山梨
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通テーマ別記事
- 山梨の画像
- 山梨の食文化
- 山梨の言葉
- 山梨のメディア
- 山梨出身の有名人
- 山梨の経済
- 山梨の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 山梨の禁句
- お国自慢
- 山梨県民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 山梨の風景
- 山梨のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 山梨の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽山梨
- 偽山梨県知事
- 山梨に言いたい
- こんな山梨は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 山梨の未来
- 山梨県民検定
地域[編集 | ソースを編集]
山梨県の噂[編集 | ソースを編集]
- 無尽をやるようになったら一人前の山梨県人
- 無尽ってなに?
- 昔で言う銀行のようなもの・・・だったような気がする。
- むじんくんとは全く関係ない。
- 「無尽」と言えば、住民(隣近所)同士がお金を融通し合うシステムと聞いたことはあるな・・・。
- 定期的に友人らで飲み会することだよ
- うちんとこは各町内会でやってる。
- 定期的に友人らで飲み会することだよ
- 無尽の普及率は沖縄と並び立つ。
- 「昔は信越や北陸でも同じようなことやって、同業者がピンチになると助けあっていたんだけどなあ……」(富山の薬売り:談)
- 無尽とはいえ無尽蔵なわけではない。よって使い方を誤れば泣きを見ることもある。
- 無尽ってなに?
- 中田英寿の栄光にすがって(ry
- 地元クラブ『ヴァンフォーレ甲府』には何もしてくれない。
- スポンサーを連れてきてくれたが。
- 首都圏でもあり、中部地方でもあり、関東ブロックでもあり、甲信越でもある。…蝙蝠野郎?
- でも新潟県よりははっきりしてるかなと県外人の99%は思っている。
- 首都圏ではない。
- 首都圏です。金丸先生のおかげで首都圏に含まれるようになりました。
- 正直、県民もどれに属せばいいのか分からないが、関東との付き合いが多い。
- 関東だと思っているガキ多し。
- 山梨の部活動は関東大会に出場するために勘違いしやすい
- ちなみに県内の運動部からしてみれば関東はかなりレベルが高いので中部の方がいいと思っているヤツが多い。さらに関東でも競技によっては南関東(東京、神奈川、千葉)に属されることもあり、この場合レベルの差は歴然である。
- 箱根駅伝の山梨学院大学が有名。
- ちなみに県内の運動部からしてみれば関東はかなりレベルが高いので中部の方がいいと思っているヤツが多い。さらに関東でも競技によっては南関東(東京、神奈川、千葉)に属されることもあり、この場合レベルの差は歴然である。
- 山梨の部活動は関東大会に出場するために勘違いしやすい
- 正式には甲信越地方。決して関東ではない。
- 甲信越地方という名称自体が正式ではないのだが。
- しかし熊谷と甲府を結ぶ国道140号には「西関東道路」という愛称が付いている。
- 勝手な都合で山梨を関東に入れるのはやめろ。
- 地理的に中部、文化的に関東、れっきとした首都圏。
- 郡内(東部富士五湖)は多摩川・相模川水系だから地理的にも関東だと思う。
- 関東だと思っているガキ多し。
- NHKの天気予報で関東甲信越と静岡ですと言われる静岡に比べたらまし。
- 正直、県民もどれに属せばいいのか分からないが、関東との付き合いが多い。
- 首都圏です。金丸先生のおかげで首都圏に含まれるようになりました。
- 栃木県民の俺からすると、関東とは思っていない。だが、東京に来て中央線が大月とかで終着になってたりするから「ああ、首都圏なんだ。」って思う。それに宇都宮線(東北本線じゃないよ!)の電車内の路線図にもしっかり山梨市駅まで出てる。
- 首都圏ではない。
- 首都圏ではあるが関東地方ではない。
- 上記のとおり地理的に中部なのでれっきとした中部であり文化的に関東なのでれっきとした関東。れっきとした所属が多すぎる問題児。
- 文化的に関東ってどの辺りが?
- 在京キーが(CATVだけど)しっかり見られる。しかしTOKYO MXの代わりにtvk(テレビ神奈川)が視聴可能。だが他の田舎より断然環境が良い事に県民は気付いていない。
- 在京キー局が視聴できるうえ、フジテレビのゴールデン番組が山梨ローカル局で深夜や昼間にやってたりするので便利。宮崎県とは比べ物にならない多チャンネル。
- 昔から江戸・横浜とのつながりが非常に強い。(他に比べてだが)
- 文化的に関東ってどの辺りが?
- 「山梨地区」でいい。必要なら勝手に分類してくれ、という空気が大半な気がする。正直分類されすぎてどの地域にも親近感が薄く、どの地域からもあまり認識されていない。
- でも、首都圏と呼ぶにはあまりにも県人口がアレ。東京の世田谷区とはり合う程度。
- でも新潟県よりははっきりしてるかなと県外人の99%は思っている。
- 大阪人よりもケ(東京都の要請により削除)
- 関西財界の重鎮には(同じく東京都の要請により削除)
- 東京都なりで山梨と同じケ・・・だと思われたら困るから要請出すよな。
- 関西財界になんてそんなに多くないだろ。東京だろ。
- (実例1)民宿の客室のカーテンが壊れていても取り替えません。客が貴重品を入れておくための金庫が壊れていても直しません。
- (実例2)コンビニのトイレのドアノブが壊れてもガムテープを貼ってなんとかします。
- それは単に貧乏なだけじゃないのか?
- 山梨に限らず、微妙な観光地では良くあること。
- 山梨はケチか?逆に色んな物を貰い過ぎて困るくらいだったが。。(個人の性格で敵視されてんじゃね?)
- 大阪人はそんなにケ(大阪人に失礼なので削除)ちゃうで。
- 日テレドラマ「銭ゲバ」のピカレスクな主人公に共感出来る。
- ケではなく、倹約。普段節約していても、他人にはだしおしみはしないのが良識であり常識だと思っている。
- 関西財界の重鎮には(同じく東京都の要請により削除)
- 富士川が土砂でせき止められたらどうしようと常日頃思っている。
- 「甲府本とおよび富士吉田・大月沈没」
- 甲府盆地は沈みますが、大月・富士吉田などの郡内の人間には関係ありませんby甲府盆地の高台に住んでいる人
- ただ、武田信玄統治以後、甲府盆地では危機的な災害は起こっていないので、そんな発想はほとんどの人は持っていない。むしろ、自然災害の驚異という点では、郡内でしばしば大規模な餓死者が出ていた。
- しかし今の時代は一部地域が餓死するようなことはない。日本がなるとしたら世界同時の食糧不足
- 甲州市を目指したが甲府方面と甲斐市の分岐点で迷い、甲斐市に入ってしまった。住民に聞いたら、ここが甲州じゃんだって!?
- あまりにも短絡的に市の名前を付けてしまったため。
- 例甲州にあるので「甲州市」甲斐にあるので「甲斐市」県の中央にないのに名前だけの「中央市」
- 2005年のJリーグ入れ替え戦で、試合中の小瀬スタジアムが突然停電になってしまったのは武田信玄の兵法を用いたらしい
- 「停電の原因が分からなければJ1昇格取り消し」と言われたときは県民全員があせった。
- 「J1取消」と聞いてホッとしていたのは、意外と山梨県と甲府市だったとか、、、だって貧乏なんだもの
- 今や自治体はそんなに金を出していないが、J1で恩恵を受けたのも自治体の観光課。
- 山梨市が存在する。栃木市と同じ理由で影が薄い・・・
- 一応沖縄にも沖縄市が存在してます・・・
- 沖縄市は昔はコザ市と美里村が合併してできた市であり、今でも「沖縄(市)」とは言わずに「コザ」と言い続けてゐる。彩の国において、百万都市の「さいたま市」ができても、地元の人は「大宮」などと言い続けているのと同じような感じ。
- 山梨市も栃木市とは違って日下部とかが合併して出来たのでは?
- 沖縄市は昔はコザ市と美里村が合併してできた市であり、今でも「沖縄(市)」とは言わずに「コザ」と言い続けてゐる。彩の国において、百万都市の「さいたま市」ができても、地元の人は「大宮」などと言い続けているのと同じような感じ。
- 実は結構学者を出してたりする
- 山梨出身なのにオ○ムを支持したメカ沢先生もここだったような…
- そういったオ○ムのことを山梨で言うのは禁句だからな。親がそれで山梨ナンバーってことで何度も職質・検問されたらしい。
- 山梨出身なのにオ○ムを支持したメカ沢先生もここだったような…
- 一応沖縄にも沖縄市が存在してます・・・
- 夏場はご飯を炊飯器の中に入れて保存中にしておいても腐るらしい。
- 「長田」の苗字が「ながた」ではなく「おさだ」
- 一部地域では「中田」のよみは「なかた」ではなく「なかだ」と呼ぶ。
- 国中と郡内の仲はかなり悪い。お互いライバル意識がある。
日常や他県の人がいる場面では敵対感情を表に出さない。- 飲み会が乱れてくると、国中(くになか)と郡内(ぐんにゃー)の論争はおろか、北巨摩、身延出身者とも争いが始まる。
- 国中の人は「郡内だけ八王子と合併すればいいのに…」と心の底で思っている
- そしたら富士山は山梨のものでは「絶対になくなる」けどヨイのだろうか。
- 若い世代ではそんなに敵対意識はないような。壁は感じるけど。
- 国中でも西郡は嫌われてたり。別名川向こう。今はあんまないけど
- そうだったのか!?反感はないが確かに文化は若干違う。ちなみに西部では甲府側=川向こう
- 花粉症患者の割合が日本一多い。山が多いせいか。
- スギ花粉よりヒノキ花粉の方が多い。
- 内陸県で四方から花粉が降ってくるため。
- COの排出量が日本一少ない。山が多いせいか。
- 車がないとどこへも行けない。
- そんなことはない。
- そんなことある、家なんか甲府・青梅まで行くのにどちらでも一時間半の峠道なんだぞ・・・。車なしでどうやっていく。ちなみに峠道+アイスバーンになっている道は4駆じゃ無いと上れない。
- 長野から延びている東京まで行くすごく移動距離が長い列車が貫通している。
- 甲府盆地を通る線路は中央線(JR東日本)と身延線(JR東海)のみ。しかも、身延線はラッシュ時ですら20分に一本しかない。
- 20分に一本は静岡県の西富士宮~富士間。甲府から鰍沢口駅間では1時間に2本くらいしか来ない
- そんなことはない。
- 持ち物を褒められたら進呈しなければならない。
- 商業は典型的郊外型で、逆に甲府駅周辺の商業はほぼ壊滅状態。午後9時過ぎの閑散具合は、深夜営業店のない頃の秋葉原に匹敵する。
- 野暮用で甲府に行った時平和通りを歩いたら、真っ昼間だというのに1kmくらい歩いて数えるほどしか歩行者を見なかった。
- 商業は典型的郊外型で、逆に甲府駅周辺の商業はほぼ壊滅状態。午後9時過ぎの閑散具合は、深夜営業店のない頃の秋葉原に匹敵する。
- 洋服など買い物は東京まで買いに行くさらに 東京が近いと思っている(2時間ぐらいだから)っと言うが特急で2時間はかなり遠い!
- 2時間は大げさ。甲府から1時間半です。それでも遠いですがね。
- ファッションセンターしまむ○が結構あるので洋服にはあまり困らない。
- 甲府市出身の知人は高校生の時、東京まで買い物に出ようと勇んで出発したが八王子に着いたところでギブアップした。
- 山梨と東京中心部は近い、小学生の校外学習でもいけるだろ。西部でもいけるんだから甲府なんて余裕。
- 多摩には近いと思うが、区部には遠いと思いますよ(by上野原市民)
- 東京も山梨も変わらないな。へっ
- 舞鶴城という名前にもかかわらず城がない(ライトアップは綺麗だが・・・)。
- ということを山梨県人に言うと「人は堀 人は石垣 人は城」という信玄公の川柳を持ち出す。
- だけど鶴舞城を作ったのは信玄じゃない。
- 「舞鶴」は京都府北部の市でもある
- ん?お城はあるだろ?まさか天守閣=城とか思ってんじゃねーだろーな。
- ということを山梨県人に言うと「人は堀 人は石垣 人は城」という信玄公の川柳を持ち出す。
- 「オ」のオギノのポイントカードを持っている。
- コンビニならたくさん在るけどスーパーはオギノくらいである。
- 潰れて居なければ学院附属の寮の隣りにコンビニが…。
- イチヤマ・・・
- オギノが業界では全国的に有名な会社だということは一般人には全然知られてない。(ポイントカードによる顧客の商品購買分析において)
- オギノは、東京では「避妊法を開発したこと」で知られています。
- ヤマトとセルバも結構頑張ってる
- コンビニならたくさん在るけどスーパーはオギノくらいである。
- 盛岡藩南部氏の発祥の地は実は山梨県。(それは、山梨県にあるのに静岡県民だと思っている南部町)
- コンビニの数が人口の割にかなり多い。
- でもミニストップは一軒もない。
- 確か2,3店舗ほどあった気が・・・(少ないよね)。
- サークルKもサンクスもない。
- ウチの両親が甲府市に転勤になった時訪ねたら、オフクロがファミリコマートをコンビニと勘違いしてたwまだあるのかな?
- 旅行で行ったが、ローソンとセブンイレブンしか見かけなかった。
- デイリーヤマザキはかなり多い。
- でもミニストップは一軒もない。
- 金丸信ちゃんが国会議員で活躍中のときは、大変お世話になった。
- でも「平成の信玄公」にまではなれなかった。
- 海上自衛隊の護衛艦しらねゎ金丸防衛庁長官の出身地の名前って
- 地価は安い。
- 県外で富士山が見えると誇らしい気分になる。(by peko)
- いや、そんなことはない。
- 東京の隣であることが誇り
- 小菅村・丹波山村
- この2村は奥多摩との合併をもくろんだが山梨県に阻止された。
- 多摩川の源流ということで、東京都への帰属意識が強い。
- その話は小菅だと禁句の話の一つだな・・・。
- 実際、甲府へ出るよりも八王子に出るほうが便がいい。
- そのわりには小菅の子供は大月の高校に通う。
- 公共交通は奥多摩にしか伸びてないのにどうやって通ってるん?
- 村で上野原方面への通学バスが用意されているのさ、ただ大月まではそれが無かったと思う。だから大月、というより上野原だな。
- 公共交通は奥多摩にしか伸びてないのにどうやって通ってるん?
- 青梅・立川でしょ。立川から下りに乗るか拝島で長く待たないと八王子に行けませんよ。
- そのわりには小菅の子供は大月の高校に通う。
- 山梨の隣であることが八王子市民の嘆き
- ん? 八王子市は山梨県と隣接してないぞ。
- 山梨県民の意識では、「上野原出たら高尾山」なのです。(「上野原出たら八王子」ではない。山がメイン。)
- ん?そんなことないぞ。上野原でたら八王子だと思っているが。
- 山梨県民の意識では、「上野原出たら高尾山」なのです。(「上野原出たら八王子」ではない。山がメイン。)
- 上野原出たら神奈川です。
- そうそう。(奥多摩地区の人を除く)東京都民が山梨に行く場合、中央本線か中央高速を使うことが殆ど。つまり間にいつも神奈川が挟まるので、東京都民には山梨が隣県という実感が持てない人が多い。
- 八王子は多摩梨県として東京から独立しました。
- ちょっとヒワイ)w
- あのー、相模原市と藤野町の立場は……
- 神奈川の北西の出っ張りは他県から見てちょっとアレ。
- それは町田を神奈川にくれれば全て丸く収まるではないか。
- 東京都町田市民を泣かせないでください…
- それは良いアイディアですね。その代わり横浜辺りを神奈川から返してもらいましょうか。あの辺は武蔵国ですし。
- 中央道に相模原が面していることは他県から見てかなりアレである。(神奈川県民の嘆き)
- 神奈川県内の中央道は山梨県警の管轄
- 同時に山梨県民の嘆きでもある。
- 東京都民も中央道を使用するので、東京都民の嘆きでもある。
- 要するに中央道は嘆きの高速道路である。
- 旧相模湖・藤野が山梨県だったら中央道は小仏TNまでの6~8車線だったろうという意味では嘆きの高速道路です。
- それは町田を神奈川にくれれば全て丸く収まるではないか。
- そもそも合併騒ぎが出るまで藤野町や相模湖町が神奈川県だったっていうことを知らなかった相模原市民も多い(ずっと山梨だと思ってたよ)
- 相模湖町が山梨ってアンタ、「相模」なんだから神奈川でしょうに・・。
- 相模原周辺とは、相模原市なのに、東京都だと思い込んでる市民が多い市ですから。
- 相模湖町が山梨ってアンタ、「相模」なんだから神奈川でしょうに・・。
- 相模原は神奈川の中でもいらない子なんでどうぞご自由に山梨に吸収されてください。
- 相模原ぐらいの規模でいらない子なら横浜の都市部以外は全部いらない子ですね。まとめてありがたくいただきます
- 山梨県にとっても相模原は不必要なお隣さんなので吸収するわけがない。
- 神奈川の北西の出っ張りは他県から見てちょっとアレ。
- 誇ってはいないが、江戸時代、実質的幕府直轄地域だったので、徹底的に東京への依存体質が確立しているのは事実。
- 人口1200万人の東京都の隣にあるにもかかわらず、山梨県は80万人少々しかいない。。。
- 可居住面積が全国で最低ランクの45位なんだって。。(まだ下がいるのか)
- 奈良…。
- 可居住面積が全国で最低ランクの45位なんだって。。(まだ下がいるのか)
- 小菅村・丹波山村
- 何気に埼玉も隣ですな。ただ、埼玉側から山梨行くときは、都内に下りて中央道を通るルートを使用するため、R140から雁坂トンネルを通って山梨側に下るというルートは、埼玉県民は使わないし、そもそも知らない。埼玉県からだと、一々北上して秩父まで行かなければならないためである。恐らく秩父市民かその他R140沿いの住民しか利用しません。
- 圏央道が出来てさらに雁坂は使われなくなったな。
- 埼玉(特に荒川より東側)からだと、山梨は感覚的に神奈川よりも遠く感じるので、隣接していることに違和感を覚える(そもそも知らない人も多いと思うが)
- 交通費を節約したい吾妻郡以外の群馬県民が巨摩以外の山梨県内へ行く時にも使います。
- 「サンリオ」が「山梨王」ではないことを知り、県民全員が唖然となった。
- サンリオの創業者は山梨出身。
- 過去にくりぃむしちゅーの上田が堂々と言っていた。ガセだった。
- 昔、山日(山梨日日新聞)の社名由来コーナーで山梨王が由来だと紹介してたのに。
- 違うんだ。イメージ戦略とかによって、企業名の由来が変わるってのはよくあることなんだ。
- ちなみにサンリオの本当の由来は、「(スペイン語で)聖なる川」とのこと。
- みたいな金だ、金だ、とかいいそうなウザイ、セレブ社長が山梨の王にならなくて県民は安心したんじゃないの?
- 社長が自ら発言したとは来たことはあるが、多分単なるダジャレで由来と勘違いする人が続出してしまったためのではないか?
- 塾といえば甲斐ゼミナール
- 2007年1月21日に実施された、山梨県知事選挙では新人が現職を破って当選したが、同日に行われた宮崎県知事選挙ばかりクローズアップされていて影が薄い。
- 大河ドラマ「風林火山」の中で使われている甲州弁に憤りを隠せない。「今から行くズラよ!」なんて言われた日には、テレビをひっくり返したくなる。
- 甲州弁自体よく知らないので、何が間違っているのか解らない県民も多い。
- 「ごいす」は「ございます」のことだから、素浪人時代の勘助に村人が「ごいす」を使うのはおかしい。
- ズラは静岡とかの・・・行かざぁ
- てか、ズラって山梨でも言うんですね。某スクールアイドルのせいで、伊豆の方言というイメージが。
- ここの参照数の少なさから地味な県の帝王である。
- 愛知県に親近感を持っている人が意外といる。
- 舞鶴(山梨)と鶴舞(愛知)、名古屋と古名屋ホテル
- いや、愛知県とは超仲が悪い。武田信玄の家系は織田信長の軍に滅ぼされたから。名古屋ではヒーロー扱いの織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は山梨では国を侵略し、滅ぼしたにっくき仇敵。
- ほうとうvsきしめん、のこともある。ほうとうをきしめんの亜流のように言う愛知人を山梨人は毛嫌いする。
- でも学校地理教育に従い中部地方に分類されると盟主は名古屋ということになってしまうので、山梨人は学校地理教育上の地方区分を嫌う。
- 電話の市外局番が05XXなのと郵便番号が400番台なのも愛知県と同じだったりする。
- しかし05XXであるにも関わらず「NTT東日本」である(本来はNTT西日本になるはず)。謎だ。
- 山梨県出身の元同僚が何故結婚しないのか上司に問われて、「いやいや、結婚式に300人とか招待客呼ぶの嫌でしょう?」と言っていた。300人でも少ないほうだぞ、とも言っていた気がする。
- でも、この元同僚は結婚しないのではなくて、結婚でき(ry
- でも愛知県出身者が思いの外多いのにびびったことはある。
- 隣接都道府県を聞くと東京・静岡・長野は確実に出てくるが、神奈川はやや怪しく、埼玉は忘れられがち。
- 東京との繋がりが強いと一方的に思っている。
- 東京側から見ると大した繋がりはなく「手近な観光地」と言った認識。
- 八王子との繋がりは信玄餅である。
- 静岡とは仲が悪い。この件に関してはお互い富士山しか見ていない。
- それは麓の地域だけじゃね?静岡が大好きな人は多い。
- 県民性は静岡県人の性格が良いのに対し、山梨県人の人間性は悪いので、静岡県からみて山梨県人の印象は悪い。
- 伊豆餓死駿河乞食遠州泥棒とか言われる静岡県人の県民性がいい…ねえ。新幹線駅造る時も空港造る時も山梨県からの需要を勝手に組み込んだり富士山駅を批判するのに遠く離れた場所に静岡富士山空港とかつけちゃう静岡県民の性格がいい…ねえ。
- 静岡県人を擁護する気は微塵もないが、伊豆餓死駿河乞食遠州泥棒というのは住民の気質が地域ごとにばらばらなことを揶揄するときに使うのであって県民性の良し悪しとは別物。
- 静岡市の中心街は元々山梨から来て成功している人達が多く居る。静岡県民は商売に向いていない。
- 伊豆餓死駿河乞食遠州泥棒とか言われる静岡県人の県民性がいい…ねえ。新幹線駅造る時も空港造る時も山梨県からの需要を勝手に組み込んだり富士山駅を批判するのに遠く離れた場所に静岡富士山空港とかつけちゃう静岡県民の性格がいい…ねえ。
- 長野とはお互いそれなりに良き隣人。あくまでそれなり。
- お互い際だった関心はないが武田家時代の繋がりとか内陸県同士の親近感とか。
- ちなみにセブンイレブンも、「長野・山梨エリア」と区分されている。ほかのコンビニは判らない。
- 神奈川は隣接しているという意識があまりない。
- 埼玉はそもそも隣接しているという意識が全くない。
- もちろん埼玉側にも全くない。
- 秩父の奥だしね……
- 内閣総理大臣一人もいない…(出身で)
- もちろん埼玉側にも全くない。
- 郡内の甲斐絹は世界でもトップクラスの織物産地。バーバリーのライセンス生産を手がけたことがある(今も?)。ただし、甲斐絹自体にブランド力はなく、また、地域の結束力の弱さから販売力がきわめて脆弱で、オリジナルブランドの立ち上げに成功した試しはない。
- 山梨と言えばワインの特産地ゆえに、「ワインは一升瓶」&「ワインの一気飲み」&「(葬式時でも)ワインで献杯」がステータスだ。
- やたらとマグロがもてはやされる。鯛とかヒラメとか、他の魚を食べようともしない。
- 県内いたるところに武田信玄の隠し湯がある。
- 四国、九州地方からは日本で最も影の薄い県
- 近畿地方でも同様です。(by大阪人)
- でも関西を代表する大手私鉄である阪急電鉄の創業者は山梨出身。
- 近畿地方でも同様です。(by大阪人)
- 道教組の違法献金事件に絡み、山教組の政治資金規正法違反問題、並びに育英会寄付金1億円ピン撥ね問題がようやく国会で取り上げられた。先の参院選で山教組から露骨な支援を受け、日教組の会合で「教育の政治的中立はあり得ない」「(これからも)日教組とともに戦っていく」などとぶっちゃけた民主党・輿石東幹事長代行と山教組の命運や如何に。
- 形がブーイングしてるみたい。
- アルファベットの「P」に見える。
- 富士河口湖しか行った事無いので言い切るのは無理だが・・・中国人が多い。
- 甲府市が舞台となった連続テレビ小説、花子とアンは過去10年間で最高の平均視聴率を獲得したらしい。
- 実は意外と海に近い場所まで県域があったりもする(一番近い場所で海まで10kmくらい)。
- 蟹
- 『日本のネパール』。県境国境付近に高い山があり秘境的な部分が多い上、鉄道網が弱い点で似ている。
- 関東地方じゃないが何故か首都圏に入れられかけている。
- 一応中部地方なので関東ではありません。(首都圏でもありません。)
- 南都留郡富士河口湖町以外の町は「チョウ」と読む。(富士河口湖町だけ「マチ」。)
- 2021年8月29日南部IC - 下部温泉早川IC間開通。これにより清水JCT東名高速道路接続 新清水JCT(新東名高速道路接続) - 双葉JCT(中央自動車道接続)間が全線開通し、この2つが高速道路で結ばれアクセスが便利になった。
- 2022年現在 コストコ南アルプス倉庫店工事が行われている。完成は2024年か2025年の予定である。場所は南アルプス完熟農園の跡地とのことで、県道12号線沿い、中部横断自動車道南アルプスI.Cの目の前である。もし完成したら、山梨県初の出店となる。
- 2023年現在 新山梨環状道路の工事が行われている。全通開通はいつなのかはまだ決まっていない。
- 市外局番が05XXと本来NTT西日本なのに何故か山梨県だけは「NTT東日本」、行政管轄が関東に含まれていることが多いためかそれに合わせたかったのか、東日本にされた。なお、南巨摩郡南部町と南都留郡富士河口湖町のごく一部地区は富士宮MAである0544の箇所があり、山梨県内でもNTT西日本の管轄エリアがある。
- JRは中央本線(東京~塩尻間・岡谷~辰野~塩尻間)と小海線が東日本で、身延線は東海。
- 中央自動車道は全線NEXCO中日本管轄。(大月JCT~河口湖IC間を含む。)中部横断自動車道も同じく。
- 甲府市・甲斐市・甲州市と「甲」のつく自治体が三つもあり、どちらに県庁があるのか分かりにくくなっている。(もちろん甲府市が正解だが。)
- 西日本では鳥取県or島根県が知名度最下位の県だが、東日本では北関東三県(茨城県・栃木県・群馬県)より当県が知名度最下位だという。
- それ以前に当県は「東日本」なのかね?
- 静岡や長野、新潟が「西日本」扱いされるパターンはみたことあるけど、山梨が「西日本」扱いされるパターンはみたこがない。東日本か、そうじゃないとしたら中日本だろう。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
山があっても山梨県[編集 | ソースを編集]
- 「山があっても山梨県」と言うとキレる。
- 「海ナシ戦隊ヤマナシマン」にはちょっと失笑…
- 「甲斐がなくても甲斐の国」ではキレない。
- 甲斐市ができたので甲斐はあることになった。
- 正しくは「
海 がなくても甲斐 の国」だと聞いたけど。- 「貝がなくても甲斐の国」だと思ってた。
- 川柳「静岡に 富士山取られて 山無し県」は禁句である。
- 「甲斐がなくても甲斐の国」ではキレない。
- 県の面積の80%を山が占める。
- いっそのこと「山だら県」に改名すればいいのに。
- そのことから長野県よりはマシだが地図が茶色い。
- 小菅なんか95%だぞ・・・。
- 富士山は静岡のではなく山梨のものだと思ってる。
- 詳しくは山梨県民の富士山参照。
- そっか?そうは思わないが。
- 地平線がない。すべて嶺線である
- 通常日本で地平線は見られない。(一部の地域を除く)
- 広い平野があればだいたいどこの地域でも地平線は見られる。by北陸人
- それはその先の海が見えないだけか、山が霞んで見えないだけ。厳密には地平線ではない。
- 広い平野があればだいたいどこの地域でも地平線は見られる。by北陸人
- 山梨に限ったことじゃないが、周囲が山だらけで、視界がほんの数キロ先くらいで閉ざされてその向こうが見えないのって、平地でずっと暮らしてる身には壁に囲まれてるような閉塞感が。by関東平野民
- 盆地育ちにとっては、周囲を山に囲まれていないのは落ち着かないby信州人
- でも周りが高層ビルだらけで閉塞感が。。by都内人
- 通常日本で地平線は見られない。(一部の地域を除く)
- 「山梨百名山」がある。
- 南アルプス(赤石山脈)のおかげで登山家の訪問が結構多い。富士山がなくても山岳王国である。
- 富士山って高いだけでツマラン山だからねえ。
- 昔は新宿から中央東線の夜行列車が毎日運転され、山男たちを運んでいた。
- サントリーは、南アルプスの雪解け水を精製飲料に使用している。
- どこからどの方角に向かっても、大抵、車で30分以内にどっかの山にあたる。
- たしか、山梨オチナシイミナシ、の略でしたっけ。
- 富士山=南、八ヶ岳=北、なので方位には困らない。
- なにげに、標高日本第二位の山【北岳】がある。
- こっそりと日本で2番目に標高が高い場所にある清里駅がある。1番は隣の野辺山駅(長野県)。
- なにげに、標高日本第四位の間ヶ岳がある
- 日本第四位の山、それはなにげに「間ノ岳」の間違いではないかと思う
- 2014年の測定で日本第三位になり、富士山、北岳、間ノ岳と1-3位を抱える県に。
- 日本第四位の山、それはなにげに「間ノ岳」の間違いではないかと思う
- ちなみに山梨は「山成す」からきているそうだ(東北の方が「山梨」を発音したら確かに…決して東北の方を馬鹿にしているわけではありません)。
- 自治体の人口が少ない。人口10万人を超える都市は甲府だけ。しかも20万人に達していない。その次に多い南アルプス市や甲斐市は合併でできた市。
山梨の気候[編集 | ソースを編集]
- かなり寒い
- 冬は下手すると水道管が凍る
- 知らずにトイレ(大)に行って水道管が凍っていると背筋まで凍る
- いや、凍らねえよw↑凍るのは清里の別荘地とか、山の中くらいだ。
- そんなことはない。甲府市内のボロアパートで氷点下の日に水道管が良く凍ったぞ。
- 同じ盆地の京都市でも凍った。どっちも寒いよ・・・
- 「冷蔵庫に入れておけば凍らない」はギャグではない
- 真冬にお茶の入った湯飲みを一晩放置したら朝起きたときに凍っていたことがあった。
- それは単に建物の断熱がショボすぎるだけでは?
- 実際のところ、北杜市北部では珍しくない
- それは単に建物の断熱がショボすぎるだけでは?
- 真冬にお茶の入った湯飲みを一晩放置したら朝起きたときに凍っていたことがあった。
- 八ヶ岳のおかげで雪はそんなに降らないが、八ヶ岳下ろしの北風が恐ろしく強い。
- そうか?東京(23区)→長野(松本)→山梨(甲府)と移住したが、山梨の気候は明らかに東京寄りだった。
- 甲府には八ヶ岳降ろしが届かない
- 長野では冬に神経痛がひどいから甲府に来たという人に会ってびびった。
- たまに八ヶ岳から雪が舞ってくる。(北杜市小淵沢)
- そうか?東京(23区)→長野(松本)→山梨(甲府)と移住したが、山梨の気候は明らかに東京寄りだった。
- その八ケ岳の麓には、エアコンがない代わりに薪ストーブや煙突がある民家が多い。夏でもストーブ用の薪を販売している店が営業している。
- 冬は下手すると水道管が凍る
- かなり暑い
- 夏は下手すると40℃超える。
- 汗が流れない。乾燥していて、流れる前に蒸発してしまうから。
- 嘘つき!
- ただし、ヒートアイランド現象とはほぼ無縁なので、夜になると涼しい。
- 汗が流れない。乾燥していて、流れる前に蒸発してしまうから。
- 大月は、最高気温の高さでは日本屈指(浜松市天竜・熊谷市・前橋市などと並ぶ)。
- 2005年4月7日、大月で全国の観測至上最速の真夏日を記録。
- 因みに、観測史上2番目の41.2℃を記録している。
- そのとき、山梨県人は絶対『あと少しで1位だったのに・・・温度計がもう少し狂ってたら・・・』と思っていたはず。
- 公式記録が山形(40.8度・1933年)なのが許せない。
- 東京都足立区の記録が(42.7度・2004年)が公式記録になれないのは、山梨県ではないが納得がいかない。
- 暑いほうが好きなのか?by最高気温が35℃を超えたらとんでもなく暑く感じる北陸人
- 今日も甲府の気温が全国1位だよ!5月としては新記録だって!甲府すげ-!とでも思ってなきゃやってられない、と生まれも育ちも甲府の知人が言っていた。
- 暑いほうが好きなのか?by最高気温が35℃を超えたらとんでもなく暑く感じる北陸人
- 東京都足立区の記録が(42.7度・2004年)が公式記録になれないのは、山梨県ではないが納得がいかない。
- 夏、超暑かったりするけど、それでも日本一住みやすい県らしい。
- 内陸盆地なので夜は気温が下がるため。他地域と比べて湿度も低いので実際の気温の割に体感温度は高くない。
- とは言え涼しい訳では決してない。
- そして上野原、大月、都留では光化学スモックに苦しんでいる。
- とは言え涼しい訳では決してない。
- 内陸盆地なので夜は気温が下がるため。他地域と比べて湿度も低いので実際の気温の割に体感温度は高くない。
- 夏は下手すると40℃超える。
- 関東ではないのに首都圏。関東でも明日の天気がわかる。
- 選抜高校野球の地区・衆議院の比例区などで関東に分類される。
- おかげで春の選抜で山梨の高校が出れたためしがない。
- そんなことはない。
- 市川と東海大甲府が同時出場したことがある。但し地元山梨放送ラジオは露骨に市川ばかりを応援、外人部隊の東海大甲府は完全にシカト。
- 日本テレビの夕方のニュース「リアルタイム」の天気予報では、山梨県の降水量は中西部しか発表されない(天気や気温は県内で1箇所)。
- NHKの関東甲信越の天気予報では、平日でも甲府の他に河口湖の時系列予報や気温、降水確率が出る時間帯がある。
- 日本で一番日に当たっている(日照時間の長い)県。なのに影が薄い。
- 湿度も全体的に低い。特に冬場は乾燥する。
- おかげで山火事が多発する。
- だから消防団の組織率が高い。
- おかげで山火事が多発する。
- 湿度も全体的に低い。特に冬場は乾燥する。
- 盆地なので台風被害を知らない。テレビで他県の被害を見て驚く。
- 但し、南の方角だけ山に裂け目があり、ピンポイントで暴風雨が吹きぬけたことが過去あった。
- 奈良県にも同じような記事が……。
- 但し、南の方角だけ山に裂け目があり、ピンポイントで暴風雨が吹きぬけたことが過去あった。