調布市
ナビゲーションに移動
検索に移動
武蔵 村山 |
東 大和 |
東村山 | 清瀬 | 新座 | ||
東久留米 | 西 東京 |
練馬 | ||||
立 川 |
小平 | |||||
昭島 | 国分寺 | 小金井 | 武蔵野 | |||
国立 | 府中 | 三鷹 | ||||
八王子 | 日野 | 調布 | ||||
多摩 | 稲城 | 川崎 | 狛江 |
主な施設[編集 | ソースを編集]
調布市の噂[編集 | ソースを編集]
- 田園調布は調布市ではなく大田区である。ちなみに、「玉川田園調布」は世田谷区にある。
- 田園調布は調布に遠慮して「東調布」といっていた時期あり。
- 故に東調布公園という名称の公園が存在するのか。
- 田園調布は調布に遠慮して「東調布」といっていた時期あり。
- 市民以外は味の素スタジアムしか用事がない。
- 京王閣競輪や多摩川の花火があるじゃないか。
- 離島に行く人は調布空港も使うかも。調布の花火は人気だよね
- 騒がしくなるので来て頂かなくて結構です。他にもいろいろ魅力的なものもあるが、荒らされたくない市民の口は堅い。
- 京王閣競輪や多摩川の花火があるじゃないか。
- 「新撰組・近藤勇のふるさと」として観光開発する。
- が、大コケ
- 深大寺で展示やってたが余りのやる気の無さに辟易した。
- 水木しげるの東京での住まいで、妖怪茶屋がある。
- これも観光開発しようとする。
- 水木しげるさんは、天神通り商店会の妖怪オブジェが何者かに破壊された際、「どう思われますか?」というインタビューアーに対し、「(犯人に)何か恐ろしい事が起こらなければ良いが・・」と呟かれていた。名誉市民であり、調布の宝である。
- そして2010年春夏の朝ドラに「ゲゲゲの女房」決定、町おこしはいよいよもって本格化。
- これも大コケしそうなので町おこしに協力する住民はいない。
- 調布駅の主要駅舎階段に安っぽいポスターが貼ってある。でも好きな女優が来るのでよし。
- まるでデフレスパイラル
- これも大コケしそうなので町おこしに協力する住民はいない。
- 最近天神通りを撮影してる人が増えてるんだが。
- かつて 北多摩郡調布町(現調布市)と西多摩郡調布村(現青梅市)があった。
- 田園調布も大昔は荏原郡調布村というところだった。
- 高級住宅街と聞いていたが実際はド田舎。調布駅前にはパルコ、マックなどがあるが駅から少しはずれると周りは畑ばかり。
- 田園調布と調布を間違えてると思われ。現在はちょっと駅から離れても畑などない。でも、田舎なのは間違いない。
- 南口から徒歩5分圏内に畑があるが、近年は物凄い勢いで新築マンションに変わっている。
- 騒がしくなるので引っ越して来ないで頂きたい。静かで趣のある環境がこれ以上荒れなければいいのだが・・・。調布の住人でも知らない人がほとんどであろうが、知る人ぞ知る、特に男の子にとっては目を輝かせてしまうようなスポットがあり、中途半端な田舎より実は価値があるのだ。
- 南口から徒歩5分圏内に畑があるが、近年は物凄い勢いで新築マンションに変わっている。
- 親戚がいまだに田園調布と勘違いしてる。住所欄に「東京都大田区田園調布飛田給・・・」と書かれてたのはショックだった。
- 逆に田園調布と調布市が同じ場所にあると信じていた。
- しかし人口は八王子、町田、府中についで多く20万人を超えている、どうみてもそうは見えないけど。
- 20万を超えても知名度があがらないのは事実。府中市か三鷹市と合併してもいいような気がする。
- 市の形がキモいことで知名度をあげればいい
- JRが通っているためか立川市の方が知名度が高いような気がする。
- 20万を超えても知名度があがらないのは事実。府中市か三鷹市と合併してもいいような気がする。
- 田園調布と調布を間違えてると思われ。現在はちょっと駅から離れても畑などない。でも、田舎なのは間違いない。
- そもそも東側半分は神代町であったが調布に吸収された。
- 北半分の深大寺地区もです
- 隣の狛江市との合併話が持ち上がったものの狛江は貧乏過ぎるので調布側が拒否したという話があったやらなかったやら。
- ウソ。実際は狛江側が拒否してる。
- それって、稲城と府中の話では?府中が拒否したらしいがw.
- 神代はその昔別荘地であって国木田独歩とかいたらしい。
- 京王線調布駅以西がヤンキーの居住区。
- 律令時代の税制「調」を「布」で納めていたから調布。布田は布生産の中心地だったから。国領は国の直轄地だったことから地名となった。
- そういえば、最近流行ってる「NANA」の舞台じゃないですか。
- フルメタの舞台でもあります。
- そもそも調布市民は「根っから冷めている」&「地元意識はヤンキーのみ」なのでイベントや商売の盛り上がりは一瞬である。
- 多摩ナンバーのタクシーでも乗れない車がある。(武蔵野・三鷹市の車)
- 23区および武蔵野市・三鷹市内へおいでになる際はご遠慮なく。発着地のいずれかが担当区域内ならOKなのです。
- ニュースプラス1に出てた人が市長選に出るとか出ないとか。
- 市議選でぶっちぎりのトップ当選。
- その後参議院議員になった。
- 多摩、といっても青梅とかとごっちゃにされて嫌。北多摩、と立川のほうまで一くくりにされるのが嫌。武蔵野ってなんか言うのも違うので調布以外に表す言葉が無い。
- 京王電鉄依存率が高い。(多分)
- 多摩川を渡って南武線を利用する調布市民も少数だが存在する。
- バスに乗ると分かるが、京王線の駅から中央線の駅に行く小田急バスは中央線から乗ると満員で深大寺南町・元町を過ぎるまで座れないが、京王線からは乗る場合は座れる確率がかなり高い。中央線から深大寺全ての町は京王線から乗るよりかなり時間が掛かるが、新宿より先に行く場合はJRが安いため使用しているか、調布市が深大寺を冷遇しているため三鷹市経由で行きたいのかは不明。
- 30年くらい前に、布田の交番のそばにあった伝説の駄菓子屋「いもや」を知っていますか?
- 何で4桁だった頃の市外局番が「0424」だったのかがいまいち理解できない。他の「0424」局番の市は西武鉄道沿線が多いし、周辺各市の市外局番から考えると「0422」か「0423」がふさわしかったのでは。
- 道路事情が悪い。
- 23区に隣接しているのに、狛江や三鷹、武蔵野と違い「調布区」意識はあまりない。
- 武蔵野市→住みたい街ランキングで毎回上位なのでプライドが高い→武蔵野区宣言、三鷹市→吉祥寺の恩恵で宅地化→三鷹区宣言、狛江市→成城が近いのでプライドが高い→狛江区宣言、調布市→田園調布と間違えて移り住んできた人が勝手に落ち込む→町おこしが盛り上がらない→謙虚に調布市といい続ける
- 調布市には野川公園~調布空港(飛行場)、深大寺~都立神代植物公園、多摩川およびその支流域周辺など整備された緑地が多い。
- 「現代人」の価値観の変化からコンクリートジャングルとも称された都心部から開発余地があった「都下」と呼ばれる地域へ人口・資本が流出し、整備緑地や住宅地造営が進んだ。それに反比例して農地は減少したが、まだ根菜類や果樹を自家売りする農家はあり、都会に最も近い田舎っぽい地域のひとつというのが調布の魅力だとも言える。
- 広義での多摩であり、広義での武蔵野である今の調布は、都会として開発された地域とは一線を画している。
- 府中市と三鷹市に分割されても違和感がない。
- どちらかというと三鷹市が武蔵野市と調布市に分割された方が違和感ない
- 野川から東は三鷹市、西が府中市に編入ね。
- いえ、東八道路より北が三鷹市、野川公園の調布市地域より西が府中市に編入です。
- 甲州街道より北じゃないの?東八道路より北の調布市域ってJAXAの北側くらいだよ。
- いえ、東八道路より北が三鷹市、野川公園の調布市地域より西が府中市に編入です。
- 野川から東は三鷹市、西が府中市に編入ね。
- どちらかというと三鷹市が武蔵野市と調布市に分割された方が違和感ない
- 高井戸に中央道の入口がないせいか、八幡山の辺りから「←3 調布」の文字を見ることが出来る。
- 世田谷区の上馬交差点でも15km先の中央道の調布の標識を見つけた。
- 西調布、飛田給エリアは正直言って府中市に編入した方が良い。畑が多すぎて田舎とかしか言えない。競輪場がある時点で、府中の支配下である。府中東部の武蔵野台、白糸台、多磨霊園エリアを府中市から離脱、合併し、多磨市または南小金井市として新設しても良い感じがする。アメダスは三鷹や世田谷区寄りの地域が練馬、西部は府中の支配下。味の素スタジアム付近は暖冬でも−5℃、厳冬は−10℃ぐらいまで下がる。府中では2018年に−8.4℃まで下がった。
- 市内の自転車で通行する割合が非常に高い。調布保谷線で移動しても武蔵境駅より調布駅の方が明らかに自転車が多かった。
- 野川公園がある野水の存在を忘れてはいけない。
- 以外だが、西武多摩川線が野川公園付近でかすっている。
- 電話番号は03の仙川以外042-48X-XXXXがほとんどだが、東八道路付近と飛行場、野水付近は武蔵野三鷹の0422の区域である。また、野水と飛田給の府中市との境界線付近に約20世帯に限るが、府中電話局系の電線とつながっていた。つまり042-3XX-XXXXも存在する。
- 仙川が03なのは三鷹市中原3と同じく世田谷区に飛び出る形だから(八尾市の竹渕が06なのと同様)。
- 都市規模の割に企業の本社が少ない。調布市より人口の少ない武蔵野市の方が企業本社がはるかに多い。
- 角川の映画撮影所が存在する。しかし、角川の漫画の広告は京王線より西武線の方がよく掲載している。
- ほかにも映画撮影所がいくつか存在している。
- 通勤通学ラッシュ。調布駅に向かうバスが存在しているのもかかわらず狛江駅や武蔵境駅に出て東京都心通勤する人が結構いる。
- どういう訳か市内で時々、道路陥没事故を起こしている。
- 2022年現在の市長は現在6選目。都市部の首長として珍しく長くやっている。
- 選挙関連では開票ミスがあったり、選挙関連のポスターの立て看板が人目に付きにくい場所に掲載するなど、選挙泣かせの市で有名。
- 都議選や国政でも自民党が強い地域が多い。
- それ故に選挙に関心のある人程、調布市を始めとした京王沿線から離れてゆく事も珍しくない。実際、京王沿線は投票率3割台の首長選挙が多い。
- 4割超えた場合も、杉並区や多摩市みたいに投票率の高い地域は他沿線である事も珍しくない。
- 実際、調布市長選は近年は35%前後の状況が続いているのに対し、小田急沿線の狛江市長選は40%前半で推移している。
- 4割超えた場合も、杉並区や多摩市みたいに投票率の高い地域は他沿線である事も珍しくない。
- 行政に問題があるからか他の北多摩地区の自治体に比べて意外と犯罪発生率が高い。
- 狛江、武蔵野、西東京、三鷹などの23区接する、他の多摩地区の自治体に比べて陥没事故や犯罪が多く、自転車事故も多い。
- 街の雰囲気が東京の自治体よりは仙台市っぽい雰囲気を感じる。
- 多摩地区では府中と並んで自転車保有割合ツートップを占める。京王沿線や甲州街道に近くなる程、自転車の割合も増える。
- 信号機は京三製作所と日本信号が多い。特に20号の信号は大半がこの2社。
- 次いで信号電材。コイト電工は少な目。
- 実は多摩地区屈指のT教会の力が強い市なのは意外と知られていない。
- そして調布市はT教会関連のある条例を東京都内の自治体で最初に実施した自治体としても知られている。
- そのT教会は市内には調布駅~布田駅付近に2か所あり、間にはなぜか、この選挙区が地盤の立憲Y候補の事務所も存在。
- 市内は大学や芸能事務所が多い為なのか単身世帯向けの住宅が多摩地区でもかなり多い。
- 甲州街道沿いなので神奈川県内の東急線や小田急線より高い物件も多い。
- 23区内でも成城学園前駅よりも仙川やつつじヶ丘駅の方が高い事例も目立つ。
- 甲州街道沿いなので神奈川県内の東急線や小田急線より高い物件も多い。
地域別[編集 | ソースを編集]
調布[編集 | ソースを編集]
- 調布駅の噂はこちら。
- 国立大ではめずらしく地名が入っていない、電気通信大学がある。
- かつては図書館情報大学がもうひとつの地名のない国立大だったが、筑波大学と合併したので現在は電通大のみ。
- 駅前のPARCOは、初めて食品売り場を備えて開店したため「田舎PARCO」と呼ばれていた。
- 石原プロモーションの本拠地でもある。
- 狭すぎるスクランブル交差点がある。
- 「みやこ焼き」は神。
- 2009年5月に閉店した。残念。
- 閉店から半年後、後継者が天神通りに店を出した。
- 2009年5月に閉店した。残念。
- 南口にある大勝軒のもりそばは絶品。
- 調布駅西側にある市役所通りは、踏切の遮断時間が比較的短くて京王線の南北移動の穴場である。鶴川街道や三鷹通りの渋滞の際にはこちらへどうぞ。
- 調布市内完結で長さも1km弱なのに何気に都道
- 吉祥寺→調布駅と調布駅→吉祥寺でバスの料金が違う。
- 3本ある系統のうち1つだけが¥200、他が¥210だったはず。電通大突っ切って深大寺付近を経由する吉05,06の2本は小田急のみなので¥210だが、布田から東寄りのルートを取る吉14は小田急と京王の共管なので¥200。
- 何やら京王の地上区間の跡地にシネコンが出来るらしい。既にTOHOシネマズがある府中に対抗するつもりなんだろうか?
- 撮影所があり、"映画のまち"を自称しているのに映画館が無いのは格好が付かないから…なんて。
- 市民ホールの愛称が「たづくり」なのが未だに謎。何か由来でもあるんだろうか。
- 「調布と書いて「たづくり」もしくは「てづくり」とも読んでいた(調布市#地名由来)」らしいけど
- 南口近辺のモナコ調布駅前店には東京西部で数少ないスクフェスACの筐体が設置された。しかし大人の事情により一月ほどで撤去…(利用者が少なかったからではないらしい)
- トリエ京王調布が出来たが、駐車割引は東急ストアやパルコに比べて良くない。
- 加えて駐車場からA館は離れており、ビックカメラはパルコの方が近い為、逆に塩を送っている印象がある。
- 駅北口のロータリーが未だガードレール状態。狛江や武蔵境のロータリーしっかりしているから余計にそれが…(以下略)。
仙川[編集 | ソースを編集]
- 仙川駅の噂はこちら。
- 仙川は京王から冷遇されている。
- つつじヶ丘より客が多いのに、2001年にやっと快速が停まるようになった。まあ、つつじヶ丘は緩急接続ができるからなんだが・・・
- 駅を拡張する時、駅周辺の土地を持ってる地主が京王に土地を売るのに「仙川に特急を止めるようにしろ」という条件を出したはずなのだが・・・結局快速しか止まらない(しかも通勤快速は通過)。
- その快速ってのが??で、京王新宿から仙川まで11駅のうち、通過する駅が代田橋、上北沢、芦花公園のたった3つ。むしろこの3駅のいじめでは?むろん駅間の速度が特別速い訳でもなくこの名前、謎。
- 桜上水なんて客少ないし各駅にはめったに乗り換えられないのに急行止まるよ。
- 日大があるからね。
- 日大の最寄りは下高井戸で、下高井戸の方が利用客は多い。桜上水に急行が止まるのは乗務員交代のため。
- 日大があるからね。
- じゃあつつじヶ丘と桜上水の急行通過でOK
- つつじヶ丘より客が多いのに、2001年にやっと快速が停まるようになった。まあ、つつじヶ丘は緩急接続ができるからなんだが・・・
- 仙川の住民は自分が調布市民であることを隠す。市議選の投票率が悪い。
- 桐朋学園の生徒は仙川商店街を素通りする。
- えっ?そうなの。時代は変わったなぁ。本屋とか毎日帰りに寄ったものだが。
- 都立神代高校の生徒も白百合女子の学生も素通り。
- 神代書店に武者小路実篤の色紙が飾ってあるんだよね。
- 桐朋学園の生徒は仙川商店街を素通りする。
- 10年前とはえらく駅前が変わった。
- 古びた1本の商店街からオサレな街へ大変身!
- 西の自由が丘扱い
- 自由が丘も西ですが……
- 仙川駅前はタクシーの台数が少なく待たされることが多い。
- 規制緩和に逆行し、京王がタクシーの入構制限をしていることが要因。これにより仙川で客を降ろしたタクシーや通りかかった空車がタクシー待ちの行列を無視する珍事がよく発生。
- 仙川にタクシーがいなくても、つつじヶ丘・千歳烏山にはタクシーが多いためやむを得ず両駅を利用する客もいる。
- 無理に並ぶよりも甲州街道まで出て新宿方面に向かうタクシーを捕まえたほうがよほど早い。
- たかだか商店街の夏祭りなのに、道路封鎖してサンバ呼んだり、駐車場封鎖して音楽祭やったりと妙に金をかけてる。そしてなぜかオルケスタ・デ・ラルスまで来た。それも無料でライブ。
- 隣町の烏山並みに自転車が多い。しかし駐輪場の数は多く、なおかつ放置自転車の取締り(撤去)も結構厳しいため、比較的整然としている。
- 地主が無償で駐輪場を提供している!!!
- 白百合女子大の水商売風の学生たちを住民は嫌っている。
- 今までせんがわで通っていたのに最近せんかわになってあまり釈然としない。
- 桐朋学園がある。
- 桐朋幼稚園、桐朋小学校、桐朋中学校女子部、桐朋高校女子部、桐朋音大がある。
- 仙川は調布市なのに電話番号が東京03で始まる。
- 昔、調布電話局が仙川までカバーせず、やむなく烏山の松沢局がら線を引いてきたから。申し込んでから電話が引けるまで7年待たされた。でも狛江市なんか全域03なんだから負けるわ。
- 電電公社の巨大な研修所が仙川にあったから(って今でもあるが)との説も。
- 世田谷へ飛び出しているから。
- 最近、道路交通情報でよく「甲州街道の仙川駅入口交差点」が出てくるようになった。
- しかも、この交差点を青で通過すると良いことがあるんじゃないかと錯覚するくらい赤であることが多い。
- 「仙川通り」は異常に狭いうえ、電柱が道路にはみ出ているが、バス路線であり、常に渋滞している。
- 地元では車が飛ばさない(飛ばせない)ので安全だとかで、案外喜んでいる向きもある。
- 島忠オープンで地獄絵図になるかも
- オープンしましたが、実際のところあまりひどくはなかった。
- 島忠オープンで地獄絵図になるかも
- 地元では車が飛ばさない(飛ばせない)ので安全だとかで、案外喜んでいる向きもある。
- 都立神代高校の裏側は墓地でとても気味が悪い他、校舎も汚いが最近改修されるとの噂。
- 神代高校の卒業アルバムの自由ページには毎年必ず「通勤快速止めてくれ」と記載されていている。
- でもやっぱり通勤快速は止まらないが、朝ラッシュ時は通勤快速も急行も絶対止まれるだろうって速度で通過する。
- 時は流れ、通勤快速が区間急行に改称し、さらに幾年か経過し、ついに区間急行が仙川に停車するようになった。
- 多摩地区では立川・国立の次に歴史のある都立高校。
- 2008年から全校舎改修され綺麗になった上、冷暖房完備になり、古すぎる壊れてるのが多すぎると都立情報教師の間で評判の悪かったパソコンが全て新しくなったらしい。
- オリジン東秀と小田急バスの本社がある。
- キユーピーの大きな工場もランドマークの1つ。
- たった三軒の間にすき家と松屋が存在。
- 狭いエリアの中にスーパーマーケット乱立状態。丸正、クイーンズ伊勢丹、西友、京王ストア、ライフに今度はいなげやが参戦。とうとう仙川にもイオンの魔の手が・・・
- ライフと丸正は仙川スーパー戦争に敗れ撤退。新たに島忠内に食品館あおば(神奈川を中心としたチェーン)なる刺客が参戦してきた。
- 個人的にはロピアかOKがよかった。
- ライフと丸正は仙川スーパー戦争に敗れ撤退。新たに島忠内に食品館あおば(神奈川を中心としたチェーン)なる刺客が参戦してきた。
- 駅周辺はコーヒーショップの激戦区、スタバ、ドトール、珈琲館、星乃珈琲、モリバ、カルディ、猿田彦に名古屋からのコメダも参戦、激しい火花を散らしてる。
- カルディはカフェスペースがなくなり、お持ち帰りコーヒー豆専門店になりました。
- 交通アクセスは良くないが、何気に成城学園前駅より家賃相場や地価が高い…。
- ある年代以上になると、かつての「花王 愛の劇場」のロケ地として全国的に知られていた。
- 現在はロケ地仙川といえばJホラーのクロユリ団地かなぁ。
つつじヶ丘[編集 | ソースを編集]
- つつじヶ丘駅の噂はこちら。
- 昔は金子と呼ばれていたが、京王の開発の影響で地名が変わった。
- 宅地開発が行われる前は瓜の栽培で栄えていたらしい。
- 園庭にミニSLが走っている幼稚園がある。
- 滝坂小学校は駅の目の前にあるからか、柴崎や仙川からの電車通学が認められているらしい。
- 地図で見れば分かると思うが、この辺りの三鷹市との市境は凄く複雑。
- 住宅街の裏路地にまで市境が入り込んでいるので、「左の電柱は調布、右は三鷹」と言った感じの光景が平気で見られる。言ってしまえば町の中に三鷹の飛び地があるようなもの。
国領[編集 | ソースを編集]
- 北口の高層ビル、コクティーは多摩の中で一番高いビルらしい
- 周辺に高い建物が何もないから異常に目立つ。
- コクティー:34階、高さ118m
- ベネッセコーポレーション東京ビル:21階、高さ112m
- 朝日生命多摩本社ビル:20階、高さ100m
- グランタワー府中ラ・アヴェニュー:28階、高さ100m
- ライオンズタワー府中:30階、高さ93m
- 聖蹟桜ヶ丘ビュータワー:27階、高さ87m
- サザンスカイタワー八王子:41階、高さ151m
- サザンスカイタワー八王子に抜かれました。
- その後も立川タクロス(128m)、シティタワー国分寺(ウエスト135m/イースト125m)とコクティーより高いビルが次々と。
- 名産品は高田純次
- 国領のニワトリ
- 駅前から狛江に伸びる道路、車道は踏切で大渋滞、歩道は幅員の割りに自転車が多すぎて最悪。はよう拡張工事終わらせろや。
- この踏切渋滞を避けるため、駅東側の踏切を抜け道に使う車多し。踏切前は図書館&保育園がある上に一部すれ違い出来ず車同士がにらめっこするため、大変危険。警察署~金子団地を結ぶ計画道路が出来る予定だが、完成はいつのことやら・・・
- 京王線が地下化するため踏切はなくなる予定(ただし↓のせいで工事は大幅に遅れているが・・・)。
- 地下化したが結局信号で渋滞している。
- 不発弾が見つかった。
- 交通規制にご協力お願いいたします<m(_ _)m> 調布市・京王電鉄・警視庁
- 工業用ミシン世界1位のJUKIの本社がある。電気部品メーカーのミツミ電機の本社があったはずだが実家に帰ったときになくなってるのを発見してびっくりした。第百生命の本社もあったが破綻して今はマニュライフ生命の本社になっている。
- ミツミもジューキも多摩市に移転した。
- ジューキのあった場所はヨーカドーの駐車場になるらしい。
- ジューキの本社ビルは10年くらい前にイトーヨーカドー建設のためにビルの基礎から根こそぎ移動したのだが、こんな結果になってしまうとは……。
- ミツミもジューキも多摩市に移転した。
深大寺[編集 | ソースを編集]
- 深大寺は縁結びの寺で有名。だが、女性と縁がなさそうな地元の電通大生が多いのは気のせいだろうか?私を含め。
- 深大寺そばが有名らしい。
- その深大寺そばだが、大昔ならともかく、現在周辺は宅地化されて蕎麦畑など無い。わずかに植物公園内に観光用で有るだけ。んで、深大寺や神代植物公園周辺の蕎麦屋はどこも昼だけの営業。フツーの蕎麦屋が昼と夜二毛作で営業するのに対し、昼だけだからその分お値段が・・・
- そばには水が必要だが、調布は「井戸水が良い」というのもあるからね。今はどうか知らんが、少なくとも10年くらい前は、市の水道でさえ地下水と利根川の水のブレンドだった。
- 人面魚をお忘れなく。
- 深大寺の向かいに城がある。
- 深大寺そばが有名らしい。
- 深大寺小学校は明治6年開校。校内に郷土史料室がある。
- 深大寺小学校の生徒は稲作だけではなく蕎麦の栽培、養蚕までやる。さらに蕎麦はちゃんと粉にして麺を作り食べる。蚕は糸を取る。23区に隣接している自治体の小学校では珍しい学校。
- 深大寺小学校の地域運動会は旧深大寺村の小字である宿、絵堂、山野、野ヶ谷、又住と深大寺村の小字ではないが少しだけ学区域に入っている佐須の6つのチームに分かれて戦う。
- 深大寺地区の3分の1は神代植物公園と付属の自由広場の敷地。
- 実は深大寺にはお城があった。今は整備されて、ちゃんと城跡が残っている。
飛田給[編集 | ソースを編集]
- FC東京、東京ヴェルディのホーム、味の素スタジアムの所在地。
- 味スタ以外、何にもない。味スタがなければ駅は寂れたままだった。
- 来年には正式名称が東京スタジアムに戻る予定。
- だったが、契約更新で2014年までは味の素スタジアムのままになりました。
- さらに契約を更新、2019年までこの名称のままになることに。
- 味スタ前のR20ではネズミ取りをよくやってる。
- サッカーの試合がある時は京王の準特急が停車する。小田急の狛江にも「味の素スタジアム下車駅」って書いてあるけど、遠すぎる。
- さらに臨時の各駅停車も走るが、京王電鉄が売ってる時刻表には載ってない。
- 特急もとまるぜ。
- 快速と急行は止まらないので注意
- 先日のダイヤ改定で快速は止まるようになった。
- 駅とスタジアムをつなぐ国道20号の歩道橋が異様に豪華でエレベータ付き。だが自転車用スロープがないので横断には不便。
- 調布市に転入してくると、市役所で味スタの試合招待券が貰える。
- FC東京のホームゲームかヴェルディのホームゲームかで駅前の雰囲気が変わって来る。
- 臨時バスが出るときに京王バスの営業活動が半端ない。同じく乗り入れている小田急バスはギュウギュウに押し込んで出庫するが、京王はその横で飛田給まで「確実に座って乗れます」と拡声器で叫びさらに新宿まで京王電鉄での帰り方や所要時間まで案内する。あと乗り場に仮設の改札を作ってそこで料金徴収。小田急は車内清算。
- 付近にマルエツがある。
- スタグルがショボいからそこで食材調達がおススメ。
- 普段はFC東京一色。ヴェルディのヴェの字も無いのが泣ける。スタジアムのケンタッキーにポスターが貼ってあるのを見かけたぐらい。
- 調布空港は離島への玄関口。
- 太平洋戦争中、皇居防空という重要任務を担っていた陸軍飛行第244戦隊がいたのが調布基地。調布の飛燕、厚木の雷電、松山の紫電改といえば有名。
- 太平洋戦争中、国領にB29が墜落した。
- 2008年には京王線地下化計画の工事中に不発弾が見つかり、周囲住民が一時避難した
- 太平洋戦争中、国領にB29が墜落した。
- 頭の悪い人はここから日本各地に飛べればいいのに…と思いつく。そしてプロ市民は飛行場が拡張されるのではないかと武者震いしている
- うみねこのなく頃にで登場しませんでした。
- んだから「調布飛行場」だってば!
- 「調布空港」とも呼ばれるし通じます。
- 2010年7月に金賢姫が来日の際立ち寄ったことでニュースになった。
- 太平洋戦争中、皇居防空という重要任務を担っていた陸軍飛行第244戦隊がいたのが調布基地。調布の飛燕、厚木の雷電、松山の紫電改といえば有名。
- 東京オリンピックのマラソン折返し地点だった。
- そのことが書いてある看板が味スタそばの甲州街道上にある。
- もうちょっと先まで行くと「競歩」の折り返し地点があるよ。
- それがあるのは府中のロイヤルホスト/シズラーの前
- 時々飛田給駅がドラマのロケ地として利用される事があり地元民はニヤニヤする。
- 味スタ駐車場が仮面ライダーのロケに使われることも
- 仙川駅と並んでドラマロケの定番。調布に撮影所が多いのと京王電鉄が撮影に協力的なのが関係している。
- 新宿から飛田給まで19分69秒?
- 深夜に日テレがヴェルディのホームゲームの録画放送していたころそんなCM流していたような…。
- 府中市に編入してほしい。
- 野水は近藤勇の出身地である。
- 西武多摩川線の新小金井と多磨の間、野水を約20mだけ通る。
多摩川[編集 | ソースを編集]
- 京王閣競輪がある日は駅前が酒臭くなる。
- 多摩川原橋で下を覗いているオヤジはまず負け組だ。
- 何故か矢野口駅から無料の送迎バスを走らせている。競輪の客ではない人もこっそり乗れる。
- 競輪好きなオヤジが餌をあげてるせいか、ノラ猫がやたらたくさんいる。
- 大映スタジオがある。
- 入口に大魔神の巨大な像が2つ立っていて恐い。片方はお馴染みの怒りバージョンで、もう片方が通常バージョン。季節に合わせてコスプレをさせられている事がある。