仙台市/泉区

ナビゲーションに移動 検索に移動

泉区の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 泉区は、全域が旧泉市であるが、未だに泉区が仙台市であることを否定する人がいる。
    • 泉市(現在の泉区)は地下鉄を八乙女(後に泉中央)まで伸ばすことで渋々納得し、仙台に編入された過去を持つ。
    • 別名「仙台市泉特別行政区」
    • だから、泉区は他の区よりも若干特別扱いを受けている。
    • ちなみに、「○○区△×1丁目5」と縦に書かれた青い看板は泉区だけエメラルドグリーンである。
    • 鶴ヶ谷も小さい(住居番号)プレートは緑だったが。
    • 泉市は仙台市編入の際、政令市移行後に旧市域を「泉区」として復活させることを条件に合併に応じた経緯を持つ。そのため他の区にはない「区の木・花・鳥」がある。
    • 仙台市民でも中心部に出かける際は、仙台に行くという言い方をする。
      • 同じ歴史を持つ京都市伏見区静岡市清水区もそんな感じ。
      • 一方、出身地を言う時など、県外(特に首都圏)の人間には堂々と仙台(市)出身であることを強調する。
      • この言い方は実は太白区民や青葉区の旧宮城町域民も結構する。一方で宮城野区民と若林区民はこのような言い方は余りしない(当然旧仙台市域の青葉区民も)。
        • 泉区以上に不思議なのは太白区で古くから仙台市であったにも関わらず仙台市中心部とは距離感があったりする。多分長町がかつては一大ターミナルだったのが大きいのだと思う。
    • 地下鉄を地下鉄だと思っていない。
      • だって、地下鉄がほぼ地上を走っているから。
        • その点では名古屋市名東区と共通しているかも。一社駅除いたすべての駅が地上駅だし。
          • 神戸市西区も。
  2. 5区の中で一番仙台市になりたくなかった住民が多い。
    • 旧来の市民と、仙台市中心部に生活圏をおく新興住宅地に越してきた住民とで、市民を巻き込んだ住民投票が行われた。
    • 結果的になんとか賛成が上回り合併に至ったが、この経緯が後の発展にも影響を与えている。
    • 合併後の発展から、合併し損ねた名取市民から嫉妬される。
  3. 泉パークタウンは市民が住みたい住宅地のナンバーワンであるが、それが民間開発による国内最大規模のニュータウンであることはあまり知られていない。
    • 住宅地にお洒落で美味しいお店が多いが、たいてい車で行くしかないので駐車スペースに困る。
    • 昔、寺岡山付近で冬に熊が出没して大騒ぎしたことがある。
    • 伊集院静・さとう宗幸が住んでいる。いがらしみきおも住んでいる。
    • 仙台ロイヤルパークホテルがある。2002年ワールドカップの宿舎になった。
    • 宮城県立図書館がある。外観は宇宙船ぽい。ちなみに隣接する県立宮城大学は黒川郡大和町
      • 文化施設は多いが交通の便はバスしかないままの状態で、車を持たない外部からのアクセスは良くない。
    • 造成から40年経過しており、高森地区は高齢化が激しく、小学校も1学年1クラスしかない。
    • 高森小学校、高森東小学校の統廃合が決定。仙台でも都市部の「廃校」が現実的に。
    • 閑静な住宅街だが、意外に大規模な商業施設は少なく、中規模スーパー以外の商業娯楽施設はさらに少ない。
      • なぜかアウトレットモールが出来るらしい。
        • もうできた。
    • あの香川真司も中学1年生からセレッソ大阪入団までこの区で暮らしていた。
  4. 今の泉区は現・宮城県NO.2の人口を誇る石巻市(合併前)の約2倍も人口がある。
    • 現在は、合併して約1.2倍に格差が縮小。でも、人口密度で見たら、約4.6倍に格差拡大。
  5. ベッドタウン化した泉区北部〜富谷市には転勤族が多いので、仙台の中でも比較的かわいい娘が多い。
    • それでも地元っ娘は賞賛に値するほどブス揃い。
      • 名東区のような感じ。
    • 最近はそうでもない気がする。
  6. 鈴木京香はブスで有名な仙台出身なので違和感があるが、実は仙台ではなく富谷町出身のよそ者。しかし仙台市泉区(当時の泉市)生まれなので曖昧である。出身高校・大学は仙台市。
  7. 大和町に自衛隊の駐屯地があるため、ある時期市内北部は演習の音と地鳴りが響き渡る。
  8. 横浜にも泉区があることを知った日には倒れてしまう。
    • 青葉区とは違い、泉区は横浜市が先。
    • でも泉区は合併前の旧泉市をそのまま区にした経緯があるので、歴史的には仙台市のほうが先。
    • さらに泉中央駅まで横浜にあることを知った日には(略)
      • 敬意を払ってか知らないが、横浜の方は「いずみ中央駅」
        • 「いずみ中央駅」のほうが先にできました。
        • さらに大阪には「和泉中央駅」まであるよ。
        • 当然の事だが「泉中央駅」→「いずみ中央駅」 「泉中央駅」→「和泉中央駅」間の切符は購入できない。
  9. 商業大激戦地。かつては、ジャスコ、ダイエーもあった。今度は、ダイエー跡に西友がオープン。松森にマックスバリュが開店。
    • 松森に出来たセガワールドが何故か八乙女店。スクラムよカムバック!!
    • 西友は現時点ではダイエー時代にはありえない混雑具合。東京の本屋LIBROが初進出。
    • 免許センター前にはヨークタウン市名坂がオープン。近くにヤマザワがあるため、ヤマザワは大和町のヨークベニマルのそばにヤマザワを建設するという反撃に出た。
    • ヤマダ電機もでかくなってオープン。
    • コロナワールドもあるため、土日は渋滞のメッカになる。
  10. 泉区なのに「FMいずみ」の電波が入らない地域がある。
  11. 松陵ニュータウンは毎年山火事に遭い、時々大雨で斜面が崩れる。
  12. 市内で一番寒くて雪が多い点を突っこまれると、泉中央駅の発展ぶりを引き合いに出して耐える。
    • 仙台市の気象台が(仙台にしては)温暖な海側の平地なので、たいてい天気予報より気温が低く、雪が多い。
    • 仙台市は南北のよりも東西の地域差が大きく、ベッドタウンでも山沿いは雪が降っていたり中心部に比べてずっと雪が残っていてビックリすることがある。
      • さらに、仙台都心部が普通に晴れているのに、泉中央だけ大雨ということもたまに発生する。
    • 気象予報エリアは、泉区、旧宮城町、旧秋保町が宮城県西部。
  13. J2ベガルタ仙台のホーム・仙台スタジアムがある。今は命名権で名前が変わった。誰か教えて。
    • 2006年3月1日より「ユアテックスタジアム仙台」に名称が変わりました。
  14. 泉ヶ岳はスキー場にキャンプ場にと、仙台市及び近郊民のレジャーのメッカ。
    • 温泉がある。日帰り入浴が人気。
    • 市内の小学生のたいていはここで野外活動(=林間学校)を体験する。1年生から6年生まで毎年ここ。
    • いずみランドという、遊園地があったなんて誰も知らない。
  15. 比較的年齢層の若い世帯が多い。
    • 古い住宅地の高森、寺岡、泉ヶ丘、鶴が丘、将監、黒松は高齢化が著しい。
  16. 元宮城県泉市。
    • 宮城県と鹿児島県は「せんだい市」と「いずみ市」の両方が存在していた。
    • 年配の方は「宮城の泉市出身」と主張される方もいる。
  17. 青葉区中山の西に泉区中山がある。
    • 以前は仙台市と泉市で別の団地だったためこういうねじれ現象が起きる。
  18. 中山は青葉区の地名だが、南・北・西中山は泉区にある。
    • これらを「いずみ中山」と呼ぶ。
  19. 東北自動車道は「泉IC」だが、出口標識には「泉 仙台」とあたかも別都市のように書かれている。
    • 実際仙台の他の4区と泉区は区別されることが多い。
    • インターが出来たときは泉市だったから。仙台宮城ICも同様。
  20. 泉中央方面へ直結する将監トンネル開通後は旧市内北部から、さらに富谷町方面への宅地開発が大きく進行し、行政区域外へも広がった広域文化商業圏を形成しつつある。
  21. 泉中央駅付近が区の中心部だが、合併前は泉区役所しかない田園地帯だった。
    • 田んぼの中に道路とダイエーとアメリカ屋とケーズデンキしかなかった。(よつば電気だったかも)
  22. Hey!Say!JUMPの八乙女光は八乙女出身から取った芸名だと勘違いする人が多い。ちなみに本名であり、仙台出身ではあるものの、八乙女出身かどうかはわからない。
    • 八乙女出身かは不明ですが、八乙女中出身だそうです。
  23. 泉松陵高校の生徒はDQNで有名
  24. サンドウィッチマンは二人とも泉区出身。
    • 但し、冨澤は東京都生まれで、就学前は名古屋市守山区そして小学校入学後新潟市を経て、10歳から泉区へ。
    • 男子フィギュアスケーター・羽生結弦も。
  25. 歩坂町は某学院生のおかげで治安が良くないとか…。
  26. 泉中央駅以北は自家用車がないと辛い。
  27. 区内の国道4号は実は国道47号との重複区間。
  28. 泉ICと泉スマートICがあって紛らわしい。泉ICの方は「泉インター」で定着しているが、泉スマートICの方は「泉パーキング」「野村にあるやつ」「シェルコムの所」「ローソンの所」など好き勝手に呼ばれている。
  29. 余談ではあるが、仙台→泉中央(8.5km)と川内→出水(32.7km)だと後者の方が所要時間が短い。市営地下鉄が遅いのか、新幹線が速いのか…
  30. 決して泉ナンバーはここではなかった。
  31. 1971年11月1日から1988年2月29日まで泉市だった。
    • 市制施行前は宮城郡泉町、1989年4月1日から仙台市泉区になった。(横浜市泉区よりちょっと遅かった。)
      • その後青葉区を横浜市からパクリ返した。(なんちゅう理不尽なこと!!)
  32. 単独の市が後に政令指定都市に合併された例は埼玉のアレと似ている。(泉ICから東北自動車道を南下して335.5km)
    • 泉市が合併時、政令指定都市でない。合併後政令指定都市。