新潟市
ナビゲーションに移動
検索に移動
粟 島 |
村 上 |
|||||||
関 川 |
山 形 | |||||||
胎内 | ||||||||
新発田 | ||||||||
聖籠 | ||||||||
新 潟 | 阿賀野 | 阿 賀 |
福 島 | |||||
田上 | 五泉 | |||||||
加茂 | ||||||||
弥彦 | 三 条 | |||||||
燕 |
区ごとの噂・テーマ別[編集 | ソースを編集]
西 | 中央 | 東 | 北 | |
西蒲 | 南 | 江南 | ||
秋葉 |
新潟市の噂[編集 | ソースを編集]
- 本州日本海側で最大の都市で、本州日本海側の盟主になろうと画策している。
- それに対し、金沢、富山、上越、長岡が抵抗。
- 北陸新幹線が通れば、上越市は新潟市と縁を切って、「日本海側の盟主」に名乗りを上げるだろう。
- 「本州日本海側」という枠組みって北前船の時代には意味あったけど、今はそんな経済圏や政治的枠組みなんてないよ。架空の地方の盟主を気取ってないで、袋叩き覚悟でハッキリ「北陸地方の盟主」って言えばいいのに。
- 「北陸地方の盟主」って言った瞬間に北陸3県から「新潟は北陸じゃない」って言われるので、「本州日本海側」という架空の地方を創り出して曖昧に自らのプレゼンスを作っている。
- こんなこと言われてるけど、少なくとも富山県民は新潟は北陸だと思ってます。むしろ北陸じゃないのはこちら。
- 新潟市の人間には新潟が北陸であるという意識があまり無い。上越辺りだとそういう意識を持っているのかも知れないが。
- この場合の「本州日本海側」は単に地理的な位置であって経済圏も政治的枠組みも特に意識されたものではない。
- 「北陸地方の盟主」って言った瞬間に北陸3県から「新潟は北陸じゃない」って言われるので、「本州日本海側」という架空の地方を創り出して曖昧に自らのプレゼンスを作っている。
- ちなみに、北前船最大の寄港地だったころの新潟は、『表の顔』は米や繊維関係の積出港、『裏の顔』は帳簿に乗らない(乗せられない?)利鞘のでかいモノの密貿易で儲けてたらしい。
- あれ、関門や福岡とかも日本海側・・・
- 横浜市が声をかけてくれたので一緒にサミットの開催地を狙っている。結果はどうか?
- 結果だめだった。けど、特に残念でもない。
- 労働相の会議は開催されることになった。
- 要人クラスの招致はもういらない。市街地が警察官とその車両だらけでうんざりします。
- しかし、2010年秋にまたサミットをやろうとしている。
- 要人クラスの招致はもういらない。市街地が警察官とその車両だらけでうんざりします。
- 労働相の会議は開催されることになった。
- 結果だめだった。けど、特に残念でもない。
- 市内の施設は「本州日本海側最大級or初」をウリにする。
- 他の地域からすると割とどうでも良い事だったりする
- というか周りにマシな県が無いためこうなってしまった
- 同じことを金沢もよくウリにする。双方とも揉めたくないのでとりあえず最大の後ろに「級」をつける。
- しかし、上記の「日本海側」を売りとした施設と構想がとてつもない大きな御利益をもたらした事も。そう、新潟スタジアムことビッグスワンであり、02年のサッカーFIFAワールドカップ。
- おかげで住民税がはね上がる
- それは財源の地方移譲で所得税が安くなったため。ビッグスワンは関係ない。というか住民税は基本的に全国同率。
- というか、2002年のW杯と、1987年の「アジア卓球」ってほぼ同類項でしょ。
- 1950年(昭和25年)初めて瓢湖に白鳥が飛来。その後、餌付けで大量の白鳥が飛来するようになる。
- 当時出来島から女池ICに向かう時、電光掲示板が変な改行してたおかげで今もそのアクセント。「ビッグス、ワン」。(当時市民より)
- おかげで住民税がはね上がる
- HARD OFF ECOスタジアム新潟の完成で、今度はヤクルトを誘致しようと画策している。
- それに対し、金沢、富山、上越、長岡が抵抗。
- とある国際的格付け機関よれば日本の中で立地と将来性が日本の名だたる大都市と同等な高評価を頂いてる。農業の振興も新潟の今までながらのイメージに合った良いことだと思うけど、新潟の秘めたる力を引き出すには高次的なインフラの整備はもちろんだけど、もっと将来性のある立地の良さを生かせる高次的な産業やつくばのように産業と学問が融合した形の研究機関、の集積が不可欠になってくるんじゃないかな。
- 2005年3月21日に新津市・白根市・豊栄市・中蒲原郡小須戸町・横越町・亀田町・西蒲原郡岩室村・西川町・味方村・潟東村・月潟村・中之口村の3市2郡4町5村を編入合併(05年10月10日には西蒲原郡巻町も編入合併)したが、「政令指定都市に移行するための人口稼ぎ」だったとしか思えない。(する必然性もなかったのでは?)
- 上記の合併のお陰で人口81万人ほど稼ぐことができた。
- 実は01年1月1日に西蒲原郡黒埼町を編入合併していたが当の市民らは気づいていない。
- 上記の合併のお陰で人口81万人ほど稼ぐことができた。
- 話だけきけばそんな大きな都市だが、市内の中心部にすら人いないわ、まともな観光地はないわ、散々である。
- 県・市のお偉いさんの頭の中では朱鷺メッセや萬代橋は最重要観光施設のつもりらしい。
- 新潟市の観光案内に載っている所はマニアックな物が多く、千客万来が見込める施設はほとんどない。
- 新潟市にも観光施設はあるが、資料館、科学館等どこにでもあるようなものがほとんど。長野市の善光寺や金沢市の兼六園や富山の黒部ダム等、「日本中探しても新潟市のここにしかない!」と言えそうなもの、あるいは日本三大〇〇に指定されているような全国的にも知名度が高い観光施設が何かあれば良かったのだが…。
- 周辺市町村を合併しまくって、その問題を解決しようとしている。
- とは言え周辺市町村も、それほどメジャーな観光資源があるわけではない。
- 春日山城だけ新潟市の飛び地にしようという計画もある。
- 実は春日山城は大したところじゃないらしいが、なんとなく上杉謙信に対するコンプレックスがある気がする。そこからだろうか。
- というか春日城自体行った事がないし行きたいとも思わない。高田城(址)の蓮はきれいだが・・・
- 春日山城に3月上旬に行ったら、ものすごい積雪で遭難しそうになった。
- 実は春日山城は大したところじゃないらしいが、なんとなく上杉謙信に対するコンプレックスがある気がする。そこからだろうか。
- 自然体験系は北方文化博物館とか福島潟とかいろいろ有るけど土建が儲からないのであまり触れない。
- 北方文化博物館は都内から来た友人には好評でした。
- 新潟は街中からほど近い、少し外れた場所に日和山浜や関屋の海水浴場がある。西蒲区までの海岸線は海水浴の隠れた穴場なのでもう少し拡充するといいのかも。船の係留所として信濃・阿賀のや関屋分水を利用できれば意外にマリンスポーツ拠点の芽もあるのかもね
- そんなわけで新潟競馬場もいただき。
- かつては関屋(現在の中央区域)にあったので、もとの鞘に収まっただけである。
- 弥彦村も、正直欲しい。つーか弥彦神社をくれ。弥彦村と言えば、紅葉の名所だろうが。
- 合併したら村営競輪場はどうなるんだ?
- 秋葉区に立派な中野邸美術館紅葉園があるじゃないか
- じゃあ悠久山公園(桜の名所)ももらおうよ。
- もうこの際県全部を飲み込んで240万都市になってしまえば、佐渡ヶ島という観光資源が手に入るはず。
- こんなんではどこからどこまでが新潟市なのか市民もよく知らないのでは?
- 分かるが、東区の区域から西蒲区旧岩室村まで行った時、いつになったら着くのかという感じくらい遠かった。(by 4月から東区民)
- 面積は仙台市よりは狭いみたいですが、無駄に広い印象は払拭できない。(仙台市:785.8 km²/新潟市:726.1 km²/横浜市:437.4 km²/さいたま市:217.5 km²)
- 分かるが、東区の区域から西蒲区旧岩室村まで行った時、いつになったら着くのかという感じくらい遠かった。(by 4月から東区民)
- 他の県庁所在地はもっと小規模。まだ新潟市は栄えている方だと思う。関東甲信越では大宮の次に栄えてると思われ。(by東京都民)
- 「関東甲信越」?東京と横浜は?千葉も幕張は立派だし(確かに千葉駅周辺は微妙だけどそごうがあるし、新潟駅周辺も人の事言えない)。中都市・小都会ってイメージ。
- 関東甲信越では東京23区>>>横浜>>>さいたま・千葉>>新潟>宇都宮>その他って感じだと思う。
- というか、上越新幹線でバイパスされているだけで関東の衛星都市といった感がある。
- 昔は民放が2局で市内局番も2桁、東京に電話するのに3分300円もかかって、イメージは完璧に東北圏内だったのにね。
- でも日本海側だから雑誌の発売日は関東の一日遅れ。こればっかりは何度新潟に帰っても戸惑ってしまう。
- それはどれだけ昔の話なんだ…
- ジャンプなんかは印刷所の立地の関係で早く出るけど、そうじゃないのも多いぞ。
- 昔は民放が2局で市内局番も2桁、東京に電話するのに3分300円もかかって、イメージは完璧に東北圏内だったのにね。
- 「関東甲信越」?東京と横浜は?千葉も幕張は立派だし(確かに千葉駅周辺は微妙だけどそごうがあるし、新潟駅周辺も人の事言えない)。中都市・小都会ってイメージ。
- 出張してくる人の評価に新潟市の人間は覇気がないと良くいわれるけど、要するに地元残留組は東京に出れなかった負け組と言う階層意識がモチベーションを下げてるのかも?
- そのほか日本海側と言う“準日本”とたとえれる、何かと環境的に大切にされてない事を大人になるにつれ知ること、また都市部・近郊は新潟の中でも伝統文化と隔絶しているのも悪影響と言えるか?大まかに言えば報われない努力に対価は払えないということでは?
- 新潟市の観光地はあるにはあるが、博物館、水族館、展望台、自然科学館等どこにでもありそうな施設しかなく、わざわざ遠方から観光に来たいと思えるようなものがあまりない。富山の黒部ダムや岐阜の白川郷や長野の善光寺のような全国にも通じる、新潟市にしかない観光名所のようなものがあれば良いのだが…。
- もっとも度重なる災害で燃えたりして重要文化財のようなものがあまり残っていないから仕方ないとは聞いたことはあるけど…。
- 県・市のお偉いさんの頭の中では朱鷺メッセや萬代橋は最重要観光施設のつもりらしい。
- おそらく、昔は色々と見るべきところはあったのだろうが、なんでもかんでも破壊していった。
- 堀とか古町とか本町とか。
- 芸者さんも絶滅寸前。
- 万代島ルートの開拓で第四銀行旧住吉町支店も取り壊しになろうとした。だが市民の圧力で「みなとぴあ」に移築された。
- 他県民に「雪何メートル積もるの?」と聞かれると悲しくなる。実際はどんなに積もってもせいぜい30cm。
- 堂々と「0.3m」と答えよう。
- 最近は温暖化のせいか20cm積もるのも限界になってきた。
- 限界ってまだ20cmも積もるのかよ。雪深いね~(笑)
- 2階から出入りしていると本気で思われている。どこの地域の人と話しても必ず言われる。
- 少なくても、新潟市で2mの積雪はありえない。
- 昭和50年代はその位積っていた。確実に温暖化は来ている。その頃は夏で28度超えなんて年に1日あるかないかだった。
- 少なくても、新潟市で2mの積雪はありえない。
- 「東京の大雪ぐらいだよ」と説明するとよい。
- 「大雪注意報」の発表基準は、東京・名古屋・大阪:5cm、高知・福岡・鹿児島:10cm、仙台:15cm、札幌・新潟市:20cm。
- 「大雪警報」の発表基準は、東京・名古屋・大阪:20cm、仙台・高知・福岡・鹿児島:30cm、札幌:40cm、新潟市:50cm。
- 降雪量累計(平年値)は、東京・名古屋:13cm、仙台:90cm、新潟市:255cm。新潟の雪は東京の大雪どころではない。
- 降雪量累計と最深積雪はまったく違う。
- 新潟市は降れば少しは積もるが、すぐ融ける。豪雪だった2005年以降、まともに積もった日の記憶がない。
- それでも除雪車が駐車場前を塞ぐと1mの塀ができてきつい。。まあ雪より風がつらい。横から飛んでくる雪、凍る道。
- 2009年12月、まともに積もりました。
- それでも除雪車が駐車場前を塞ぐと1mの塀ができてきつい。。まあ雪より風がつらい。横から飛んでくる雪、凍る道。
- 相手も県と混合しているだけだから、過剰な反応は控えよう
- たとえ30cmでも雪の少ない県からすれば十分多すぎる積雪量ではある。
- 昭和50年代位までは市内でも結構積もった。だから冬になると300円のミニスキーで遊ぶのが定番だった。
- あと電柱脇にかき集められた雪山を辿りながら下校するアスレチックとか。
- これ、基本は足跡のついた雪の固まった所を選んで歩くんだけど、たまに柔らかいところに足跡だけつけたトラップとかあったりするんだよな。
- あと電柱脇にかき集められた雪山を辿りながら下校するアスレチックとか。
- 東京に転勤になったときに、雪が降ったら社内放送で「早く帰れ」と命令が出たのにびっくりした。それまで冬は雪が降って当たり前だと思っていたから。
- それ以上に、たかが30cm程度の積雪量で交通網が完全麻痺するのにびっくりした。
- 雪は降らなくても寒さはすさまじい。
- 冬の風の強さが尋常じゃない。
- 冬に路面が凍り付き、台風並みの海風が吹き抜ける関屋分水を自転車で渡ろうとする勇者がいたら、それは大抵高校生だ。
- 有明大橋は橋自体に勾配がついてる。だからダブルでキツい。
- 県庁の正面玄関の風の強さは半端ではない。もともとの新潟の強風と、ビル風を正面に逃がしているのでダブルですごい。息ができない。
- 日本海側唯一の海底トンネルが存在する。地下道もあり歩いて渡れるがキツイ。
- それなのに女子高生のスカートが冬でも短かったのには驚いた(by都民)
- 砂に埋もれる国道がある。標識も研磨されてのっぺらぼうに。
- 除砂車がいるね。あとネズミ捕りも多いよ。気をつけてね。
- 冬に路面が凍り付き、台風並みの海風が吹き抜ける関屋分水を自転車で渡ろうとする勇者がいたら、それは大抵高校生だ。
- 海の向こうがロシアと北朝鮮なので、いまいち栄えられない。
- 裏日本の影の都市として暗く地味に生きていきます。
- それじゃダメだね。たとえロシアがあっても。
- 最近はロシア・中国の好況もあって、新潟港が活況を呈している。
- 昔はマンギョン船が来ると活気があったよ。いろんな意味で。
- 中国、韓国もあるじゃないか。いらないないけど
- それじゃダメだね。たとえロシアがあっても。
- 正直、もう観光はどうでもいい。
- おそらく、観光は一般的に城下町のほうが有利な気がする。新潟市は城下町じゃなくて港町だから。横浜や神戸みたいに港を観光に生かしきれてないのは北朝鮮のせいもあるかも。
- 城下町となると新発田か長岡を貰うしか・・・
- でも新発田の商店街、いつも閉まってるよ。長岡なんて城跡もどこなんだか、まったく。
- 長岡城の跡には駅が建ってます。
- でも新発田の商店街、いつも閉まってるよ。長岡なんて城跡もどこなんだか、まったく。
- どうしようもないので日本海の展望に力を注ぐ。日本海を望む展望台は結構ある。
- 新潟の港は風情ある港っていうより堆積する泥と戦い続けてた不屈の港だからね…
- 湾じゃなくて河口部をそのまま港にしたから仕方ないんだけどね。
- 城下町となると新発田か長岡を貰うしか・・・
- おそらく、観光は一般的に城下町のほうが有利な気がする。新潟市は城下町じゃなくて港町だから。横浜や神戸みたいに港を観光に生かしきれてないのは北朝鮮のせいもあるかも。
- お陰で市内の標識は日本語・英語・中国語・ハングル・ロシア語と五ヶ国語で表記されている。
- さすがに標識は日本語と英語だけだが・・・。
- 新潟駅前、佐渡汽船、新潟市役所、朱鷺メッセ、新潟みなとトンネル(みなとタワー)、みなとぴあ歴史博物館の各案内板、及び市街に点在している案内地図がそれぞれ五ヶ国語表記です。
- 最近は都内でも日本語・英語・中国語・ハングルの四ヶ国語表記は見かけるようになったけど、さすがにロシア語はないなぁ。
- 裏日本の影の都市として暗く地味に生きていきます。
- 横田めぐみさんの家の場所を知っている。
- 小学生の頃、それまで毎年寄居浜のサイクリングロードを会場としていたマラソン大会が急に市の陸上競技場に切り替えられた事がある。2002年の日朝首脳会談でようやくその背景を理解した。
- 仮面ライダーが出没する。
- 新津でも目撃する。バイクで疾走している。
- 新津を新潟市と呼ぶのに今だに抵抗ある。無茶でしょ。
- 新津でも目撃する。バイクで疾走している。
- 日本で唯一のうんこ色のジャージの中学校がある。
- 色としてはこげ茶色。「うんジャー」といわれていた。
- というか、言われている。
- 新潟市立石山中学校という噂がある。
- 東石山です。
- その昔、東石山中出身の女の子が「カステラジャージです」と言い張ってたのがちょっと可愛かった記憶がある。物は言い様。
- 色としてはこげ茶色。「うんジャー」といわれていた。
- 「地獄極楽通り」というおそろしい名前の小路がある。
- 通りを挟んで高級料亭である「いきなり亭」と刑務所が建っていたから。刑務所は西大畑公園になったが、いきなり亭はまだある。
- 「行形亭」と書いて「いきなりや」と読むらしい。「いきなりてい」だと思ってた…。行形亭
- Googleで「地獄極楽通り」を検索すると、Mapionの西大畑付近が正しく表示される。
- 通りを挟んで高級料亭である「いきなり亭」と刑務所が建っていたから。刑務所は西大畑公園になったが、いきなり亭はまだある。
- アスファルトの下は、「土」ではなく「砂」である。
- 客に良い印象を与えたい時
- 桜咲く春のやすらぎ堤を一緒に散歩する。
- 芝が青々と茂る初夏の季節でも効果大。
- 桜咲く春のやすらぎ堤を一緒に散歩する。
- 客に悪い印象を与えたい時
- とにかく冬ならいつでもOK。
- 冬の寄居浜に立たせておく。
- 日本海は荒波と言われるが、太平洋の方が波は凄い。
- まあ場所によってはね。やっぱり冬は角田~柏崎の海岸線を自家用車で走りたくないよ。
- 日本海は荒波と言われるが、太平洋の方が波は凄い。
- 海岸に近づくほど標高が高くなる、わけのわからない地形。
- うちのお婆ちゃんによると、新潟地震の時に「津波が来る!」と聞いて何故か皆、海沿いの高台に避難したらしい。
- 新潟島の北半分はある意味で自然堤防。
- 内陸は海抜ゼロメートル地帯も多い。コレも参照。
- うちのお婆ちゃんによると、新潟地震の時に「津波が来る!」と聞いて何故か皆、海沿いの高台に避難したらしい。
- キャッチフレーズは「水の都 にいがた」。堀があり、中心部が川で囲まれていることに由来するらしい。
- しかし堀は埋められ地名のみが残っている。信濃川が流れてはいるが綺麗ではない。
- 信濃川は一見汚そうだが、実は鮭が遡上しており、県庁前で取れるらしい。
- 一応信濃川河口、ではあるが水量の大半は大河津分水と関屋分水で海へ流される。おかげで洪水被害はない。
- その副作用で海岸が侵食されている。大河津分水の河口は逆に土砂の堆積で沖へと伸びつつある。
- 分水路の河口には砂州も出現しているようだ。
- というか、「水の都」だと大阪市と同じに・・・
- 分水路の河口には砂州も出現しているようだ。
- その副作用で海岸が侵食されている。大河津分水の河口は逆に土砂の堆積で沖へと伸びつつある。
- 「雪の都」の方がいいな。北海道や東北の都市とかぶるけど。
- 新潟市は雪の都というほど雪が降らないだろう。
- その称号は青森市に与えるべき。
- 「柳都」は?
- 絶対定着しないに100コシヒカリ>柳都 つか、県外人に「りゅうと」って言うと大概「新潟と龍に何の関係が?」って言われるんだよな・・・。
- そもそも柳自体がほとんど存在しない。
- 「流都」って感じがする。柳なんてないし。
- そもそも柳自体がほとんど存在しない。
- 「柳」は「やなぎ」です。ハングル語で「ボトナム」と言うそうです。在日朝鮮人が新潟港から北朝鮮に帰る際に信濃川傍(ミナミプラザホテル)のそばに植えて行ったそうです。ですから万代橋から北の通り(東港線)は「ボトナム通り」と呼ばれています。
- 「ベトナム通り」の間違いだと思ってたが、これでやっと納得したよ。どうもありがとう。
- 市街を回る循環バスに「りゅーとリンク」と名付けているが、たぶん定着しない。
- いつの間にか名称が消えた
- 絶対定着しないに100コシヒカリ>柳都 つか、県外人に「りゅうと」って言うと大概「新潟と龍に何の関係が?」って言われるんだよな・・・。
- 「米の都」がしっくり来る。これも東北の都市とかぶるけど。
- 「本州日本海側の都」ならどうだ。同じ本州日本海側の都市から反感買いそうだけど。
- しかし堀は埋められ地名のみが残っている。信濃川が流れてはいるが綺麗ではない。
- 「オギノ式」で有名な荻野博士の出身地で、オギノ通りなる通りもあるが、現地の人でもほとんど知らない。
- 出身地は愛知県です。新潟市は彼が生活・研究し亡くなった土地です。
- 「オギノ公園」も一応あります。
- 新潟市内では、つい10年ほど前から、「ガタケット」なる「コミケのパクリ」なるイベントが開催されている。その証拠に、コスプレ撮影も繁盛している。
- 確かにパクリだが、そんなに歴史は浅くない。(24年前から)
- ガタケットは「ニイガタ・コミック・マーケット」の略です。20数年前、伊勢丹の催会場でコスプレしてましたね。正確には同人誌即売会です。
- 「地方最大級の同人誌即売会」であることを密かに誇りに思っていたりする。
- ガタケットの名称自体はコミケット公認だったはず。パクリというより派生。
- まあ1回が1~2日とは言え、最近は年6回もやってるので2008年8月に何と100回達成。
- それにしてもそのゲストに、若手声優を呼ばないところに事務局の心意気を感じた。
- 110回はゲストと言うか、とあるウェブラジオの公録があったらしい。酷暑の新潟で…ご苦労様です。
- よく潟の字を間違える。
- 新潟人はよく略字を使う。「潟」右半分を「写」とする。
- いっそ平仮名でも良いんじゃない?「さいたま」だってそうな訳だし。♪全部あ~り~じゃない笑い~飛ばそう
- 南北朝鮮国境とほぼ同じ緯度。
- もう少し北じゃない?新潟だと37.5度くらいだし・・・
- 38度線は新発田の旧加治川村あたり。国道7号の「道の駅加治川」にモニュメントがある。
- 新潟市とソウルがほぼ同じ緯度。ガイドブック等で「ソウルの年間気温は新潟とほぼ一緒」と書かれることが度々ある。
- それを鵜呑みにして「ソウルって冬は豪雪なんだ」と思う人が、ごくたまにいるとかいないとか。
- もう少し北じゃない?新潟だと37.5度くらいだし・・・
- 実は原子爆弾投下候補地だった。
- 長岡だ!って言う人もいるが、Niigataとアメリカの残された文書にも書いてあります。曇り空だったことと、燃料が足りなかったことが原因だとか
- 長岡は焼夷弾で既に空襲されていたから、焼け野原にわざわざ原爆を落っことしはしないだろう。
- 原爆疎開が行なわれた日本…いや、世界で唯一の都市。
- 長岡だ!って言う人もいるが、Niigataとアメリカの残された文書にも書いてあります。曇り空だったことと、燃料が足りなかったことが原因だとか
- 北朝鮮との混血が日本一進んでいる。
- 開港五港のくせに中華街がないが、朝鮮半島については・・・(以下略)
- 実は新潟県の在日率は47都道府県の中で下から数えて6番目とかなり低い。
- 北朝鮮との間に定期航路があって朝鮮人が多く集まるのに、新潟は素通りされてるんだ。それじゃあ「喜び組」は呼べないな。
- 実は新潟県の在日率は47都道府県の中で下から数えて6番目とかなり低い。
- 開港五港のくせに中華街がないが、朝鮮半島については・・・(以下略)
- 秋葉区と西蒲区の局番が2ケタなのには驚いた・・上越すら3ケタです。
- 上越市だって板倉・中郷地区は市外局番は4桁(0255)です。秋葉区は0250を使用してる為番号のケタをずらすことができない。
- MAの関係で修正はかなり難儀らしいが・・・
- 上越市だって板倉・中郷地区は市外局番は4桁(0255)です。秋葉区は0250を使用してる為番号のケタをずらすことができない。
- 新潟バイパスには驚いた「無料高速道路?」県外人は目を丸くする。日本一の交通量BEST10に5区分を独占。
- 日本一長い川「信濃川」に水上シャトルバスが運行してる。
- 新発田ICから曽和ICまで信号なし。
- そして線形もいいのでビュンビュン走れる。
- 競馬場付近のオービスに気をつけてね。
- 撤去されたよ。でも安全運転でな、約束だぜ。
- 新潟市役所・新潟県庁、ともに新潟駅からは遠い。
- 市役所は越後線で白山駅からならなんとか歩いていける。県庁は駅から2キロはある。
- 県庁は関屋駅からならなんとか歩いていけるかな。橋渡るからしんどいだろうけど。
- 駅は市街地から離れているが、県庁は駅以上に離れている。
- 市役所は越後線で白山駅からならなんとか歩いていける。県庁は駅から2キロはある。
- 一番近い隣の県庁所在地までの直線距離が、北海道の札幌と離島の那覇を除いて2番目に長い(経緯度で簡易的な計算を行なうと、一番近い山形が約121km)。
- 実は明確に東北である福島県庁所在地の福島市より北にある事実に多くの市民は気がついていない。
- 新潟市:北緯37度55分 福島市:北緯37度46分
- 経度は東経139度02分で、前橋市(139度04分)や高崎市(139度ちょうど)や八王子市(139度07分)とほぼ同じ。
- でも糸魚川とか東北と比べても最も南、つまり東北地方の中で一番西で、一番南 東北地方にふさわしくありません
- 実は多数の島から構成されている。
- 信濃川×関屋分水路×日本海で囲まれてる「新潟島」は勿論、坂井輪地区や空港あたりも島である。
- 逆に万代島は埋め立てで右岸(沼垂)側の陸地と地続きになった。
- そういえば昔アルカイダが潜伏していた。
- 港町にしては珍しく、海岸がほとんど埋め立てられていない。
- その代わり信濃川を埋め立てまくった。
- 昭和初期の地図を見ると万代島は孤立した中州だったし、河口近く(現在北越製紙の工場になっているあたり)に「焼島潟」なる湖があるのも確認できる。
- 逆に、新潟島の砂浜は、明治時代の海岸線から内陸側に最大350mも侵食され、現在は防波堤でガチガチにガードされている。
- その代わり信濃川を埋め立てまくった。
- 越後にあるのに、信濃川が中心部を流れる。
- 信濃川の頁にもあるが、信濃国から流れてくるから信濃川なのであって何もおかしくない。
- 北東アジア(環日本海)の拠点都市としての発展に活路を求めている。
- もう首都圏とのアクセスの優位性だけで発展できる時代ではないから…。狙いは勿論対岸の韓国、中国、ロシア。
- さすがに北朝鮮は…。
- 現在、新潟市にはロシアと韓国の領事館がある。中国も、新潟市に領事館を設置すると決めたようだ。
- 更に古町中華街構想なんてものも出来たらしい。
- 韓国の蔚山とは交流協定都市、中国のハルビンとは友好都市、ロシアのハバロフスク、ウラジオストク、ビロビジャンとは姉妹都市の提携を結んでいる。
- 空路ではハルビン、ウラジオストク、ハバロフスクと成田にない国際線を持っているのが強みだが、羽田の滑走路増設の影響で首都圏の空港に奪われるのではとやきもきしている。
- その空港と市中心部との交通手段はバスのみ。「空港通り」なる道もさほど広くない。解決策はと問われれば、新幹線を空港にだの、挙句は単に直線距離が短いだけで、それでも徒歩圏内に無いうえ駅前にバスも入れないような小駅を「新潟空港駅」に改称しようなどという話が飛び出す始末。
- ロシアとの路線はなくなりました・・・もはやそんな解決策もいらない状態に。
- その空港と市中心部との交通手段はバスのみ。「空港通り」なる道もさほど広くない。解決策はと問われれば、新幹線を空港にだの、挙句は単に直線距離が短いだけで、それでも徒歩圏内に無いうえ駅前にバスも入れないような小駅を「新潟空港駅」に改称しようなどという話が飛び出す始末。
- 環日本海の拠点都市を目指すってことは、環日本海の先輩政令市である札幌市・福岡市・北九州市にもケンカ売ってんだな?!
- 環日本海の本州拠点都市ならケンカ売らないですむんだがねえ。
- 笑われるだけで喧嘩にもならないだろ。冷戦時代から東側諸国への玄関口だった新潟だけが環日本海なる枠組みにこだわっているのであって。
- ちなみに札幌市って日本海以前に海に接してないですよ。念の為。
- 領土問題が絶賛大荒れ中のため、この構想は苦境に立たされている。
- 上述の中国領事館は土地売却が凍結された。
- もう首都圏とのアクセスの優位性だけで発展できる時代ではないから…。狙いは勿論対岸の韓国、中国、ロシア。
- 最近、市内の小学校がやたらと黄色くなっている。
- 難読地名「沼垂」読める?テツなら読めるかも
- 街の規模は静岡・熊本・鹿児島や岡山と同格の大きい方だが、街に誇りを持ってない人や自信の無い人が異様に多い。とりあえずやられっ放しにならないよう権利の主張のため団結することを覚えるべし。そうして何が自分を貶めてるのかを知るべし。
- 会津八一の生地ちなんで書画が盛ん。他にも郊外には美術館が沢山あったり、坂口安吾の生地・学生時代を過ごした街で文学の街でもあり、他にも新潟漆器や古町芸妓があったりと思いの外、文化的なポテンシャルは高い。
- 今なお褪せない近畿系文化の痕跡を新潟市民はなかったこと・黒歴史的に扱いたがる。もっと言うと(利用価値のあるもの以外の)古い文化全般を見下してる傾向。文化は大切にしましょう。
- 街中に移り住んだ人がそうなって帰省してくる現象を周りでは「新潟にかぶれる」と呼んでいる。
- 日本海側初の政令指定都市移行という快挙を2007年4月1日に達成したが、「失敗例」と言われている。
- 国鉄時代の1982年11月15日に上越新幹線が開業した事は目出度いが、果たしてこれが新潟市民に有益なことだったのか如何かは未だに不透明なまま。
- 関越自動車道は長岡JCTで終点だが、その延長として北陸自動車道が当市内に乗り入れている。(さらに磐越自動車道・日本海東北自動車道もある。)
- 磐越自動車道・日本海東北自動車道開通前は国道7号・8号・49号のバイパス(自動車専用道路)がその代役を務めていた。
- 日本海側では最大だったダイエーは2005年11月30日に閉店した。
- 2007年4月1日、日本海側初の「政令指定都市」に移行し、市内には中央区・東区・北区・江南区・秋葉区・南区・西区・西蒲区の8区が設定された。
政令指定都市・新潟[編集 | ソースを編集]
- 政令指定都市になった。本州日本海側としては初。
- 合併を繰り返した結果。80万都市になり、今や県民の3人に1人は新潟市民。長岡市とすら内接している。
- 内接……。数学的に解釈すると、新潟市の周りを長岡市がぐるっと取り囲んでリング状になっているというわけね。
- 誤解が無いように言っておくけど新潟の南端と長岡の北端がチョコっとくっついているだけね。
- 最大目標は原発で補助金ガッポガッポの柏崎市まで合併すること?
- 柏崎は言うほど裕福ではない。刈羽村民の謀反のため。
- 内接……。数学的に解釈すると、新潟市の周りを長岡市がぐるっと取り囲んでリング状になっているというわけね。
- 合併を繰り返した結果。80万都市になり、今や県民の3人に1人は新潟市民。長岡市とすら内接している。
- しかし、県外人で新潟が政令指定都市になることを知る者はとても少ない。
- 当の新潟出身者ですら知らない
- 新潟市出身の人に教えたら冗談だと思われた
- 当の新潟出身者ですら知らない
- 区名はどれもこれもパッとしない。
- 正直、変な名前になるよりもマシ。でも港区や美浜区くらいは良かったと思うが。
- 実は区制が敷かれる前なのにもう区改名論もあったりなかったり。
- はっきりいって、旧市町村名を使わないのは失敗だったと思う。ただでさえ西区と西蒲区・南区と江南区は紛らわしいし、ニュースとかで区名を言われてもピンとこない。唯一の例外は秋葉区。
- 小須戸町さえいなければ新津区を名乗れたのに。
- 区名がしっくりしないので、今でも時々住所に区名を書き忘れる。でも郵便物はちゃんと届くので特に困らない。
- 同じ町名なのに番地で区が変わる場所がいっぱいある。特に中央-江南-東の境界ライン。
- 正直、変な名前になるよりもマシ。でも港区や美浜区くらいは良かったと思うが。
- ただでさえ新潟の「潟」の字が難しいのに、これ以上住所を長くして欲しくないジレンマもある。
- 政令市になると県名を省略できるので北区や東区など簡単な区名の住民は大歓迎。
- 実は県名と同名の県庁所在地は政令市じゃなくても県名を省略できるんだけどね。
- 潟が面倒ならシ写と書いてもOK。
- 政令市になると県名を省略できるので北区や東区など簡単な区名の住民は大歓迎。
- 政令指定都市になって警察署名が変更された。
- 「新潟南署」で混乱させてしまう。
- 「新潟東署」が東区に無い。
- それに合併前の新潟市でも、東にあるとはいえない(昭和大橋の側)
- 長岡ですら三条と柏崎と合併し80万都市になり、政令指定都市を狙ってるらしい。
- さすがにそれは無理…っていうかまずあり得ない。ナンバーが「新潟」から「長岡」に変わる三条市民が猛反対すること必至。
- 政令指定都市になったことで「新潟も都会だ!」と市は喜んでいるが、真相は平成大合併の時の運用基準緩和で、本来政令指定都市になる基準を満たしていない市への適用が期間限定で認められたから。おいおい新潟・・・。
- 本来の政令指定都市は人口100万人以上でしたっけ?浜松市と新潟市は緩和を利用した特例ですよね?
- 緩和したのは仙台市のときに90万人に下げたのが始まりだと記憶している。
- 間違った記憶。
- 政令指定都市の条件に関しては「100万人都市(5大都市のイメージ)」説と、「東京23区最大の世田谷区を抜いた市(世田谷基準)」説と、「50万人いりゃなれるんだ(法令上)」説と色々。
- っていうか、静岡市は70万人しかいない。新潟の前に静岡!もっと頑張れ!!
- あ、静岡と堺もか…
- 緩和したのは仙台市のときに90万人に下げたのが始まりだと記憶している。
- いや、法律上は50万人以上 しかし実質100万が近い都市限定だった、仙台、福岡、広島、千葉などは80万人台
- 今回の緩和は実質80万人以上だったのを70万人に下げた、新潟市はその緩和のおかげではない
- これまでは特別区最大の世田谷区の人口を超えると政令市になれた。堺市は80万人以上だったが、世田谷区以下だったのでなれなかった。緩和措置で世田谷区以下でも「特別区第2位の練馬区を超えればOK!」となり、堺市初め、新潟市も政令市になれた。
- 政令市の条件は、「100万人都市か、今後100万人都市になる可能性のある市」じゃなかったか?今回はその条件を引き下げて100万人になる見込みのない市でも出来るようにしたと。
- これまでは特別区最大の世田谷区の人口を超えると政令市になれた。堺市は80万人以上だったが、世田谷区以下だったのでなれなかった。緩和措置で世田谷区以下でも「特別区第2位の練馬区を超えればOK!」となり、堺市初め、新潟市も政令市になれた。
- 今回の緩和は実質80万人以上だったのを70万人に下げた、新潟市はその緩和のおかげではない
- 本来の政令指定都市は人口100万人以上でしたっけ?浜松市と新潟市は緩和を利用した特例ですよね?
- 旧市町村単位で区制を敷いたために、区ごとの市議定数が12(中央区)~3(南区)とバラバラに。面積からしたら、まったく正反対になると思う・・・。
- 土地柄なのか全政令市の中で一番面積が大きいと思われている節があるが、実は政令市の面積トップ5にすら入っていない。
- つくづく県のイメージと混同されているというか・・・ある意味新潟県らしくない市なのかも知れない。
- ちなみに政令市の面積ランキングでは8位。大合併で政令指定都市になったところはともかく、仙台より狭いのはちょっと意外かも。
- 大阪人から見ると、数ある政令指定都市の中でも最も影が薄い。むしろ金沢市の方が発展していると勘違いする時がある。
- 大阪から新潟に行くとなるとまともに利用できるJRの列車がない。あるのは夜行の急行「きたぐに」くらい。昼行の特急「白鳥」は廃止され「雷鳥」も富山止まりになったし。
- その急行「きたぐに」も2012年3月に季節列車化…。今後は航空機か高速バスでしか大阪~新潟間を移動できなくなる。
- 北陸新幹線が新大阪まで開通すれば、JRのの乗り換えが上越妙高での1回だけになるとか。
- 関西人の間では新潟よりむしろ仙台の方が影が薄い。関西(というか東海以西全域)では新潟の存在を知らない人はほとんどいないが、仙台についてはその存在すら知らない人までいる。
- 大阪から新潟に行くとなるとまともに利用できるJRの列車がない。あるのは夜行の急行「きたぐに」くらい。昼行の特急「白鳥」は廃止され「雷鳥」も富山止まりになったし。
- 東北県民から「新潟って、都会なんだねえ」と言われると、ちょっと嬉しくなる。
- でも東北全域で比較すると仙台に負けるので、同じ土俵にはしない。
- 自動改札機でSuicaが使えるのが、ちょっとした自慢。JR東日本の在来線で首都圏以外で使えるのは新潟と仙台だけ。
- でも新潟にはJR以外の鉄道網がない。仙台には地下鉄が2路線もあるのに…
- しかもJRは市内のちょっとした移動には使えないしなあ・・・。
- でも新潟にはJR以外の鉄道網がない。仙台には地下鉄が2路線もあるのに…
- 市内には中央区・東区・北区・江南区・秋葉区・南区・西区・西蒲区の8区が設定されたが、果たしてこれで良かったのか…?
- 札仙広福に次ぐ都市群として、「新静岡熊」なんて言い方もされるようになった。
新潟市の生活の噂[編集 | ソースを編集]
- 新潟市にもついに都心回帰現象の波が!市中心部に19F以上の高層マンションが続々と着工。
- 手抜き工事であそこみたいに崩れなきゃいいけど・・・。
- 調子に乗って高層マンション建てまくってるけど、需要が供給に追いつかず、実はかなり売れ残っているらしい。
- 別に市が調子に乗っているわけではない、県外企業なども続々と競ってたててる 19F24F29F30Fがある中県外は14Fを建てまくり これでは過剰になる
- 政令市の中では極端に地価が安い、即ち、新潟市民は高い家を買えないのに、高層マンション建てても買い手はいない。首都圏住民が買うことを前提とする湯沢町とは客層が違う。
- 14Fを超えると非常用エレベータの設置義務が発生して管理費が高騰する。
- 別に市が調子に乗っているわけではない、県外企業なども続々と競ってたててる 19F24F29F30Fがある中県外は14Fを建てまくり これでは過剰になる
- 調子に乗って高層マンション建てまくってるけど、需要が供給に追いつかず、実はかなり売れ残っているらしい。
- とうとう新潟駅南に31階建ての高層マンション登場。後10メートルほどで朱鷺メッセを抜いて新潟一高い建物になるところだった。
- 手抜き工事であそこみたいに崩れなきゃいいけど・・・。
- 信濃川沿いの高層マンションに部屋を買い、休日にやすらぎ堤を犬と散歩するのが新潟市セレブのライフスタイル。
- おそらくこれが新潟市民の究極目標と思われ。市外の人間にとっては東京での生活の方が目標ではある。
- 一度は東京に出てみるものの、窮屈で住み難いと感じ、田舎と都会がちょうど良くバランスが取れてる新潟市にJターンしようと考えている新潟市外の県民も多々いる。(実際にそんな話をする県外人はいない。あくまで新潟市民の願望に過ぎないようだ)
- あ、長岡人だけど、それ本当だ。俺の周りはみんな東京or新潟に分散した。
- 一度は東京に出てみるものの、窮屈で住み難いと感じ、田舎と都会がちょうど良くバランスが取れてる新潟市にJターンしようと考えている新潟市外の県民も多々いる。(実際にそんな話をする県外人はいない。あくまで新潟市民の願望に過ぎないようだ)
- 明訓高校跡地もAPAのおばちゃんにのっとられてしまった。
- 実はあそこは住みづらいらしい。近くにスーパーないし、市街地いくにも歩くのには遠く、車でいくには近すぎるから。
- APAは例の事件で買ったばかりなのに買い換えの人が結構いるらしいとか。
- 自分は東京で一人暮らしだけど、信濃川沿いのマンション購入予定ですぜ。余生は故郷で。
- と考えてる人は新潟地震の写真(液状化現象)を見たことないんだろうか?
- 中越が2度地震の被害にあって、今度は新潟地震が再来するなどという噂もあるし・・・。あくまで噂だけど。
- と考えてる人は新潟地震の写真(液状化現象)を見たことないんだろうか?
- おそらくこれが新潟市民の究極目標と思われ。市外の人間にとっては東京での生活の方が目標ではある。
- 三越、伊勢丹、大和と何気にデパートが多い。(多いと言うか三つしかないとも言える)
- 三つあれば十分。百貨店が一つ、二つしかない県庁所在地はいっぱいある。
- 「新潟市でさえ3つもデパートがあるんだから他の県はもっと一杯あるんだな」と思っていた俺。
- 各店の売上は、伊勢丹380億円、三越196億円、大和90億円。地方政令市で合格点をあげられる300億円を超えるのは1店舗しかない。3つ合わせて実質2店舗分程度。
- 不況のあおりから、ついに大和は撤退決定。県内絶滅。
- 西堀ローサはどうなるんだ?
- 大和が潰れることで新潟市内は三越に伊勢丹、それにヨドバシにビックカメラと、新宿駅前とほぼ同じような様相になってしまう。
- テナント料を下げて一応空きテナントは全部埋まった。しかし質より量というのもなぁ。開業30年以上経ってるのに基本的に化粧直しとかしてないし、大和との連絡通路も塞がったし。
- 西堀ローサはどうなるんだ?
- 平成22年6月25日、大和新潟店閉店。さらにはWithビルも、かに道楽撤退と老築化で取り壊しが決定。跡地は駐車場が濃厚。マジどうするよ古町地区!?
- ついに2020年に新潟三越も閉店することが決定。古町からすべての百貨店が消えることになった。
- 不況のあおりから、ついに大和は撤退決定。県内絶滅。
- 各店の売上は、伊勢丹380億円、三越196億円、大和90億円。地方政令市で合格点をあげられる300億円を超えるのは1店舗しかない。3つ合わせて実質2店舗分程度。
- 昔は「緑屋」「イチムラ」「長崎屋」もあってデパート街と言えば古町の天下だったが、昭和50年代に全部潰れた。
- 学生時代は学校帰りに古町に寄ると軽く3時間は遊び回れたもんだが今は何もない。ゲームセンターの一件もない。古町7はもはやNSGとパチンコ屋しかない。俺の中学時代の寄り道コース:ツモリレコード(消滅)→三越8Fハイテックナムコ(消滅)→越路会館1-2Fニュービバアメリカン(消滅)→北光社(消滅)→ハイテクセガ古町点(消滅)→カミーノ古町5Fプレイハウスナムコ(消滅)→ディスカウントショップ・カム(消滅)→文信堂(消滅)→ラスベガスインセガ(消滅)
- 「新潟市でさえ3つもデパートがあるんだから他の県はもっと一杯あるんだな」と思っていた俺。
- 本町にあるイトーヨーカドーは「イトーヨーカドー丸大」が正式名称。だけど地元住民はみんな「丸大」と呼んでいる。かつての丸大デパートの名残り。
- 丸大が大型スーパー化したことで、キューピットが潰れた。
- ちなみに、丸大デパートは新潟のほかに長岡、柏崎に展開していた。というか本社は長岡。
- 丸大も人がいるのは地下1階と1階の食品売り場だけで2階より上は殆ど閑古鳥。6Fがフロア丸ごとダイソーになった。
- 木戸にもイトーヨーカドーがあったが2007年に閉店。跡地は東区役所。
- 三つあれば十分。百貨店が一つ、二つしかない県庁所在地はいっぱいある。
- ダイエーは潰れたが、その後継店舗としてLoftとGapが新潟初進出。
- 新潟市民にとってダイエーは消滅した会社。
- 新潟市民にとってダイエーはパチンコ屋。
- 正直、紀伊国屋がラブラの6階に引っ越したのは、かえって不便になったと思う。
- 言えてる。
- これ、半ば強制で移転させられたらしい。移らないんなら他の書店入れるって言われていたとか。
- 何かの番組でHilcrhyme(ヒルクライム)が「いつかバスセンターの二階で25000人ライブをやりたい」と言っていたが、面積的に絶対不可能だと思う。2500人も無理。せいぜい500人が限界。
- フリーライブやゲリラライブは何回かもう行っている。2階のシティパークだけで5千人くらい入る。ぎゅうぎゅうだけど。
- 本当のホームは古町らしいが、さすがに集客力がないのでイベントが行えていない。
- 新潟市民にとってダイエーは消滅した会社。
- 「SAVE ON」が幅を利かせている。
- 群馬に本社があるスーパー『ベイシア』の傘下。とにかく海に進出したかったらしい。佐渡のコンビニも全てこれ。お茶類とアイスクリームが安い。
- 意外とかゆいところに手が届く品揃えらしい。
- アイス類の品揃えが良いと聞いた。
- 里もなかを39円で買えるという奇跡。
- サークルKも結構多いよ。
- ファミマが物凄く少ない&ミニストップがない(by県外人)。
- 佐渡島にコンビニはセーブオンしか存在しない。
- 新116号線沿いに走ってると関屋分水越えると新大前駅近くまでコンビニが異様に少ないのは何故だろう?
- 産業道路(国道402号)や大堀幹線に多いから無理に作らなくても良かったのだと・・・。
- だって新116は昭和町交差点~千歳大橋~出来島~平成大橋~黒埼IC~新潟西バイパスだし…。
- 最近、ついにファミリーマートが進出してきた。フライドチキンのおいしさに感動した。
- そのことを県外人に話したら「いや、子供の頃から食べてたし」と言われてちょっと凹んだ。
- ココスも進出してきた。
- ファミチキの食べやすさと無難な味に納得するとともに、TSUTAYAのTカードが使えてちょっと嬉しい。(by秋葉区民)
- オレンジの看板のローソンがある。
- アルビレックスローソンの事ですね。
- プラーカはどうなる?
- ジュンク堂書店ができる。
- 店内はかなり広い。本好きは万代シテイにある紀伊国屋書店ではなくココに来てじっくり品定めする。
- 座り読み(椅子に座っての)も可能だしね。確かに専門書では他書店よりココで品定めする人は多い。
- プラーカ2にau携帯電話販売店(1階)がある。
- ジュンク堂書店ができる。
- 新潟駅東口にビックカメラが進出決定。西口のヨドバシはどうなる?
- 「三吉屋」「こまどり」「福来亭」「青島食堂」と、ラーメン好きにはたまらない土地。
- 「東横」も。
- 東横とこまどり、どっちが美味いかで議論出来たら立派な新潟市民。
- 新年を寿ぐCMを「こまどり」が出しててびっくり。明けまして、また食べに行きます。
- 「東横」も。
- やすらぎ堤は市民の宝だ。
- やすらぎ堤ではフリーマーケットなどのイベントも行われる。
- ゴミが落ちてない。ホームレスがいない。休日は散歩や運動する人がいっぱい。こんな平和な堤防も珍しい。
- 橋の裏に時々ホームレスの住居があったりするけどね。
- ホームレスの数は本州日本海側で一番多いが、北陸は公共工事が異常に多いから、太平洋側と比べてホームレスは少ない。
- 橋の裏に時々ホームレスの住居があったりするけどね。
- 新潟の街には時報ならぬ大砲で時を知らせる時砲を鳴らす午砲台があった。時報代の置かれていた砂山には「ドン山」と言う呼称が今も残っている。
- その後、昭和天皇の結婚記念に報時塔が建てられ「ドン山」に代わり昭和18年まで街に時を知らせ、時には火事や空襲も知らせる街の象徴的な施設の一つにもなった。この様にかつては時代に揉まれる中で生まれた味だとか、どこか人の情を感じる面白い建物の多い街であった。