羽田空港駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
全般[編集 | ソースを編集]

モノレールvs京急@KIX
- 羽田空港駅の競合に関する記事は競合鉄道路線/関東#京急空港線VS東京モノレールを参照。
- 京急VS東京モノレール。しかし、どう考えても運賃高すぎなモノレール。
- バスも京急も空港区間のみ高いのは、空港が通行税をとっているからです。
- 「羽田特別出張所」と言って空港までの運賃を払われた。
- 天空橋でいったん降りると加算運賃を取られないため安くなる。
- 空港が税をとっているというのは嘘で(いったい何税なのかい)、他の新線区間同様、建設費用の償還のための加算運賃が認められているから。
- 有名税?(笑)実際の税金じゃなくても、比喩として「税」って言葉を使う事くらいあるでしょ。
- PCパーツのアスク(輸入代理店)税とかな。
- 有名税?(笑)実際の税金じゃなくても、比喩として「税」って言葉を使う事くらいあるでしょ。
- 空港が税をとっているというのは嘘で(いったい何税なのかい)、他の新線区間同様、建設費用の償還のための加算運賃が認められているから。
- 京急も東京モノレールも東京メトロの沿線からだとJRや都営地下鉄等を経由する必要がある為、運賃が更に高くなってしまう。
- 高速(道路)の方が速いし快適。
- 渋滞は大丈夫かな。
- 財布に優しい親会社とは大違いだな。
- どちらもジェットコースター系という共通点がある。
- バスも京急も空港区間のみ高いのは、空港が通行税をとっているからです。
- 池袋・新宿・渋谷からなら京急が便利なはず。しかし京急自体影が薄く、未だにモノレールしかないと思っている人(特に年配の方)は多いような気がする。
- 田舎者は、「飛行機で東京に着いたらまずは浜松町に出る」とDNAに刻み込まれている。
- 鉄道YouTuberのS氏とか。
- ようやく福岡・北海道では、くるりのCMが功を奏して「京急なら品川に直じゃん!」という変異も起きている。
- 横浜・川崎を初めとする神奈川県からだと京急以外に選択肢はない。
- なんせリムジンバスまで多くが京急バスの運行。
- エアポート急行が放射線方向のみならず環状線方向の客の確保も始めている。
- 当初はモノレールしか無かったが、京急が乗り入れるとその高い利便性からモノレールはかなり必死になっている模様。
- 新宿や渋谷はともかく池袋は品川にも浜松町にも遠く、他路線に長いこと乗ってなきゃいけない。よって京急が便利なんて感覚はない。
- 東北縦貫線ができれば、高崎線や宇都宮線方面からも京急が便利になる…のか?
- 田舎者は、「飛行機で東京に着いたらまずは浜松町に出る」とDNAに刻み込まれている。
- 身分証明書の提示を求められたり職質食らったりはしないので、成田空港程物々しくはない。
- 成田は国際空港なのと、たまに過激派連中がうろついているのがある。
- 羽田も今や国際空港ですが…。そもそも正式名称は「東京国際空港」ですし。「成田は国際線がメインの空港なのと、」という意味ですね。
- 成田は国際空港なのと、たまに過激派連中がうろついているのがある。
- そもそも羽田空港駅は存在しない。
- 羽田空港国内線ターミナル駅の旧称は羽田空港駅。で、未だに列車の行き先表記は全て「羽田空港」。
- 東京モノレールの場合は更に国内線がターミナルごとに別れており都合3駅ある。第1ビル駅が2004年まで羽田空港駅であった。
- 更に更に京急の天空橋駅の前身となる駅が名ばかりの羽田空港駅だった時期もある。
- その頃旧空港ターミナルに接続していたモノレールの駅は「羽田駅」だった。
- 第1・第2・第3ターミナルに改名予定。しかもモノレールの場合第3→第1→第2の順になるので微妙に混乱しそう。
- 羽田空港国内線ターミナル駅の旧称は羽田空港駅。で、未だに列車の行き先表記は全て「羽田空港」。
- モノレールがJR各線との連携割引乗車券を出しているのに対し、京急は都営地下鉄及び東京メトロと提携している。
- 最も東京メトロはリムジンバスとも組んでいる。
- 加算運賃で大幅に減額した京急は空港線では圧勝状態。多分、JRが開業しても加算運賃の高さで京急に勝てない気がする。
- ちなみにコロナ渦で京急の羽田空港駅はその影響で他の空港駅(京成成田空港駅など)に比べて減少率が低く、回復も早い。
- JR東日本が成田空港線を開通しても加算運賃がネックになりそう。
東京モノレール[編集 | ソースを編集]
ZZZ ZZZ ZZZ | |||||
はねだくうこうだい3ターミナル Haneda Airport Terminal 3 | |||||
● | → | ||||
天空橋 Tenkubashi |
羽田空港第3ターミナル | 新整備場 Shinseibijo |
ZZZ ZZZ ZZZ | |||||
はねだくうこうだい1ターミナル Haneda Airport Terminal 1 | |||||
● | → | ||||
新整備場 Shinseibijo |
羽田空港第1ターミナル | 羽田空港第2ターミナル Haneda Airport Terminal 2 |
ZZZ ZZZ ZZZ | |||||
はねだくうこうだい2ターミナル Haneda Airport Terminal 2 | |||||
● | → | ||||
羽田空港第2ターミナル | 羽田空港第1ターミナル Haneda Airport Terminal 1 |
- 浜松町乗り換えも不便。
- 山手線内500円連絡キップはお得。
- ただし、休日だけ。
- モノレールは一種のアトラクション的な感覚で
- 眺めは良いが、狭くて揺れる。
- 東京モノレールは古いからね。
- 空港行きのモノレールで飛行機を眺めたい方は進行方向の左側を陣取るのが吉。
- しかもカーブでメキメキと音が鳴る。
- その程度でgtgtいうようでは、湘南モノレールに乗ったらションベンちびるぞ。
- しょうなんだ~(そうなんだ~)
- 湘南の原住民は「おらおら、おめえら、気合い入れろよ、ゴルァ!箱乗り上等!」と、ガチ気合い入れて毎日乗ってます。
- その程度でgtgtいうようでは、湘南モノレールに乗ったらションベンちびるぞ。
- 昭和島~天空橋あたりはアップダウンの連続。まるでジェットコースター。
- 最近ノンストップの優等列車が設定されたので、更にスリルUP。
- 眺めは良いが、狭くて揺れる。
- というか東京モノレールに快速という種別ができたことに驚いた。しかし、意味無いんじゃない?追い越しとかないから。
- 意味は2つ。1)平均到達時間の短縮。2)都心部での追い越しのない快速運転の前例作り。
- この2)については画期的であり、他路線への今後の影響が楽しみ。
- 空港快速があっても各駅停車より5分しか短縮出来ひん。
- 追い越し設備が作られて2)が忘れられそう…まあさらに空港アクセスは便利にはなる.しかし京急から競馬場方面はさらに不便に.
- 京急なら立会川から行けるって知ってたか?
- 京急が快特を設定して所要時間短縮を図っておりこれ以上不利になるのを避けたかったという事情が特に大きいと思うけども。
- あと、「空港利用客と、途中駅利用客の分離」という目的もあるらしい。ラッシュ時はお互い大変・・。
- その前に整備場に用がある人はそんなにいないよ。航空会社社員ぐらい。
- 昭和島にて退避可能。
- 意味は2つ。1)平均到達時間の短縮。2)都心部での追い越しのない快速運転の前例作り。
- モノレールはSuicaが使える。
- 空港から天王洲アイル乗り換えで渋谷方面へ行こうとすると、えらいことになる。
- 驚いたねェ。距離はともかく、案内があるのかないのかワカラン状況だったし。お陰で天王洲アイルの散策が出来たわ。
- 横断歩道を渡るとは思わなかった。モノレールとしては、浜松町まで乗って欲しいらしい。
- あれで乗換駅だとは認めん。
- ついに乗り換え駅認定を取り消したらしい。
- まだ取り消してなかった気がするが。今年乗ったが「天王洲アイル、天王洲アイル、りんかい線はお乗り換えです」って放送してたぞ。
- 同じJR東日本グループなのに・・・
- え”!りんかい線がいつJR東日本傘下になった?
- ついに乗り換え駅認定を取り消したらしい。
- あれで乗換駅だとは認めん。
- 横断歩道を渡るとは思わなかった。モノレールとしては、浜松町まで乗って欲しいらしい。
- 新宿なら大門で大江戸線に乗換えた方が安くて無難。
- 素直に京急で品川から山手線に乗り換えた方が良いんじゃない?
- その乗り方のほうが意味不明だろ。そのまま乗り換えずに先に行けば泉岳寺行きでもなければ新橋につくのに。
- 新橋?渋谷・新宿方面の話じゃないの?
- その乗り方のほうが意味不明だろ。そのまま乗り換えずに先に行けば泉岳寺行きでもなければ新橋につくのに。
- 羽田~新宿は某時刻表サイトでも大江戸線・京急線経由や大江戸線・モノレール経由を推奨するものがある。
- 素直に京急で品川から山手線に乗り換えた方が良いんじゃない?
- 驚いたねェ。距離はともかく、案内があるのかないのかワカラン状況だったし。お陰で天王洲アイルの散策が出来たわ。
- 荷物を置くスペースが多く確保されているのは良い。
- 那覇空港の出発ゲート近くにモノレールの券売機があるらしい・・・
- 福岡空港にもあるよ。
- 他の地方空港はともかく、福岡市内はSuicaやPASMOと相互利用可能なIC乗車券が普及したから、今後は需要なさそう。
- 新千歳にも。
- 問題は、そこでモノレールのきっぷを買ったことを忘れてまた羽田で買ってしまう人や、羽田までの間になくしてしまう人がいないかどうかだが・・・
- 小松も京急共々置いてあります。
- 逆に羽田にはJR北海道の券売機が置いてあったが、最近見かけない…
- suica使えるようになったしね。
- ちなみにJR札幌駅や小樽駅ではモノレールの切符が買えちゃう。
- 熊本空港とか宮崎空港といった地方空港にも京急とモノレールの券売機が置いてある。
- 福岡空港にもあるよ。
- 天空橋~空港間の遠回りのしかたが悲しい。
- 周りに何も無い無人の荒野を突っ切るモノレール…。
- 現在、国際ターミナル駅建設中。無人の荒野から空の国境へ
- 軌道を切り替えて国際ターミナル駅経由のコースになった。後は駅の完成、そして国際化を待つのみ。
- 2010年12月現在でも旧路線の遺構が残っている。
- 軌道を切り替えて国際ターミナル駅経由のコースになった。後は駅の完成、そして国際化を待つのみ。
- 初代羽田駅は土で埋めてしまったらしい。
- 口を塞いだだけと言う噂もある。スペースは今もそのまま残っているのかも。ちゃんと管理しているのかは分からないけど。
- 17時台になるとHANEDA EXPRESSはおろか区間快速も無くなるので、非常に不便。工場街の通勤客に対する便宜らしい。
- そのお陰でこの時間になると京急に流れる客が多い。だが、こっちも停車駅が多いうえに天空橋や穴守稲荷にも工場街があって通勤客が多いのでどっこいどっこい。旅から家路につくのには非常につらい。
- 京急は空港アクセスを「エアポート快特」と「快特」中心に改めたが、やはり通勤時間帯は空港線内各停の「エアポート急行」になるので遅い。
- 品川~羽田空港がエアポート急行だと22・23分、浜松町~羽田空港が東京モノレール各停だと25分……「空港快速」・「快特」だとそれぞれ20分、16分の行程なのだが。
- この点は夕刻になると北総経由の「スカイライナー」が本線経由の「イブニングライナー」となってしまう京成電鉄も似たような気がする。もっとも料金が安くなるが。
- ただし、成田は夕方以降も空港発は「スカイライナー」な上、空港行きのイブニングライナーもスカイライナー誘導と揶揄されるほど減少傾向。
- JALユーザーは、浜松町行きに座ることができない。
- スカイマークユーザー、スターフライヤー(北九州・福岡)ユーザー、さらには国際線ユーザーも。
- スターフライヤーで座れないのは北九州線ユーザーのみになった。
- 2017年10月以降また福岡線ユーザーも座れなくなっている。
- スターフライヤーで座れないのは北九州線ユーザーのみになった。
- 京急のホーム真上の連絡通路や空港内の無料バスを使えば座れなくもない。が、普通の利用者はそんな面倒臭いことはしない。
- スカイマークユーザー、スターフライヤー(北九州・福岡)ユーザー、さらには国際線ユーザーも。
- なんと国内線⇔国際線の乗継はカウンターのお姉さんに言えばタダ乗りができちゃう。(航空券やらパスポート見せなきゃダメだけど)
- 待ち時間を考えたら無料バス使った方が速いのでは…。
- 空港は空港会社が運行する無料バス、JAL/ANAは両社がそれぞれ運行する無料バスの利用を案内しているので、この制度でモノレールや京急に乗る奴は1日何人いるのやらといった感じ。そのうち廃止になるんじゃ…
- そういう順番だから仕方ないとはいえ、「第3→第1→第2」の順になるのは混乱するのでは?
- かなり昔(15年以上前)、東京モノレールの動く模型があった。浜松町から羽田空港までを簡単に再現したもので、ボタンを押すと動いた。途中駅までは再現されていなかったが、実際に動くポイントや2車両(赤いものとオレンジ色のもの)あること、浜松町のところではJR線(こちらは動かない)も再現されており、子供心ながら感動した。
- このときは、羽田空港駅は1つしかないが先に伸びそうな感じだったことから、現在の第1ターミナル駅だと思う。
- 第2ターミナル駅は、不使用のホームと軌道が1つずつある。こちらにはホームドアもない。
京急空港線[編集 | ソースを編集]
はねだくうこう だいさん たーみなる | ||
羽田空港 第3ターミナル | ||
Haneda Airport Terminal 3 하네다공항 국제선 터미널 | ||
天空橋 Tenkubashi |
→ | 羽田空港第1・第2ターミナル Haneda Airport Terminal 1・2 |
はねだくうこう だいいち・だいに たーみなる | ||
羽田空港 第1・第2ターミナル | ||
Haneda Airport Terminal 1・2 하네다공항 국내선 터미널 | ||
→ | 羽田空港第3ターミナル Haneda Airport Terminal 3 |
- 羽田から東西線沿線に行ったとき、京急なら日本橋で一度乗り換えるだけで済むことに気づいてちょっと驚いた。
- くるりが京急の味方についた。
- ボーカルの岸田氏は熱狂的な京急ファン。「味方についた」というより、昔から味方?
- 全国に広告を出している。
- 空港駅に来る電車は、京急の他、都営、京成、北総、芝山と種類が豊富。
- 芝山鉄道の1編成のみであり、車両は京成線内特急しか運用しないので空港にはきません。ですが高砂~青砥で見られます。ちなみに、羽田空港発芝山千代田行きの列車は、平日一本、土日各一本です。
- 芝山の車両は、先頭車が電動車じゃないので京急には入れません。
- ただ京急の名物電車2100系は空港線に入らない。確かにスーツケースもって乗るには狭い電車だけどね。
- 実は早朝1本だけ運用がある。三浦海岸4時50分発快特羽田空港行(三浦海岸発の初電)。羽田空港には5時51分に到着。しかも到着後同形式唯一の急行運用につく。あと2100「系」じゃなくて「形」ね。
- 大曲方式で、蒲田から羽田までは逆向きに座る。
- この関係で国際線ターミナル駅は真ん中のホームドアだけ閉めることが出来る仕様となっている。
- 実は早朝1本だけ運用がある。三浦海岸4時50分発快特羽田空港行(三浦海岸発の初電)。羽田空港には5時51分に到着。しかも到着後同形式唯一の急行運用につく。あと2100「系」じゃなくて「形」ね。
- かつては「快特 宗吾参道行き」もあったが、2010年5月改正で消滅。宗吾参道発羽田行きは引き続き早朝に設定されている。
- 芝山鉄道の1編成のみであり、車両は京成線内特急しか運用しないので空港にはきません。ですが高砂~青砥で見られます。ちなみに、羽田空港発芝山千代田行きの列車は、平日一本、土日各一本です。
- 羽田空港の一つ手前に「国際ターミナル駅」が開業する。
- その新駅で開業7ヶ月前に火事が起きた。
- 正式駅名は「羽田空港国際線ターミナル」に決定。
- で、現在の羽田空港駅は「羽田空港国内線ターミナル」駅になるらしい。
- となると、駅の車両の案内も「羽田空港国内線ターミナル」行きになるのか?
- 長ったらしいからか「羽田空港」のまま。
- その行き先を使うと国際線ターミナルには乗り入れていないと勘違いされる可能性もある。東京モノレールでも「第2ビル行き」とはあんま言っていない印象が。
- となると、駅の車両の案内も「羽田空港国内線ターミナル」行きになるのか?
- で、現在の羽田空港駅は「羽田空港国内線ターミナル」駅になるらしい。
- T2側のホームへの入口にはANAへの嫌がらせなのか、相武紗季が微笑んでいる。
- そういえばスカイマークも宣伝してたような・・・
- モノレールと同じく、主な地方空港(那覇など)に羽田発の券売機を置き始めている。
- かなりの高速運転。さらに京急蒲田を過ぎるともっと飛ばす。(羽田空港蒲田間最高100km/h 蒲田品川間最高120km/h)
- 羽田発着の快特は120km/h出さないよ。
- トレインシュミレータでは出たけど・・・。ちなみに鮫洲駅構内では60キロ制限
- TSでは出せるけど、実際は出せないよ。都営車は52編成を除いて車両自体の最高は110km/hだし。というより立会川とか平和島に止まる時点で120km/hもだせない。実際に京急は120km/hだすのは主に京急川崎⇔横浜間だよ。
- 蒲田の工事が終わると、品川から9本/h、横浜から6本/hに増強される予定
- 案内表示板を見ないで乗ろうとすると、変なところに連れて行かれる可能性大(例:横浜方面へ行きたいのに、気がついたら都営浅草線内を走っていた etc)。
- 多種多様な行先が地方から羽田に降り立った者を混乱に陥れる。
- 乗る電車を間違えたり乗り過ごすととんでもないことになる。
- というわけで京急史上最大の情報量を誇る国際線T駅の案内表示をご利用ください。
- もし、東急から蒲蒲線が出来て空港線~東急多摩川線の直通運転が成立してしまうと余計混乱しそうな…。
- 2017年6月時点で、行き先の種類は、三崎口、京急久里浜、浦賀、新逗子、金沢文庫、神奈川新町、京急蒲田、品川、泉岳寺、押上、青砥、高砂、印西牧の原、印旛日本医大、成田、芝山千代田、(京成本線経由)成田空港、(北総線経由)成田空港、と多種多様
- しかも、行先によっては羽田空港で表示されている行先とは違うところまで連行されるケースもある。
- 種別変更もザラで、終点までに2回以上変わることもある。
- 昼間はある程度種別・行先がパターン化されているからまだいいが、ラッシュ時になるとそれこそなんでもありになる
- 多種多様な行先が地方から羽田に降り立った者を混乱に陥れる。
- 現在の空港駅が出来たのは1998年だが、1991年より前にも「羽田空港駅」はあった。
- ただし空港へ向かうマイクロバスと乗り継ぐ必要があったため、空港アクセスに使うものは小数だった。
- 一旦休止となった後、1993年に「羽田駅」という東京モノレールと接続する駅に改造して営業を再開。1998年には京急の空港延伸で「天空橋駅」と改称。京急の苦労の跡をにじませる・・・
- 羽田駅=空港駅と誤解されることを防ぐ目的もあったらしい。
- 同じくして羽田整備場駅も整備場駅に改称されている。よほど誤乗が多かったと思われる。
- それくらい羽田=空港のイメージが付いてる。
- 羽田駅=空港駅と誤解されることを防ぐ目的もあったらしい。
- 横浜方面から空港だと、ほぼ京急の独占状態となる。
- 横浜駅からならYCATでバスに乗るほうが若干早い。これも京急バスだけど。
- エアポート急行の快特退避がなくなった今は日中28分。バスは最速24分。運賃は鉄道のほうが90円安い。
- 横浜駅からならYCATでバスに乗るほうが若干早い。これも京急バスだけど。
- 国際線ターミナル駅はやたらとホームが広い。
- これを見てこれが標準的な東京の地下鉄駅だと思った外国人は、直通先の浅草線や他の地下鉄各線の駅を見てガッカリするだろう。
- ホームダァまで付いている
- このホームダァは車掌さんが手動スイッチで開閉するので、車両ドアとの開閉タイミングがちょっとずれる
- これのおかげでダルマさんが空港線に入れなくなった。
- 現在は、各車両のドアに貼付してあるQRコードをホーム上部の機材が読み取って、開けるべきホームドアを自動判別・自動開閉できるようになっている。
- ちなみに、このQRコードをスマホで読み取ろうとした人はいたが、特に何も起こらなかったとか。
- 国際線ターミナルの駅名標は、国内線ターミナルと間違えるのを避けるために、京急全線で唯一紺色ベースのものになっている。
- 色合いの影響からか、なんとなく京阪のそれに似ている。
- という名目のはずだったのだが、仲木戸、大森海岸や大森町に続々と紺色バージョンが取り付けられている。
- テンプレ作ってみました。
- 線での広がりはモノレールより京急に長があり、焦ったJR東が貨物線活用の羽田アクセスを検討し始めた。
- 2014年11月からの平日ダイヤでは、芝山千代田行き終電も(一般列車の)成田空港行き終電も羽田空港から。