚内・網走・釧路で大体東京・名古屋間くらい。函館から各地で東京・大阪間より少し遠いくらい。函館から知床までは東京・岡山間より遠い。
- 「東京、大阪、名古屋は同じような場所にあるんでしょ?」と真顔で道民に訊かれた
- やけに「○丁目」の数字が多い地域が多い。20丁目なんてザラ。
- 札幌市内中心部は北(南)○条西(東)○丁目で表される。北37条東30丁目という住所もある。ちなみに帯広市中心部は西(東)○条北(南)○丁目で表される。
- 実際、帯広に転勤した当初だいぶ混乱した。(by札幌市民)
- 帯広市西19条南42丁目というのが日本最大の「丁目」らしい。
- しかも帯広の「丁」は他の所より面積広い気がする(by札幌市民)
- 帯広市西19条南42丁目のさらに南には帯広畜産大学があるのでわりと南の僻地感は無い
- ちなみに札幌市中心部の条丁目の間隔は道路の中央線から中央線までの距離で約130m。
- 道路区分的には「北(南)○条西(東)」○丁目だがな。住所でもそう書けよ。
- 札幌の最大値は北52条、南39条、西30丁目、東30丁目。
- すいません手持ちの地図で北52条が確認できないんですが。
- 理論的には存在するものの、学園都市線の影響で「幻の番地」となっているようだ。よって北51条が最大値。
- すいません手持ちの地図で北52条が確認できないんですが。
- 内地と違って座標の概念で○丁目を定めているようだ。あと○条と言うのも。
- おかげで飛び地ならぬ「飛び丁目」がある。札幌市の創成川沿い・北18条以北には西1丁目が存在しないし(いきなり2丁目からはじまる)、北51条東には1丁目および11~13丁目がないくせに14・15丁目まである。南39条西に至っては10・11丁目しかない。
- 条里制といいます。
- 条里制を採用していない地区に行くと、迷うことも…
- どっちかって言うと条坊制といったほうが、正しいところもある。
- 碁盤の目状の街区1ブロックを「一丁角(いっちょうかく)」とも呼ぶ。
- 「1丁目2番3号」を「1‐2‐3」と書くと「1条2丁目3番地」と読まれてしまう。
- 内地の「○○町1-2-3」の読み方を○○町1条2丁目3番地だと思っていた(by道民)。
- 自分もです。
- 例:○○15丁目○○-○-○○○=○○15丁目○○番地○番○○○号室
- 「〇〇基線」という地区名も非常に多い。「〇〇市〇〇町基線」とか。さらにそのあとに「〇丁目」が続くのもある。
- 「〇〇市〇〇町第〇基線」というのもある。「〇〇幹線」というのもある。新幹線じゃあるまいに。
- 田舎の方とかだと○線○号というのもあったりする。
- 要は、明治以降に急激に開拓したから由緒ある旧来の地名なんてなかったという事情なのだろう。
- 「〇〇市〇〇町第〇基線」というのもある。「〇〇幹線」というのもある。新幹線じゃあるまいに。
- 札幌市内中心部は北(南)○条西(東)○丁目で表される。北37条東30丁目という住所もある。ちなみに帯広市中心部は西(東)○条北(南)○丁目で表される。
- まだフォードとかベンツとか農道ですれ違っているのだろうか?
- 意味不明。表示見ないと農道も他の道路も区別つかないところ多いし
- 農業用のトラクターのことです。20年ぐらい前は普通にすれ違っていたらしい。
- 外国産だとジョンディア、ニューホランドが多いんじゃないか。道東の大規模農家だとフェントも使っているようだが。
- 意味不明。表示見ないと農道も他の道路も区別つかないところ多いし
- 北海道は市町村大合併のため212市町村から180市町村に・・・。どうして180市町村は市町村合併のため100市町村になるの?
- ならんでしょ
- よくわからんけど昔から富山県と妙な同盟関係。
- 銀行がくっついたり(ほくほくフィナンシャルグループ)、道知事が富山市出身だったり。
- 北陸銀行は、くっつく前からあったけどねェ。何でも富山県からの移住者が多かった名残らしい。
- 富山県は昆布の消費量が多いらしく、そのほとんどが北海道産。
- 昆布に関しては、総じて西日本の方が消費量が多い。 by 昆布の件では北海道にいつも感謝している兵庫県民
- 鱒寿司も北海道産ね。
- 富山のバスに乗ったら「取り戻そう北方領土 (北方四島だったか北海道だったか、失念)へ開拓のために移住したのは、富山県出身者が一番多いのです」とかいうポスターが貼られてた。
- 北前船が富山に寄航していたため商業上のつながりができた。
- 東北人は歴史的に戊辰戦争で負けた人たちが屯田兵(ある意味奴隷)として連れて行かれた黒歴史がある。「なまら」は奥羽同盟で最後まで抵抗した庄内藩の方言。
- 銀行がくっついたり(ほくほくフィナンシャルグループ)、道知事が富山市出身だったり。
- 寿司ネタが新鮮。回転寿司でもそれなりに良い物が食べられたりする。
- 北海道出身の同僚がいつも「東京の魚なんて魚じゃない」とか言っていたっけなぁ。
- おそらく、東京(などの関東地方)の出身者は「魚の本来の姿」がわからないまま、大人になってしまった人がいるかも・・・。
- 都会の子は魚の切り身が~という典型的な都市伝説であり実際にそんな子はいない
- 流石にそれは言いすぎ しかもなぜ東京?
- 都会の子は魚の切り身が~という典型的な都市伝説であり実際にそんな子はいない
- おそらく、東京(などの関東地方)の出身者は「魚の本来の姿」がわからないまま、大人になってしまった人がいるかも・・・。
- 内地でボイルされたエビを初めて見てビックリしたなぁ…
- そして自分は生の甘エビがないことに絶望した
- 東京のししゃもはからふとししゃもと呼ばれるもので、ししゃもではありません。
- 北海道出身者が他地域に移ると、惣菜の寿司をあまり旨く感じられない。
- 北海道出身の同僚がいつも「東京の魚なんて魚じゃない」とか言っていたっけなぁ。
- 梅雨が無い
- 誤った認識。確かに東京の梅雨ほどまとまった雨ではないが、蝦夷梅雨という言葉がある。
- 他に梅雨を指す北海道独自の方言もあるらしい。気象庁のお墨付きは貰えていないが・・・・
- 誤った認識。確かに東京の梅雨ほどまとまった雨ではないが、蝦夷梅雨という言葉がある。
- 数年前の映画の影響で、北海道の鉄道と言えば赤字のローカル線しかないと思われてたりするが、札幌近郊は意外に都会的。
- キハ201系=ディーゼル通勤列車
- 札沼線はローカル線だったが…
- 大泉洋の悪口を言ってはいけないらしい。
- そんなことは無いでしょう。
- いや、どうでしょう。
- あいつは東京に身を売ったんじゃ
- 今でもずっと札幌に住んでいるよ。ローカル放送にも出てるし。
- というか、道民からの期待とかがまったくっていっていいほどない。タカアンドトシのほうが知名度としては上ではないかと思われる
- 確かに彼らは北海道ローカルのCMで良く見掛けるなー。
- アンチは結構多いらしい。あとファンでも、東京の番組での彼の姿は嫌いという人間も居る。
- 大泉洋の悪口は大丈夫。でも日高晤郎の悪口はタブー。一部道民の間では「晤郎ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」という掟がある。
- ただし日高晤郎は大阪出身で東京在住。それなのに東京・大阪では若者中心に知名度が極めて低い。
- 「日高晤郎ショーは、日高晤郎の何がショーなのよ」by鈴井貴之(HTB「鈴井の巣」にて)。ちなみに鈴井は大泉の事務所の社長。
- そんなことは無いでしょう。
- ニトリは北海道経済界最後の希望だ。
- 土鍋から鉛が・・
- いやいやラルズもホーマックもツルハもあるぞ。
- ホーマックとツルハはイオン傘下。
- しかし両者ともイオンとは犬猿。
- だからWAONが使えないのか。
- しかし両者ともイオンとは犬猿。
- ホーマックとツルハはイオン傘下。
- 珍走団は冬は徒歩で騒ぎまくる。
- 歩くのでしたら、珍歩団と呼ぶべきですね。
- 札幌の地下鉄はゴムタイヤの車輪である。
- 初めて札幌の地下鉄に乗る人はタイヤが擦れる「チュン・チュン」の音に驚くことも。
- ゴムタイヤによる環境ホルモンの影響が危惧された時期もある
- 何だか某党の鳩山由紀夫が喜んで金出しそうだなあ…
- 非接触型ICカード「s.m.a.pカード」は実証実験のまま終了してしまった。
- って思ってたらSAPICAっつーのが導入されることになった。
- KITACAと相互乗り入れされないと意味無いよな。この辺期待している。
- 札幌市長の気分次第という話が
- KITACAと相互乗り入れされないと意味無いよな。この辺期待している。
- って思ってたらSAPICAっつーのが導入されることになった。
- 屋根馬にアンテナ乗っけてる家がほぼ皆無なのには驚いた。雪対策なんだろうか。
- 屋根馬というモノ自体がマイナーな気が。つかこんな根性なさげなモノにアンテナ乗せたら雪で折れるわ。
- ありょ?こっちは家とは別にアンテナ設置用のコンクリート製の塔立ててるけど。
- 雪対策として冬、車のワイパーは常にあげておく。車も寒冷地用で内地のものより割高になっている
- ワイパーも冬用のものがあり、タイヤと一緒に交換。
- フロアマットも冬用がある。
- ちなみに内地=本州ってこと。
- 内地=北海道以外じゃないの?
- ディーゼル燃料も気候に応じた段階がある。本州で満タンにして冬に来道すると大変なことに。
- ちなみにHONDAは寒冷地特別仕様というものが無い。
- スバルもない。
- 寒冷地仕様はバッテリーが大容量。
- 凍結対策で駐車時はパーキングギアだけにしてサイドブレーキNGと教えられたけど今もそうなんだろうか。
- サイドブレーキが凍って降りず、ひどい目にあった人がいるとか。マニュアルならクラッチ切って1速に入れた上、エンジンOFF。
- 北海道の人口は47都道府県中7位だが、あまりにも面積が広すぎるため人口密度は最下位。
- かつては5位だったが、埼玉、千葉と立て続けに抜かれた。
- 1945年は1位だった。
- 江戸時代に新潟が人口日本一の県だったことはそれなりに有名だが、1945年に北海道が人口日本一になっていたことはあまり知られていない。
- 1945年は1位だった。
- 石狩管内は人口で宮城に、人口密度で兵庫に匹敵する。
- その他の支庁管内は全て47都道府県最小の鳥取より人口が少ない。
- 2008年夏、とうとう兵庫にも抜かれた。兵庫在住の道産子としては複雑な心境だ。
- まずお前が帰ってこいよw
- ヘタすりゃ10年後ぐらいには福岡県に抜かれるかも?(2012年2月の時点で福岡県の人口は5,080,847人)
- 2022年時点、まだ福岡には抜かされてない。
- とにかく無駄に広い。
- だから都心から高尾や八高まで行く距離なんかは「近場」
- かつては5位だったが、埼玉、千葉と立て続けに抜かれた。
- 世界地図では別だが、日本地図では一回り小さく描かれるらしい。でかくて入りきらないからだろう。
- 国内の地図でも、北方領土が省略されていることがたびたびあり、複雑な思いになる。
- 東北6県+新潟県とほぼ同じ面積ですからね
- その事実を知らなかった道民に対したまに何故か知っている本州の学生がいて驚く
- 一回り小さく描かれるため、札幌に泊って函館(逆も有り)を日帰り観光しようと考える無謀者がいるらしい
- 早朝に札幌を出て深夜に帰ってくるなら日帰り観光はできんこたあない。
- 真冬の夜中は除雪車が爆音を立てながらバシバシ除雪をやってる。しかも、マドにあたる(雪がね)
- 真冬に屋外活動をしにくくなる建設業界にとっては良い稼ぎ口(重機使える人間がいるから)
- 北海道人は、関西人(特に大阪人)を昔から嫌っている。(詳細は、「大阪vs東北」の項を参照。)
- そんなことはない。
- 若い人でも、関西人と見ると嫌な顔する人は結構多いよ。ただ、互いの人柄を知ると、他地域の人以上に親しくなるというのも事実。
- 北海道では、関西(特に近江&大坂)の商人(または、関西出身者)のことを、「昆布泥棒」と(今でも)呼んでいる。(特に年配の方々)
- 札幌で50代の方に言われた事がある。
- とはいえ、北海道に憧れる関西地方からの移民は増えている。
- 結局、片思いだったてことね……
- 基本的に合理的なお国柄同士なので、ノリさえ理解できれば意外と合う。「わや」や「なんぼ」という関西由来の訛りもあるし。
- 北海道における、明治時代からの土着者だと、「関西人とかかわると、バカが移る」との思想が、今も(札幌&函館エリア意外を中心に)浸透していますし・・・。
- まあ現に、北海道育ちの中高年世代は「関西の人と同居すると、冬は水道管が破壊されてしまうから、大変だ。」と思っている人もいるし・・・。
- どうりで、札幌の大学で働いてたとき、北海道の人とは気が合わんかったわけや。まあ、俺の方も変な所はあったから、半分は自分のせいやけども。
- 札幌&函館エリアでもその思想は根強い市民権を得ているよ。
- 偏見とは無知なためにおこる恐怖心に起因するものである。
- 北海道の民放テレビはかつて「花月爆笑劇場」「突然ガバチョ!」「夜はクネクネ」など、東京でも見られないような関西キー局の番組を多々放送していた。また「ラブアタック」は雪祭り時期に札幌収録回が毎年あったほど。そのため関西お笑いには親和性が強い。
- でもけなされるとなぜか「関西人よりはマシ」と対抗する。やはり関西嫌い多い。
- だから飛行機の関空-北海道路線が削減対象になるのか。
- でもLCCはなぜか関空-千歳便を運行したがる。実際、成田-千歳便以上のドル箱らしい。
- だから飛行機の関空-北海道路線が削減対象になるのか。
- 結局関西人への感情は好き嫌いの差が大きく開いて二極化することが多い。
- そんなことはない。
- 鉄道はほとんどJR北海道。私鉄などない。
- 市営の交通局が2社、貨物専門が1社あるが?
- 今はバス会社として残ってるトコが多い。そのまんまの会社名で残ってるのは夕張鉄道と旭川電気軌道。あとはじょうてつとか拓殖バスとか。
- 加えて北関東や美濃地方に負けず劣らずの超車社会。
- 通勤に使う場合は一家に二台以上ある。
- まあデカいからっていうのもありそうだが...。
- 加えて北関東や美濃地方に負けず劣らずの超車社会。
- 十勝鉄道も貨物専門として残っております。牽引するのは主にビートとばんえいのソリ。
- しかしついに2012年5月末日をもって撤退。
- どういうわけか食品関連の偽装には毎回北海道関連の起業が関わってしまっている(雪印・ミートホープ・石屋製菓・・・)
- 北海道一帯では、いわゆる「いいんでないかい」の県民性が災いしたのか、(2000年代・初頭の)「雪印事件」や、(2007年の)「ミー○ホー○」や「例の『北海道土産』のお菓子」などでの事件を起こしてる…。(詳細は、禁句の北海道の項を参照)
- その間接的な影響なのか、「北海道への移住者」の中にも「北海道人のルーズさ」を非難したり、「北海道内での緩いルール」を厳しくしようと訴える人が多発して、現地人とトラブルを起こすケースも…。
- 実際、支店経済である札幌では、大らか(悪く言えばいい加減)な職場気質を変えるべく大阪支社(本社の場合もある)からバリバリの営業部長を据えてのんびり屋の道産子営業マンをビシバシ鍛えるそうだ。
- ただ、大阪からの場合、商売全般で粗相がない場合は、道内ののんびり屋以上に甘くやってくれるらしい。東京からだと些細なところまでマニュアル通りなのでやりにくいらしい。 by 札幌市民からの又聞き
- 実際、支店経済である札幌では、大らか(悪く言えばいい加減)な職場気質を変えるべく大阪支社(本社の場合もある)からバリバリの営業部長を据えてのんびり屋の道産子営業マンをビシバシ鍛えるそうだ。
- その間接的な影響なのか、「北海道への移住者」の中にも「北海道人のルーズさ」を非難したり、「北海道内での緩いルール」を厳しくしようと訴える人が多発して、現地人とトラブルを起こすケースも…。
- 北海道一帯では、いわゆる「いいんでないかい」の県民性が災いしたのか、(2000年代・初頭の)「雪印事件」や、(2007年の)「ミー○ホー○」や「例の『北海道土産』のお菓子」などでの事件を起こしてる…。(詳細は、禁句の北海道の項を参照)
- 北海道内では、将来は(日本国内の、治安の悪さを受けて)「公開裁判」や「公開処刑」を望む住民も、近年は増加中とのこと・・・。
- 北だけに?
- オリンピックは、夏季大会よりも冬季大会の方が盛り上がる。日本選手団の3分の1以上を北海道出身の選手が占める。過去の冬季大会メダリストのほとんどが北海道出身の選手だった。
- ただし、フィギュアスケートだけは別。確かオリンピック選手は1人もいなかったような。
- スキーをする機会が多すぎてスケートできる人が少ないと言う噂
- 北海道は「スキー地区」と「スケート地区」がある感じ。スキー地区はスケート出来ない人珍しくないし、スケート地区はスキーやったことないなんて人もいる。
- 北海道でスケートと言ったらスピードスケートかアイスホッケー。フィギュアやっている人マジで見たことない。
- スキーをする機会が多すぎてスケートできる人が少ないと言う噂
- 北海道は夏季、冬季共に金メダリスト輩出数日本一。強さの秘訣は他の地域と比べて関心が高いからか?
- ただし、フィギュアスケートだけは別。確かオリンピック選手は1人もいなかったような。
- 北海道から本州へ逃走をする事を別名「脱北」と言う
- FAで他球団に行った選手や、1~2年プレーしただけでメジャーに行った元日ハムの選手を「脱北者」と呼ぶ。
- そんなこと初めて聞いた。
- 就職などで内地に行くことを「海を渡る」という表現なら聞いたことある。
- 冬でもアイスを普通に食べる。そのため冬期間のアイス消費量NO1
- もちろん寒い外で食べるわけではなく、雪景色を恨めしく眺めつつ暖房がガンガンに効いた室内で食べる。
- 石川県だという噂も・・・
- 初代の北海道TOP(北海道開拓長官)は佐賀のお殿様。
- 旧国鉄の赤字ローカル線がJRになるころ次々と廃止され、JR四国に近鉄の距離を合わせた距離の路線が消えた。おかげで不便で不便で。
- 「北海道の三泣き」なる言葉を最近聞いたが、その理由は「北海道へ転勤&移住する人は、最初は(左遷に感じて)転勤&移住が辛くて泣き、(居住しているうちに)住民の上にほだされて泣き、最期はその地を離れるのが辛くて泣く」との事。
- その言葉は初めて聞いたが、「…モノがなくて泣き、冬寒い&雪が多くて泣く」のほうが合ってないか?
- まあ今の時代はそうかもしれないが、昔の北海道は「物資&人口が不足」していた時代もあったことも、お忘れなく。
- それは会津じゃないか?県民ネタの本には大抵出ている。
- 特にTVhが北海道左半分でしか入らなかった2011年頃まで、その傾向が強かったねえ。たかがTVh、されどTVhなんだよ。
- その言葉は初めて聞いたが、「…モノがなくて泣き、冬寒い&雪が多くて泣く」のほうが合ってないか?
- 道内の郵便番号が「00」の次が「04」。その間に秋田(01)・岩手(02)・青森(03)の郵便番号が入り込んでいる。
- 「00*」の郵便番号は後から追加された。
- 実質的に「1000番台」だし。
- 札幌は「001」と「060」があるね。
- 001の札幌北局~007の丘珠局の位置関係を見ればわかるが、比較的外周部に00が付いている
- 日本最小の郵便番号「001-0010」は札幌市北区北十条西1~4丁目。北大の近くにある。
- 北十条西でも北大構内と中央区部分はまた別の番号設定になってる。
- さらに北大内部では学部毎に勝手に設定した郵便番号がある。
- 北十条西でも北大構内と中央区部分はまた別の番号設定になってる。
- 「04」地域はデカ過ぎ。函館から小樽に及んでいる。
- 地域区分局も2カ所体制。道外発04行きは函館中央局と(航空輸送で千歳に来た分だけ)道央札幌局で仕分けする。
- 道央札幌局が稼働する前は、道内発04行きは小樽で仕分けしていた。
- 「00*」の郵便番号は後から追加された。
- 雑誌は発売日から3日ほど遅れて発売される(運送の関係)。
- 今はだいたい大手書店なら二日遅れくらいに
- 週間少年ジャンプを最も早く入手できるのは千歳空港のゴミ箱である
- 二日遅れ地区と三日遅れ地区があります。
- だが東京の空港で売ってなかったマンガ雑誌が帰りに寄った近所のコンビニで売ってたという不思議
- 今はだいたい大手書店なら二日遅れくらいに
- 本州方面のテレビ会社が北海道特集を組むと必ず一回は「北の国から」のあのメロディが流れる。
- このメロディとテーマソングの作者は長崎出身。
- 音楽知っててもドラマ見たことない人もいる
- どこの家にも木彫りの熊が必ず置いてある。
- そんなことはない。
- アレ、結構高級品だもの。
- ただし、熊が黒1色でべた塗りされているものは高級でない。
- 価値も知らずにもらったことがある。今はどこにあるのだろう。
- 「東京で積雪3センチ、交通マヒ、100人以上怪我」のニュースが笑い話になる。
- だけど東京で雪が降ったときに真っ先に転ぶのはいつも北海道人。雪質?
- 逆に氷の道には慣れてる
- 東京人は除雪が下手だからだってよ
- 逆に氷の道には慣れてる
- だけど東京で雪が降ったときに真っ先に転ぶのはいつも北海道人。雪質?
- 競艇場とオートレース場が1ヶ所もない。競輪場は函館にあるだけ。
- WINSだけはやたら多い。(さすが馬産地)
- オートレースはむしろ開催場のある県の方が少ないだろ
- 競艇は場外が釧路の田舎にあったが閉鎖された
- コインパーキングに屋根が付いている。
- コインパーキングって何すか。(by道民)
- ピザ屋の配達車は軽4輪。
- 冬の原付配達には経験とスキルがいる
- バイクで配達に違和感を感じる。
- 札幌以外の各都市で、駅前の目抜き通りや商店街全体を通じてスピーカーから宣伝が流れている。
- スキーのセントラル♪
- 雪解け時期は車を見るとその人の人間性や経済状況がわかったりする
- 北海道は日本の中にあるアメリカみたいな存在。
- 本土からの移民多い。 支庁の権限でかい→アメリカで言う州 札幌→ニューヨーク アイヌ→インディアン 熊→黒人 異人種がいる北方領土→アラスカ 樺太→カナダ ユーラシア大陸→海 ロシアだけ→北極 北極→宇宙 津軽人民共和国→メキシコ 何故か東京都になっている小笠原とか伊豆諸島とかの島→パナマ運河の右ら辺にあるやたら名前だけ長い小さい島国 関西→南アメリカ 九州→アフリカ大陸 四国→ムー大陸 沖縄→南極 沖ノ鳥島→World End...みたいな感じすかね。
- アメリカとか札幌→NYはさすがにないだろ。失笑だぞ。
- 歴史が短いという意味では合ってると思う。京都に行ったとき国宝やら重文やらがゴロゴロあるのを見てカルチャーショックを受けた。
- 首都圏からアメリカと北海道両方に引っ越した経験からすると、都市以外の田舎具合や車社会など感覚的に近いのは確か。また北海道における札幌の占める割合は、アメリカにおけるNYとLAとシカゴを合わせても及ばないくらい。
- 開拓と先住民の歴史があるというのもまた。
- 広大な土地と豊かな自然、開拓者と先住民族の歴史、都市部と農村部のコントラスト、計画的に造られた碁盤目状の都市、車社会、圧倒的に強い農林畜産業、州に近い支庁制、日本らしからぬ気候などなど、カルチャーの土壌になる部分が似通っているのは事実。
- 開拓時代に北海道を訪れたお雇い外国人78人のうち48人はアメリカ人。彼らは農業、鉱工業、測量・土木、土地法令、鉄道、医学など広範な分野で活躍して北海道発展の基礎を作った。アメリカから重点的に招請したのは当時開拓長官だった黒田清隆が開拓地である北海道とアメリカの姿を重ね合わせたからだろう。
- 食料自給率が100%を超えている。
- なので、海外からの輸入が止まっても、本州以南を見捨てれば北海道は生きていける。
- 天然ガスなんかもあるので、エネルギーもなんとかできる。
- 北海道でもあまり知られていないが苫小牧勇払にあるガス田では道央圏で消費される天然ガスの70%を生産して、その他の地域にも配送している。その他にも、再開発は必要だが石炭資源もまだまだ沢山ある。
- 十勝支庁に限れば1100%。
- 北海道全体で見ると約200%。
- クリプトンという会社があり、「初音ミク」の出身地。
- あとは「鏡音リン・レン(鏡音姉弟)」、「KAITO」兄さん、「MEIKO」姉さんとか・・・
- そー言えば、LEON,Sweet Annの日本の代理店ってCryptonなんだってよ
- 正式にはクリプトン・フューチャー・メディア。
- 札幌市中央区大通にあります。
- 2ちゃんねるのサーバーの殆どを管理している会社も札幌にある。
- そして初音ミクと鏡音リンレンと巡音ルカのキャラクター原案者は千歳市出身。
- あとは「鏡音リン・レン(鏡音姉弟)」、「KAITO」兄さん、「MEIKO」姉さんとか・・・
- 「北海道に転勤」というだけで、なぜか左遷されたことになる。特に、「網走」とかになると、一体何したんだと言われてしまう。
- 「札幌に転勤」だと左遷でない。寧ろ「旭川に転勤」とか「釧路に転勤」だと左遷と思われてしまう。
- 「とうもろこし」の事を「とうきび」という。
- 旭川近郊では「スイートコーン」または「スイトコン」もよく使う。
- 内地の人は「焼きとうもろこし」を売っている屋台に「生とうきび」というのぼりが出ているのを見て首をひねることになる。
- 私「とうきび」って中学1年くらいまで何処行っても通じるもんだと思ってました。(てか、そう言う人も多い)
- 小樽で、とうきび食って歩いてる人は皆内地からの観光客だべさ。
- 九州でも「とうきび」だったと思う。
- つーか「とうきび」って北海道の方言だろ。「しばれる」や「はんかくさい」、「ばくる」や「あずましい」と同類。
- この話は有名になりすぎて今は全国どこでも通じる。
- 電車の事を老若男女「汽車(きしゃ)」という。
- 田舎に行くと電化されていないので、ディーゼル機関車のことを「汽車」というが、「ヂーゼル」というお年よりも多い。
- ただ、徳島県では全てディーゼルなので老若男女ほぼ全てが「汽車」という。
- 若人はさすがに言わない。
- 東京の若者文化なんだろう。タレントが「電車」って言っているから「電車」という言葉を使うことに道内(特に札幌圏)の中高生は抵抗感がないみたいだし。
- 専門学校生時代、仙台に行って現地の友人に「汽車乗る」と言ったら「SLに乗るつもり?」と馬鹿にされた。石炭と電気以外の動力もあるっつの!
- 若いけど汽車と列車と電車の分け方に迷います(by札幌人)
- 「気動車」や「客車列車」の事を電車と言う東京の番組よりはマシ。
- 田舎に行くと電化されていないので、ディーゼル機関車のことを「汽車」というが、「ヂーゼル」というお年よりも多い。
- 北海道以外の所を「内地(ないち)」という。
- 本州と言う人もいる。
- 道外と言う人もいる。さすがにヤマトンチュとは言わない。
- だからって北海道のことを「外地(がいち)」といってはいけない。
- それは沖縄でも言うような...。
- 「ハドソン」、「つぼ八」、「北欧」(新宿駅などにあるパン屋)など北海道で生まれたのに本社を関東に持っていく会社が多い。
- 次はクリプトン・フューチャー・メディアだったりして…(byVOCALOIDファン)
- アニメ製作会社の「サテライト」も。裏(ry…。
- 北海道民は全員「なまら」を使っていると道外の人は思っている
- 実際みんな使ってる。
- 道東の方ではもともとは使わない
- いや、道東でもバリバリ使ってますが。
- 「道東」でくくること自体があまりに無謀。とりあえず十勝帯広は断固「わや」派。道民=なまらしか使わないと思ってる人にはむかっとする。
- 「わや」ってのは、無茶苦茶なって意味でおk?(関西や徳島では年配の方々が使ってるんだが
- 「道東」でくくること自体があまりに無謀。とりあえず十勝帯広は断固「わや」派。道民=なまらしか使わないと思ってる人にはむかっとする。
- いや、道東でもバリバリ使ってますが。
- 札幌近郊では使ってません
- いや、ばりばり使ってます。関西弁も。
- 道東の方ではもともとは使わない
- つーか「なまら」や「わや」って北海道の方言だろ。上一段活用・下一段活用の動詞の命令形で「○○れ」というのと同類(共通語の上一段活用・下一段活用の動詞の命令形は「○○ろ」)。
- 実際には「卑俗語」と見る向きもある
- 実際みんな使ってる。
- 冬には昭和新山にてかなり本気の雪合戦大会が行われる。
- フィンランドにも「yukigassen」として伝わり、国際大会に発展した
- ファイターズ、旭山動物園、夕張、花畑牧場、スープカレー、水曜どうでしょう、ファイターズ、ボーカロイド(クリプトン)等話題には事欠かさない。
- なぜにファイターズか2つ?
- コンサドーレがファイターズに脳内変換されたと思われ。
- 景気がなかなか良くならない。
- 鉄道の廃線が多い。(国鉄民営化時の廃線図とか見てると悲しいほどある)
- 観光地の間隔が離れているので、短期間で網羅するのは困難。
- それを知らない本州観光客の計画を知って驚くことも
- 一度で北海道を一周したければ、海外旅行レベルの日程で計画を立てた方がいい。
- 道南は青森県との関係が深い。
- 函館近辺の方言はむしろ津軽方言に近い
- 危うく函館市指定金融機関の座を青森県の銀行に持って行かれるところだった。
- 明治時代以前はアイヌ文化だった。だから北海道にはアイヌ語由来の地名が多い。
- 多いなんてもんじゃないと思う。襟裳、富良野、小樽……俺はこれしか出てこないけどさorz
- 札幌、稚内、釧路もそう。
- その関係(?)で●別という地名が多い。
- 「別」は川のこと。旭川、砂川、深川、滝川といった「○川」という地名はアイヌ語地名の和訳ですね。
- むしろ純粋な日本語地名を探したほうが早いかも?函館、岩見沢、千歳、北広島、伊達…
- 三笠市もそうです(奈良の三笠山)
- 函館はアイヌ語由来、という説もあるらしい。
- 高率でガセ。当地のアイヌ語地名は「ウスケシ」。函館がもともとボックスの「箱」だったことからハコダテ自体が後付地名だった。
- 同じアイヌ語から、音訳と語訳で複数の地名が別個にできていることもある。例)「オタウシナイ(砂が多い川)→砂川/歌志内、「ソラプチ(滝)」→滝川/空知
- 多いなんてもんじゃないと思う。襟裳、富良野、小樽……俺はこれしか出てこないけどさorz
- 最近、フィンランドの民族楽器「カンテレ」が流行っている。
- 大阪の某テレビ局とは関係無い。
- 今の所お隣さんからの観光客が未だに現れない。
- 地名に「内」「別」「幌」と付く地名が多い。
- それぞれアイヌ語で「内」=川・沢 「別」=川 幌=広いの意味になるらしい
- 「内」「別」は東北北部でも見られる(沼宮内・比立内・今別など)。「幌」は北海道外ではまず見ない。
- ミシュランガイドが日本で3地方目(アジア全体でも4つ目)として北海道版が発売された。中部や九州より先に発売されたことに多少優越感があるかどうか不明だが、売り切れ続出。ただし「特別版」らしい。
- 下手したら一時はプロイセンの植民地になっていた。
- 占冠には冠がある。
- というのは恐らくうs(ry)
- 北海道の女子は「一生のお願いだから、やらせて!」というと、十中八九やらせてくれる。美人も非美人も問わない。と、北海道のひとがいっていた。
- ん、何をやらせてくれるんだい?観光ガイド?
- 実は北海道の名付け親は北海 道人さんである。
- …というのは嘘で、松浦武四郎さんが考案したらしい
- ……実はどっちも正解である。というのも、松浦武四郎さんの雅号が北海道人であるから。
- …というのは嘘で、松浦武四郎さんが考案したらしい
- 高校生しか使わない駅は即廃止。
- 道民の中では免許証よりもセイコーマートのクラブカードを持つ人のほうが多いことは常識らしい。道民さん曰く、住民票か在留証明書みたいなもんだそうな。
- 国道36号線が2本ある。
- それって本道とバイパスという意味ですか?
- 建設コンサルタント業界はドーコンさんが非常に強い。官公庁の業務で「どうみてもドーコンしか入札できないだろ」ってな縛りの業務が結構あるとか(過去の業務実績とかの縛り)。まぁ北海道の意向でできたような会社だし、東京本社の会社ばっかりに仕事取られても、と言うのも分からなくはないが。
- イメージ的にはよそ者にも開放的なようだが、実は北海道の企業かそうでないかで仕事の取りやすさが違うなど、北海道人さんは結構閉鎖的だったりする。外から進出するのは相当困難を極めるので、内地からの営業はものすごく心が折れる。
- こっち(非北海道人)からすれば理由がさっぱり分からんのだけど、あんだけの過酷な自然環境を忖度すると仲間内以外には、仕事を回したくなくなる気も分からなくもない。
- イメージ的にはよそ者にも開放的なようだが、実は北海道の企業かそうでないかで仕事の取りやすさが違うなど、北海道人さんは結構閉鎖的だったりする。外から進出するのは相当困難を極めるので、内地からの営業はものすごく心が折れる。
- クター発祥の地。
- 驚異の無表情キャラ。彼らの住むテクノアイランドにはテクノリシリもある。
- 北海道に所在するすべての公立小学校では、指定の体操服が存在しない。
- 運動会などのときも私服だそうで、保育園みたいだとバカにしたくなる。(by大阪府民)
- バカにしちゃダメです。
- オレはただ保育園みたいだと言いたかっただけ。
- これはほかの都府県では一部の幼稚園や特別支援学校などでみられる程度。
- バカにしちゃダメです。
- ちびまる子ちゃんなどで体操服を見ると不思議な感じになったものだ。
- 運動会などのときも私服だそうで、保育園みたいだとバカにしたくなる。(by大阪府民)
- 「〇〇原野」という地名があちこちの市町村内にたくさんある。理由は推定される通りなのだろう。
- 北海道におけるこうした地名が、いわゆる原野商法の語源なのかどうかは、定かではない。
- なぜか某動画サイトのゲーム実況者や生主を多く輩出している。
- 最俺と..あと誰がいたっけ?
- たこらいすやバイヤー高橋なんかも。
- 新幹線が2016年春に函館までやってくるが、自動車はフェリーでしか渡れず鉄道(旅客、貨物)と飛行機だけなので、本土から見れば基本的には、中途半端かつ巨大な離島である。
- 北海道議会庁舎は老朽化が著しいため
道民に極秘で検討を重ねて百数十億円をかけて建て替えるらしい。新庁舎は豪華なお風呂と乗り心地のよい議員専用エレベーターが特徴で周辺環境にも配慮するようである。- これが明らかになるや、北海道民はブチギレたらしい。ススキノ行けば、女性の接待付きの豪華な風呂があるのに、そんなもんいらないだろと。
- 「桜を見る会」は存在しないが、道庁主催の「楓を観る会」というのがあるらしい。
- 開催日は個人事業主を中心に、家業を休む。サラリーマンの有給取得率も上がるらしい。
- 近年は中国資本に次々資本を乗っ取られており、将来的には中国領になるのではないかという噂が一部界境で騒がれてる。
- ただ物理的に考えても領地化は無茶な気がする。やったらやったでロシアと喧嘩になりそうな...。
- ロシア領になりそう。
- 1つの郡に2、3町村しかない事が多い。下手したら一村一郡なんて事も。
- あと同じ名前の郡があちこちにある。
- 全部数えると69郡(2021年7月現在)
- 「日本のオーストラリア」。産業構造や道路事情の近似性は勿論、州都一極集中の点でも似ている。
- 宮崎駿はここ出身の方が良かった。こうなっていればジブリアニメすべてが北海道をロケ地にしていたのに。
- 指原莉乃もここ生まれの方が良かった。
- 古川優奈(ゆうちゃみ)はここの苫小牧市出身の方が良かった。
- 田中角栄もここの旭川市出身の方が良かった。こうなっていたら北海道新幹線が国鉄時代の内に旭川まで出来ていただろうに。
- 鹿児島同様にTc79929はここ在住の方が良かった。不満を募る投稿は少なかったと思う。
- FMラジオといえば、Air-G'が好きな人多い。
- 道外人は自分の住んでいる他都府県と同じに考えているからか距離感覚が曖昧なまま車などで移動して痛い目に遭っている。
- 例えば札幌~小樽間は30~40km程度だが札幌~旭川間は120km程度ということを知らない人が多い。
- 「道」(ドウ)といったらここしかないので「道庁」・「道民」・「道道」・「道立」・「道警」などの「道」に慣れている。
- 余談だが、「道の駅」を「ドウのえき」と読むこともザラだという。
- 昭和期には道内にも炭鉱関係の私鉄が多数存在していたが皆ことごとく消滅し、旧国鉄(=JR)以外の鉄道路線が希薄だった。
- 1989年6月4日、「北海道ちほく高原鉄道(ふるさと銀河線)」(池田~北見間140.0km)がJR池北線から転換されたが、2006年4月21日に全線廃止されてしまった。
- 昭和期の国鉄再建法に基づくローカル線廃止の餌食になったのも大多数が北海道内だった。(名寄本線・天北線・標津線・羽幌線・胆振線・広尾線・士幌線・富内線etc.)
- 国鉄がJR北海道に移行しても廃止された路線がかなり多い。(函館本線上砂川支線・深名線・江差線<木古内~江差間>・留萌本線<留萌~増毛間・石狩沼田~留萌間>・札沼線<北海道医療大学~新十津川間>・日高本線<鵡川~様似間>etc.)
- 1989年6月4日、「北海道ちほく高原鉄道(ふるさと銀河線)」(池田~北見間140.0km)がJR池北線から転換されたが、2006年4月21日に全線廃止されてしまった。
- 政令指定都市も札幌市しかない。
- 中央区・北区・東区・南区・西区・手稲区・白石区・豊平区・厚別区・清田区の10区しかない。
- 政令市も行政区も、多くありゃいいってもんでもないだろうに…。
- 中央区・北区・東区・南区・西区・手稲区・白石区・豊平区・厚別区・清田区の10区しかない。
- 札幌~函館・室蘭・帯広・釧路・旭川・北見・網走などへ行く時も他県へ行くような感覚。
- 道央自動車道を「HOKKAIDO EXPRESSWAY」と表記していることには慣れている。
- 流石に「DOO EXPRESSWAY」ではおかしいということでは?
- 道央・道南・道北・道東はあるが「道西」がないことに違和感はない。
- 車は100%「寒冷地仕様」。
- 北広島市や樺戸郡新十津川町など、道外からの集団移住者によって開拓された土地も多い。
- 安倍なつみ・大泉洋・北島三郎・鈴井貴之・玉置浩二・中島みゆき・細川たかし・松山千春・水谷豊・安田顕etc.の出身地。
- 鉄道空白市が5市ある。(石狩市・三笠市・歌志内市・紋別市・留萌市)
- 水道を筆頭に公共料金が高い。それが北海道の人口減を深刻化させている要因は意外と知られていない。
- これに近い傾向がスポーツ球団が使用料の問題で札幌市→道内市街移転が相次ぐ。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 北海道の言葉
- 北海道民
- 北海道の歳時記
- 北海道の交通
- 北海道の動物
- 北海道の食文化
- 北海道の学業
- 北海道の企業
- 北海道のメディア
- 北海道のスポーツ
- 禁句@北海道
- 北海道はでっかいどう
- 北海道/観光地として
- 偽北海道の特徴
- 札幌ジャイアニズム
- 北海道の湖沼
- 北海道ファン
- 北海道・東北の城
- 北海道のカントリーサイン
- ご当地マンホール
- 北海道の未来
- 北海道地図(投稿地図)
ホムンクルス[編集 | ソースを編集]
整理検討中
このページまたは節は、内容の整理が検討されています。意見のある方はトークページまでお願いします。
- 人工生命体、魔法生物など色々あるけど『ハガレン』の設定が面白いと思われる。
- 暴走族:人力(借力にあらず)で暴走する己の肉体こそが全てを身上とする潔い種族。まりもっこりのもっこりの部分。
- 珍歩団:それに憧れて冬季札幌に出現する若者の団体。18禁。まりもっこりのいやらしい視線の部分。
- クリオネ:人や虎を食べるところを見るとトラウマに。もっとも見た者はイキテカエレナイ。どさんこの伝説でしかお目にかかれないレアポけモン。まりもっこりのまりの部分。
- マツゴロー:戦闘民族。まりもっこりのもっこりの部分。
- 蟹族:北の大地にロマンを求めて内地からやって来た若者たちが、埃にまみれて彷徨する中で背負ったバックパックと一体化して蟹のような姿になっていくと伝えられている。近年は見かけることが少なくなってきた。
- 昔は背負う物が横長なキスリングならカニっぽかったけれど、最近は縦長なザックだからなぁ。
- ミツバチ族:北の大地にロマンを求めて内地からやって来た若者たちが、ブンブンうなりをあげながら(隊列で?)彷徨う中でバイクと一体化してミツバチのような姿になっていくと伝えられている。近年は見かけることが少なくなってきた。特に夏場に発生。