ベタな○月生まれの法則
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本の年度に沿って4月から始めます。
4月[編集 | ソースを編集]
- 4月1日生まれは除きます。
- 学年の中でも誕生日がかなり早いことに関して優越感に浸る。
- 高校進学からしばらくして原付免許を取りに行く。
- 僕は6月22日生まれですが小学校の時何故か自分より早生まれの人がいなくて出席番号1番でした。
- ちょっとプレッシャーもかかる。
- 別に身長が高いわけでは無い(by 4/26生まれ159cmの25歳)。
- 次長課長の河本準一(4/7生まれ・162cm)や神戸蘭子(4/14生まれ・154cm)など、4月生まれで小柄なケースはゴロゴロある。
- Mr.オクレ(4/30生まれ)も小さいよね?
- 小学生の時は後ろから3番目だったのに、中1で1hydeになってそこで止まった私(4/28生まれ)
- 只今背の順一番後ろ、でもどうなるかわからないのか・・・。(4/15生まれです)
- 次長課長の河本準一(4/7生まれ・162cm)や神戸蘭子(4/14生まれ・154cm)など、4月生まれで小柄なケースはゴロゴロある。
- クラス替えでみんなに覚えてもらう前に誕生日が終わってしまう。
- 日にちによっては、春休みに誕生日の人もいる。
- 誕生日と始業式が重なる人もいる。
- 日にちによっては、春休みに誕生日の人もいる。
- 4月4日生まれの人は「オカマの節句生まれー」とからかわれたりする。
- 同じ代で最長老になる時間が長いので20歳を過ぎると一気に年寄り扱い。
- 4月2日生まれの人はかなり優越感を感じる。しかしあまり祝ってもらえないというジレンマがある。
- 前日に、「今日は俺の誕生日だ!」と言い、相手が信じると「本当は明日でした~!」とネタばらしをする奴もいる。
- 入学式と誕生日が同日だと、「入学、そして誕生日おめでとう」とダブルで祝われる。
- 4月16日生まれの熊本県民は心境を感じる。
5月[編集 | ソースを編集]
- 出席番号が誕生日順の場合、1番になると「運がいい」と言われる。
- ゴールデンウィーク中の誕生日の人は友達に祝ってもらえない。
- 浜松市民は浜松祭りが誕生日祝いに。
- 中旬生まれのママさんは誕生祝と母の日のプレゼントを一緒にされる。
- 女の子で「さつき」や「めい」が多い。
- トトロかよw
- 偶然かもしれないが自分の周りにそんな人が一人いる。
- 4月生まれほどではないが同じ学年の中では誕生日が早いので学生のうちは優越感に浸れるが成人すると年をとるのが早いので複雑な気分になる。
- 中旬~下旬生まれだと度々学校では中間テストの期間と被る
- 大正14年(1925)5月5日生まれは昭和55年5月5日に55歳を迎えた。
6月[編集 | ソースを編集]
- 雨期生まれなので、(実際そうでなくても)雨と縁が有ると思われる。
- 勝手に「雨男」or「雨女」と言われる。
- 誕生日に雨が降るとガッカリする。
- 歳をとるとガッカリするどころか慣れっこになる。
- 逆に晴れで誕生日を迎えたら迎えたで、日頃の行いが悪い人みたいに「反動で明日or来年のこの日は雨だな」と思えてしまう。
- (中旬生まれの子持ちの男性限定)誕生祝と父の日のプレゼントを一緒にされる。
- 誕生日と父の日が重なるパパさんがいる。
- なぜか多い6月のベイビー(楽園ベイベー)
- 僕のクラスでも、29人中5人が6月生まれです。
- 6月生まれなのは学校中でわたし一人だけ。
- 6月6日生まれはドラえもんファンから絵描き歌でお祝いされる。
- コックさんも。
- 「ムームー」と覚えて貰える。
- 祝日や長期休暇がない月でも嫌いではない。
- 6月9日生まれの人は語呂合わせ(ロックorムック)で覚えてもらえる。
- 19日生まれの人は朗読。
- むしろ下ネタを振られる
7月[編集 | ソースを編集]
- 前半生まれの場合、期末テストと誕生日が重なるため、まともに祝ってもらえない。
- 6月下旬も同じ。
- 大学生になると7月下旬生まれがそうなる
- 下旬だと高校以前は夏休み、大学以後はテスト中で祝われない
- おたんじょうびかいってなあに?
- 下旬だと高校以前は夏休み、大学以後はテスト中で祝われない
- 大学生になると7月下旬生まれがそうなる
- 本人も開き直って「誕生日なんかどうでもいい」と思っている。
- 中旬生まれだと、採点の終了した答案用紙の返却や成績表の配布という、実に嬉しくない誕生日プレゼントをいただくことがある。
- 中学のある年、1学期末試験の成績表の配布が7月13日の金曜日にあった。その日は誕生日だったのだが、結局そのときの試験の順位が中学3年間で最悪の結果となるほどの酷い成績で散々な誕生日となった、という実体験が私にはある。
- 6月下旬も同じ。
- 「大正7年7月7日生まれの人は平成7年7月7日に77歳になった」というトリビアがある。
- 下記の「1958年3月3日」と同様、当てはまっている有名人がいた。
- 7だけに下のトリビアに比べ縁起よさそうな感じ。
- このトリビア以外にも1977年や2007年の7月7日生まれの人も7づくしなので羨ましがられる。
- 明治7年、1877年、1907年、昭和7年、1995年も同じく。
- 11日生まれの人は語呂合わせ(セブンイレブン)で覚えてもらえる。
- 10日生まれの人は納豆。
- 711の語呂合わせなんてないよ。
- 17日生まれの人はないな。
- 14日生まれもないよ。
- 18日生まれもないや。
- もちろん13日生まれもないさ。
- 21日生まれの人はオナ(以下略)
- 25日生まれは大阪人ならかなりの割合で「天神祭の日」として覚えてもらえる。
- かつては同じ7月生まれでも、22日以前生まれと23日以後生まれで大きく扱いがわかれたことがあった。
8月[編集 | ソースを編集]
- 夏休み中なので誕生日会がしにくい。
- 幼稚園とかだと7月にまとめてやる。
- もしくは9月にまとめてやる。
- 幼稚園とかだと7月にまとめてやる。
- 8月下旬の場合、夏休みの宿題が気になってパーティーがイマイチ楽しくない。
- 特に31日の場合、夏休み最後の日なので誰も遊んでくれなかったこともあるらしい。
- 俺か、俺のことを言っているのか?
- それに加え、宿題でパーティーなんてやってる余裕がなかったりすることもあるらしい。
- 俺か、俺のことを言っているのか?
- 北日本は例外(8月中旬)。
- 例外というか、該当する日が異なるだけ。
- 特に31日の場合、夏休み最後の日なので誰も遊んでくれなかったこともあるらしい。
- 「1988年8月8日生まれの人は平成8年8月8日に8歳になった」というトリビアが存在する。
- 中国では8は縁起の良い数字なので、中国人が喜びそう。
- 日本でも縁起良いよ(末広がり)。
- 2008年8月8日に北京五輪の開会式が行われたので8月8日生まれの人(特に中国人)は誇りに思っている。
- 黒柳徹子はもし1日早く生まれていたら昭和8年8月8日生まれだったが惜しい。
- 乃木坂46に2001年8月8日生まれが2名在籍。
- 北陸3県で8月8日生まれだと北陸では知らない人がいないラーメンチェーンをネタにされる。
- 中国では8は縁起の良い数字なので、中国人が喜びそう。
- 暑さに強そうと言われる。
- 女の子の場合「葉月」ちゃんが多くなる。
- 1日生まれの大阪人は「PL花火大会の日」として覚えてもらえやすい。
- 6日生まれの広島県民は誕生日が原爆の日なので複雑な気持ちになる。
- 9日生まれの長崎県民も同じ。
- 12日生まれの人は誕生日が日本航空123便墜落事故が起こった日なので複雑な気持ちになる。
- さらに自分の親・子供・兄弟姉妹に「12月3日生まれ」か「1月23日生まれ」がいたら余計に…
- 中旬生まれの人はお盆休みらしく帰省先で誕生日を迎える。
- 10日&11日生まれはねらーに注目されやすい。本人は複雑な気持ちだが...
- 7日生まれは野比のび太のことが気になる。何故か吉本芸人に3人(未知やすえ、シャンプーハットてつじ、キンコン梶原)。
- 青森市民はねぶた祭り、弘前市民はねぷた祭りと祝いが被る。
- 富山市八尾町ではおわら祭りと祝いが被る。
9月[編集 | ソースを編集]
- 9月15日~21日前後生まれのおじいちゃん・おばあちゃんは敬老の日のプレゼントと誕生日プレゼントを一緒くたにされる。
- ハッピーマンデーの導入で、誕生日が敬老の日と重なることもある(By9月17日生まれ)。
- 一方、大阪府岸和田市では誕生日がだんじり祭と重なる人がいる。
- 9月9日生まれの人は「救急の日」という語呂合わせで覚えてもらえる。
- 「おとめ座の男子」は、何かしら特別な目で見られる。
- ダウンタウン松本はその代表格。
- 男心ピーンチ♂
- 9月11日生まれのアメリカ人は誕生日にテロ事件が起こったので複雑な気持ちになる。
- 9月1日生まれは夏休みが終わって始業式の日なので切なくなる。
- 年によっては例外有。
- 北日本は例外。
- 防災の日なので防災訓練とセット。「せっかくだから誕生日の○○ちゃんにやってもらいましょう!」毎年やっとるわ!
- あと関東大震災があったのもこの日なので、そういう意味でも複雑な気持ちになる。
- 9月3日生まれはドラえもんに親近感が。テレ朝の富川アナもその1人。
- 9月10日生まれの工藤さんは覚えやすい。工藤さんが多い青森県津軽地方では工藤の日を過ぎれば次の楽しみはりんご収穫。
10月[編集 | ソースを編集]
- 中盤生まれの人は、中間テストと重なってしまうため、まともに祝ってもらえない。
- 下旬の人はハロウィンと重なるが、日本ではほとんど問題にならない。
- 但しキリスト教徒は例外。
- 10月10日生まれは正月に親がすること無いから…(以下省略)
- 10月3日生まれならイブの夜に…
- 「十月十日(とつきとおか)」とは「10ヶ月と10日」という意味ではない。
- 長崎人だとくんちの時のお小遣い=誕プレになる
- 月としては地味だが、誕生石はカラフル。
- 20日生まれは、「頭髪の日」という語呂合わせで覚えられる。
- 4日生まれは、「天使の日」という語呂合わせで覚えられる。
- 10月28日生まれの人はドーハの悲劇があった日なので複雑に思う。
- 下手に死者が出た事件や事故じゃないだけに余計からかわれやすい。
- 某宇宙飛行士アニメの主人公が生年も含めて「ドーハの悲劇生まれ」なのだが、実際に10月28日生まれの人はどう思ってるだろう?
- そもそも「ドーハの悲劇」という歴史的事実と「10月28日」という日付が結び付かない人が大半。
- 3日生まれはアンパンマンと黴菌マンが気になる。
11月[編集 | ソースを編集]
- ある意味最も特徴がない。
- だってさぁ、七五三以外にまともな行事ないんだもん・・・。
- 「11月は何もないけど 酒がのめるぞ」
- 第3木曜日に当たれば、ボジョレーヌーボー解禁だよ。
- その特徴のなさを自虐ネタに使う。
- それは認める。(by11月生まれのmugix)
- 11日生まれは誕生日を暗証番号に使えないから困る。
- つーかそもそも誕生日を暗証番号に使うこと自体(ry
- そもそもゾロ目(同じ数字が並ぶ事)自体、誕生日関係なく使えないはず。
- 22日生まれの人は、「いい夫婦の日」という語呂合わせで覚えられる。
- 23日生まれの人は「いい夫妻の日」。
- 12/31は?
- 22・23日に限らず、「いい(11)○○の日」で覚えられることが多い。
- 23日生まれの人は「いい夫妻の日」。
- 両親が「クリスマス仕込み」をした可能性が高い。
- よく間違われるが、昔は月の「数え」で計算したため「9月10日」。しかも月齢計算なため受精から出産まで実際は262日と言われる。なので本当は「バレンタイン仕込み」。
- この月が誕生日だと来月のクリスマスと再来月のお正月がおもちゃのよく売れる月ということもあり、子供は誕生日プレゼントでおもちゃを買うのが3ヶ月続く。
- 23日生まれの夫婦は、子どもから「いつもお仕事お疲れ様、そして誕生日おめでとう!」と言われる。
12月[編集 | ソースを編集]
- 誕生日とクリスマスのパーティーをいっしょくたにされてしまう。
- 最悪、両方兼ねてしまいプレゼントが一つだけ。
- 素直に喜べない人がたくさんいる。
- さらに最悪な例はお年玉と一緒くたにされてしまう。
- 最悪、両方兼ねてしまいプレゼントが一つだけ。
- 生まれ年の翌年生まれだと間違えられてしまう。
- 例として1987年12月生まれの場合、1988年生まれだと間違えられてしまう。
- 26日以降の場合、忘れられやすい。
- 逆にクリスマスの後ということで覚えやすいかも。
- 「昭和元年生まれ」というレアな方々がいる。
- 12/25~12/31の一週間しかないというレアなかたがた。
- 平成12年12月12日生まれの人は、2012年12月12日に12歳になる。
- 1987年12月31日生まれの人は、ほとんどの日が、平成の年号=満年齢。
- 大正での1911、昭和での1925、令和での2018年生まれも。
- 昭和元年生まれはレア(1926年12月25日~12月31日生まれのみ)。
1月[編集 | ソースを編集]
- 誕生日が年末年始だと、おめでたいと思われることもあるが、たいがいは「クソ忙しい時に生まれたんだな」と思われる。
- 特に1月1日。
- とりあえず通常よりもまともに祝ってくれない事だけは確か(すいません、私の事です)。
- ケーキ屋が年末年始の休みで誕生日ケーキを買えなかったりする。
- 成人の日より誕生日が後だと、成人式は来年出るべきかという話のネタになる。
- 成人の日より後だと、未成年なのに成人式に参加することになるため。
- マジレスすんと同級生が同じ年で出るように告知が来るため、成人して無くても成人式には出れる。
- でも結局成人までは一年待たないといけないわけか。
- 元は「成人の日生まれ」だったのだが、ハッピーマンデー化で「成人の日より後の生まれ」になってしまった1/15生まれが一番悔しい思いをする。(1/15が成人の日になる事はもう無い為)
- ある年の成人式と翌年の成人式の間に誕生日を2回迎え、20歳の時に成人式に参加できなくなる人がまれにいる。
- マジレスすんと同級生が同じ年で出るように告知が来るため、成人して無くても成人式には出れる。
- 2月生まれ、3月生まれも同様。
- しかし上越地方で例外のケースが多い。
- 成人の日より後だと、未成年なのに成人式に参加することになるため。
- 「昭和64年生まれ」というレアな人々。
- 1/1~1/7の一週間しかないというレアなかたがた。
- 某体操選手が有名。
- 上旬生まれの人は、誕生日にお年玉をもらう。
- 下手をすると、お年玉が誕生日プレゼント扱いになってしまったりする。
- 1月1日生まれだと、誕生日をネタにできる。
- 年賀状に「誕生日おめでとう」と書かれてたり。
- ネタには出来るが、あんまり周りからは祝ってもらえない。
- 最悪誕生会がされなかったり。
- 1月17日生まれの人は複雑な心境になる。
- 特に近畿圏在住者。
- おもちゃがよく売れるクリスマス・お正月の後なので、自分の欲しい物が売り切れになっている事が多い。
- 結局、「そんなに欲しくはないけど、他に欲しい物が無いから」的な物を誕生日プレゼントに買ってもらうハメになる。
- 素直に喜べない人もいる。
- 結局、「そんなに欲しくはないけど、他に欲しい物が無いから」的な物を誕生日プレゼントに買ってもらうハメになる。
- 2月・3月にも共通するが、4~12月と年が違うので生まれた年だけ言うと1コ下と勘違いされやすい。
- 例としては1993年1月生まれの人が本当は1992年度なのに1993年度生まれと勘違いされる。
- 同い年かと思っていたあの有名人、実は1コ上だった時の衝撃。
- 生まれ年だけ聞いても確定できずもどかしい。
- 逆に言えば4~12月生まれの人は同じ年の1~3月生まれの人が自分と同じ年に生まれたのに学年が1つ上なのでお兄さんあるいはお姉さんに見えてしまう。
- 「あと数日生まれたのが遅かったら『○○先輩』じゃなくて私も『○○ちゃん』って呼んでいたかもしれないですね、先輩」
- 昭和40年位以前の人は1月生まれが最も多かった。
- 1967(昭和42)年生まれも1月生まれが多い。前年の干支が60年に一度の縁起よくなかった反動で。
- 1月10日生まれで伊藤さんは覚えやすい。
- 横浜市鶴見区で1月31日生まれといえば某氏をネタにされる。
- 1月4日生まれは、首相と農水相が伊勢市の伊勢神宮内宮(ないく)へ毎年参拝する日をネタにできる。年によっては1月5日、1月6日も該当。
2月[編集 | ソースを編集]
- 寒さに強いと思われている。
- よく29日生まれの奴は4年に1回しか誕生日が来ないとか言われるが、法律上2月28日or3月1日生まれに編入される。
- 一応法律上は2/28の24時で年をとることになるのだとか。
- 民法では誕生日の前日が終了した時に歳をとる旨のことが書いてあるらしい。
- そして実年齢の4分の1の年齢であるとからかわれたり、逆に自分で言ったりする。
- 或るいは、「からかわれない様に」とワザと28日や3月1日と子どもに教える親も居る。
- 有名なのは1952年生まれの峰竜太。2020年に17歳(本当は68歳)を迎えたとか。他に、いきものがかりのボーカル(1984年)等も2月29日。
- 4の倍数年でも1900年は2月29日がなかったように、100の倍数年は原則2月は28日までとなる。2000年は2月29日があったが、100の倍数年では関ヶ原の戦いの年以来だった(次は2400年)。
- 一応法律上は2/28の24時で年をとることになるのだとか。
- 2月14日生まれの男性は「誕生日プレゼント」と「義理チョコ」を一緒くたにされるらしい。
- 女性の場合で付き合っている彼女の場合は「チョコレートあげるよりも彼氏からプレゼント欲しいな。」と言われ彼氏が絶望。
- 若しくは「プレゼントあげればチョコレートあげるよ」なんて言われたりする。
- 女性の場合で付き合っている彼女の場合は「チョコレートあげるよりも彼氏からプレゼント欲しいな。」と言われ彼氏が絶望。
- プロ野球選手の場合、プロに入ってからバースデーホームランを放った記憶がない人がほとんど。
- キャンプ中の紅白戦で、バースデーアーチかっ飛ばす可能性もなくはない。見てるファンから祝ってもらえる。
- 実際にバースデーアーチを放つ機会がなさそうなのは、試合をする機会のなさそうな12月〜1月に生まれた選手だろう。
- 2月のキャンプの紅白戦に対し、12月〜1月はウインターリーグか引退後のOB戦ぐらいしか機会がなさそう。
- 2月22日生まれだと確実に覚えてもらえる。
- 1月11日も同様だが、よく考えたら二日しかないわけだ。
- 11月11日もあるよ。
- 11月1日も。
- 「ジャンプ放送局」で11月11日を「通信簿オール1でバカの日」ってやってたのを思い出した。
- 11月11日もあるよ。
- 飼い猫が其の日生まれだと、かなりラッキー。
- 1月11日も同様だが、よく考えたら二日しかないわけだ。
- 2月16日生まれの人は、(ここ数年だが)テレビをつけるとほとんどが北朝鮮関係のニュースであり、ひどい人だと、「金○日と同じだね」と言われる。
- 28日生まれの人は、生まれた年が閏年でなくても「29日じゃなくて良かったね」とか「29日じゃなくて残念だったね」などといわれる。
- 3月1日生まれも、また然り。
- 昔、NHK教育テレビの「えいごであそぼ」の登場人物の老人が、2月29日生まれで4年に1度しか歳を取らないから20歳だという話があった(つまり実年齢は80~83歳)。
- 実際に見ている幼稚園児や小学生はマジで2月29日生まれで4年に1度しか歳を取らないと誤解する恐れがある話だと思うのだが・・・。
- 2月3日生まれの人は、節分のため「ケーキで誕生日祝いをしてから豆まき」もしくはその逆の場合になるかもしれない。
- TBS系のラヴィットでMCの麒麟川島、アシスタントの田村真子アナがともに該当。
- 山梨県民か静岡県民であれば、2月23日生まれは縁起がよい日となる。
- 富士山の日。
- 日向坂46に2004年2月23日生まれが2名在籍。
3月[編集 | ソースを編集]
- 便宜上4月1日生まれも含めます。
- 学年の中でも誕生日がかなり遅いことを気にしてしまう。
- 生まれ年の翌月に生まれた人に「あと1ヶ月早く生まれていたらなぁ」とうらやましがられる。
- 成人した女性の場合、「約1年若い!」となることも。
- 子供の頃は、4月生まれと比べると身長の差がはっきりでる。
- 上記の名残から、成長期が終わっても小柄なイメージを持たれてしまう。
- ただ、コブクロの黒田俊介(3/18生まれ・193cm)や知花くらら(3/27生まれ・173cm)のように、長身の3月生まれが存在するのも確かである。
- しかもコブクロの黒田は小学生の頃から背が高かったとか。
- ただ、コブクロの黒田俊介(3/18生まれ・193cm)や知花くらら(3/27生まれ・173cm)のように、長身の3月生まれが存在するのも確かである。
- 実際、プロ野球選手の場合1~3月生まれの割合が少ない。
- サッカー選手にも同様のケースが見られる。
- シドニー世代の宮本・中田英・松田のせいで、早生まれはいい選手になるイメージがあるのですが。
- 日本代表選手の選抜状況を「星座別」で見ると、ある「星座」に偏っていた。監督が選手を星占いで選んでいるのでは…なんて噂があがった。
- そこで、ある人が調査したところ、元々Jリーガー全体で4~6月生まれは多く、早生まれは少ないという傾向があり、その中から選抜されるので結果として、ある星座が多くなるのでは。としていた。
- 日本代表選手の選抜状況を「星座別」で見ると、ある「星座」に偏っていた。監督が選手を星占いで選んでいるのでは…なんて噂があがった。
- シドニー世代の宮本・中田英・松田のせいで、早生まれはいい選手になるイメージがあるのですが。
- そうでもない気がする。特にサッカーの年代別代表は年(1-12月)区切りなので学年が上の1~3月生まれは優遇されやすい。
- 香川真司や柿谷曜一朗など早生まれの日本代表は結構多い。スポーツ界で少ないのは10~12月生まれではないだろうか?
- 同様のケースは公営競技界でも。武豊もそうだが、オートは永井大介や森且行と有名どころが。ボートでも瓜生正義や2度の賞金王に輝いた山崎智也も早生まれ。
- サッカー選手にも同様のケースが見られる。
- 子供の頃に受ける4月生まれ等との体格や運動神経の差により、体育が苦手という意識が生まれやすく、ならばと芸術系方面に才能を伸ばす傾向があるらしい。
- ところが韓国ではこの月が年度始め。スポーツ関係者に3月生まれが多いのはそのためか?
- 大学生になっても、なかなか合法的に飲酒ができず精神的に辛い。
- しかしそれを乗り越えれば最早どうでもよくなる。
- 上記の名残から、成長期が終わっても小柄なイメージを持たれてしまう。
- 1958年3月3日生まれ(例:栗田貫一など)に関するトリビアはあまりにも有名。
- 「昭和33年3月3日生まれの人は平成3年3月3日に33歳になった」っていうあれ。
- 世界のナベアツに言わせたら大変なことになりそうだ・・・。
- 明治33年3月3日生まれが1933年3月3日に33歳になった例もある。
- 世界のナベアツに言わせたら大変なことになりそうだ・・・。
- 他の年の3月3日生まれの人はやっぱり悔しいのだろうか・・・。
- 3月3日生まれの女性は「ひなまつり」生まれなので誇りに思っている。
- 「昭和33年3月3日生まれの人は平成3年3月3日に33歳になった」っていうあれ。
- 4月1日生まれは、本当は学年で一番誕生日が遅いのに、学年で一番誕生日が早いと勘違いされやすい。
- 「4月1日生まれは前の年度に含まれる」というのは、実は以前国がエイプリルフールに乗じた冗談だったが、引っ込みが付かなくなり後付けの理由を付けて定着してしまった。
- というのは嘘で、実は明治時代にすでに法律で規定されている。
- ただ、昭和42年度生まれの人達は桑田真澄の活躍もあり、勘違いしている人はほとんどいない。
- 1967(昭和42)年度生まれに限らず野球ファンなら常識レベル。
- 1日違いで生まれたりしたら赤ちゃんの頃は仲良くても幼稚園、小学校、(特に)中学校と離されていく。
- 誕生日の前日の終了をもって1歳年をとることになっているかららしい。(たとえば1月1日生まれの人は12月31日の24時00分に1歳年をとることになる。)
- 4月1日生まれは1つ下の学年だと勘違いされやすいのもまた事実。
- この現象のため、何かと他の4月生まれとは異なる扱いを受ける。…このページでもそうだ。
- 「4月1日生まれは前の年度に含まれる」というのは、実は以前国がエイプリルフールに乗じた冗談だったが、引っ込みが付かなくなり後付けの理由を付けて定着してしまった。
- 3月12日生まれは財布の日として覚えてもらえる。
- 聞いたこと無い。にぼしの日よりマイナーじゃないか?
- 年配には東大寺(奈良)のお水取りの日、という覚え方をされる。
- 女の子の場合「弥生」ちゃんが多くなる。
- 3月7日生まれだと「エリカ」ちゃんが多い。
- ピースとマリンか。胸熱。
- どっちも身長が低いんだよな。
- 3月14日(ホワイトデー)が誕生日なのに、なぜか覚えられにくい。
- 17歳で高校を卒業した人がいる。
- 14歳で中学校を卒業した人がいる。
- 11歳で小学校を卒業した人がいる。
- 5歳で幼稚園を卒業した人がいる。
- 3月9日生まれはレミオロメンのあの曲でお祝いされる。
- 最近では初音ミクも。
- 3月10日生まれで、名字が「佐藤」だと確実に覚えて貰える。
- 3月11日生まれの人は複雑な心境になる。
- 特に東北地方在住者。
- 卒業式と誕生日が同日だと、「卒業、そして誕生日おめでとう」とダブルで祝われる。
- 17歳で教習所へ普通自動車免許を取りに行く人は大概3月(4月1日含む)生まれ。
- 3月20日生まれは地下鉄サリン事件に心境が。
番外編[編集 | ソースを編集]
- 祝日生まれの人はちょっと優越感。
- その祝日がハッピーマンデー化された7月20日、9月15日、10月10日、1月15日生まれの人は大ブーイング。
- 特に1月15日は、祝日にならなくなってしまった・・・。
- 2月11日に生まれた俺はツイてる。
- 左翼から敵視されないことを祈るよw
- そういう意味では、祝日が無い6月生まれ、8月生まれは悔しい思いをする。
- でも8月はお盆という1億一斉休暇があるから、6月よりはマシかも。
- となると、6月生まれは余計に悔しがっていると思う。
- ある意味、昭和時代の12月に共通すると思う。(当時、祝日が無かったが年末年始という休暇があるから…という意味)
- 「海の日」ができる以前の7月生まれも同様だが、学生の場合夏休みに入るのでそうでもなかった。
- 8月に「山の日」ができたせいで、祝日のない月は6月だけになってしまった。6月生まれ涙目。
- でも8月はお盆という1億一斉休暇があるから、6月よりはマシかも。
- 会社や学校で友達に祝ってもらえないので少しガッカリ。
- 次の平日に祝ってもらえることもあるが、やはり当日祝われるよりもどこかテンションが低いような気がしてガッカリ。
- サービス業でその日に出勤だと休んでいる場合ほどではないが祝ってもらえないこともあるし、本人自身誕生日に休日出勤で喜ぶどころじゃない。
- 天皇誕生日に生まれたクラスメイトは「天皇」ってあだ名で呼ばれてた。おっとりとはしてたが外見は全く似てなかったのに。
- ハッピーマンデーが制定される以前から3月20・21日、9月22~24日生まれの人は年によって祝日になったりならなかったりした。春分・秋分の日は年によってずれたりするため。
- その祝日がハッピーマンデー化された7月20日、9月15日、10月10日、1月15日生まれの人は大ブーイング。
- 誕生日がぞろ目の人はフィクションに多い。
- 兄弟で日にちが近いと一緒にされてしまう。
- 親子でも。
- 従兄弟(親戚)でも。
- 親戚だと、覚えて貰えないこともある。
- 算数の問題だと、何故か兄弟の誕生日が同じ。分かり易くするためか?
- 夏~秋生まれだと、誕生日ケーキに苺が乗らないことがある(By9月生まれの人)。
- 春は苺のシーズンで、冬はクリスマスとかでハウス栽培のイチゴが市場に出回る(ただし値段は高め)
- クラスで同じ誕生月の人がおらず自分一人だと肩身が狭い。
- 4月1日23時59分59秒に生まれた子と4月2日0時0分0秒に生まれた子は1秒違いでも1学年違う。
- 3/31 23:29:59と4/1 0:0:0じゃなくて?
- 上の「3月」の節にもあるけど、学年の境界は4/1と4/2が正解。
- そうだったんですか。ごめんなさい。
- もし4/1生まれが早生まれでなかったら、昭和42(1967)年度生まれがKK世代と呼ばれることはなかった。
- そうだったんですか。ごめんなさい。
- 上の「3月」の節にもあるけど、学年の境界は4/1と4/2が正解。
- 双子とかだったらどうするんだろう?
- 双子でも学年は違う。
- 3/31 23:29:59と4/1 0:0:0じゃなくて?
- 各月の項目にちらほら見られるが、大事件・大事故の起こった日と重なると複雑な気持ちになる。直接、影響が無かったとしても。
- 社会が自粛ムードになり、祝ってもらえない。
- 純粋に自分の誕生日を自分のブログで祝っただけなのに炎上。
- ある年、お誕生日会の準備をしている最中に災害発生。
- 昔見た防災アニメビデオ、そういう話のがあった。
- フィクションのキャラクターでこういう日付に設定される事はまずあり得ない。
- 勿論例外もあるが、やはり誕生日を素直に祝うファンをはじめとして、該当のキャラや作品への攻撃材料になっている。特に人気作品だったりすると。
- 社会が自粛ムードになり、祝ってもらえない。
- 「○○の日生まれなので誇りに思っている」→そうとも限らんよ?
- 自分の誕生日なのにみんながみんな「○○の日」と結び付けてきて正直うざったい。
- 「○○の日」とやらに申し訳ない。
- 誕生日が同じ著名人を調べて、結果次第では自慢しまくるやつもいる。