瀬戸内海
ナビゲーションに移動
検索に移動
瀬戸内海の噂[編集 | ソースを編集]
中国地方 | 隠岐 | ||||
---|---|---|---|---|---|
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 | ||
広島 | 岡山 | ||||
福 岡 |
瀬戸内海 | 淡 路 | |||
大分 | 愛媛 | 香川 |
- 内海なので海産物が豊か。
- 昔は鯨まで居たらしい・・・。今も居れば、南氷洋まで行かなくても食べられたかも・・・。
- 大阪湾のクジラは死んだ。
- 昔は鯨まで居たらしい・・・。今も居れば、南氷洋まで行かなくても食べられたかも・・・。
- 瀬戸内工業地域が形成されたあと汚染が深刻化した。
- 緑
- 今でも赤潮がしょっちゅう発生する。
- ところが最近は綺麗にしすぎてプランクトン減少→海産物が減少となったため、汚し返す方法を検討中らしい。
- 環境保護の行き過ぎた例。
- 夕日がきれい。
- 橋を作りすぎて大赤字。さらに大分と愛媛をつなぐ海底トンネルの構想がある。
- あそこは正確には豊後水道
- 都会の人間には分からんよ。
- マスコミに叩かれているが必要な橋ではある。
- 四国の衰退に大いに貢献した橋ではある。
- あれ作らないと関門海峡で何かあったときに九州がやばいことになる。
- 瀬戸内海に面している都道府県を全部言える人は、地元にもあまりいないと思う。
- 外国人に「川」と思われたことがあるらしい
- 「おー、日本にも長江に負けない立派な川があるアルネ!」
- 日清戦争講和の時の話だな。
- まあ、日本人でも瀬戸内海を川と捉えていた人も居るくらいだし……
- 日清戦争講和の時の話だな。
- あれが川ってことは日本で川とされるものは外国人からみれば用水路か?
- こないだ、どう見ても用水路なのに一級河川とかかれた看板が立ってた。
- よほど重要な用水路なんだろう。一級二級の違いはデカさではなく重要度なんで。
- ↑重要度ではなく一級水系(複数の都道府県を流れる水系)につながっている河川はみーんな一級河川ですよ。たとえ用水路級でも。
- 一級河川でも単一都道府県完結の水系はある(遠賀川とか)…この節と関係ないって?
- ↑重要度ではなく一級水系(複数の都道府県を流れる水系)につながっている河川はみーんな一級河川ですよ。たとえ用水路級でも。
- よほど重要な用水路なんだろう。一級二級の違いはデカさではなく重要度なんで。
- 西洋人から見たら、日本の川(特に上流)は滝に近い感覚なんだとか。
- こないだ、どう見ても用水路なのに一級河川とかかれた看板が立ってた。
- 「湖」と思われることもあるらしい。しかも日本人でも。
- ラプラタ川といい勝負しそうだ。
- 日露戦争の時、収容所にむかうロシア人捕虜は瀬戸内海のことを「河」だと思ったらしい。
- 「おー、日本にも長江に負けない立派な川があるアルネ!」
- 春日歩の心。
- でもタコとかも住んでるねん
- いやな心だな
- でもタコとかも住んでるねん
- 海が荒れているかどうかの基準がほかの海と違う。瀬戸内海で波浪注意報が出ても、日本海の漁師が見れば余裕で出漁できるレベルである。
- 日本海や太平洋では波の高さ3mでやっと波浪注意報。しかし瀬戸内海では2.5m以上で波浪警報。
- 比較的波が静かなので、サーフィンに不向きらしい。
- フェリーが欠航するのは、他では強風・高波のため、ということが多いが、瀬戸内海では霧のため欠航することが多いらしい。
- 本四架橋完成後は激減したものの、未だにフェリー航路が多数就航している。
- 橋の通行料が高いからです。明石のたこフェリーとかは明石海峡大橋を下から眺めることができるのをウリにしていたりします。
- 広島~愛媛はかなり残っています、フェリー航路。すべての島が橋でつながったわけではないですから。
- 宇野~高松も約30分おきに24時間運航中。(宇高国道フェリー・四国フェリー・本四フェリー)
- 過当競争で猛烈に安い。某フェリーでは大人片道390円。岡山―高松も、宇野経由のフェリーの方が安い。
- 瀬戸大橋は強風が吹くとすぐ通行止めになるが、それでもフェリーは運航できる。フェリーが無くなったらいざという時に困る事になる。
- 原油高(2008年現在)の昨今、フェリー需要復活の兆しすらある。
- しかし2009年6月現在、ETCで高速料金上限1000円のせいで破綻寸前。
- 一回運航終了を発表したが、撤回した。
- 忘れちゃいけない神戸-高松間のジャンボフェリーも1日5便運航中。
- 昔は関西汽船の客船が美しい風光の中優雅にクルーズしていた。
- 全国紙が大阪から来てた時代、濃霧等で船が止まると朝刊が昼頃に届いてた。
- 某テレビ局の無人島企画に使われた島が多数ある。
- 黄●伝説?え瀬戸内海で撮ったの?
- 電波少年は瀬戸内海を使ったような。
- 鉄●DASHの某無人島企画が伊予灘だったような気が…。
- もっと言うと、松山沖のY利島だった気がする……
- 九州・中四国・関西のテレビ・ラジオの電波が飛んでいる「電波銀座」
- ピーターパンが飛んでいく。
- ガリバーはひとまたぎ
- 沖木島が有る(バトルロワイアル)。
- 北木島も有る(大悟の「ワシは瀬戸内海の島育ちじゃけぇのぅ」の「島」はここ)。
- 沖木島は小説上の島。また、モデルになったと思われる島は男木島。
- 吉本新喜劇のチャーリー浜のギャグにも使われることがある。「そうかい、そうかい、瀬戸内海」。
- 海底に原始人の足跡と何かの化石があるらしい。
- 瀬戸内市
- 南海地震が起きると、数時間後に巨大津波が襲ってくるのだが、誰も知らない。
- 地形的に被害を受けるのは淡路島の方々である。
- どっちにしろ巨大津波が来たら大阪湾内も播磨灘沿岸も3m以上のが来るらしいから、一緒のことだったりする。水島灘~安芸灘辺りも潮の加減で波の高さに比して複雑な動きをするだろうから被害は大きそう。
- 某科学雑誌で「広島湾ではカキ筏が流され厳島神社が屋根まで水没する」といったような想定がされていた記憶がある。
- 芸予諸島の結構狭い海峡部分を抜ける際に波の複雑さが増す関係で、係留物はひどいことになりそう。牡蠣や海苔の筏などによる二次災害の多発も実は懸念されている。
- 倭国大乱の原因を中央構造線が起こした大地震による津波だとするトンデモ説を唱える人がいる。
- 高地性集落は避難施設で初期銅鐸は危険を知らせる半鐘とか。
- 地形的に被害を受けるのは淡路島の方々である。
- 英語ではSeto Inland Seaと結構印象に残る名称。名訳の一つと言える。
- Inland Sea=地中海。いずれにせよ印象的ですな。
- 「燧灘」、「斎灘」と正しく読むことも、書くことも難しい海域が存在する。
- 「燧」←自爆している漢字にしか見えません
- すいません。なんて読むんですか?
- ちなみに「ひうち灘」と「いつき灘」と読む。
- なお、テレビの天気予報ではどうせ読めないので最初から「ひうち灘」と表記されたり。
- 地元の店名等でもひらがな表記。名前を知っていても読めないという地元民は少なくない。
- 地元民ならなんとか読める人もそこそこいるんじゃないかと思うが、漢字で書ける人はすごく少ないだろうなぁ。
- 「燧」←自爆している漢字にしか見えません
- 実は九州の一部にも面していることを意識している人は少ない。
- 福岡県の瀬戸内海沿岸は「豊前海」と呼ばれ、「瀬戸内海」あるいは「瀬戸内」という意識はほとんどない。大分県においてもしかり。
- 北九州空港は紛れもなく瀬戸内海に浮かぶ空港であるが、北九州市民あるいは福岡県民にその意識は皆無であるといっても過言ではない。
- 福岡では「周防灘」って呼ぶんじゃないの?
- 大分県では、伊予灘に面した国東半島や別府湾岸の別府・大分辺りでは、普通に瀬戸内との意識がありますが。
- そういや、言語的にも大分って九州の言葉に瀬戸内方言をスパイスしたみたいだった。多少は繋がりある感じがある。
- 大分県民には悪いが、九州他県民からすれば大分の言葉はスパイスどころか明らかに(他の)九州の言葉とは違いますよ。
- そういや、言語的にも大分って九州の言葉に瀬戸内方言をスパイスしたみたいだった。多少は繋がりある感じがある。
- 福岡県の瀬戸内海沿岸は「豊前海」と呼ばれ、「瀬戸内海」あるいは「瀬戸内」という意識はほとんどない。大分県においてもしかり。
- 愛知にも「瀬戸」があり、まぎわらしい。関係は不明。
- 「瀬戸」は通常は「狭い海峡その瀬戸市の由来は、陶磁器の瀬戸焼。地名である「瀬戸」に由来し「陶処(すえと = 陶器の産地)」が転じた地名。
- 北海道にも「瀬戸瀬」があるけど、こっちはアイヌ語由来。
- 鹿児島県にも瀬戸内町があるよ。こちらの瀬戸内は奄美大島と加計呂麻島の間の大島海峡だけど。
- 古来「海賊」の跋扈した海域。「烏賊」はあまり捕れない
- 毎週金曜日に、近畿中四国のANNのニュースで「ぐるりん瀬戸内」というコーナーがあるが、瀬戸内海と全く接点のない滋賀、京都、奈良の話題が出てくることが不満(三重伊賀の話題が出てくることもある)。瀬戸内海に接している福岡や大分の話題は出さないのに。
- 伊賀、滋賀、京都南部、奈良北部は水系上は瀬戸内海へ流れる流域だからあながち間違いではない。
- 瀬戸の花嫁。
- 海の上の●療所
- 小柳ルミ子の場合はどっちかって言うと、瀬戸際の花嫁と言った感じだった…… ってどうもそっちの話じゃ無さそうやね。
- 作曲者は瀬戸内海に入ったことがないみたいだけどね。
- 瀬戸内海に面した府県にはため池が多い。
- 都道府県別のため池の数は1位は兵庫、2位は広島、3位は香川、4位は山口、5位は大阪。見事に瀬戸内海に面した府県がトップ5を独占。ちなみに6位も岡山。
- 理由は↓にあるとおり雨が少ないからである。
- chakuwikiのご当地のうわさの画像で一番気にされない地名。
- 東シナ海(九州)と比べて塩分濃度が薄い。両方の海で泳いだことがあるが、口に入る海水の塩辛さが明らかに違う。
- 瀬戸内海をはさんだ岡山と香川、広島と愛媛の県境はとても複雑で非実用的。目の前の島が隣の県だったり、島の中を県境が通ってたり、わけわからなくなる・・。
- 岡山県側から瀬戸大橋を渡ると最初の橋(下津井瀬戸大橋)でいきなり県境を越えて香川県に入る。
- 愛媛県だが広島側としか橋でつながっていない島もある。
- だから昔から揉め事が多かったわけで……
- 横断と縦断の意味がごっちゃになる。
- 最東端は大阪湾だが、大阪湾を瀬戸内海に含まないケースもある。明石海峡で隔てられているためか。
- 大阪人だが、大阪湾を瀬戸内海とは言わないな…。
- 現在のような「瀬戸内海」という概念ができたのは意外と新しく明治時代のこと。
- 日本に来た欧米人が海域の景観を絶賛したことが始まりらしい。
- 広島だけかもしれんが、近年はレモンで売り出し中。「瀬戸内レモン」味のお菓子などいろいろ。
- 姫路や大阪湾岸には海沿いのくせして、液晶などのハイテク産業の工場がある。
- 塩害リスクを考えると、これは普通はありえないことなのだが、それができるのは瀬戸内が「瀬戸の夕凪」という言葉で代表されるように、極めて風が立ちにくい風土であるからに他ならない。
- 大きい船の前を横切ると大漁とかいう風潮がある
- ついに48グループも参戦。
- 2018年夏、一年遅れでついに船上劇場出航!
- 実際はさらに一年近く遅れました。
- でもセンターはSKEエリアの岐阜市出身。
- 2018年夏、一年遅れでついに船上劇場出航!
- 沿岸は基本的に下戸が多い。一般に酒豪が多い九州でもここの沿岸(関門海峡~豊前海~別府湾沿岸)は下戸が多い。
- 空港が3つも浮かんでいる。全部瀬戸内感0の場所だが。
- マイナーな地域の住民から引き合いに出されてもおかしくない場所。
大阪湾[編集 | ソースを編集]
- 大阪湾というけど、実際には大阪内湖(ただし、汽水湖)と言ったほうが良さそうな造り。
- 淡路島の存在はそういう意味では大きい。あれは阪神港を守る天然の防波堤と言って然るべき。
- 明石のタコや穴子が有名。あと、春先は、須磨~垂水~明石にかけてのイカナゴ漁と。
- 有名なスポットは沖ノ瀬。
- 湾内の風は昼間は南西の風、夜間は北東の風。だからそのままの勢いを保って遮る物のない淀川の真上を上がっていく。大和川よりも明らかに風速が強いのも多分それが原因。
- ここ数年、若干マシになったが水質はめっちゃ汚い。二色浜は潮干狩りをやっても、あさりが毒塗れになっているため帰るときに中国産と交換するシステムになっている。下手すりゃ伊勢湾よりもやばいかも。
- 淡路島があるためか、「本当に瀬戸内海の一部として扱えるか?」との声も。
紀伊水道[編集 | ソースを編集]
- 和歌山県北部と徳島県北部の間の海峡。兵庫県最南端の沼島(ぬしま)がある。
明石海峡[編集 | ソースを編集]
播磨灘[編集 | ソースを編集]
- 考えてみれば多島海の瀬戸内海なのに、このサイズの海域で島嶼部は家島だけという変わったエリア。
- 淡路島にある室津PAは、ぶっちゃけ播磨灘に沈む夕日を望むためだけの展望台。
- いかなごが名産。かつては垂水~相生あたりの漁港ではどこでも春先になると水揚げされていたらしい。
- 今? 聞くなというレベルで激減中。まともに採っているのは明石とか垂水だけ。
- 地理に暗いと、大阪湾どころかここがもう既に瀬戸内海じゃないと思ってしまうことも…。
- 徳島県鳴門市北灘町の北灘とは播磨灘に由来。国道11号がひたすら播磨灘沿いを通る。
- 香川県では東かがわ市が播磨灘沿岸。
広島湾[編集 | ソースを編集]
- ズバリ、広島名物のカキだ。
- 造船や鉄鋼業も。
- でも造船だと尾道今治、鉄鋼だと福山倉敷のほうが有名という……
- カキいかだは障害物でもある。
- 造船や鉄鋼業も。
- 宮島もこの湾上。
- 山口もちょこっと湾岸に含まれるが、備後地方は湾岸に含まれず。
- 小さな島だらけ。
- 広島の付近の海域で灘と呼べるエリアは斎灘くらいだからなあ。にしても湾内でなくても島が多すぎる。一体いくらあるのか誰か知らん?
- 場所柄、自動車運搬船や自衛艦などが頻繁に通行する。
- 大型タンカーも通行している。
- 潜水艦もいる。
- 江田島湾(江田内)は広島湾に含まれるのだろうか。
- 多分だけど含まれるんじゃないだろうか。広島湾が瀬戸内海の一部であるのと同じ論理で。
- 地図で見てると、安芸灘との違いがわかりにくい。
- 海上自衛官(特に幹部)にとっては縁の深い海域でもある。
- 教育課程で護衛艦or練習船実習を幾度とこなし、人間本体も約16kmを泳ぎ…。
豊前海[編集 | ソースを編集]
- 瀬戸内海の西部。
- 北九州空港がある。
関門海峡[編集 | ソースを編集]
→関門海峡を参照。
別府湾[編集 | ソースを編集]
- 蓮の花みたいな形だ。
- 昔は「かんたん湾」といった。
- だが、字はややこしい。
- 大分市の国道10号にかんたん交差点がある。
- 安土桃山時代、出てきたと思ったら一日で再び爆発で消えてしまった島があった。
- 現代では特定すらきついという皮肉…。
- 県都の大分市も沿岸だ。
- 範囲としては、国東半島と佐賀関半島の間だ。
豊後水道[編集 | ソースを編集]
- 愛媛と大分に挟まれた海峡。
- 愛媛では宇和海という。