東北楽天ゴールデンイーグルス
ナビゲーションに移動
検索に移動
楽天イーグルスの噂[編集 | ソースを編集]
- 黒字を目的としチーム強化は二の次の新規参入チーム。
- ある意味間違ってはいないが何か大事な事を置き去りにしている。
- ホークスの場合、ファンが「出来の悪い息子」を「孝行者」に育てたと自負している。田尾の首切るのが早すぎた。3~5年のスパンで育てれば良かったのにと、敵チームファンながら悔しく思っている。健闘を祈る。(ホークスファン)
- でも岩隈の故障は「田尾の酷使のせい」だと思っている。
- ホークスの場合、ファンが「出来の悪い息子」を「孝行者」に育てたと自負している。田尾の首切るのが早すぎた。3~5年のスパンで育てれば良かったのにと、敵チームファンながら悔しく思っている。健闘を祈る。(ホークスファン)
- 初年度に比べたら「環境」も急ピッチで整ってきた。現在の県営宮城球場はもはや昔の県営宮城球場とは言えない位に立派になったし、デンコードースタジアム泉と付帯施設もやっつけとは言えないほど立派なものを球団は作ってハコモノは揃った。これからファンの後押し次第では、10年後いい意味でどうなるかわからない。(在京ロッテファン)
- とはいえ、球場周辺にイベントやアトラクションを作ったり、地域密着を推し進めたりと、楽天イーグルスを盛り上げようと努力しているので、ある程度は評価をしてもいいのでは?
- 黒字を目的にしてるのはむしろ広島。毎年黒字にするために補強は原則なし、選手の年俸もうまいこと抑えています。
- そのノウハウを得るべくして、↑の元監督を編成部長として呼んだが、お亡くなりになった(合掌)。
- 現役時代を知るファン・監督時代を知るファンも落涙。愛されておられましたなぁ。
- 三村敏之氏のことね。ずっと広島で生きてたのに最期は仙台で横死ではそりゃ泣けるわ。
- 現役時代を知るファン・監督時代を知るファンも落涙。愛されておられましたなぁ。
- そのノウハウを得るべくして、↑の元監督を編成部長として呼んだが、お亡くなりになった(合掌)。
- ファウルボールを避けきれず眼に大怪我を負った観客に4千万円超の損害賠償訴訟を起こされる。
- 「○○投手先発初勝利」みたいな出来事があると、すぐに「○○選手初勝利記念サインボール」などの記念品の広告が公式サイトのトップに出される。
- 一部では、親会社が球団を持たされたと言う説もある。
- あながち間違ってないかも。
- ある意味間違ってはいないが何か大事な事を置き去りにしている。
- マンパワーとは再雇用とボランティアの事らしい。
- 但しここで生き返る選手もいるのでそれはそれで間違ってはいない。
- モー娘。とか来た事は忘れたい。
- 初年度の楽天のかけらすらない応援歌も……。
- それで球場名がフルキャスト(人材派遣会社)スタジアム宮城なんだ…納得。
- フルスタ宮城の球場スタッフの大半が日雇いだと思われている。
- カラスコが人気
- 「ピーマンボンジョルノカンパニー」の3人もひそかに人気だったりする。写真撮ったり、触れ合ったりするファン多数。
- こちらは未公認キャラ。
- ジェット風船を子供に拾わせて人件費節約にするのはいいが病気がうつったらどーすんだ
- ゴミが好きという設定のついたカラスコは、7回のジェット風船拾い要員になっている。
- 大人が風船拾って駄目なのかよ!!
- オーナーの経営方針はまるで「カネの無いナベツネ」。最悪(笑)。
- でも思ったより介入する意思があったのは、正直意外。
- 介入するなら金をくれ!
- ちょっと待て。その書き方だとまるでナベツネの金離れが良いみたいだぞ。
- あいつは選手を大金その他のエゲツナイ方法で獲得するが、その後腐らせるだけ。こんな金の使い方なら三木谷の方が何ぼかマシ。
- にしても補強費に金かけなさすぎ。金をかければいいってわけではないが……。
- みきやんは巨人の凋落見て、補強に悪いイメージしかないんじゃないかな。
- たぶん、イルハンで失敗したから金かけられなくなったんじゃ。
- あいつは選手を大金その他のエゲツナイ方法で獲得するが、その後腐らせるだけ。こんな金の使い方なら三木谷の方が何ぼかマシ。
- 田中マー君がすごいことに。
- 律儀に出身地でオープン戦を開いてくれる人。まあ、この辺に体質が垣間見えるけど・・・。
- 「ピクニック気分で観戦を」と言っておきながら弁当持ち込みを禁止にした事がある。
- 今年(09年)で野村克也が監督解任。あれだけの成績ながら一方的な解任通達とか、頭がヘンとしか言いようがない。それともフロントは野球をただの「営業パフォーマンスの延長」としか思っていないのか。当然ファンは怒っている。
- サッチーをはじめとした楽天上層部にいる、野村一族のわずらわしさに起因しているらしい。
- 遂にコーチ陣も「野村一族一掃」と称して1、2軍合わせて8人もクビ切り。来年はサッカーと同じようにコケるだろうな。ファンも離れていって、そのうちフロントも潰れるだろう。
- ぶっちゃけると昨年(08年)得失点差プラス、4人の10勝投手に恵まれながら最下位争い⇒ファンの人気もあってお情けで1年延長⇒硬直采配でタイムリー欠乏症、今年も最下位に落ちかける⇒フロント主導で飛ぶボールに意向したところ奇跡的に浮上、というのが実情なのだが。
- コーチも紀藤さんとか去年に辞めちゃったし、ヨシコーチもまさおを一本立ちさせたしなあ。あ、そういえばカツノリは巨人のコーチに就職したって。
- 2012年にサッカー部門もコケました。
- そしてこの球団が優勝した2013年に再びJ1昇格。
- ぶっちゃけると昨年(08年)得失点差プラス、4人の10勝投手に恵まれながら最下位争い⇒ファンの人気もあってお情けで1年延長⇒硬直采配でタイムリー欠乏症、今年も最下位に落ちかける⇒フロント主導で飛ぶボールに意向したところ奇跡的に浮上、というのが実情なのだが。
- でも思ったより介入する意思があったのは、正直意外。
- ここの親会社は05年にロッテのパリーグ優勝が決まった瞬間に「千葉ロッテマリーンズ優勝おめでとうセール」を開催した。自分のところの球団には愛着がないらしい。
- 過去に他チーム活躍していて追い出された選手を、また身近に見れるチャンスの有るチーム(元中日の関川の活躍を見たとき、涙が……)
- パ・リーグよりもマスターズリーグの方が似合ってそう……
- 90年代だったら確実に優勝しています!
- 選手がその当時の実力のままなら…ってことね。
- どこが優勝しようと関係なく、ちゃっかりと優勝セールをする。
- 遠目だと毛EAGLESに見える
- モEAGLESにも見える。
- 「もえーぐるす」?
- 将来、松中、福浦、和田、川上、宮本を取るのかしら・・・。
- ロゴを見ると弱そうに見える。
- モEAGLESにも見える。
- 「東北」と「ゴールデン」は一体どこへ行ってしまったんだろ? っていう状態。
- 公式応援歌が「楽天」という単語を繰り返しすぎ。
- 「Theマンパワー」の反省から。
- 東北楽天ゴールデンイーグルスなのに、主なチームカラーが金色ではなく、親会社のコーポレートカラー。
- ゴールデンイーグル=イヌワシであり、金のワシと言う訳ではないから。
- 球団首脳が「ゆくゆくは『東北ゴールデンイーグルス』にします!」って言ってなかった?
- 公式応援歌が「楽天」という単語を繰り返しすぎ。
- ここの契約更改は「ゴネる前にノメ」状態らしいとの噂。
- そもそもゴネられる様な選手がいないの間違いじゃないのか? 清原も、×××××がなければここに送られていたとも。
- 田尾監督時代にあるワイドショーの某中日ファンの司会者が「第二ドラゴンズ」と。今はノムさんだからな……。
- 「第二ヤクルト」?
- コーチは池山、橋上、カツノリ(ノムさんが監督時代のヤクルトの選手)。飯田も現役晩年は所属していた。
- 「第二ヤクルト」?
- いつになったら日本一になれるやら……(by関東の楽天ファン)
- 一筋の光が見えて来たではないか。いつか成就する日は来る!
- 一筋どころの話か? 勝つときは必ず得点2桁失点5未満ってどーゆー世界だよ。
- (旧近鉄+旧オリックス)-新オリックス+α≒楽天
- いまや、「(旧近鉄+旧オリックス)-新オリックス+α<楽天」である。
- よく分からんがとにかく、苦節三年にしてオリックスを抜いたのはめでたい(元近鉄ファンより)。
- しかし、あっさり翌年には逆の立場に。
- 翌年はまた逆の立場に(2009年9月中旬時点でオリックスより上の順位が確定)。
- 参入決定報告ページがフライングで作られていたことから、当時は色々と怪しまれることになった。
- しかもそのページでProfessional Baseballと書くところを「Pofessional」と誤記していたことから、一部からはポフェッショナル球団という渾名がつけられることに…なったのはもう忘れていい話だろう。
- マー君(駒大苫小牧卒)や札幌南の選手は取るくせにダルビッシュと金村は北海道のチームに取られる。
- 金村はトレードだから兵庫行きは仕方がない。というか、金村がハムに入った頃は楽天まだなかったし。
- ダルビッシュは競合を避けて諦め、大人の事情で確実に取れることになった大学No.1だった一場を獲りにいったからね。
- その一場は入団したら・・・ですが。
- ダルビッシュは競合を避けて諦め、大人の事情で確実に取れることになった大学No.1だった一場を獲りにいったからね。
- 2008年オフにトレードで小坂を獲得。やっと宮城出身選手が加入した。
- 花巻東の菊池を獲得出来る(する)だろうか。
- 結局西武へ。
- 名遊撃手・小坂誠選手は引退。
- 金村はトレードだから兵庫行きは仕方がない。というか、金村がハムに入った頃は楽天まだなかったし。
- なんだかんだ言われつつ順調に強くなっているので新規参入の成功例になってほしい。
- 2008年4月3日、ついに単独首位に。いつまで続く!? この勢いは。
- がその後6連敗で首位から陥落。連勝連敗を繰り返し、かなりムラのある戦績となっている。
- 2008年4月23日現在で4位でありながら1位とのゲーム差はわずか1.5なので、非常に面白くなっているのは事実。
- 浮き沈みが激しいものの、交流戦も好調。台風の目であることは確か。
- でも結局最下位に転落。
- なんとか5位でシーズンを終えた。
- そもそも、パ・リーグの首位から最下位までのゲーム差がセ・リーグの半分。
- それは半ば横浜が原因だ。
- パの1位と6位の差<<<セの5位と6位の差。
- でも結局最下位に転落。
- 浮き沈みが激しいものの、交流戦も好調。台風の目であることは確か。
- ノムさんで序盤に単独首位というと、1999年のこの球団をどうしても想起する。あっちも最終的に最下位になったとはいえ、首位に立ったのは数年振りだったらしいが。
- 2009年も4月末に単独首位。さあ終盤は何位になるだろうか。
- ちなみに、2006年の日本ハムと2008年の西武は前年度5位から日本一になっている。
- 昨年と同じ流れになりそうだが……
- でもよく分からない強さで3位にとどまりそう。
- 5位まで転落するもまた2位まで一気に浮上、CS本拠地開催権を得る。
- この時は泣けた。5位転落→2位浮上の瞬間、このチームが仙台版近鉄に見えて仕方なかった。
- そして2010年以降は……「オリックスBW・近鉄時代末期」を連想させるような低迷。それもオリックスと連動……
- 阪神に倣ってか野村→星野のリレーがされたが、2013年に結果が出つつある模様。
- 星野が年々丸くなってることを感じる。
- 楽天戦で死球(危険球)絡みの乱闘が起こっても、若い頃と比べて当事者の選手たちのところに駆けつけるがゆっくりになったし「珍プレー好プレー大賞」で「もういい、お前ら戻れ!」とアフレコされるように選手に声を掛けたこともあった。
- とはいえ、誤審で球審のもとに駆けつけた時、球審が星野さんにビビり過ぎて抗議受ける前に退場宣告してしまったのを見た時は「また若い頃のイメージ強いもんなんだな」と思った。
- 星野さん本人同様、球審に向かって「お前が退場だよ、ボケ」と言いたくなった。
- 2013年、9年目で初優勝。2005年に97敗したときは20年以上かかるという意見も見かけたものだが。
- 広島、ヤクルトなど25年以上かかってるチームも実在するのでこの快進撃は語り草になるだろう。
- オリックスの前身となる阪急ブレーブスに至っては32年かかっている(1935年設立、1967年初優勝)
- そしてCS、日本シリーズを勝ち抜いて初めての日本一を達成。しかもセ・リーグ独走で優勝した巨人を倒して。
- 楽天が日本一になったことで、セパ全球団が1回は日本一を経験したことになるが、これは史上初のことである。
- 上述されたこのチームの代わりに2004年に消滅したチームが53年間一度も日本一にならなかったからなあ……
- 首位と2位のゲーム差が違うので巨人が物凄く強かったように見えるが、実はレギュラーシーズンの勝数はほぼ互角だった(巨人84勝・楽天82勝)。
- 日本リーズは第7戦までもつれる大激戦になったが、最後は無敗エース・田中将大投手が締めて地元・仙台で日本一達成した。
- しかし、マー君が巨人のロペスに激怒する事件が起きた。
- 楽天が日本一になったことで、セパ全球団が1回は日本一を経験したことになるが、これは史上初のことである。
- 広島、ヤクルトなど25年以上かかってるチームも実在するのでこの快進撃は語り草になるだろう。
- 星野が年々丸くなってることを感じる。
- 初日本一の後、最下位に転落、黒歴史同様の大久保監督時代とまた暗黒期が来そうな風潮があったが、2017年にまたしても快進撃が。
- 猛禽類2羽の独歩レースとか言われてるが、何方に最後は女神が微笑むことやら。
- 2018年、打線の沈黙、中継ぎ投手と抑え投手の大炎上が原因でぶっちぎりの最下位になってしまった。
- 途中で梨田さんが借金20になった時点で
急用休養を発表。→45.の記事に至る。
- 途中で梨田さんが借金20になった時点で
- 2008年4月3日、ついに単独首位に。いつまで続く!? この勢いは。
- 最近BSイレブンで放送するようになったので、このチャンネルをこよなく愛している。
- でもCMが長いのには不満。CM中に2アウトになってたりすることがある。
- BS11ではもう放送されなくなった。
- 星野監督就任以降、偶然なのかCSでの主催試合中継権が毎年変わっている(スカイ・A sports+→J SPORTS→日テレプラス)
- ここのせいで一番下のテンプレが、セリーグとパリーグでサイズが合わない。
- 本拠地球場テンプレはズムスタが原因で逆にセ・リーグ側が長くなっている。
- モーニング娘。が応援歌を歌っていたことは黒歴史。
- それ以降も毎年ハロプロが来ている・・・
- 懲りずにºC-uteというユニットが歌っている。
- 歌詞に大阪弁の「ものごっつい」が入っているのでファンの不評を買った。
- 2009年はなんと堀内孝雄を起用。ついにハロプロ離れか!・・・と思ったら次の年はハロプロの矢口真里・辻希美・里田まいがコーラスで参加してた。(メインボーカルは杉田二郎とばんばひろふみ)
- でも結局アップフロントでしょ?
- ついにはマー君と里田まいが結婚。
- しかしそのマー君はハロプロのライバルであるAKB48やももいろクローバーZのファンを公言していたりする。
- 里田まいも里田まいで、マー君を阪神のマートンと間違えている。
- さすがに今は亭主を阪神のマートンと間違えなくなった模様。今でも間違えてたら、もうね…。
- 里田まいは球場へ応援に駆け付けた時、「田中」と書いた応援タオルを間違えて逆にして「中田」になってた事がある。
- 里田まいも里田まいで、マー君を阪神のマートンと間違えている。
- しかしそのマー君はハロプロのライバルであるAKB48やももいろクローバーZのファンを公言していたりする。
- 伝説となった「ドミンゴの7球」
- それを上回る伝説となった、CSでの「福盛の21球」
- 山崎武司と中村紀洋の影響で、中日ドラゴンズファンの中にも注目している人がいる。
- この新聞の漫画で楽天との交流戦がある日には、ほぼ必ず山崎が登場する模様。
- くらはしかん氏には「まるでチーム紅白戦みたい」とも書かれた(月刊ドラゴンズ)。
- 気がつけばオリックス出身選手よりも中日からの移籍選手の方が多かったり
- 2011年にノリはベイに移籍。
- 移籍じゃなくて、クビになって宙ぶらりんになってたのをシーズン途中で拾ってくれたんでしょうが。
- 渡辺直人(二塁手)金銭トレード、ルイーズ(一塁手)獲得、そして内村賢介(遊撃手)の交換トレード…ついにDeNAで元楽天の内野陣が完成してしまった。
- ナベチョクと内村のポジション逆じゃないか?
- ルイーズ戦力外、ナベチョクの西武へのトレード移籍で一気に2人に減った。
- 渡辺直人(二塁手)金銭トレード、ルイーズ(一塁手)獲得、そして内村賢介(遊撃手)の交換トレード…ついにDeNAで元楽天の内野陣が完成してしまった。
- 移籍じゃなくて、クビになって宙ぶらりんになってたのをシーズン途中で拾ってくれたんでしょうが。
- 山崎は2011年で退団。
- そして古巣の中日に復帰。
- そしてその中日で引退。
- そして古巣の中日に復帰。
- この新聞の漫画で楽天との交流戦がある日には、ほぼ必ず山崎が登場する模様。
- 2009年現在監督は『ノ・ムサン』。(ノムヒョンの親族ではない。)
- 自前で獲得した外国人選手が活躍しない球団。
- 巨人・阪神と似ているのか?
- 2009年現在、自前の選手で一番活躍してるのはリンデンだろうか。
- 2010年だとルイーズかも。
- 2013年現在ならマギー・AJコンビだな。まさに優勝の原動力だった。
- 楽天の成績が(公式戦の中盤あたりから)少しでも悪くなると、選手交代時に(相手チームの応援席から。某・タ○ムボ○ンシリーズの名曲こと)「ド○○○ーのシラーケッ」の替え歌で見送られる…。
- ここの選手は何故かニコニコ動画を見ている人が多い。
- 2010年シーズンからしばらくの間、色が茶色に変色する。
- 2010年シーズン限りで解任されました…。
- 公式マスコットのクラッチ・クラッチーナ、非公認マスコットのはずのカラスコにポジションもってかれた感がある。
- 2011年、星野仙一氏が監督就任。「わしが鷲を育てる」予定で。
- コーチには、もはやお約束となっている田淵幸一氏が就任。
- いつの間にかブチがいなくなった。
- 彼は社長に首を切られたらしい。金銭的理由で……。
- いつの間にかブチがいなくなった。
- 2015年から副社長として球団に携わっていたが、2018年初めに殉じてしまった。哀悼。
- コーチには、もはやお約束となっている田淵幸一氏が就任。
- DeNAの球界参入に唯一反対した球団。
- 楽天がGREEを持ってるからとしか思えない。
- ある意味古田敦也(当時の選手会会長)が生みの親。
- 東日本大震災がきっかけで甲子園でも主催試合をやるようになった。
- 労働組合の方の日本プロ野球選手会のパ・リーグ初の会長はこの球団から出た。前任の人が「オマエが引き受けると言うまでは、この電話を切らない」とか言ったんだとか。
- 2013年の東北楽天ルームに合言葉は『星野マジック』、『神様、仏様、田中様』に大ブレイクで初のリーグ優勝、そして初の日本シリーズで日本一。
- 当時、日本シリーズ解説の元木大介に「楽天の左打者はフォームが同じに見える」と言われたシーズンでもあった。
- 1年契約年俸3億円のケビン・ユーキリスはダメ外人だった。
- まさか、第3のグリーンウェルが楽天に登場するなんて・・・。(第2のグリーンウェルは阪神のケビン・メンチ)
- ソフトバンクのブラッド・ペニーじゃないの?投手だから別って意味?
- メンチは確かにダメ外人だったけど、「第2のグリーンウェル」と言うほどではないと思う。
- いや、メンチの方がひどい。グリーンウェルは打率.231/5打点/0本塁打、メンチは打率.148/2打点/0本塁打。ちなみにユーキリスは打率.215/11打点/1本塁打。
- まさか、第3のグリーンウェルが楽天に登場するなんて・・・。(第2のグリーンウェルは阪神のケビン・メンチ)
- パ・リーグではそれほど珍しくないことだがアニメとコラボしたイベントも実施。地元が舞台の『Wake Up, Girls!』と手を組んだ。
- 球団創設2試合目、伝説の26-0
- 26-0をググると、関連キーワードに33-4が出てくる。
- なお、いずれも2005年の出来事である。
- 26-0をググると、関連キーワードに33-4が出てくる。
- 2016年からは創設時メンバーが旧近鉄戦士の牧田明久選手のみになってしまった。
- 同じく2016年からは近鉄最後の監督であり、彼にとっての近鉄時代の上司であった梨田氏が就任すると言う事は何か因縁めいたモノを感じる。
- どうでも良いが、大阪ローカルのグランシャトーCMはどうなるのか?
- 牧田選手は同年限りで引退してしまったので、2017年からは創設時メンバーが皆無になる。
- 岩隈が日本復帰したが…(ry
- 同じく2016年からは近鉄最後の監督であり、彼にとっての近鉄時代の上司であった梨田氏が就任すると言う事は何か因縁めいたモノを感じる。
- 楽天は2015年のドラフト会議で欲しかった平沢大河を奪ったロッテが許せなかったはず。そうじゃなかったら、ロッテで活躍していた今江敏晃なんて獲得しない。
- ハズレ1位で獲得したのがオコエ瑠偉。いずれにせよ、創設12年目にして初めての野手ドラフト1位である。
- 交流戦で楽天の強さに驚くセ・リーグファン。
- 自前でコミュニティFMを持っている。
- カープが広島FM(県域局)の筆頭株主という例はあったが…。
- 2017年現在はノリさん(中日(当時)→)、今江(ロッテ→)そして岸(西武→)とFA選手を3名獲得した実績があるが、どのケースでも代わりに人的補償で流出された選手がいない。
- 浅村(西武→)も。
- あの時、プロテクトリストを見た西武・辻監督(当時)が「ピンと来ない」と言うほどの選手層だったとか。
- 2020年に入団した鈴木大地(ロッテ→)ではとうとう人的補償で選手を放出する事に(小野郁)。
- この年は逆にFAで美馬がロッテに移籍し、こちらも球団初の人的補償を獲得している(酒居智史)。
- 他にも、ロッテから金銭トレードで涌井を獲得したり、逆にロッテが楽天を退団した西巻賢二・ハーマンを獲得しているため、この移籍劇は事実上の大型トレードとも言われている。
- この年は逆にFAで美馬がロッテに移籍し、こちらも球団初の人的補償を獲得している(酒居智史)。
- 浅村(西武→)も。
- 2017年はかの「Vやねん」的な展開になりつつある。
- まさか、こんな形で球団初の生え抜き監督が誕生してしまうとは。
- そして松坂世代初の監督でもある。
- しかし2年目で逆転でのAクラス・CS進出に貢献したにも関わらず退任となってしまった。一説によるとGMの石井一久が関係しているんだとか…。
- その後、彼はソフトバンクのコーチに就任。
- 戦時中に解散した黒鷲イーグルスはもちろん無関係。東北に生息するイヌワシからとっている。
- 石井一久を引き受けてから、大胆な補強策に手を出してきた。
- 彼が所属していたヤクルト・西武から選手・コーチ問わず人材をGETしている。
- 更にはロッテからも人材をGETしている。
- 読売ジャイアンツ程ではないが即戦力志向が強い。その為、選手を引き抜く割にはソフトバンクやオリックスに比べて成績が良くない話も。
- 楽天→巨人に移籍した選手も多い。
歴代監督の噂[編集 | ソースを編集]
マーティー・ブラウン[編集 | ソースを編集]
- 「野村(前)監督よりはベースを遠くに飛ばせるかな」とは思っているらしい。
- ボヤキにも期待。
- 「前任者はリスペクトすべき方だ。しかし私は選手と1対1で話す」が基本スタンスらしい。
- 結果を残せず1年で解任…。この記事どうしようか。
- カープ時代の分を広島東洋カープに戻しました。
大久保博元[編集 | ソースを編集]
- 星野監督が辞任。そして、デーブが楽天の新監督に選ばれた。
- 就任報道の後に球団社長が「白紙」と言ったりするなど、色々ゴタゴタがあったが結局デーブになった。
案の定ファンは猛反発。これほど歓迎されない新監督も珍しい。- 十中八九古田が監督になったほうが良かったといわれている。更に言えば嶋が残留したのにも驚きの声が上がっていた。
- 「これどうなの?」と言いたくなることをやるデーブ。来季は休日を撤廃して練習がない日でも選手・コーチ全員が早朝出勤して30分の絵画鑑賞会って・・・。
- ただ、西武打撃コーチ時代に「アーリーワーク」でプロ野球随一の強打線を築いてからは解説者時代より見る目変わって来たと言う人もいるでしょう。
- その後スキャンダル発覚した訳だが、楽天の指導者としても暴力を振るわない事を願うのみ。
- 解説者時代にプロ野球ニュースで「近鉄の選手はギリギリプロのレベルのラインだった。だからお客さんを呼ぶ事ができなかった」と放言し、近鉄OB会会長でもある関根潤三氏から反感を買う真似をしておきながら、西武から元近鉄戦士の山崎を獲得すると言う始末…。
- それ以外にも解説者時代は軽口ばっかりで印象良くなかったなぁ…。
- 選手に麻雀を薦めたり、選手が使う登場曲にバラード禁止令を出したデーブ。
- バラードを禁止にしたら、マー君の登場曲だったFUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」がダメになってしまう。
- ただ、西武打撃コーチ時代に「アーリーワーク」でプロ野球随一の強打線を築いてからは解説者時代より見る目変わって来たと言う人もいるでしょう。
- 上にある通り相当悪評が付きまとうデーブだが、プロ野球選手は労基法の対象外なのでこれらの行動が摘発される事はないのだという。
- そんなデーブも実は三木谷の傀儡に過ぎなかったという説が最近露見しつつある。
イーグルスファンの噂[編集 | ソースを編集]
- ライブドアフェニックスの事は禁句だ。
- 仙台ジェンキンス・・・
- アンケートで一時は仙台ギャラクシーエンジェルズとで1位2位を争っていたが、当然採用はされなかった。
- 仙台七夕とムリヤリ絡めてGalaxy(=銀河)というのはまだ判らんでもない。しかし男子プロ野球リーグであるNPBパシフィックリーグでこの名前はいくらなんでも無理がある。
- MLBにもエンジェルスと言う球団はある。
- 仙台七夕とムリヤリ絡めてGalaxy(=銀河)というのはまだ判らんでもない。しかし男子プロ野球リーグであるNPBパシフィックリーグでこの名前はいくらなんでも無理がある。
- それにしても何故ジェンキンスなのかは永遠の謎。
- 「したらばメンテナンス」
- アンケートで一時は仙台ギャラクシーエンジェルズとで1位2位を争っていたが、当然採用はされなかった。
- 仙台ジェンキンス・・・
- なんだったら「仙台ゴールデンゴールズ」でもいいか…と密かに思ってる。
- さとう宗幸は田尾監督解任に怒りファンを一旦辞め、自ら歌った応援歌も封印したが、翌年球場で国歌を歌うなどして和解した。
- ノムさんに対しては、チームが負けた時には「メガホン投げ」か「選手&監督への罵倒の嵐」も計画中。
- 近年は、相手チーム(特に交流戦時の阪神・中日・広島)からの襲撃を怖れてるのか、現在は封印中とのこと…。
- チャンスマーチは、実は地元の遊園地のテーマソングである。
- ♪やんやんややーん やぎやまの~ベニーランドででっかいゆげが はぐむよ ハゲるや そこなるや~!!
- アウェー限定?ホームでは聞いたことがないのは気のせい?
- ごめんなさい。ホームでもやってました。
- 非県民からはガリガリ君の歌だと思われている。
- 好評なのは「銀河鉄道999」を元ネタにしたチャンテである。
- 新規球団+鳴り物禁止のせいか応援がどうも地味。千葉ロッテのように独自のスタイルが作られる事をちょっと期待。
- こんな時こそベガルタ仙台のコアサポさんと手を組んで新しい応援スタイルを創造するべき。
- ベガルタ仙台の試合にしか行かない人も一緒に応援してくれるはず。
- 逆に楽天ファンがベガルタ戦見に行くかもしれないし、相乗り効果で集客増の可能性とて無いではないんだがな…。
- ベガルタ仙台の試合にしか行かない人も一緒に応援してくれるはず。
- でも、応援団のマナーのよさは12球団1だと思う(by 東京ヤクルトファン)
- だからなのか、テレビ中継を見てると選手交代時の盛り上がり方が何か独特。
- 球団設立時にトランペット奏者を近鉄応援団からスカウトしておくべきだった。
- 鳴り物はドラムのみ許されているが、それがよく響くんだよな。コレ(笑)
- 2018年、その千葉ロッテからジントシオを招いて応援改革に乗り出した。
- こんな時こそベガルタ仙台のコアサポさんと手を組んで新しい応援スタイルを創造するべき。
- マー君効果で北海道にファンが増えた。
- 一応、「東北」を標榜しているが、宮城以外の東北各県にファンが広がっているかは微妙なところ。
- 宮城のイーグルスファンはかつて巨人ファンだった人も多い。
- 福島・山形は楽天ファン多い気が。
- 山形は広島東洋カープの方が支持されてると思う。新聞での取り上げられ方は栗原ホームラン>>>楽天勝利だし。
- いっそ、栗原をトレードとかで楽天に入団させるのが得策かと思うが。広島にエルドレッドやキラとか言うポジションが重複しているせいもあるだろうけど、2軍で燻らせるくらいなら右の代打として使うのもアリかと。
- 自由契約で現役ラストイヤーから楽天にいる。
- 2018年から1軍コーチにのし上がった。
- 自由契約で現役ラストイヤーから楽天にいる。
- いっそ、栗原をトレードとかで楽天に入団させるのが得策かと思うが。広島にエルドレッドやキラとか言うポジションが重複しているせいもあるだろうけど、2軍で燻らせるくらいなら右の代打として使うのもアリかと。
- 山形は広島東洋カープの方が支持されてると思う。新聞での取り上げられ方は栗原ホームラン>>>楽天勝利だし。
- 秋田はヤクルトでしょうな。年2試合、ヤクルト主催の試合があるから。
- ちなみに青森はNPB規格を満たしている球場が無いため、主催試合ができない。
- 代わりに2017年に弘前で試合した。
- 球団誕生の経緯から、大阪周辺にも少なからずファンがいる。
- 2005年パリーグ開幕試合(楽天公式戦初試合)翌日の関西で、あの『デイリースポーツ』の一面を楽天初勝利で飾っていたりする。
- 古田引退で気の抜けた元スワローズファンが、ノムさんがいるとかマー君がいるとかでここを応援していたりする。
- 旧近鉄ユニ着たファンも応援してる。大阪弁が時折響いてる。
- 旧ブルーウェーブファンも合併球団に反発して楽天を応援していると言うケースもある。
- オリックスが復刻版ユニで楽天とやる時はどうするんやろね。
- さらに、田尾、ノムさん、仙さんなど歴代監督に虎ゆかりの人も多いことから、阪神ファン兼任という人も多い。
- 元ドラゴンズ選手(星野監督、田尾元監督、山崎選手、関川選手など、他多数)が集まっている関係で、東海地方にもファンは多数と思われる。
- 旧近鉄ユニ着たファンも応援してる。大阪弁が時折響いてる。
- 逆に、宮城県に阪神ファンが多いという噂あり。
- もしかしたら、関東より関西のイーグルスファンのほうが多いかも。
- 相手チームのピッチャー(またはバッター)が交代の時には、ファンの大半は(宮城県民謡の)「お立ち酒」か、(某・連続テレビ小説から派生した)「おしんの子守唄」の大合唱をしているらしい…。
- 同じ状況で「蛍の光」を歌う阪神タイガースみたいですね。
- ニコニコ動画の会員ならば当然楽天イーグルスチャンネルにも入会済み。
- 地元はもちろん、東北地方のファンでも、(楽天の)成績が(序盤~中盤あたりから)少しでも悪くなったり、(楽天に対して)悪いニュースが報道されたりすると、とたんに(楽天への)応援をやめる傾向あり。
- 特に昔ながらの仙台人ほど、東北人らしからぬ「熱しやすく、冷めやすい」性格ゆえに…。
- 地味に観客動員数最下位である
- 仕方ないだろ。満席でも2万人をちょっと超えるぐらいしか入らないんだから・・・。
- 強かった2009年は動員最下位なのに、その前年は5位であるが横浜より多かった。2007年も最下位は西武に譲った。
- 東日本大震災のあった2011年も、前年より増えている。
- 乃木坂46も応援しております。
- 乃木坂46では姉妹グループの欅坂46とひらがなのけやき坂46も新メンバー入り。
- 今の最下位常連はロッテ、そして西武。楽天は収容数というハンデがあるがそれらを上回ってる。
- 毛書体タオルは必携品。
- 楽天モバイルのCMにサンドイッチマンが出演していた。サンドの二人が東北出身・楽天ファンであることから、楽天からのオファーがあったと思われる。同じく同郷のファン・さとう宗幸(厳密的には岐阜県出身)と西田敏行も出してはどうかと思う(西田が出演すれば、主演の米倉涼子とは「ドクターX」、「アウトバーン」に次いで三作目の共演となる)。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 楽天
- 楽天生命パーク宮城
- 利府球場(二軍本拠地)
- 偽東北楽天ゴールデンイーグルスの特徴
プロ野球 | |
---|---|
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ |
消滅球団:西鉄ライオンズ | フライヤーズ 阪急ブレーブス | 大阪近鉄バファローズ 独立リーグ:四国IL | BCリーグ | 関西独立 | マスターズリーグ メジャーリーグ:アメリカン・リーグ | ナショナル・リーグ 韓国:KBOリーグ | プロ野球ファン | 球団に言いたい 歴史のif | もしも借箱 | ベタの法則 | 勝手チーム |