成田国際空港
ナビゲーションに移動
検索に移動
- 3レターコードはNRT。
分割項目[編集 | ソースを編集]
成田空港の噂[編集 | ソースを編集]
- 旧「新東京国際空港」。
- 千葉/「東京○○」を参照。
- 当初は富里地区に滑走路5本を持つ、壮大な空港構想だった。
- その富里は、反対運動によって計画は白紙に。それを見てきた三里塚の空港反対派住民は「富里は中止になったのに、何で俺たちの所は強行するんだ!」と、反対運動泥沼化。
- 成田でも富里でも千葉(というか北総)に空港を作るのには変わりはなかった。
- その富里は、反対運動によって計画は白紙に。それを見てきた三里塚の空港反対派住民は「富里は中止になったのに、何で俺たちの所は強行するんだ!」と、反対運動泥沼化。
- 流石にこれは腑に落ちなかった。他の「千葉/「東京○○」」については殆ど東京湾のせいだが…。
- 後述するように、航空利用客(特に海外から)への案内上の都合という側面が大きい(未だに海外では「Tokyo」行きが成田行、「Tokyo-Haneda」行きが羽田行である)
- マルチエアポート制度上、TYO(東京)にはNRT(成田)とHND(羽田)が割り当てられてる。同様にOSA(大阪)にはKIX(関西)、ITM(伊丹)、UKB(神戸)が属する。海外からの変更可能な航空券ではこの両空港は同一運賃になるため、同じTYO(東京)であることは明示する必要があり、海外向けの案内で「(新)東京」は何ら不自然ではなかった。
- 場所はちゃんと千葉なので「ようこそ千葉へ」と書いてあった。
- 成田空港は最近正式に「成田国際空港」になったが、誰も気付いてない。
- 空港の名前は「成田国際空港」になったが、学校の教師や塾の講師ではいまだに「新東京国際空港」として教えているところがほとんど。しかし入試で「新東京国際空港」と書くともうアウト。
- 問題文を「かつて『新東京国際空港』と呼ばれたこの空港を何と言うか」とでもしておけばいいのにね。
- 同じく名称変更と共に成田空港の運営者が民営化されたが郵政民営化ほど重要ではないし、どうでもいい。
- 対して羽田空港は国土交通省管轄下のまま。だから多少強引に再拡張&再国際線化を行えたのだろうが……
- 市内に「県立成田国際高校」があり多少ややこしい。
- 昔は県立成田西高校と言って、加瀬あつしの漫画「カメレオン」のモデルとなった高校。
- 「カメレオン」の舞台になったのは室伏広治も卒業した市内の「私立成田高等学校」。
- 「成田国際文化会館」という市民ホールもあります。
- 価値を創造する学会の施設では無い。
- 昔は県立成田西高校と言って、加瀬あつしの漫画「カメレオン」のモデルとなった高校。
- 成田市を新東京市に変えれば解決だと思ってたのだが。
- それだと某エヴァになってしまうような気が・・・。
- 空港に航空自衛隊が進出してきて要塞都市化ですね。わかります。
- それだと某エヴァになってしまうような気が・・・。
- やはり日本の玄関口として「新東京国際空港」の方が良かった。「成田」なんて地方都市の名を出されても…
- でも名称が変更されたのは2004年。。。結構前だ。
- 国内はともかく海外からはそんな地元の地名について詳しく知るものは多くない(日本人から見たソウル仁川や上海浦東など海外の空港を思えばいい)。首都圏の玄関が成田であるわけだから単純に都市部までの距離と時間で見られる。
- 空港の名前は「成田国際空港」になったが、学校の教師や塾の講師ではいまだに「新東京国際空港」として教えているところがほとんど。しかし入試で「新東京国際空港」と書くともうアウト。
- 反対運動はもうそろそろいい加減やめろよ、と心の中では思っているが、面倒なので誰も口に出さない
- いまの不便さを考えたらむしろ建設中止でもよかったのだけど。
- あの遠さがもたらす気分的なマイナス部分が、日本経済を思いのほか滞らせているらしい。
- 当時は訳も分からずに、闘争に参加することを楽しんでいた人が意外と多かった。
- いつの時代にも「祭り」好きっているんだよな。結局。
- 「ゴネ得」と言った国土交通大臣が干された。
- 「日本は単一民族国家」と言ってしまったせいで、ねらーなどのネット右翼から庇ってもらえなかった。
- むしろ喝采されそうな気がするんだが…という事は、ネット右翼を構成するのってまさか×××××か?
- 単一民族国家と言って干された原因は北海道に居るアイヌ民族(日本人の事を「和人」と言う)と沖縄の琉球民族(日本人のとこを「大和人」と言う)の存在を否定したため。
- やっぱり×××××だったんだな…。
- 日本政府は国連へアイヌを日本の少数民族と報告している。つまり公人として不見識だったからネウヨにもそっぽ向かれたんだよ。
- やっぱり×××××だったんだな…。
- 単一民族国家と言って干された原因は北海道に居るアイヌ民族(日本人の事を「和人」と言う)と沖縄の琉球民族(日本人のとこを「大和人」と言う)の存在を否定したため。
- むしろ喝采されそうな気がするんだが…という事は、ネット右翼を構成するのってまさか×××××か?
- 「日本は単一民族国家」と言ってしまったせいで、ねらーなどのネット右翼から庇ってもらえなかった。
- 気が付けば羽田再拡張で国際線復活の噂、茨城空港開港でLCCがそっちにもっていかれそう、と成田空港の相対地位低下の方が地元にとってヤバい状況に。ここに至ってようやく地元民も過激派の洗脳から完全に解けつつあるが、気づくのが20年遅いんである。
- 関西三バカトリオ(関空、伊丹、神戸)の教訓がちっとも生かされていない。
- やってることは伊丹の二の舞である。このままでは本当に羽田がサブになりそう。
- 建前と本音の使い分けを間違えたから干された。日本の文化から考えれば当然である。
- とはいっても、茨城空港はまったく機能していない。
- 茨城が誘致するはずのLCCはほとんど成田に来るようになった。遂に専用ターミナルまで。
- そもそも地元の反対運動が先で、あとからちょっかい出してきたのが過激派なんだが・・・。満州から帰国してやっとこさ農地を作れたのに、代替地とかの補償がおざなりで、また周辺地域への通告なしで強行したから揉めた。
- などと馬鹿にされているが、LCCの就航で実は利益率が上がっている。就航数も増えている。成田沈没論はなんだったのか?
- 結果的には逆に羽田を救済するかのごとくLCCのおかげで国内線の発着本数が大幅に増えている。
- 海外の人ですらこの反対派団体は頭おかしいと思われている。
- 警備人数5000万人全員ダイナマイトを体に巻きつけている。
- 何かの手違いで車のトランクに鉄パイプなんか積んであると、ゲートでごつい体付きをした強面の方々に囲まれます。いやマジで。
- 電車を降りてエスカレーターを上ったくらいのところにゲリラ事件の情報提供を求める看板がありますね。
- その前に、5000万人???人民解放軍でもそんだけ居るかな・・・w
- 空港内で働く人の数は、全部で5万人弱です。空港警備隊も1500人くらいだったと思う。
- 成田空港周辺以外では「ボーイング747」は「B-29スーパーフォートレス」の後継機であると信じられており、見かけると「ヤンキーゴーホーム」と言って竹槍を投げつける。
- えっ、違うの。B-29スーパーフォートレス→B-52ストラトフォートレス→ボーイング747じゃないの。離陸時には主翼が垂れ下がっており、飛んでいる時は、ピンと伸びている所なんか瓜二つだよ。
- B-29スーパーフォートレス→旅客機B377ストラトクルーザーに発展。
- B747はC-5ギャラクシーの対抗馬として開発され、不採用になった輸送機の開発者達が開発。
- B-52ストラトフォートレスの後継機はB1→ステルス爆撃機B2。
- 市民はみんな空港に勤務している。
- そんなわけねぇよ!
- 成田山のお坊さんを除く。
- むしろ空港が嫌で他にいく人も。騒音とか酷いし
- 成田の人口10万ちょいで空港の労働者が4万から5万と言われてるので、従業員相手の商売や扶養家族も含めると、全く無関係の市民を探す方が難しい。成田市街は騒音関係ないし人口はほぼ右肩上がり(流石に全国的な人口問題で伸びが止まりつつあるが)。本当に騒音が酷いところは空港会社が金払って立ち退いてもらってる。
- JRと京成の空港線には地元は関係者以外まず乗らない(千葉の鉄道参照)
- たまに成田駅を寝過ごして成田空港駅まで行ってしまう人もいる。
- 寝過ごした人は成田駅とのギャップが激しくて興奮する。地下の駅、ホームはタイル!えっ?ここ成田市なの?←ソースは自分
- 多古町民の最寄り駅は空港第2ビル駅。高校生はよく使っていた。バスの減便で減っているとおもわれるが…。
- たまに成田駅を寝過ごして成田空港駅まで行ってしまう人もいる。
- 逆に過激派が怖いので勤務者は近くに住まない。
- 成田ニュータウンは空港から10km離れた位置にあるが、三里塚にも寮や関係会社がある。
- 北原呉服店の目と鼻の先にケータリング工場がある。
- 成田ニュータウンは空港から10km離れた位置にあるが、三里塚にも寮や関係会社がある。
- そんなわけねぇよ!
- 空港関連の補償金で作った、やたら豪華な図書館がある。
- 空港入口が分かりにくいので、間違えて入る人がちらほら。
- 開港時には、ジャカルタ、イギリス、大阪などなど各方面から人が引っ越してきて、クラスの3分の1が転校生だった。
- 外国人観光客によると、成田空港は魚臭いらしい。ちなみに、かつて韓国の玄関口だった金浦空港はキムチ臭いと言われていた。
- 用地買収問題に遅れること何十年、航空会社アライアンスによる別の縄張り争いが始まった。
- 日本航空以外で目立つのはユナイテッド航空とノースウエスト航空であり、両社便の行き先は北米のみならずアジア各地に広がる。さながら米国の出張所の扱いである。最近は全日空も増えたけど。
- 出張所どころかユナイテッド、ノースウェスト共に成田をハブ空港にしている。
- これは、両者とも以遠権といって、外国航空会社が日本を経由して第三国に行く権利を持っているから。経由された国の航空業界の発展が阻害されるので普通許可しない・・。日本はこれ以外に以遠権を渡す航空会社は増やす気はないらしい。
- 羽田に拠点を移すと噂されてから4年以上たってもデルタ航空が成田にとどまっているのは、この以遠権が大きな要因。日本側は羽田に以遠権まで移すつもりがないため、デルタは成田の利点を手放せなくなっている(日本だけでなく日本-アジア間とアジアから北米への客も取れる)。
- おかげで羽田の北米線は深夜時間帯ばかりと不便な状態に……
- 夕方にアメリカ本土行きのジャンボが行列をなしている風景は壮観。アメリカ本国でもこんな風景はなかなか見れない。ハブアンドスポーク運航をしているので、一定の時間に離発着が集中するのも原因。
- そして滑走路に落し物を・・・特にノースウエ○トは。機齢も古いの多いが、ここ最近は重大事故はそれほど多くない奇跡的な会社。
- 第2滑走路開業以前、日本航空の次に発着数が多い航空会社は全日空ではなくノースウエストだった。
- ちょっと前までFedexをよく見かけたけど最近あんまり見ない。
- Fedexは東アジアのハブを関西空港&広州白雲空港に移転した。
- 出張所どころかユナイテッド、ノースウェスト共に成田をハブ空港にしている。
- 昔はエイリアン(外国人)という表示があった。
- 嘘くせー。ンなあほな。
- 残念ながら 映画「エイリアン」のヒットをきっかけに(alienのイメージが悪化したため)alienからforeignerに表記変更されたのです。
- ニュアンスとしてはalienと言うのは「異人」「外人」(←差別意識をこめて)で、foreignerってのは「外国人」と思えばいいのでは。
- もっと、「毛唐」とか「チョン」とか「チャンコロ」とかのレベルじゃないの?(この項差別的意図なし)
- 東南アジアや中国の古い空港でも Alien表記はあります。日本が特別に「ガイジン」表示してたわけじゃないよ。
- B滑走路ができたときに扇千景大臣(当時)が、式典で「ここまでの道のりは長かったが、できた滑走路は短かった」とひとこと。
- 2009年10月より2180mから2500mへと、ちょっとだけ長くなる。でも短い。
- その2500m延長工事の際、進入灯を設置するところが無くなってしまったので、やむを得ず東関東自動車道に橋を架けて設置することになった。
- 「ここまでの道のり」って、「都心から遠い」っていう含みもあるのかなぁ・・・。
- 2009年10月より2180mから2500mへと、ちょっとだけ長くなる。でも短い。
- 場所は千葉なのだが他の空港からの行き先が「東京」となっている。
- 今は多分「Tokyo Narita」という意味不明な行き先がメインだと思う。
- 「Seoul Incheon」もお仲間。
- この前上海から乗ってきたけど「Tokyo」のままだったよ。
- 空港の案内表記をいちいち都市名でなく空港名(ロンドンでなくヒースロー、上海でなく浦東)で表記していたらますます混乱するぞ。
- 「Tokyo」「Tokyo Haneda」と便数が少ない羽田だけ特別に併記している空港まである。
- 香港国際空港だと、成田行きは「東京」、羽田行きは「羽田機場」と表記されてる。
- 都市コードは上述したとおり今なお「TYO」扱いだから何らおかしいことはない。海外都市でも同じことが行われている。
- 一方、日本国内の各空港では成田便の行き先に東京は入らず「成田」のみ。「東京」と書いてあった場合は羽田を指す。
- 今は多分「Tokyo Narita」という意味不明な行き先がメインだと思う。
- 到着ゲート通過後に目に入ってくる「おかえりなさい Welcome to Japan.」の表記が好きな人は多いはず。
- VISAカードの広告を見ると何故か帰国した安堵感に包まれる。
- 話者の殆どが日本にいる日本語ならではの芸当だな。
- いつの間にか、出国審査直前に「気をつけていってらっしゃい We hope to see you again.」というのが追加された。
- 喋る動く歩道に感動する。丁寧に「まもなくおりぐちです。足元にご注意ください。End of the walk is ahead. Please Watch your step.」
- メイン滑走路は4,000m(使用できるのは3,000m)ある。実はコンコルドを想定していた。それと、スペースシャトルの着陸候補の滑走路でもある。
- コンコルドっていうより超音速旅客機の運用も視野に入れて4,000mに決定された。当時は超音速旅客機主流の時代が来るのが当たり前と思われていた。
- だがコンコルドは航続距離が足りなくて日欧線を設定できなかった。
- A滑走路の南側に反対派による妨害鉄塔や未買収地があるため、風向きによって使用できる長さが制限されていた。北側(16R)からのアプローチなら4,000mで運用できるが、南側(34L)からだと3,250mしか使えない。
- 2012年12月13日より完全4,000m運用中。
- コンコルドっていうより超音速旅客機の運用も視野に入れて4,000mに決定された。当時は超音速旅客機主流の時代が来るのが当たり前と思われていた。
- JAL、ANAが飛んでいない時間帯に到着すると乗り継ぎが非常に悪い。なにも指定せずに外国から予約しようとすると成田着、羽田乗り継ぎなんて行程を組まれたりする。
- アメリカのロックバンド「Riot」が成田闘争をテーマにしたアルバム「NARITA」を発売するほど成田闘争は国際的にも注目されていた。
- 総括すると、羽田を整備して、成田は縮小・廃港してくれた方がみんな幸せ。
- 成田市民の中には怒る人もいるでしょうに。未だ反対派住民がいることは確かですが、今の成田の発展は空港なくしては無かったという考え方も出てきました。まぁ局地的な考えですが。
- 成田空港反対派は、羽田空港に反対していた大田区・江戸川区民が、成田完成後に羽田反対は間違っていたと身を持って理解したときに、成田を廃止にする口実に使うため国が子飼にしている。
- 某新聞に書いてありましたが、今後の国際線の需要を考えると、成田と羽田をたしても足りないそうです。
- 羽田が国際化された後も、成田への新規就航が増えてる件。因みに羽田発の国際線は多少減便されたらしい。
- 相対的には、減っている。2020年のオリンピック後の廃止が噂されている。
- C滑走路の建設を模索中。成田を潰す気ゼロ
- 羽田の枠が埋まりきってる現状で廃港は無理。LCCも深夜しか羽田には発着していない(というかその時間帯しか発着できない。一方で成田は深夜使えないし)
- 相対的には、減っている。2020年のオリンピック後の廃止が噂されている。
- 羽田一極集中をやっている間に、仁川国際空港に立場を奪われるよ。
- 成田市民の中には怒る人もいるでしょうに。未だ反対派住民がいることは確かですが、今の成田の発展は空港なくしては無かったという考え方も出てきました。まぁ局地的な考えですが。
- 2タミの国際線到着後、本館に移動するときに乗る「シャトル」という乗り物は、開発に力いれた感じがするが使ったことがない人には存在すら知られていない。
- あのシャトルの正体は水平に動くエレベータである。
- ほら、そういうことにしないと、建築基準法内で納まらなくなっちゃうからさ…。(列車扱いだと別の法律になってややこしい)
- 駆動方式もエレベータっぽいし、製造元からするともろにエレベータ。
- ただ、あんな変わったものを採用した裏にはそういう事情もあると思う。
- ほら、そういうことにしないと、建築基準法内で納まらなくなっちゃうからさ…。(列車扱いだと別の法律になってややこしい)
- 新交通システムって感じもするが。
- あのシャトルを待って、乗って、本館に移動するより、絶対に走ったほうが速いと思う。
- 荷物がいっぱいだったり走る体力が残ってない人もいるはずだぞ。
- そもそもああいう人の多いところで積極的に走るのは好まれない。
- 空港いう場所を考えれば、そういう状況の人がたくさんいるのは明確だね。
- 荷物がいっぱいだったり走る体力が残ってない人もいるはずだぞ。
- 動く歩道に取って代わられ廃止された。
- あの乗り物がオーチス製だと知っていても、方式の正式名称が「オーチス・ホバー」だということや、ましてや名前通り空気で浮上していることはあまり知られていない。
- あのシャトルの正体は水平に動くエレベータである。
- 自転車で空港内に入ることも出来る。
- 徒歩で空港から出ることもできる。関係者と間違われてスチュワーデスが挨拶してくれる。
- ちなみに、検問では「外に出ます」でOK。ホテルとコンビニくらいしかないけど。
- 近年、やっと琉球にも乗り入れた。
- これでアメリカにも東京で宿泊せずに行けるぞ!
- パスポートとかはいりません。(上記2つby琉球住民)
- 今のところ日本国暫定首都は新橋に本社を置く青い会社だけ。琉球の赤い会社(正確には日本国暫定首都は天王州に本社のある会社の子会社)の乗り入れ計画もあるらしい。
- 青い会社の使用機材前方座席はビジネスクラスの転用。スーパーシートプレミアムの予約なしでも乗れるとか乗れないとか。お試しあれ。
- 元鶴丸(燕か?)の乗り入れも確定しました。
- 鶴丸会社便は14年に運休となり後述の通りLCCに置き換えられました……
- 正しくは復活か?(ノースウェストの成田行き国際線扱い便があったのを覚えてる)
- ほとんど米軍ご用達、琉球住民は海外はおろか東京行くのもたいていTDR目的で一生終えてそうだ。
- 安くなったから住民も東京楽にいけるが、環境税とか導入されたりしたらどうしよう・・・・・・
- その那覇空港線、ANA運航便はともかくJALの担当便はLCCのジェットスター・ジャパン(コードシェア便)になってしまった。普通運賃でLCCのサービス…(国際線の場合は別の運賃体系とはいえ)
- LCCでは他にバニラエアも参入。国際線接続のみならず純粋に沖縄県民が首都圏に出るときにも使われるようになった。
- ピーチも参入。新千歳線とともに3社競合が見られるようになった(羽田のSKY入れれば4社)。もはや国際線無関係に首都圏と沖縄の間のアクセスとして機能している。
- 入国審査場の閉塞感はおそらく世界最凶
- 離婚の名所。
- 通称「成田離婚」ハネムーンで飛行機使ってハネムーン中に仲が悪くなって離婚。
- この空港に着いた国際線の乗客から新種の伝染病患者がみつかり「指定の医療機関に運ばれました」と報道された場合、その行き先は成田日赤。
- 国内に常在しない感染症や伝染病の場合、完全に隔離された入口・通路からのご入院となります。
- 食事も厳重に隔離された二重窓からの受け渡し。
- とにかく不便
- 仁川に抜かれた。巻き返すのは絶対にムリ。
- 航空行政を真面目にやれば、よりにもよって韓国なんぞに負けることはないと思うんだがね…
- 仁川に抜かれた。巻き返すのは絶対にムリ。
- 「マングース空港」になるかもしれない。
- 県知事が本当に発言。もうね…。
- 森田健作「向こう(羽田)がハブなら、成田はマングースになった気持ちで頑張ろう」
- ハブ害防止のためにマングースを輸入した沖縄では、結局ハブの数は減らず、地元の生態系を破壊してしまった。
- 県知事が本当に発言。もうね…。
- 2009年3月、開港以来初の全損・死亡事故発生。
- 成田空港はもともと公団だったので民営化されてもお国が筆頭株主で、千葉県は関与せず赤字補填も千葉県側からは一切空港に出さない。県庁職員が丁寧に教えて下さった。
- 意外や意外、関西人の利用者も多い。
- 関西発の航空券やツアーの場合、安いものだと「関空からの直行便」ではなく「伊丹発成田経由の経由便」となっていることが多いため。
- 東京・名古屋間を結ぶ飛行機便はない(この前、一瞬だけスカイマークが参入したが)けど、同じような理由で成田・名古屋間の便は結構な利用率がある。
- 後述するように羽田の国際線増強によりANA/JALが計3往復就航。
- 最近はLCCの関係(GKとMM)で、国際線と関係ない客も多く利用してる。東京と大阪の間は高速バスでは8時間かかるので、成田と関西が遠かろうとLCCには一定の需要があることが判明した。
- ほかに鹿島アントラーズ絡みの利用(サッカー観戦など)もある。因みに茨城県鹿嶋市の最寄りの空港は成田空港。
- 2012年夏よりLCC(ジェットスター・ジャパン、エアアジア・ジャパン)が国内各地へ就航予定。
- 上野や日暮里から成田までスカイライナー(片道2400円)に乗ったとしても、羽田発便で行くより大体安くなる。
- 中部空港にも1ヶ月限定で就航させるらしい……羽田発のスカイマークは失敗したがどうなることか。
- その羽田-中部はなぜか日本航空が再参入しようとしている。
- 結局、中部線は成田発のLCCが高速バスと競合して勝てないと見られたのか消えたのに対し、羽田は国際線接続のためJALとANAが共に就航するように。
- その羽田-中部はなぜか日本航空が再参入しようとしている。
- 中部空港にも1ヶ月限定で就航させるらしい……羽田発のスカイマークは失敗したがどうなることか。
- 関空を拠点としていたピーチ・アビエーションも遂に拠点として活用し始めた。しかし第2→第3ターミナルでなく第1ターミナル利用なので紛らわしい。
- LCCはほとんど第2→第3なのに何故?でもある。親会社ANAと共用故か?
- 結局バニラエアを併合した影響で第3ターミナルへ移行した。
- スカイマークも一時参入してたが撤退。
- 上野や日暮里から成田までスカイライナー(片道2400円)に乗ったとしても、羽田発便で行くより大体安くなる。
- 北米路線の就航地数は仁川や北京を凌駕して堂々のアジア一。
- 空港周辺に外国人向けカジノを誘致するという話がある。
- 空港会社が保有するラジオ番組用のスタジオがある。
- 空港の中に、ホテルが存在する。
- なお羽田の場合はターミナル内にホテルが有る。
- 現在では両空港ともターミナルに直結するカプセルホテルが出来ている。
- カプセルホテルを日本の一名物だと思ってる外国人が使うこともあるのだろうか。
- 現在では両空港ともターミナルに直結するカプセルホテルが出来ている。
- なお羽田の場合はターミナル内にホテルが有る。
- 遂に国内線旅客に対しても利用料を徴収するように。
- しかも440円と290円の羽田より高い。LCC向けの第3は380円にする模様。
- ここの案内放送チャイムが空港独特(の音階)の4点チャイムと違うのが妙にテンションが上がるのは自分だけ?
危うし国際空港の地位[編集 | ソースを編集]
- 既に何度も書かれているが、羽田の再国際化と茨城開港を控えて日本代表空港の座が揺らごうとしている。
- 地元のゴネと国の無策が原因で東・東南アジア諸国に地位を奪われたハブ空港であるが、遂に国内からも切捨て論が持ち上がった模様。
- 「死刑宣告」と表現したメディアもある。
- 2011年10月現在、羽田の構造的欠陥と茨城の半端さ故に、成田が潰れそうな気配は一切なさそうな件
- メディアは成田が出来る前から反対してるが、羽田にも反対していた過去がある。
- 成田にやって来る外航で最大のお得意様であるデルタが羽田の条件さえ揃えば成田を見捨てると公言
- 2014年春の羽田拡張でまずはヨーロッパ便の成田切り捨て→羽田シフトをANAと一部の外航が実施。これに続く動きが出るか?
- 成田は空いたところに関空同様にLCCを突っ込む算段。第3ターミナルを建設中。柳の下のどじょうとなるかどうか……
- 2015年夏、カンタスが羽田に移転。成田のカンタスラウンジが廃止に。
- 実を言うとラウンジは温存してる上、空いた枠でジェットスターに丸投げ状態だった日豪路線をカンタス本体へ回帰させている。
- 今のところ、アメリカ路線は羽田に行かず、他の路線も成田を切り捨てたところで他の場所に就航させるスタンスで便数はほとんど変わらず。
- 2016年10月末よりデルタ航空の一部路線が羽田へシフト、もしくはソウル・仁川へ。
- 2020年に羽田の枠拡大でデルタは成田切り捨て、他も欧米路線を中心にそれなりには羽田に移るため更なる地盤沈下は必至
- 廃港したらどうするんだろう?又牧場と水田に戻すか?
- 国内線・国際線の分担止めても廃港にはしないだろう。羽田と成田を、ヒースローとガトウィックみたいな役割分担にするつもりなんじゃないかと思う。
- 羽田に3500m級の滑走路がない現状では、4本体制になったとしても完全ハブ化はきついのではないかと思われ。
- 短距離路線は羽田、長距離路線は成田という形でしばらく共存していくのがベストではないかと。
- 国交省の役人も馬鹿じゃないからもともとそのつもりだったが、ミンスの前なんとかがぶち壊した。羽田再国際化がなぜかミンスの手柄扱いになってるし(再国際化自体は自民党時代の調整)、北米線の乗り継ぎ機能が国家レベルで失われていることについて誰も検証していない。国民もマスコミもこんなんだから日本の航空がクソなんだよ。
- 着陸料に差を付けるとかして、国内外の格安航空会社や新興航空会社に成田を使ってもらえばと思った。
- 実施済み。
- 金持ちは羽田で乗り継ぎ、貧乏人は成田で乗り継ぎwww
- それ、経済雑誌でも同じことが書かれていたことがある。「航空版格差社会」だって……
- 最も空港内での国際線と国内線の乗継なら羽田より成田のほうが便利である。羽田は国際線と国内線のターミナルが分かれてしまっているから。ANAとJALに関しては乗り継ぎ専用施設もある。
- また、運賃にもよるが、安ければ福岡−(格安航空会社)−成田−(バス)−目的地、というのもありではないか?
- 現状、着陸料が高くても茨城よりは需要が見込める成田を希望する新規航空会社が多い。
- そして羽田のLCCは今ん所、成田では不可能な深夜枠に留まっている。日中に枠がないのは明らかである。
- 羽田の滑走路を3350mまで伸ばす計画があるらしい。しかもB787の性能では3000mで事足りる可能性も・・・
- そんなことしたら、お台場辺りの高層ビルに旅客機が突っ込むぞw
- 成田より消防体制が出来ているので、寧ろ安全が担保されている。
- そんなことしたら、お台場辺りの高層ビルに旅客機が突っ込むぞw
- 短距離路線は羽田、長距離路線は成田という形でしばらく共存していくのがベストではないかと。
- 結局、国内線と国際線による仕分けがなくなって両空港とも国内線と国際線が入り交じる姿にいずれなりそう。
- 成田の発着枠の空きは時間帯による差が大きく(国際線が需要ある時間帯に集中するため)、LCCは空いた枠に攻めこんでいる。
- 川は台地の下を流れているので水田は作れない。乾燥した畑か牧場のみ可能。
- 元々はシルクコンビナートを形成する計画があったが、国内品は中国に負けて衰退した。
- シルクコンビナートは続けても廃業必必至だったから、感情論抜きにすれば移転に応じた人はうまく出口を作ってもらえたんだよな…
- 実は周辺の農地は空港建設の見返りで作られた用水で軌道に乗った。
- 元々はシルクコンビナートを形成する計画があったが、国内品は中国に負けて衰退した。
- 反対派農家も結構がめつい爺さんが多くて、全国から集まるお花畑左翼に野菜やら握り飯やら売りつけて、空港に売られたはずの土地まで左翼に耕作させて私腹を肥やす奴が後を絶たなかったとか…
- おい、どうするんだ京成?
- ・・・責任は北総に取ってもらおうかと。
- だから要らん心配するなよw
- 成田空港開港時と同じ道をまた歩む可能性が……今度こそどっかの会社に吸収されるかもしれない。
- 減便どころか早朝と深夜にスカイライナーや本線特急を増やす必要性が出てきた。更に系列会社の京成バスが空港シャトルを運行し始めた。
- ・・・責任は北総に取ってもらおうかと。
- 茨城空港は遠すぎる。羽田だけでは容量不足なのでどっちにしろ成田空港は残るはず。
- 都心までの所要時間、現状の成田空港と大して変わらないんですけど……(TX延伸の最終手段もあるし)
- 白昼夢ならいくらでもご覧あれ
- まぁあそこまで無理して作って結局廃止っつったら地元民はキレるだろうな。
- 都心までの所要時間、現状の成田空港と大して変わらないんですけど……(TX延伸の最終手段もあるし)
- 圏央道の延伸ができれば羽田より駐車場代の安い空港として埼玉・茨城県南・群馬あたりの住民に重宝されるはず。その辺を考えて整備すれば生き残りは可能かと。
- 茨城空港の立場は…。
- 成田はLCC・チャーター便・貨物便・非常用にすれば良い。それ以外は羽田と関西で分け合うと言う事で。
- 成田が副都心化されれば価値が見出せる!
- まぁ、観光都市として更に発展すれば成田空港⇒成田散策⇒東京散策⇒羽田空港⇒母国という観光ルートも出来ないことはない。
- 成田をアメリカに譲り「新横田基地」にすればよい。横田は民間空港化(なに、あの石原都知事ならやってくれるさ)。
- 成田廃港は無理。横田を首都圏第3空港として軍民共用化は賛成。羽田から国内線を少し移して、羽田は国際線を強化してほしい。石原都政を継承する予定のイノセ・ボンバイエ!
- 成田は貨物専用にしてくれ!マジで腹立つ!羽田もガンガン国際線化してくれ。by神奈川県民
- 千葉県民は(今なら)全く逆の意見でしょうな。
- 羽田国際化のせいで、成田の客が減ったようには感じないけどなあ。羽田のせいで成田の仕事が増えたという声すらも。
- 日本人旅客は減っている。
- むしろ、一部の成田空港関係者の中からは「羽田使えねえ!ふざけんな!」って声すら出ている。
- まあ、滑走路は横断しなきゃいけんし、スロットもそんなないし、上屋も足りないし… 利用者が考えるほど完全移管は甘くない。
- 実際は、首都圏西部(多摩地域、なんちゃって横浜市内など)から成田はともかく、羽田だって近いとは言えない。
- 羽田は玄関から徒歩5分でしょ。
- 貨物便どころか旅客便全部を移す余裕などないのが羽田の現状ですが。
- 羽田の都心通過発着航路が設定されなくても、需給を完全無視して、国土交通大臣が一筆「廃止」と書けば、即日で廃止に出来る。成田空港反対派が狙っている地位。
- 厚木・横田基地返還でも求めればええやん。横田空域とか戦争に負けるのが悪いんや。おまけにスプロール化をこれでもかと放置する戦後の行政もやけど・・・。
- 羽田と茨城のおかげで、成田を廃港に出来ると本気でお考え?
- 貨物の需要もある成田が廃港になることはないんだから羽田の拡張と空域制限消去&発着枠増加を急ぐべき。ヒースロー空港なんか2本で頑張ってる。
- といってももう海側拡張はできないし、横田から譲って貰わないと空域は無いし、管制も限界だしで、仮に現在まで羽田のみでさばいていたとしても、首都圏第2空港建設は持ち上がっていたはずなので、成田は作っておいて良かったと思う。
- 関空や中部みたいに海上に作っていればまた違った結果になったのだろうか。成田で揉めたから海上が主流となったんだけども。
- 廃港はとても無理。羽田再国際化後も、相変わらず成田の滑走路の忙しさは変わらない。半永久的に成羽二刀流でいくしかないだろう。というより、それがベストだ。
- といってももう海側拡張はできないし、横田から譲って貰わないと空域は無いし、管制も限界だしで、仮に現在まで羽田のみでさばいていたとしても、首都圏第2空港建設は持ち上がっていたはずなので、成田は作っておいて良かったと思う。
- 貨物の需要もある成田が廃港になることはないんだから羽田の拡張と空域制限消去&発着枠増加を急ぐべき。ヒースロー空港なんか2本で頑張ってる。
- 地元民からすれば、空港は超穴場なショッピングモール。世界中のグルメが堪能できるので、物好きは足しげく通う。ただ逐一身分確認されるのが面倒。
- 身分確認は2015年3月31日に廃止されたが、自ら身分確認要請する者が後を絶たない。
- 関空同様、LCC空港としての知名度が定着しつつある。国際線のみならず国内線も含んで。
- ジェットスターが1ヶ月限定で成田・中部便に参入しようとしてるしなあ……スカイマークは羽田・中部ですぐ撤退したのに。
- そして何故か同じ区間にJALが参入してたりする……
- ANAも参入。いつの間にか羽田・中部は日3往復と成田線の4往復に肉薄する便数に。羽田発着の国際線が増えた影響だろうけど、どちらかがいずれ減便されそうな予感が。
- そして何故か同じ区間にJALが参入してたりする……
- そして忘れられそうな茨城空港……
- LCC誘致で成田に対して劣勢であった上にスカイマーク倒産が追い打ち。もっとも乗降客数は増えていたのだが。
- スカイマークは経営不振で成田撤退。A380計画がこけて国際線の見込みがなくなったという事情もあるが。
- 2015年4月にLCC専用第3ターミナルが開業予定。ジェット、バニラ、春秋が取り敢えず入るが(ピーチは第1)、続く会社は出るか。
- ジェットスター航空(本国)とチェジュ航空も乗入が決定。
- 羽田空港の発着枠が増加されて欧米の航空会社のほとんどが羽田移管が決定。今後成田はどちらかというと羽田のセカンダリー空港としてLCCや貨物便の発着が中心になりそう。
- ジェットスターが1ヶ月限定で成田・中部便に参入しようとしてるしなあ……スカイマークは羽田・中部ですぐ撤退したのに。
- 2017年度統計では三井不動産系の各SCやアウトレットモールを押さえての売上高と、ショッピングセンターとしての地位が明らかに高くなっている。