ベタな校則の法則

ナビゲーションに移動 検索に移動

全般[編集 | ソースを編集]

  1. どの学校にも1つは意味不明な規則がある。
    • 「自宅から電柱一本以上出てはいけない」(実話/とある男子校)
      • ひきこもれと言うのか…
        • というか学校はどうするんだ…
          • 電気もこない田舎なのか?
    • 「長期休暇中の外出時は必ず制服を着用する」(関東某私立高校、現在はなくなった模様)
      • オレの中学今でもあります(by関東某私立中)
    • 「どこそこの踏切を渡ってはいけない」…やはり実話。別に危ない踏切というわけではない。
      • それを適用すると、帰れないのが、全校の半分くらいいる。(うちは、セーフ)
      • 女子高だと理由が「不審者が多い」。
    • 天変地災での避難その他急用の場合を除き、廊下は走ってはならない」(某都立M高)
      • きっとその高校に「おかしも」(少なくとも「か」の部分)は存在しないのでしょう・・・
      • 極端な話、「急用」と言っておけばいつでも走ってOK、ということになる(ちなみに、校則のみならず法律などでもこのように例外規定によりザルになっているものが多くある)。
    • 「親の許可を得ずに校区外に出てはいけない」(愛知の小学校に多い)。でも正直にこれを守っていた(いる)人は少ないと思う。
      • 愛知どころか皆がそうと思ってたが?(by大阪のはしくれ小学校出身者)
      • でもどこからどこまでが校区なのか明確に知っている生徒はあまりいない。
        • 実はあの場所は校区外、なんてことも少なくない。
    • 「一度校舎内に入ったら、忘れ物を取りに戻ってはいけない」走れば間に合ったのに・・・と悔しい思いをしたこと数度。
    • 女子はタンクトップやキャミソールを着てはいけないというルールがある。何故
    • 「ビリヤードに行ってはいけない」どこでやればいいのかすらわからない。
    • 下校時に書店や図書館に立ち寄るにも許可が必要という規則が校則に存在する学校があると聞いた事がある。
      • 娯楽施設ならともかく書店や図書館に寄るくらい大目に見てもいいのではと思えてならない。
      • 実際に従妹が、上記の校則がある中高一貫校に通っていた。実際に放課後、制服姿で私の実家に寄ったときも、校長先生の署名捺印をもらった立ち寄り許可書を見せてもらったことがある。
    • あまりにも馬鹿馬鹿しいので誰も守らず、かえって改正しようという動きが起こらないのかもしれない。
    • 「学校から駅までの道にあるコンビニに寄ってはいけない」というのがあるらしい。
      • 昔の先輩の迷惑行為の前科からか、学校の最寄り駅の駅前での買食いを禁止される。
  2. トイレットペーパーの使用量まで定めている学校が存在するらしい。
    • そこまで行かないけど「年組名前、何センチ使ったか記入せよ」という校則もある(確か「学校VOW」で見た)。
  3. 他のクラスの教室に入ってはいけないという校則が日教組勢力の強い県にある。
    • 北海道にもある。入ったら怒られそうになる。
    • 静岡出身だけど、あった。
    • 愛知にもあるよ。
    • 千葉にもあります。
    • 徳島だってありますよ。
    • 現役だけどうちの学校ではそもそも用事がないと別の階に行けない(From 北海道)
    • 要は、この校則の存在と日教組の勢力に関連性はないというわけだ。
      • その日教組勢力の強い県は、すぐにケンカになるので禁止されていた。
        • 組合の影響力は知らないし、そんな校則は明文化されていなかったが、確かに他のクラスの教室に入って行くような奴はたいていガラの悪い奴ばかりだった。
    • 愛媛にもありますよ。
    • 小学校限定で大阪にもある。
    • 大阪の中学校にも、あるところはある。
    • 栃木だけど普通にある。用があるなら廊下で話せ、と。
    • この影響で恋人と付き合いにくい。
    • 東京の中学だけどある。でもほとんど守ってない(結構ゆるい)。
    • 学校によっては暗黙の了解扱いされている。
    • 勿論、偶々他所のクラスの近くを通りかかていったところで強い地震が起こり、とりあえずそこの教室に飛び込んで隠れようにも「他のクラスの教室に入ってはいけない」となってはならない。
      • 緊急時だというのに、そこの所属であるなしで排除するなんぞもってのほかである。
  4. 不純異性交遊なんて言葉も知らなかった男子校出身の俺…
    • 異性と二人で下校しただけで拿捕されたヤツいましたよ。
    • 90年代初期のSPA!という雑誌で、「下らない校則特集」というのがあったけど、男女交際に関する校則にて、学校名は伏せられていたものの、「男女が2人きりになる際には、部屋の窓を全開にして、常に人を呼べる状態にしておくこと」と書いてあったのを今でも覚えている。
      • 私の場合、祖母がこれを強く言ってきた(校則にはなかったが)。女子制服を着てみたくて、知り合いの女子を家に招いたときのこと(事前に本人の許諾を得ています)。
    • スキャンダル注意というアイドルの恋愛禁止じゃないんだからと突っ込みたくなる。
  5. しかし、生徒全員が校則を遵守しているのはよほどのお嬢様学校ぐらい。
    • というより、校則を最後までしっかりと読んだことのある生徒自体がまずいない。
    • 暇つぶしに読んで「こんな決まり守る奴、絶対いないだろ!」とつっこんでみる。
    • 必要性をまったく感じない決まりがあり、「なんでこんな決まりができたんだろ…?」と考えてみる。
    • 01.にあるような不可解な校則があっても、誰も守らないので誰も突っ込まない(突っ込む必要が無い)。
    • それは先生公認だったりする。しかも20年以上のベテラン教師ですら。
    • ここも法律と同じ。重大性(違反時の罰則)が重いものは誰でも守るが、そうでないものは忘れ去られやすい。
  6. 校則が全くない学校はかえって過ごしにくい(生徒としての自覚が薄くなるから)。
    • 学校の治安さえ良ければ別に普通だと思うんだけどなぁ…(校則のない中学出身者)
    • 校則がないとうたっていても、それに準じるような○○基準・ガイドラインとかが存在したりする。
    • 無くても楽でいいじゃないか。
  7. 地方の学校だと「耕運機の運転禁止」
    • 都心部も含め自動車の教習も禁止。
      • 事故件数ワースト1であることを受け、埼玉は全高校に免許取得・自動車及びバイクの購入・乗車をしないよう呼び掛けている(3ない運動)。
        • このため、教習所は学校と協定を結んでいるところのみ利用可で、その場合でも教習所側に誓約書に署名してもらうことになっていた。
        • また、教習所利用のためには進路が決定していること(要するに推薦・AO入試合格または就職内定)が条件で、その場合でも免許証は卒業まで学校に預けることになっていた。一般入試利用者だと、事実上在学中は取得不可に等しい。
  8. 私立だと学校によっては飲酒・喫煙・万引きがバレると即停学、3回で中学であっても追放(退学)となる。
    • そのかわり細則についての明記はあまりない。まぁ、破るヤツは少なかったけど…
    • あるプチ不良グループがこそこそ万引きやってたらしいが、1人図に乗りすぎたヤツ(既に前科2犯でアウト寸前)が目立ち過ぎて芋づる式に挙げられそうになったらしく、そいつが全責任を背負って去って行った……
    • 隠れて吸ってたヤツはそれなりに居た。ぶっちゃけ下宿の両隣のヤツとか……
      • ぶっちゃけ部活の先輩がトイレでとか……
      • 神奈川県立の高校の卒業生ですが、同級だった男子に、私服で喫茶店に入って煙草を吸っていたところ、たまたま通りかかった生徒指導担当教諭に見つかって、その場で1週間停学になった者がいました。
    • ウチの学校は「成績がよければ」ある程度バレても大丈夫でした…
    • 体育の授業をさぼって教室に戻ったら、同じく授業をさぼってクラスメイトの鞄から財布を盗んでる奴を発見し、捕まえて学校に引き渡したところ、窃盗犯は退学、捕まえた奴はサボりで停学(実話)。
  9. 明らかに今では使わないような古い言葉で書いている。
    • (例:ひも靴→編み上げの靴)など
  10. 荒れている学校の方が規制項目が多い。
    • 厳しい高校は荒れているが、自由な高校は平和だったりする。
      • たぶん逆。荒れているからこそ厳しい校則で縛りつけ、平和だからこそ拘束がいらない。
        • 俺の経験ではそのまた逆。校則だけ見ると厳しいがソコに書いてあるコトを誰も守らない。
    • 荒れているという程ではないが、いわゆる「自称進学校」も校則は非常に厳しい。しかし真の「進学校」の校則は非常にゆるい。
      • 進学校に来るような生徒はコツコツと勉強をしているため規則を緩くしても自律した行動ができハメを外さない、またそれまでの親の教育が行き届いている(例外もあるが相関している)、と考えられているからだとか。このため、「偏差値≒信用スコア」のようになってしまう。
      • あまり偏差値が高くないところで校則が緩いところもあるにはあるが、「偏差値が高くないのに校則が緩い=DQNばかり」という先入観から一部の生徒の素行が悪いのに目をつけ、それ見たことかとばかりに叩かれてしまうのが現状。「自主性を建前に生徒を放置している」「統率の取れていない人間は人間でなく動物だ」などと言われる(じゃあ進学校はどうなんだ)。
  11. 校則の改正手続きに関する項目があるが、生徒側からの要望で改正されることはほぼない。保護者が要望するとすぐに改正される。
    • 特に携帯電話関係
      • 某私立高校では登校に何時間かかろうが持ち込み禁止。親に請願されたら「防犯ブザーつけてください」小学生じゃないんだから…。
    • 公衆電話があれば解決さ。
    • この手のものは「生徒が登下校中に攫われる(+最悪、×××××を落とす)」等の実害が校内で出てからでないと変わらない。
  12. 田舎出身者は都会に近ければ近いほど校則があまいと思っている。
    • 逆に都会出身者は田舎なら田舎であるほど校則が自由であると思っている。
  13. 生徒手帳に書かれていない校則があったりして、新入生は困る。
    • 「暗黙の了解」ってヤツですね
    • 生徒間でははっきり存在しているのに、先生達はその存在を否定している暗黙の了解(?)がある。
    • 明文化されている規則よりもそうでない方が拘束力というか影響力が大きかったりする。
    • 突然貼りだされたり、教員から口頭で伝えられて効力が発生するものもある。
    • 特に問題ない、と思ってやっていたことが実はNGだったとここで気づく。
  14. 学校以外主催の宿泊を伴う旅行をする場合は「旅行届」を出さなくてはいけないという決まりがあったりするが、誰も守ってないし、存在すら知らない。
    • 自分の高校は「国外に出るときのみ」という条件があった…が、先生自体が届出の必要性を知らなかった。「そんな届けあったんだ」だって!
    • 出そうと先生(指導部の怖い教師)に聞いたら「なにそれ?」だった。(実話)
    • 私の出身校では、学割の申請のときに事務的に書く程度だった。これ以外の書類についても、ほとんど触れたためしがない。
  15. 表現が妙に遠回し。
    • 「特別な事情」もないのに「みだり」という言葉をみだりに使う。
    • 不健全な飲食店など。
      • 具体的な記述が無いし誰も詳細を話さないおかげで、そもそも買い食い寄り道自体が不健全だとされている事が多いので、結局駅前とかのス●バやド○ールとかの事だと思われる。
    • 最近はあまり使わないような古臭い言い回しが多い。
    • 所詮学校のくせに、なんか国家の憲法みたいな雰囲気の文体だ。
  16. 最初の方には「本校の所在地は〜〜〜〜〜〜である。」「本校の名称は○○○○学校である。」と書かれている。
    • 利用規約の「1.定義」みたいなものか?
  17. 公立小中で携帯持ち込み禁止でも必ず破る生徒がいる。
    • 漫画も同じく。
    • 漫画の場合学習漫画との線引きで揉める。
    • 高校だと逆にバカ真面目に持ち込んでない奴の方が珍しい。
    • 大体破ると職員室に預けに行くことを強要or没収して保護者が来るまで返してくれないという暗黙のルールがある。
  18. 寮生の実家への公衆電話の使用は月x回までと決められる。
  19. 寮生の校外への外出が月に一度のみ許可される。
  20. 私学の高校だとアルバイトを禁止しているところが少なからずある。
    • しかし年末の郵便局はお咎めなしという噂も。
    • 芸能関係はOK。最もそういう人は同業者が多い学校に行くだろうが…。
  21. 上に自動車免許の話を書いたが、交通手段に関していろいろ指定してある場合もある。例えば、
    1. 徒歩のみ可。自転車は学校が認めた場合のみ。
    2. 電車を利用した場合は、駅から学校までは自転車を用いてはいけない。
    3. 学校が認めた場合は排気量一定以下の原付のみ免許取得・利用可能。
    4. 自転車を使う場合は登録を受け、シールを貼ること(これは大学にもある)。
    • さすがにヘリコプターや自家用ジェットの記述はない。じゃあ自家用ジェットを校庭に着陸させてもいいのかな?
  22. 校則は「法律」のはずなのだが、制定に当たり生徒と議論したり、反対・廃止運動が起こることはほとんどない。
    • というか、「俺が法律だ」と言わんばかりの先生もいる。「疑わしきは罰する」とまで言い放った。
  23. 学校側から決められているものだけでなく、生徒同士の暗黙の了解に形成され、校則と同じ効力を持つものも存在する。
    • 異なる学年間での人間関係で「(身だしなみなど)後輩のくせして生意気」という考えから起こりやすい。結果低学年ほど締め付けが厳しくなる。
      • あるティーン向けファッション雑誌には、「先輩目線に気をつけよ」と書いてあり、比較的おとなしめのコーデとなっていた。
  24. 一般的に中学校より高校の方が緩い。中高一貫校でも、中学校ではNGでも高校ではOKのものがあることも。
  25. 校則で男女交際が禁止されているケースも。
    • 大阪の場合だと野球部が強豪な某私立高校とか。

「正しい」生徒の身だしなみ[編集 | ソースを編集]

  1. 男子は坊主、女子はおかっぱにさせられる。
    • 公立校のほとんどがそういう場合、それがイヤである一部の私立を受験するヤツもいる。(by 普通のカット許可の中・高出身者)
      • 中高生男子は坊主がデフォ、の地域では普通のカットの男子私立中高生は目立つ。童顔だと小学生に、オトナ顔だと大学生に見られることも…
        • 大阪には刈り上げにしないといけない男子校が結構ある。
          • うちの学校です。中高一貫クラスは検査が厳しいが、高校編入クラスはかなり甘い、というか刈り上げてない奴多数。ゆえに同じ制服着ててもどちらの所属か分かる。
            • 私の学校では、男子は・・・坊主じゃなくてもおk(耳と眉毛にかからなければ)だけど、女子の髪は肩についたら切るもしくは結ぶ
      • 中途半端に頭髪を残す坊主はOKなのに、潔く全部剃り落とすスキンヘッドは禁止している。
        • 坊主を禁止する校則が存在しない。
    • 女子の場合お下げ、三つ編みも可。
    • 「髪に如何なる加工も加えてはならない」
      • 風呂場でシャンプー使うのも禁止なのか?
        • 散髪も禁止なのか?となるとフケたまりまくり。
      • なぜかポニーテールは禁止されている。
    • もちろん髪の色は黒であり、染髪などもってのほかである。
      • 地毛が茶色の人は困る。
        • 「黒」に染めさせられた人もいた。
          • 学校に染めさせられて病気になった子もいるからなぁ・・・。
            • アメリカならこれをやると差別になる。日本でこれが問題視されなかったのは単一民族性によるものか。しかし、大阪府のある高等学校でこれに対し訴訟がなされ、東京では黒染めを強制しないよう通達がなされた。
        • 学校によっては、地毛が茶色だったりくせ毛があったりする生徒に対して、校章の他に、専用の証明バッジの着用が義務づけられるところがある。1980年代、私立の女子校に多かったが、やっている学校はまだあるのだろうか?
        • 一般的には過去の写真を用いて「地毛であることの証明」をする必要がある。ちなみに、このように頭髪に関し規定のある日本の学校は約6割とのこと。
    • 男子の坊主は絶滅したと思われるが、女子のおかっぱ校則は北近畿でまだ残っているという噂がある。
  2. 校則で定める正しい服装は、とてもダサい。
  3. 女子のスカート丈は股下○センチ。
    • 今や短いスカートが普及しすぎて止められなくなった。
    • 学校によっては、ひざか床が基準のところもあり。
      • 立てひざの格好になって裾が床につかなかったらアウト。
      • ウチは膝下10cm。ここまで厳しいともはや破る気力もなくなる。
    • 某都立M高は、「制服のスカートの場合、丈は膝上5cm以上25cm程度までが望ましい」ってのがある。(学校側が作成した校則存在せず、生徒会主体で作られた「生徒心得細則」による)
    • 1年の頃は先輩が恐ろしくて1回折るか折らないか。2年になると、2~3回普通に折る。
  4. くつしたの色まで指定してある。
    • 柄や長さも指定される。
      • 髪留めのリボンの色の指定もあった。
        • 某都立Y高は、「通常は、男子は白色・女子は紺色の無地膝丈ソックスを着用し、体育授業時は踝丈の白ソックスを着用しなければならない」膝丈ソックスとは普通のハイソックスのことである。
      • くるぶしソックス、ルーズソックス不可。
      • ラインは不可、ワンポイントは可。
    • ラルフローレンなどのワンポイントのある靴下が禁止の学校もある(倫理の先生いわく)。
      • F県の私立のK高校には、かつて靴下は「ラルフローレン(1足1575円)」を着用することという校則があった(今は学校指定のKマークらしい)
    • 「靴下は白」と刷り込まれてしまうと、将来スーツに白靴下を履くようになってしまう。
    • 制服は心の乱れを表すらしい。
  5. 「中学生(高校生)らしい服装」とは何なのか、今ひとつはっきりしない。
    • 「中学生(高校生)らしい授業態度」というのもある。
    • 「中学生(高校生)らしい髪型」というのも実はある。
      • 「中学生(高校生)らしい弁当」というのもあったりする。どんな弁当だよ。
        • 男子なんだが「髪長いから中学生(高校生)らしい髪型にしてこい」といわれた。え? 女子は?
    • 「清潔な髪型」というのもある。基準が分からん。
      • 男子は、耳に掛からない程度。女子は肩に掛からない程度。らしい
        • つまり、どんなに毎日ゴシゴシ洗ってサラサラな髪でも、長ければ「不潔」。
          • 逆にどんなに汚くても短ければ清潔という。
      • 男子は、「さっぱりとした髪型」。まったくわからない。
      • 坊ちゃん刈りは認められるのに、ツーブロックだと認められない理不尽。基準はかっこをつけてるかどうか。
    • 結局、「中学生(高校生)らしくない」と難癖付けていくらでも規制できる恐怖の校則である。
      • 「中学生らしさって何なんですか」と数学ベテラン教師に食って掛かった勇敢な友がいた。その友は一日職員室から帰ってこなかった。
    • ポスターに載っている不良の典型例の生徒はDQN。見本的な男子女子の顔も別の意味で怖い。
    • 「中学生(高校生)らしい服装」?なんといっても制服だろ。
  6. 赤本には校則のところに「清潔な髪型」とか「学生らしい髪型」とか書いてるくせに、実際は頭髪検査で刈り上げにさせたりする。
  7. 禿げてる先生は髪型に甘い。やはり短くするすることに抵抗があるのだろうか?
    • むしろ厳しい先生もいる。
    • ハゲに関係なくショートカットが好きなんじゃないかというような先生もいる。byロングストレート一択の人
    • 紫に髪を染めていた先生がいた。無論、髪型云々は気にしない。
  8. チャリ通はヘルメット着用
    • 実際は一人も着用せず
      • 先生が通学路の要所要所で見張っているのでそうはいかない場合もある。
        • 要領よく誤魔化してヘルメットを途中で脱ぐ奴に限って事故に遭わない。(by2回撥ねられたが2回ともヘルメットのおかげで命拾いした人)
  9. 校章・学年章がある場合はつける位置まで指定。たいてい学ランの襟かブレザーの胸元の高い位置。
    • でも後者の場合、嫌がってつけなかったり低い位置にぶら下げる程度のことも。
      • 夏用のワイシャツにつける校章がアイロンプリントだった…。拒否出来ない。orz
  10. ハンカチとティッシュはポケットに常備。
    • 持っていないと「衛生検査」というものに引っ掛かる。女子はほぼ所持率が100%の一方、男子には不所持の常連がいる。
    • でも、鼻炎の人はティッシュは必需品。(by 患者)
    • そういえばティッシュを他人から借りようとする人はほとんど男子だったな。
  11. 下着の色を指定してある学校がある。
    • うちの中学校では下着の色が透けて見えるからという理由で白い下着を着用するように言われていた。
      • むしろ白い下着の方が透ける、という事実がある衣料品販売会社の実験で判明した。
    • いくらなんでもセクハラじゃね?
    • そうだそうだ、だったら透けない制服を選べ、じゃなかった作れ