もし淡路島が○○だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

存在しなかったら[編集 | ソースを編集]

妙な空白が空いている・・・
  1. 播磨灘、大阪湾、紀伊水道にかけて、巨大な内海が現れる。
  2. 当然、明石海峡と鳴門海峡は存在しない。
    • 鳴門の渦潮も存在しない。
      • ラーメンのなると巻きも存在しない。
        • この漫画の主人公はどうなっていることやら…。
      • このチームも・・・。
    • 徳島有数の観光スポットが存在しない事になる為、徳島の存在感は今以上に薄くなっていた。
  3. 神戸淡路鳴門自動車道も存在しない。
    • 徳島大阪志向に傾かなかった…か?
      • 大阪志向なのは変わらないと思う。(徳島に限らず、四国自体が全体的に大阪志向なので)
        • 在阪局は和歌山経由でも視聴出来ますし。
        • ただ、「徳島は関西だ!」といった主張はあまり見られなくなっていた。
          • そもそも「徳島=関西」という発想自体が生まれていなかったものと思われる。
          • 近畿広域圏に徳島が含まれる事も無かった。
            • 徳島は正式に近畿広域圏に含まれていないんですけど。
              • ただし視聴できるのは事実です。
          • 飯泉氏が徳島県知事選に立候補し、当選する事も無かったかもしれない。(飯泉知事は大阪府出身)
  4. イザナギノミコトとイザナミノミコトが最初に産み落とすのは別の島だった。
  5. 本四連絡のメインルートは今も瀬戸大橋。
    • 徳島は「香川のおまけ」扱いになっていた。
      • 財政難で香川と合併…という流れになっていたかもしれない。
        • 合併からしばらくの間、四国在住の人は「三国人」と揶揄されるはめに。
    • 但し、和歌山~鳴門間に海底トンネルができた場合、こちらがメインルートに。
  6. 南海フェリーは今も盛況。
    • 南海フェリーどころか、大阪~徳島、神戸~徳島を結ぶ航路が今でも普通に運行されているでしょうね。
      • 但し、和歌山~鳴門間に海底トンネルが完成した場合は廃止されている。
  7. 阪神・淡路大震災は阪神大震災が公式通称となっていた。
  8. 太平洋の波が兵庫沿岸や大阪湾岸にまで押し寄せるようになっていた。
    • 太平洋側の波が高くなると、和歌山と同時に大阪府や兵庫県にも「波浪警報」が出る様になっていた。
      • JR神戸線の須磨~塩屋間は年がら年中、高波で不通に…。
        • 昭和の終わり位に海を避けるルートで新線が建設されていたかもしれない。
        • 山陽電鉄は板宿~明石間を山側に付け替えていた。
  9. 紀淡海峡海底トンネルは、鳴門~和歌山ルートではなく、蒲生田岬~伊島~日ノ御碕という「阿南~御坊ルート」となっていた。

陸続き(半島)だったら[編集 | ソースを編集]

ひとつの海峡で陸続きだったら[編集 | ソースを編集]

明石海峡で陸続きだったら[編集 | ソースを編集]

・・・西の伊豆半島???
  1. もちろん明石海峡大橋は建設されなかった。
    • というか明石海峡そのものがなかった。
      • でも、運河は掘っていると思う。今で言う明石海峡の位置あたりに。山でも存在しない限り。
  2. 神戸淡路鳴門自動車道は1985年の大鳴門橋が開通した時点で全線開通していた。
    • もちろん大鳴門橋は鉄道道路併用橋となり、神戸と徳島を結ぶ鉄道も同時開業していた。
    • 高徳線が電化され、京都~徳島・高松間に電車特急が運行されていた。
      • 徳島に電車が乗り入れていた。
      • さらに徳島~阿波池田~高知間の特急(これはさすがに非電化だろう)も。
    • 鳴門海峡さえ越えれば本州と四国が結べるので、関門海峡の様な海底トンネルが建設されていた可能性もある。
      • その場合、鉄道用の海底トンネルは昭和40年代初頭に開通。大鳴門橋も関門橋と同時期に開通していた。
    • 瀬戸大橋やしまなみ海道は建設されず。
      • そもそも「本四公団」などというもの自体が存在しない。
    • 国鉄連絡船も福良~鳴門間に就航していた。
      • よって「四国の玄関口」の座は、今も昔も徳島県が独り占めにしていた。
  3. 淡路半島の北部は1960年代以後、阪神地区のベッドタウンとして急速に開発が進み、巨大ニュータウンがいくつも建設されていた。
    • 淡路市は1970年代までに誕生していた。
    • または旧淡路町と東浦町、北淡町が神戸市に編入され、同市の「淡路区」になっていたかもしれない。
  4. 淡路が徳島県に編入されたことは一度もなかった。
  5. 関西国際空港は淡路半島に建設されていた。
  6. 山陽電気鉄道が淡路に路線を建設していた。
    • もちろん関西空港へのアクセス鉄道にもなっていた。
    • 場合によっては淡路交通の鉄道線(現実には1966年廃止)を買収していた。
      • この場合徳島への鉄道はJRではなく山陽電鉄になっていた可能性もある。
      • 地続きなので、JRと山陽電車の両方が淡路を走っていた可能性もある。
  7. 大阪港や神戸港から瀬戸内海に抜ける船舶は鳴門海峡を迂回していた。
    • 神戸ではなく姫路市が港町として発展していた可能性もある。
    • 平清盛は福原ではなく、明石か加古川、高砂あたりに港と都を築いた。
    • 神武天皇は日向の津を出た後、奈良盆地まで行かなかったか、鳴門海峡を通った後、初めから熊野経由で大和盆地侵攻。
    • 鳴門市は海上交通の要衝として、現実の下関並に発展していた。
      • 鳴門と兵庫県の関係も、「下関と福岡県」の様な関係になっていた。
  8. 明石海峡がないため潮の流れもなく、明石のタコ、タイ、アナゴ等もおいしくない。
    • 明石焼きなんて作られない。
  9. 徳島の大阪志向は今以上のものになっていた。
    • ストロー効果で徳島市の中心部は壊滅状態に。(現実でも壊滅状態やけど;)

紀淡海峡で陸続きだったら[編集 | ソースを編集]

世界最長のつり橋さようなら
  1. 淡路島は和歌山県に属している。
    • むしろ徳島県か大阪府に属し、和歌山は紀北も含め切り捨てられる
    • 江戸時代は紀州藩領だった。御附家老の水野氏か安藤氏がここを治めていた。
  2. 和歌山線と南海電車が淡路島に路線を伸ばしている。
    • 四国へ行く場合は和歌山線経由で淡路島から船で徳島に向かうルートが主流。
    • 岡山・高松は現実より発展せず、代わりに和歌山と徳島が発展していた。
      • というか、大阪南部が発展するかな。和歌山は和歌山市も通らず一番北部を掠られて終。
  3. 和歌山が防波堤となり大阪への津波のダメージを抑えられる
  4. 友ヶ島汽船は設立されなかった。
  5. 2012年の選抜高校野球大会で久々の兵庫県勢選抜出場ゼロが3年早く実現していた。
    • 洲本の21世紀枠選出は史実通りあっただろう。

鳴門海峡で陸続きだったら[編集 | ソースを編集]

四国から伸びる「指」
  1. 洲本市と淡路市の境が兵庫と徳島の県境となっている。
    • 淡路半島全体が四国に含まれるので全域が徳島県では?
      • こうなった場合、徳島県も近畿地方の扱いを受けるようになっていた。
      • 淡路北部が兵庫だと、「四国の一部が兵庫県」という事態に…。
        • 今でも2つの海岸線なのに、3つの海岸線になってしまう。
    • というか間違い無くオール四国じゃない? しまなみ海道みたく別々じゃないんだし。
  2. 鳴門の渦潮ができないので徳島は史実以上に地味になっていた。
    • 徳島ヴォルティスなんてチーム名にはならなかった。
    • 特急「うずしお」は全列車「剣山」として運転されている。
    • 徳島バスの高速バスに「エディ」という愛称はつかなかった。
    • 鳴門市という名前にならなかった。
  3. 鳴門線が洲本辺りまで伸びていた。
    • 淡路交通の鉄道線も国有化されていた。
    • 最終的には島北端の岩屋まで延長され、明石海峡大橋開通まで対岸の明石まで「明岩連絡船」が国鉄→JRにより運航されていた。
      • この場合明石海峡大橋は無理をしてでも鉄道道路併用橋となり、鉄道も併設されていた。
      • 「最終的に」というよりも、最初から本四間の国鉄連絡船が明石~岩屋に就航していた可能性が高い。
        • 宇野~高松に就航させるより、遥かに海上区間が短くて済むので。
      • 岩屋は鉄道・船舶の連絡拠点として大発展。
        • 「四国の玄関口」といえば「岩屋」という事になっていた。
        • ただし、橋開通後は一気に衰退する。
        • 「淡路市」ではなく「岩屋市」になっていた。しかも昭和のうちに市になっていた。
          • この場合阪神電鉄の岩屋駅がここにあると勘違いされる。
  4. 当然の事ながら、淡路は四国地方という扱いになる。
    • 京阪神在住の人達にとって、四国は「遠い所」ではなく「すぐそこ」というイメージになっていた。
  5. 旧南淡町位までが鳴門市になっていた。
  6. 2012年の選抜高校野球大会で洲本が21世紀枠に選出されることはなく、久々の兵庫県勢選抜出場ゼロが3年早く実現していた。

ふたつの海峡で陸続きだったら[編集 | ソースを編集]

  1. 「四国」ではなく「南海地方」と呼ばれていた。
    • この放送局が「南海放送」を名乗り、ここは系列新聞社の名を取り「愛媛放送」を名乗っていたか?
    • そもそも「四国」という名称自体が存在しない。
      • 本州と地続きになる為、四国も当然の事ながら「本州の一部」という扱いになる。
  2. 別府港からの瀬戸内海フェリーは鳴門港か明石港が終着になる。
  3. Chakuwikiで徳島は「首の皮一枚で近畿とつながっている」とイジられていた。
  4. 瀬戸内海が「国内最大の湾」になっていた。
    • 名称は「瀬戸湾」。

鳴門海峡と明石海峡[編集 | ソースを編集]

潮の流れがかなり変わるぞ・・・。
  1. 大阪湾と瀬戸内海の間に運河が引かれている。
  2. もし本四架橋の神戸鳴門ルートに鉄道が通っていたらはとうの昔に実現していた。
    • 大阪~高松・徳島間に特急が運転されている。
  3. 神戸淡路鳴門自動車道の料金は通常の高速道路と同レベルになっている。
    • 名神高速道路が西宮からそのまま延伸してきたかも。
    • 勿論瀬戸大橋、しまなみ海道は建設されない。
  4. 「土佐日記」は全て歩きの行程となっていた。
  5. 大阪や神戸は瀬戸内側ではなく太平洋側の扱いとなっていた。
  6. 関空開港と前後して紀淡海峡大橋が建設され、大阪南部や和歌山と淡路、四国を結ぶバイパス道路となっていた。
    • いや、むしろ紀淡海峡大橋は東名阪・静岡・浜松と九州を四国経由で結ぶ為に道路鉄道併用橋で建設された。
      • この場合、伊良湖岬-鳥羽間・佐多岬-幸崎間にも海底トンネルが建設された。
  7. この場合も淡路地区は徳島県になっている。
    • 何の問題もなく、徳島県は「近畿地方」に所属していた。
    • 県北部(淡路北部)が阪神圏のベッドタウンになる為、人口が大幅に増えていた。
      • 徳島県は人口が減るどころか、滋賀県と並ぶ「人口増加県」に。

紀淡海峡と鳴門海峡[編集 | ソースを編集]

大阪湾は内海「大阪海」に
  1. 和歌山県と淡路島は徳島県になっていた。
    • 徳島県か大阪府になっていた。
  2. 南海電車・新幹線・高速道路が通っていた。
  3. 明石海峡の船舶通過量が現実より少しだけ増えていた。
    • なので建設が難しくなり明石海峡大橋は建設されない。
  4. 大阪湾に瀬戸内海の海流が来ず内海「大阪海」になる。
  5. 南海電車が和歌山ではなく淡路島に路線を伸ばしている。
    • 徳島と大阪南部がより発展する。逆に和歌山は和歌山市を通らず一番北部を掠られて終了w
  6. 津波で和歌山の被害がより大きくなる

明石海峡と紀淡海峡[編集 | ソースを編集]

  1. 下記同様大阪湖が出現。
    • 関空は湖上空港になる。
  2. 結局対四国に関しては現在と殆ど変わらない。

鳴門・明石・紀淡の3海峡がすべて陸続きだったら[編集 | ソースを編集]

邪魔そうな湖…
  1. スクラッチで編集したのですごく変です。後県境入れ忘れました。
    もはや四国は半島呼ばわり
  2. 大阪湖出現・・・。
    • 大阪から貨物船を出すために和歌山に巨大運河が建設されていた。
    • 自然河川がないと淀川の水で溢れそうだな。
      • なので、明石海峡にあたる場所にも紀淡海峡にあたる場所にも、大阪湖からの流出河川はどうしても生じる。
    • 大阪湖から淡水を得ることができるので、この周囲の地域は渇水とは無縁。
      • 大阪がため池だらけになることはなかった。
    • 琵琶湖より大きそう。
  3. 神戸・堺は小さな村のままだった。
    • 黒船が来て開港したのは神戸ではなく和歌山港あたりだった。
    • 大阪・神戸は発展せず代わりに姫路・和歌山が発展していた。
  4. 船が入ってこれないため阪神工業地帯ができなかった。
  5. 大阪が「なにわ(難波)」と呼ばれることはなかったかも。
  6. 堺もそうだけど、そもそも発展していない可能性が強い。
  7. 大阪の人工島は無い。
    • 大阪湖が全て埋立てられた可能性もある。
      • 琵琶湖が現状の位置にある場合、どのみち自然に埋まってる。実際河内湖もあったけど埋まってるわけだし。
      • 結果的にこれと大差なくなる。
  8. 南海電車が和歌山ではなく淡路島に路線を伸ばしている。
    • 大阪南部がより発展。和歌山は和歌山市も通らず一番北部を掠られて終了w
      • 和歌山は切り捨てられ、淡路島は大阪府か兵庫県か徳島県のいずれかに属す
        • と言うより、和歌山は要害にあらずとして、最初から開発されていない。
          • 田辺か新宮に県庁が置かれている。
  9. 和歌山と徳島の被害がより大きくなる
  10. 琵琶湖がもう一つ出来たような雰囲気。波が穏やかなので、古代より水運がかなり発達していた。
    • 八郎潟みたいにあっさり干拓されているかと。
      • ここで稲作が行われていれば、大潟村と同じく減反政策に振り回されることになった。
  11. 日本最大の湖が大阪湖になる。
  12. 海なし府ができる。


火山島だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 噴火のたびに、伊丹空港や関空が閉鎖されるなど、関西地方や本州、四国間の交通網は混乱する。
    • 大阪や神戸に火山灰が大量に降ってくる。
  2. 瀬戸大橋が、淡路島経由のルートのバイパスの機能が重視されるようになる。
  3. 阪神・淡路大震災の際に噴火した。
    • 地震に加えて噴火まで起きるため、被害がさらに甚大なものになっていた。

別の場所にあったら[編集 | ソースを編集]

もしあの島が別の場所にあったら#淡路島

関連項目[編集 | ソースを編集]