中国地方
ナビゲーションに移動
検索に移動
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
中国地方の噂[編集 | ソースを編集]
- 「中国」という名称の出所がいまいちよくわからない。
- 古代、都(=奈良)から近い順に「近国」「中国」「遠国」の三つに日本を分けた。この時、現在の広島・島根付近が「中国」に相当したため。
- 最初に豪族が出てきた九州と、初の朝廷ができた近畿の「真ん中」という意味だと僕は習ったのですが。
- てっきり、古事記に出てくる「豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)」だと思ってたんだが…
- これは完全な間違い。
- 実のところ、諸説唱えられているため確固とした定説はまだない。
- テレビ東京の「クイズ赤恥青恥」は、「九州と近畿の真ん中」とする説を正解にした。
- 実際に引越し(専門学校入学)などで中国地方を出てみると「中国地方?プッ!」と言われ落ち込む。
- 笑われるどころか、珍獣扱いされる事すらままある。
- 「中国地方?それってどこ?」とか言われると泣きたくなる。
- それってどこ?って言ってる奴は普通にバカじゃん。
- chakuwikiに来る人たちのことね。
- 中四国出身の人はマジで東京とか大阪へ出るとそういう扱いをよく受けるらしい。自分はこの地方の出ではないが多少なら岡山や広島の言葉がわかる故、わざとそっちの訛りを軽く出して喋っただけでたいそう喜ばれ気に入られた経験さえある。
- それってどこ?って言ってる奴は普通にバカじゃん。
- 岡山・広島と四国各県との県境はかなり複雑で非実用的。
- 「岡山と香川の県境はそれぞれ海岸から樽を流して流れ着いた島が自分の領土とした」と聞いた事がある。(香川側が潮の流れを研究していて、島を沢山貰ったとも。)
- 潮の流れにまかせて、瀬戸内海を西から東へ樽を流し、そのルートを県境にしたとか。途中の島で樽が漂着して止まってしまい、その島は二分割することになった。
- そのため、岡山と香川には陸地の県境がある。たしか2つくらいの島にあったような・・・
- 大槌島と井島(石島)やな。
- 2011年に石島で火事発生。県境を超える大火災で島の半分以上が焼失した。
- 大槌島と井島(石島)やな。
- そのため、岡山と香川には陸地の県境がある。たしか2つくらいの島にあったような・・・
- ただし樽流しを提案したのは岡山。試しに流した回だけ香川のほうに行ったから提案した。本番は大失敗。岡山の学力が低いのはこれだからだろうか
- 樽流しをやったのは下津井沖の一部だけらしいよ。それでしくじったせいで彼処だけ異常に県境が陸に近い。
- 潮の流れにまかせて、瀬戸内海を西から東へ樽を流し、そのルートを県境にしたとか。途中の島で樽が漂着して止まってしまい、その島は二分割することになった。
- 昔は児島はその名の通り島だったし、岡山平野の半分以上は海だった。だから昔はあのあたりが真ん中だったのでは?
- ちなみに樽流しの話は嘘。この辺りの島は塩飽水軍が実質的に支配しており岡山藩も高松藩も口を出せる余地がなかった。それが明治維新の際に元々は讃岐国だったという経緯からそのまま全部がまるっと香川側の所属になった。だから半分に割るなんてことは一部の例外を除いてあり得なかったわけである。
- 「岡山と香川の県境はそれぞれ海岸から樽を流して流れ着いた島が自分の領土とした」と聞いた事がある。(香川側が潮の流れを研究していて、島を沢山貰ったとも。)
- 以前は東北地方(特に北東北)が日本で一番の後進地方と呼ばれていたが、最近は山陰のほうが後進地方だといわれている。
- 日本一の後進地域は四国(特に高知・愛媛)という説もある。
- どうでしょう?四国でも高知、徳島という感じはするが・・・
- 愛媛、香川の瀬戸内沿いは後進地域じゃないでしょ。むしろ後進地域は北東北でしょ。(川崎市川崎区)
- 山陰は不思議と、後進地方という感じはしない気がする。テレビの影響か?
- 後進以前に存在感が・・・。昔の東北には「遅れている」という存在感があったのだ。
- 教科書で、過疎化の問題を扱うときは山陰が多いらしい。高速道路の功罪もついでに教えられるだからとか。
- 過疎と後進は違うような気がする。
- 後進地方でした。車で旅行した際、どこにも食べ物屋が見つからず昼抜きの刑に…
- むしろ戦後の高度経済成長期すらインフラが改善されなかった北海道の方が後進地帯だと思う。
- 日本一の後進地域は四国(特に高知・愛媛)という説もある。
- 中国銀行・中国放送・中国新聞などは北京が本社だと思われている。
- 中国交通もあるでよ
- 中国電力を含め、一大財閥だと思っている人もいる。
- ちなみに中国電力は中国五県をエリアにしているが、中国新聞・中国放送は広島が中心、中国銀行は何故か岡山が中心である
- 韓国の人が、なぜ日本に中国銀行がある!!と尋ねられた。
- 一応本家が日本にないことはなかったりする。
- 東京だけでなく横浜・名古屋・大阪・神戸にも支店があるので、中国地方以外ではそっちのほうが知名度が高いかもしれない。
- 日本において銀聯デビットカードを発行している金融機関でもある。
- 東京だけでなく横浜・名古屋・大阪・神戸にも支店があるので、中国地方以外ではそっちのほうが知名度が高いかもしれない。
- 韓国の人が、そんなこと聞かれても困るだろうに……
- 一応本家が日本にないことはなかったりする。
- 神戸の中華街、南京町の裏に中国銀行が店を構えている。ほとんど意図的なミスリーディングを誘っているとしか思えない(面白いからいいけど)。
- 勘違いされない為か、下に小さく「本店・岡山」って書いてる。
- 神戸にもバンク・オブ・チャイナの方の中国銀行支店はある。
- 中華人民共和国から中国銀行の名前を変えろ!!とクレームが来たことがあるらしい。
- 結局、中華人民共和国では、本社北京の「中国銀行(バンクオブチャイナ)」と区別するため「日本CHUGOKU銀行」と表記している。
- 数年前、スーパーで「中国産マツタケ」を「広島か岡山のマツタケは安いんだな」と言いつつ、買って行った年配の夫婦者を見ました。
- 岡山市の「中国食品工業」は会社名が徒になって倒産してしまった。気の毒としか言いようがない。
- 社名変更して営業再開したらしい。
- 地名変更した方が良いと思う。
- もちろん改名するのは、後から出来た中国(支那)の方
- シナにおける「中国」という呼称は紀元前から使われていた。国名として使われたのは1842年の南京条約の時が最初だが。
- ベトナムも元朝の時代には自国を「チュンクォック」と呼んでいた。
- 中国での呼び方は「ジョングオ」だから漢字が違えば問題ない。はず。中國とか。
- もちろん改名するのは、後から出来た中国(支那)の方
- Chakuwikiで「中国」ではなく「中国地方」「中華人民共和国」となっているのは多分そのため。
- よく思えば中国地方のローマ字も大陸中国の英語表記もChで始まる。
- 中国自動車道が中華人民共和国まで続いていると思っている人もいそう…。
- 山陽新幹線が1972年に開通。
- 1972年は新大阪〜岡山のみの暫定開業。岡山〜博多の全線開業は1975年
- トンネルばっかりの山陽道、カーブばっかりの中国道、どっちも運転していて楽しみの無い道である。
- 中国道は軽自動車やリッターカーじゃまともに走れない。
- そんなあなたにオススメの高速道路は、国道2号線岡山バイパス。
- 山陰高速もスリル満点だが、渋滞もなく走りやすい。
- じーさんが運転する軽自動車が時速30km/hくらいで行く手を阻むので、耐えられません><
- 山陰高速もスリル満点だが、渋滞もなく走りやすい。
- というが実は、山陽道でも福山西~広島はアップダウンが多くて逆に楽しいぞ。西条→広島の下り坂なんて半分ジェットコースター状態。中国道も超運が良ければ七塚原や東城、新見、落合辺りで谷側に霧が立ち込めて雲海を横目に見ながら走ったりできるし。
- 岡山と広島は交流がほとんどない。瀬戸内海を挟んだ香川、愛媛とのほうが仲がいい。
- それはあるなあ。経済でも文化でも、海をはさんだ対岸同士のほうが交流が多い。
- それであらゆる場面で四国と同じ管轄にされる事が多いよね。
- それは岡山だけ。
- それであらゆる場面で四国と同じ管轄にされる事が多いよね。
- 広島の福山あたりは岡山と結びつきが強い
- 昔、広島から岡山へ営業に行ってましたが、シモ(下)からは買わんというお客が多かった。
- みんなカミ(上=大阪)を向いてましたね。
- でも山口県民は九州を向いている。
- 山口県でも西半分だけ。東の方は広島を向いている。
- 明確に広島を向いてるといえるのは岩柳地区だけ。下松・徳山あたりだとよく分からんが、山口市より九州側は福岡志向な印象。
- 下松・徳山(周南)あたりは、九州よりは広島に向いてはいるが、何分、距離があるので、岩国ほどドスンと向いてはいない。
- 山口あたりは、ちょうどその逆って感じ。
- 明確に広島を向いてるといえるのは岩柳地区だけ。下松・徳山あたりだとよく分からんが、山口市より九州側は福岡志向な印象。
- 山口県でも西半分だけ。東の方は広島を向いている。
- 鳥取や島根東部も大阪を向いている。
- でも山口県民は九州を向いている。
- この地方は県境を挟んだ結びつきの強い場所が多く、むしろ県内に都市圏の境界があるケースが目立つ。
- 言葉も全く違いますよね。大学の後輩で広島、岡山両県から来ていたのがいましたが、岡山弁を聞いてビックリしました。何であんなに濁音が多いの?(横浜市港北区)
- いえいえ、濁音の多さでは茨城県にはかないません。
- それはあるなあ。経済でも文化でも、海をはさんだ対岸同士のほうが交流が多い。
- 鳥取島根は実は鳥根県
- いやいや、鳥島県だよ。
- ど〜でもいいですよっ♪
- どっちでも良い様な・・・(え、あれ?鳥取?島根?どっちだっけ・・・
- お箸を持つ方が島根でお茶碗を持つ方が鳥取…だよね?
- 左利きの場合。
- とりあえずスタバのある方が鳥取県でスナバのある方が島根県らしいよ。
- 逆、逆。
- 逆ということは、スナバのある方が島根県でスタバのある方が鳥取県ということでOK?
- もう、なんでもOKw
- 逆ということは、スナバのある方が島根県でスタバのある方が鳥取県ということでOK?
- 逆、逆。
- お箸を持つ方が島根でお茶碗を持つ方が鳥取…だよね?
- どっちでも良い様な・・・(え、あれ?鳥取?島根?どっちだっけ・・・
- 作詞:宮崎吐夢で「島根?or鳥取?」という歌がある。「鳥取なの~?島根なの~?」という歌詞にあるとおり、まぎらわしい気持ちにさせられる。
- 岡山県は、四国地方に含まれる場合がある。
- 高校生クイズの予選ぐらい。後は、基本的に中国地方。
- 高校生クイズは、岡山の日テレ系放送局の本社が、香川にあるから。
- 西日本放送の事ですか?
- 高校生クイズは、岡山の日テレ系放送局の本社が、香川にあるから。
- 岡山県には高松城(岡山市)、松山城(高梁市)がある。
- 香川県の高松駅で切符を買うと「(讃)高松」と表記されるがこれは岡山県の備中高松駅ではなく石川県の高松駅と区別するため。
- 高校生クイズの予選ぐらい。後は、基本的に中国地方。
- 山口県に至ってはほとんど九州扱い。下関地方気象台は九州管区にあり、九州地方の梅雨明けは九州7県+山口県を指す。またダイエーも中国地方から完全撤退したが下関店は九州エリア管轄だったため閉店を免れた。そのほか九州の駅伝大会にも山口県が普通に出場したりする。
- 「ちゅうでん」と言ったら「中国電力」であって、「中部電力」ではない。
- 最近は「エネルギア」と呼ぶこともある
- ガキが「エネラって、エネルギアライフアンドアクセスの事」と紹介するCMもある
- 最近は「エネルギア」と呼ぶこともある
- 地下鉄が無い。東北地方(仙台)ですら地下鉄があるのに。
- プロ野球やJリーグのチームはあっても、bjリーグのチームがない。
- 2010年にbjのチームが島根にできる。
- 住宅の屋根瓦は茶色がデフォルト。
- 石州瓦ですね。茶色というよりは赤色かな?
- 一度もゴジラに襲われなかった。
- でも「赤ゴジラ」はいる。
- 映画『日本沈没』でも広島が沈むシーンは出てこなかったような。被爆地を考慮した結果か。
- 新しい方では「トラックに乗り込む避難民」のシーンが広島。しかし「広島」のテロップがなければどこだかわからない。
- 「山陽」をいきなり名乗った自治体が平成大合併まで岡山と山口にあった。
- 県庁所在地の人口ワースト1~3位まで中国地方が独占。
- 中国地方の都市のイメージ。あくまでもイメージ。コンビニ:ポプラ、スーパー:ゆめタウン(イズミ)、駅前のビジネスホテル:α-1
- ただし鳥取にはゆめタウンはない。島根も松江にはゆめタウンはない。でも確かにポプラもα-1もある。
- さしずめ巨大な半島。そして周辺地域の影響を常に受ける「緩衝地帯」。
- 週間予報だと、中国・四国はない。(大体)だから、福岡なのか大阪なのかが迷うw
- 安芸、石見西部、山口は福岡。残りは大阪。
- 四国地方と合わせて世界の中東地域。西洋と東洋、関西と九州に挟まれて影が薄い事が挙げられる。
- 広島=イラン、岡山=中央アジア、山口=トルコ、島根=南カフカス、鳥取=イスラエル、香川=サウジアラビア、徳島=アラブ首長国連邦・オマーン、愛媛=イラク・シリア、高知=イエメン。
- なお中東以外だと高知はモンゴルに似た点もある。
- 徳島はイスラエルにも似ている。
- 広島=イラン、岡山=中央アジア、山口=トルコ、島根=南カフカス、鳥取=イスラエル、香川=サウジアラビア、徳島=アラブ首長国連邦・オマーン、愛媛=イラク・シリア、高知=イエメン。
- 在京マスコミが取り上げないのも存在感が薄い理由。
- 総理大臣が多い。竹下、宮沢、橋本、安倍。
- なって欲しくはないが、石破がなると中国地方全県コンプリート。
- 中国5県で鳥取だけ首相を輩出したことがない。
- 岸田総理も広島。
- だったら熊本出身の方が良かった。
- 実は1950年代以降の全ての年代で在任した総理大臣を輩出した唯一の地方だったりする。
- 1960年代は広島と山口の2県以外からその年代中に在任した総理大臣を輩出する事が出来なかった。
- なって欲しくはないが、石破がなると中国地方全県コンプリート。
- 一方で力士は少ない。山口以外の4県から横綱が出たが、幕内力士は少なく中国地方全体での輩出数は熊本県より少ない。
- 昭和時代の内に島根から新入幕力士は出ず、平成時代の内に岡山から在位幕内力士は出なかった。
- 日本の地方の中では四国地方と並んで一番影が薄い。
- 実は西日本では割と珍しい長距離看板のオンパレードの地域である。国道9号の「京都 306km」「下関 285km」、中国道の「大阪 382km」など。他の区間や道路も200km以上の看板なんてざらにある。
- 具体的な区分けが分からないので「山陽」(岡山県・広島県・山口県)・「山陰」(鳥取県・島根県)と区別されたり最悪は「関西と九州の間」と言われることもある。
- 指原莉乃が鳥取県、柏木由紀が岡山県、宮脇咲良が広島県出身の方が良かった。
- 五畿七道の意味での山陰は、兵庫県北部・京都府北部も含む。
- なんと、高槻市にも五畿七道では山陰になる場所がある。
- 近畿(大阪)と九州(福岡)の間であり、その両者の通過点故マイナーなところが多い。
- 政令指定都市は以前まで広島県広島市しかなかったが、2009年4月1日に岡山県岡山市も追加された。しかし、それに続く政令指定都市は発足していない。
- 山陽自動車道より先に中国自動車道が全通したが、前者の沿線が栄えて後者の沿線の大半が過疎化しているという皮肉な結果になっている。
- 岡山県西部と広島県東部、また広島県西部と山口県東部の関係が曖昧になっている。
- 広島県福山市を岡山県に移譲し、山口県岩国市・柳井市などを広島県に移譲するということをしてもいいように思えるが…。
中国四国地方のテレビ局[編集 | ソースを編集]
- 四国と括られてテレビとかで「中四国地方の●●さ~ん」とか言っているのを見るといらっとする。
- ごく最近統一されて「中国・四国地方」になったらしい
- 全県に日本テレビ系列局(NNN)が揃っている。しかもアナログ時代は全局、親局がVHFで老舗組。
- 島根は鳥取の、岡山は香川のエリア拡大という扱いだが・・・。
- 上記「中四国」は、ここのブロックネット番組の名称に使われている(上手い具合に四国も4県とも日テレ系列局がある)
- 一方でテレ朝系は不毛の地。昭和時代から映っていたのが岡香・広島、平成新局で映るようになったのが山口・愛媛しかなく、山陰・徳島・高知には系列局がない。
- TBS系は徳島にはなく、愛媛は平成新局だが、他は昭和開局。だが、山口と高知は1970年大阪万博開催中に開局したからTBS系では数少ないアナログもUHFだった。
- フジテレビ系は昭和時代はトーホグとともに不毛地域で、大阪万博開催直前に岡香・山陰・愛媛に開局、70年代後半に広島に開局したまま昭和が終わった。90年代末に高知に開局したが、山口と徳島は青森同様に系列局がない。
- 似たような略称のテレビ局がたくさんある(TSS、TSK、TSC、TYS)。
山陰と山陽[編集 | ソースを編集]
- 山陽は瀬戸内工業地域の中心。石油工業・輸送用機械・化学工業などが盛ん。
- いろんな意味で山陰は“影”。
- 山陽の人は陽気、山陰の人は陰気。よく言ったもんだ。
- 山陰がんばれ!
- 山陰という響きが暗いので「北陽と名付けよう」とキャンペーンを張った新聞社があったが定着しなかった。定着していたら女漫才師になっていたのか。
- 北陽高校より苦情が来たため。
- 一時期、山陰を"SUN-IN"って読ませるのも流行ったな。
- 山陰は陰気な人ばかりではない。陽気な人もいる。クラスにも明るいヤツもいるが、彼らの半分は進学校に進学するとクラスで浮いてしまう。
- 山陰は陰気、山陽は陽気、あの県の人は怒りやすいとか言うのは偏見。陽気か陰気かと言うのは人の性格それぞれかと。
- 明るすぎてもぶっ飛びすぎてて浮いてしまう。暗い奴はとっつきにくくて浮いてしまう。まあ真ん中が一番無難だわな。というわけでこれからは三次や津山あたりの人がもてはやされる時代が来るんじゃないですかね(適当)。
- 山陰中央新報ではまだ"SUN-IN"をつかっていた。
- 山陰は陰気な人ばかりではない。陽気な人もいる。クラスにも明るいヤツもいるが、彼らの半分は進学校に進学するとクラスで浮いてしまう。
- 西海道という考えもありました。
- それは九州。
- 山陰地方は「脱・山陰」として北陽の他、北中国、南日本海、西日本北部、山北などを提唱したがどれも定着していない。
- 「西陸道」でいい。山陽は西山?南陸?
- 西山地方は中国地方の新名称にしたら良いんじゃない?
- 山陰を「北陽」と名付けるなら山陽を「南陽」としなければならないじゃまいか
- 山口に新南陽市って昔あったよ。
- 市になる前は南陽町だったよ。
- 山口に新南陽市って昔あったよ。
- 南北に長い九州や東北は北部九州と南九州、北東北と南東北で分けられているが、東西に長いはずのこの地方はなぜか東中国(岡山鳥取)と西中国(広島山口島根)で分けられることが殆ど無い
- 境界が曖昧というのもあるだろう。鳥取と島根、岡山と広島の境界は町続きで結びつきも強いので。
- むしろ島根県内の出雲と石見、広島県内の備後と安芸の方が境界に相応しいように感じる。
- 境界が曖昧というのもあるだろう。鳥取と島根、岡山と広島の境界は町続きで結びつきも強いので。
- 山陰と山陽で文化の違いはあれど、中部地方の北陸と東海のように国の出先機関が別々に置かれることは殆どないため、地方の呼称ではあるものの実質的なカテゴリーは九州における北部九州と南九州、東北における南東北、北東北の方がそれに近い。