八王子市
ナビゲーションに移動
検索に移動
八 王 子 | 日野 | 府中 | 調布 | ||
多摩 | 稲城 | 多摩区 | |||
相 模 原 | 町 田 | 麻生区 | |||
横 浜 | |||||
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 学園都市八王子
- 周辺地域との関係
- 八王子市/地域別
- 八王子城
- 八王子市の駅
- ヨドバシカメラ 八王子店
- 高速道路→中央自動車道(E20)、圏央道
- 国道→国道16号、国道20号、国道411号号
- 鉄道→中央線快速、横浜線、八高線、京王線、京王相模原線、多摩都市モノレール
八王子の噂[編集 | ソースを編集]
- 松任谷由実の実家、「荒井呉服店」がある。
- アンジャッシュも八王子出身。
- ヒロミ、久保田早紀、ゴスペラーズの黒沢、少年隊の諸星、将棋の羽生も八王子。
- 滝沢秀明もお忘れなく。
- あと、諸星は光GENJIな。
- 光GENJIでは山本が八王子出身。諸星の出身は静岡県。
- 塚本高史も八王子。しかも滝沢と中学校が同じ。
- オスカープロモーションの高部あい。
- 俳優の上川隆也。
- ケツメイシのRyojiも八王子育ち。
- AKB48のたかみな。
- ここまでマキシマム ザ ホルモンなし。
- 人気俳優の西島秀俊も八王子出身。八王子には美男美女が多い。
- ヒロミ、久保田早紀、ゴスペラーズの黒沢、少年隊の諸星、将棋の羽生も八王子。
- 「生まれた街で」は八王子の事を歌った曲らしいけど八王子のはの字も出てこない。
- 逆にFUNKY MONKEY BABYS(彼らも八王子出身)の作品には八王子が頻繁に登場する。「そのまんま東へ」のPVで、そごう屋上を始めとした市内の風景、「ちっぽけな勇気」で「八王子の南口〜」というフレーズ、など。
- 八王子の観光大使、らしい。
- 八王子在住の北島三郎も八王子観光大使。将棋棋士の羽生善治もね。
- 2013年解散前には京王線の電車前にヘッドマークが付けられた程。
- チャラ男芸人慶もここ出身。
- 「さくら」のPVは八王子の浅川河川敷。
- 遂に「八王子純愛物語」という曲を作った。
- 逆にFUNKY MONKEY BABYS(彼らも八王子出身)の作品には八王子が頻繁に登場する。「そのまんま東へ」のPVで、そごう屋上を始めとした市内の風景、「ちっぽけな勇気」で「八王子の南口〜」というフレーズ、など。
- 2018年に成人式をドタキャンした晴れ着屋「はれのひ」の店舗が八王子にもあり、困り果てた新成人を荒井呉服店が手助け。「ユーミン実家が神対応」とテレビやスポーツ紙に取り上げられた。
- アンジャッシュも八王子出身。
- 水道水がおいしいと思われている。
- 上水道はめっちゃマズイですけど…。
- 実際に水道水がおいしいのは隣の昭島市
- 対抗心を燃やしているのか数年前から2003年を除いて昭和記念公園と隅田川の花火と同一日に行っている。
- なぜか2003年には10月に花火を行った。もちろんというかなんというか雨が降り出して途中で中止。結局次の年からは夏に戻った。
- 市民球場周辺に客が流れると売り上げが減る、というテキ屋からの苦情があったとかなかったとか。
- テキ屋ではなく八日町商店街。
- 市民球場周辺に客が流れると売り上げが減る、というテキ屋からの苦情があったとかなかったとか。
- 毎年のように「今年の花火は市民球場じゃなく市役所の脇の川原だって」と言うデマが飛ぶ。
- めじろ台の先の椚田がまだ造成中だった頃、一度だけ花火大会をやった事がある。
- 2013年は大雨により、隅田川花火大会など東京中の花火大会が次々に中止を決定する中、最後までやり通した唯一の大会になった。
- 対抗しているのではなく観客集中を避けるための措置という説もある
- なぜか2003年には10月に花火を行った。もちろんというかなんというか雨が降り出して途中で中止。結局次の年からは夏に戻った。
- しょうが祭・まんじゅう祭・だんご祭とやたらと食べ物の名前の祭が多い。
- しかし府中の「すもも祭り」ほどの知名度はない。
- だが「すもも祭り」を誰も知らない。
- 八人の王子とその臣民達が住んでいる
- 八王子の名前の由来の八人の王子説は俗説で八王子神社が由来という説が有力。
- 昔は八王子ではなくて横山と呼ばれていた。横山村となるのを反対した近隣の村人達が八王子村とした。
- 八王子神社は、スサノオの八柱の御子神を祀る神社であり元々は、神仏習合下の両部神道に由来するものである。
- 仏教の守護神である牛頭天王には頗梨采女との間に八人の子(八王子)がいるとされており、これを祀ったのが八王子神社である。
- 数年前に某商店会が昆虫の蜂に冠をかぶせた「蜂王子」なる奇妙なキャラクターを考案し市民を落胆と失笑の渦に巻き込むと言う微笑ましい事態があった。
- 八王子の名前の由来の八人の王子説は俗説で八王子神社が由来という説が有力。
- 殺人事件が多い 自殺も多いしそのせいでやたらと中央線が止まる。
- 西八王子駅の踏み切りは、開かずの踏み切り。
- 開いてもすぐ閉まるため、通行人が多いと車は30分待ち。
- ああ、駅前交番があるダイエー前のあそこね。たしかに昼までも上下合わせて4本ぐらい待たされることがよくある。
- 西八王子駅近くの歩道橋がある所は急カーブのせいで昔は自殺の名所だった。
- そのせいで、八王子高校のプールは取り壊された。
- その踏み切りで発生した自殺者の頭部が八王子高校のプールまですっとんで後日発見されるといった事件があった。
- 時系列が逆
- 自殺騒動のせいかプールは水泳部ですら使っていなかったうえに、学祭で釣堀として使われたことで止めを刺された。
- 時系列が逆
- どうでもいいけどグルメシティな。
- 西八王子駅近くの歩道橋がある所は急カーブのせいで昔は自殺の名所だった。
- その西八王子駅の近くのマンションも自殺の名所だったが、非常階段もエレベーターホールのベランダにも檻のような柵が付けられた。
- 西八王子ハイツ?
- そして通り魔までorz
- でも犯罪率は多摩地域でも低いんだなこれが。
- 立川から青梅線沿いが危険地帯。
- 宮崎勤は当市の美山町というところで幼女にいたずらしてその父親に現行犯逮捕された。(その後警視庁八王子署での取り調べの際に東京都内・埼玉県内での事件が明らかになった。)
- 西八王子駅の踏み切りは、開かずの踏み切り。
- 都立片倉高校の指定スクールバックが人気。とくにブルーが人気らしい。ここら辺のギャルは絶対持っている。
- 実はスクールバックでなく体操着入れ。在校生ですら時々そのことを忘れる。
- 都立片倉高校は都立初のモデル校。優秀な生徒とそこそこの生徒を同時に学ばせれば優秀な生徒はできない生徒を引っ張って成績が上がるのではないかと・・・。結果は「腐ったミカン」
- いかにも美濃部らしい浅はかさ。
- 八王子の人は会話をする時、言葉の前にやたらと「変な」を付ける。
- そんな変な奴いねーって
- 八王子でも「だべー、」「だんベー、」は語尾につける。
- 八王子は神奈川に隣接されているから神奈川っぽいけど相模線が直通するからなのか…
- 神奈川とかは関係なく、「(だ)べ」付けは多摩地域をはじめとした西関東の標準的な方言ってなだけ(志村けんの話し方がまさに多摩方言)
- 八王子は神奈川に隣接されているから神奈川っぽいけど相模線が直通するからなのか…
- 「うざってー」 or 「うざったい」=きんもー☆
- 「うざい」の発祥の地
- 「押す」を「押っぺす」と言う。
- 「押っぺす」はほとんどの人は言いません。「うざい」や「だべ」は日常的に使うが。
- 本来の「うざい」と若者の使う「うざい」はちょっと意味が違ったりする。
- 「押っぺす」を使うのは先祖代代ネイティブ八王じん「そこ、押っぺして!」などと。
- 「おべった」を知らない人は「押っぺす」も知らない。
- 「おんまける」は「ぶちまける」。
- 「つくねる」は「丸める(焼き鳥のつくねをイメージすると良い)」
- 「押っぺす」はほとんどの人は言いません。「うざい」や「だべ」は日常的に使うが。
- 「押す」を「押っぺす」と言う。
- 「うざい」の発祥の地
- 盆踊りには必ず八王子音頭と太陽踊りが流れる。
- 太陽踊りを聞くと夏がきたなぁと思う。
- 太陽踊りを歌っているのは「佐良直美」シングル盤のB面が「三田明の恋の陣馬高原」(古くて知らないか・・・)
- 太陽踊りを聞くと夏がきたなぁと思う。
- 市内のある地区が、伝説の名著(迷著?)「気違い部落周遊紀行」の舞台になったことは、タブー。
- 戦時中から戦後にかけ「東京都の西の端を限る恩方村の山の中段にある廃寺」へと疎開したきだみのる氏が、十四軒の部落の住人たちを題材に書いた作品。
- この場合の「部落」とは「集落」の意味合いで差別的表現では無い とは言え「気違い」とは・・・。
- だがしかし「スラム」はあった。
- 八王子バイパスは一見よくある自動車専用道路だが、実は脇に歩道があって自転車や歩行者もとおることができる。ちなみに自転車の通行料金は30円。
- しかし構造上自転車は車道を通れず歩道を走るので料金が払えない。
- …と思うが、料金所の歩道沿いに料金箱があり、そこに直接10円玉3枚を入れる。さい銭かよ!
- 原付も30円。こちらはちゃんと料金所を通りましょう。
- 歩行者は無料でしょうか?
- 八王子バイパスは、2015年10月31日から無料になってるよ。
- 江戸開幕以前から交通の要衝を占め、現在も道路では国道16・20号線、中央高速八王子IC、鉄道ではJR中央線・横浜線・八高線と、多摩地区のジャンクションとして機能している
- バスと抜け道を知らない車によって国道16号の八日町~八王子IC間は年中無休で麻痺している。
- 抜け道を知らない車は八王子から抜けられない。
- とにかく街中バスだらけ。
- バスと抜け道を知らない車によって国道16号の八日町~八王子IC間は年中無休で麻痺している。
- 上恩方町には童謡「夕焼け小焼け」の作詞者・中村雨紅の記念碑がある。
- 「夕焼小焼」というバス停まである。
- ♪や~まのお寺の鐘がなる♪の寺が何処かで三つのお寺がもめている。
- 長野県の別所温泉にある「北向観音」境内にも、なぜか同じ石碑が立っている。
- 八王子駅の全ホームの発車メロディが夕焼け小焼けになった。
- 八王子の山奥と湘南の山奥の大学は、遠い上に何もなくて不便という理由であまり人気がない。
- 学生が多い。そのため税金が入ってこなくて貧乏。
- 大学が固定資産税免除なのも貧乏な理由。
- ラーメンに長ネギでなく玉ねぎが入ってる。
- 人それを「八王子ラーメン」と呼ぶ。
- 「ハチコー」といえば八高線。
- ハチコー前で待ち合わせね
- ここで、渋谷へ行くか八王子駅一番線ホームへ行くかで悩むことは流石にない。
- ハチコーといえば都立八王子工業高校
- 都立八王子工業高校は織物・自転車競技選手で有名
- シノラーブームで一躍有名人の仲間入りした篠原ともえの母校
- カタカナにしてはいけません。
- そのせいで八王子高校の通称は“ハチガク(八王子学園の略)”
- 現在は都立第二商業高校と合併し「八王子桑志」となった
- バレーファンにとって「八王子」と言えば八王子実践高校。
- ハチコー前で待ち合わせね
- サブちゃん御殿前の公園からの夜景が人気。東京を一望できる。
- サブちゃん家の隣は和田さん。
- 和田さんは市内の某パチンコ屋さん。
- この近辺に住んでいる小中学生は、サブちゃん御殿を一度は見に行く。
- 実際見に行った人←
- 和田さんの家が北島さんの家より大きくて立派に建てられた為北島さんはヘソを曲げて八王子の家に帰らなくなってしまった。
- この近辺に住んでいる小中学生は、サブちゃん御殿を一度は見に行く。
- 和田さんは市内の某パチンコ屋さん。
- サブちゃん家の隣は和田さん。
- ゴミは有料だが、それがやたら高い。よってダストボックスを使用している府中市まで捨てに行くけしからん人もいる。
- 相模原も無料・無分別なのでそちらにも行く。
- 相模原市は最近分別するようになった。
- 府中市はこれが原因で、ダストボックスを廃止した。
- ダストボックスに鍵をつけなかった府中市が悪い。
- ゴミ有料化はリバウンド現象もあるので、結果的にゴミ削減には繋がらず、役人の財布が温まるだけ。
- 一応、日本で最もごみの排出が少ない市町村だけどな。高額+貧乏世帯が多いので袋にぎゅうぎゅう詰めにして出す、そもそも物を買わないという説もあるが…。
- 相模原も無料・無分別なのでそちらにも行く。
- 八王子市民(特に中野上町・中野山王)はセブンイレブンを「イレブン」と略す。他に千人町・横川・片倉の友人もイレブン派でした。隣市の友人には通じませんでした…
- 八王子以外の多摩地域周辺や若者の間では「セブン」が一般的らしい。
- 北野もイレブン。
- 南大沢はセブン。
- 南大沢は市内の他地区との交流がないから。
- 横川のガストがスカイラークだった頃「ヨコスカ」と呼んでいた。
- 「都まん」を八王子銘菓だと勘違いしている人が多い。
- 数年前まで二十年近くそう思ってたorz
- 町田にも「都まんじゅう」がありました…
- 都内では珍しく、バキュームカーを良く見る。特に駅側から見て浅川を超えた地域で…
- それは清掃事業所があったからでは?
- 淺川によって分断され下水管が引けないかったから。処理場近辺や、人口密集地から整備されていくのでそこから漏れた部分は後回しになっていた。
- 八王子では「もんじゃ焼き」の事を「おべった」と呼び駄菓子屋の奥の小さな焼台(テーブル)が子供の社交場だった。
- 八王子の住民は市街地(駅周辺)へ買い物に行くのに「街へ行く」と言う。
- それ位、八王子は広い
- ん?「八王子へ行く」じゃなかったけ。僕は「八王子へ行く」といいますが。
- おれもそう言います。
- 「八王子」派です。
- いまだにモノレールが通ると思っている人がいる。
- いやいや、通っていますよ。ただし、多摩センターの隣の駅で、多摩市と日野市に挟まれた駅。
- 松が谷、大塚・帝京大学、中央大学・明星大学の3駅。この駅が八王子市だと知る人は少ない。
- あの辺りの駅名は最後まですったもんだしていたのを知る人はもっと少ない。
- ちなみに明星大学の所在地は日野市。どこが市境なのだろう。
- 多摩センターから南大沢経由で八王子駅南口まで延伸する計画が一応ある。[1]
- いやいや、通っていますよ。ただし、多摩センターの隣の駅で、多摩市と日野市に挟まれた駅。
- 精神病院が多い。
- 死亡率の高い事で有名なT山病院も八王子にある。因みに某大学から近い場所にある。
- 心霊スポットが多い。
- 道了堂跡・陵○大橋・八王子城址・某結婚式場・某山道
- ジャパネットたかたのテーマ曲ですっかりお馴染みとなった「北野町」がある。
- 「みなみの」町もあるわなぁ。
- 北野は漢字なのにみなみ野はひらがな。おかげで高橋みなみヲタの聖地。
- 北海道から沖縄までっていう。
- 西友、イオン系列の店がない。
- 台町のツタヤの場所が西友だったが撤退。
- TSUTAYAも撤退。セブンイレブンに。
- ミニストップならあるけどねw
- ダイエーがイオングループに入ったことでイオン系列だらけに
- 台町のツタヤの場所が西友だったが撤退。
- 鹿児島について「八王子に毛が生えた程度」という評価があるそうな。劣っているとは思えないのだがなぁ。
- 中央線や京王線で安く早く都心に行けて、駅前に多くの大規模商業施設がある時点で殆どの県には勝っている。三大都市圏以外で八王子に勝ってるのは札仙広福くらいしかない。
- テレビの環境だと圧倒的勝利。
- かつて郵便番号が3桁だったとき、193地域の小学生は「一休さん」と念仏のように唱えながら年賀状を書いていた。
- その昔甲州街道(国道20号線)上を路面電車が高尾山口まで走っていた。
- ひよどり山有料なんとか道路というなぞの有料道路があったが、いまは無料になった。
- 公共工事は「黒須建設」なる企業が受注することが多い。
- 市長の弟が社長です。
- 「西八王子」「北八王子」「八王子みなみ野」・・・東だけないんだね。
- 昔、京王八王子が東八王子だった。
- 南大沢のあたりで「みなみの」というと結構紛らわしい(多摩市の尾根幹線沿いに南野があるので)。
- ある意味、高橋みなみの聖地。だからみなみをひらがなにしたわけじゃないだろうけど…
- 南大沢・堀之内方面在住の人々は多摩市になりたいと思っている。
- 南大沢方面は「多摩ニュータウン」の意識。
- 南大沢地域の人たちは八王子駅にはあまり行かない。
- そりゃ南大沢からだと八王子駅までの運賃+100円ほどで新宿行けるんだもの。
- 八王子駅より多摩センター駅のほうがよく使う。
- 南大沢の人が八王子駅方面に行くときは八王子市民にもかかわらず「八王子に行く」と表現する。
- 他の地域の人も八王子駅方面に行くときは「八王子に行く」と表現すると思うが。
- たしかに多摩市のほうが財政はいくらかマシかもね。
- 多摩市は老齢化の進行が激しく財政悪化が見込まれているため、すでに見放されている。
- それは八王子も似たようなもの。多摩市よりよっぽどの田舎を抱えてるんだから。
- 同じ市の直轄同士なのにアクセスし辛いせいで別の都心に行きたがるという点では江東区の亀戸と臨海副都心の関係によく似ている。
- 八王子はバカ地図作らないの?
- 東京都唯一の道の駅がある。八王子駅からバスで15分程度で行けるので、車でなくても手軽に行ける全国でも数少ない道の駅でもある
- バス使って行ける、っていう道の駅はいっぱいあるでしょ。駅前にあって歩いて行ける道の駅なら少ないが。
- ここのレア要素はバス停よりも「キッズスペース」だと思う。野菜が買えて食事ができて子供が遊ばせておけるので、近隣住民が普段使いしている。したがって平日でも人は多く、土日は駐車場があふれて渋滞が発生する。
- 8ogc
- 毎年8月の最初の金曜日を初日とする、金・土・日曜日の3日間に八王子祭りが開催される
- 2003年に地域伝統芸能大賞を受賞
- 2010年で第50回を迎える
- 50回記念の切手が発売されたりFUNKY MONKEY BABYSのCMが作られた
- Twitterでの実況がある。タグは#802maturi
- 外国人がやけに多い、中華街とか出来そうな感じ
- 2015年4月、東京都で初めての中核市移行が決定している。
- 23区以外では最多人口なのに遅いね。
- 東京都が嫌がったからね。
- 23区以外では最多人口なのに遅いね。
- 海外に例えるとカリフォルニア州。かつては栄えていたが現在は別の都市(立川やサンフランシスコ)に取られて衰退した事。割と外国人が集まってくる点がにている。
- 八王子駅=ロサンゼルス。石川町=シリコンバレー。に例えると分かりやすい。
- 中国だと成都市。内陸部の中心都市で沿岸部からは遠い点が似ている。
- 23区部分からしたら最果てっぽい街。
- 中央自動車道では高井戸IC~八王子IC間が均一制区間だからか?
- 全体的に公明党が強い。中北部は自民党が強く、南東部は立憲民主党、れいわ新選組、日本共産党、日本維新の会、国民民主党が強い。
- 忠実屋の本社・本店のあった街。
- 1994年3月1日にダイエーに合併され死語になった。ウチの母が横浜市某区を捨てるまで小田急相模原店(相模原市:現・閉店)と平塚店(平塚市)に勤めていたがかなり以前なので忘れている。
- 中央自動車道上では均一料金区間と距離制料金区間の分かれ目。(松任谷由実が旧姓の荒井だった頃「中央フリーウェイ」を歌っていた。彼女は当市出身。)
- 八王子IC以東(高井戸方面)が均一料金制、八王子IC以西(河口湖・名古屋方面)が距離制。
- 八王子医療刑務所がある。(医療刑務所はこの他に岡崎・堺・北九州にもある。)
- 都心から車で1時間未満だが、あまり優れているとは言い難い。
- 立ち位置的には横浜市や北九州市。及び中国の香港に似ている。いずれもかつてはその地域の中心だったが近年は別の地域に中心地を譲ってる点でにいる。
- 横浜市は川崎市。北九州市は福岡市。香港は上海に譲っているのと同じように八王子も多摩地区の中心は立川市に譲っているのと同じ。
- 更に八王子と北九州、横浜は8○3がかなり蔓延っている地域として有名な点も…。
- 東京多摩地区最大の年だが、歴史的な流れは23区方面より横浜市の方が繋がりが深い。
- 横浜線は京浜エリアから絹を運ぶために作られた鉄道といわれる他、八王子市の地名でも横浜市の地名が被る点がある。
- 横浜に本社を置く京三製作所も東京都で信号機を本格投入が始まったのは八王子市でもある。
- 市内の風景の雰囲気があきる野市や町田市などに比べると全体的に暗い感じが漂いやすい。
- 車で運転すると日陰などが多く、薄暗い風景のエリアが北部・西部を中心に目立つ。
- 都道46・47号あたりを走ると特に。
- 巨人ファンが多い地域だがベイファンも多数いる。
広大なる八王子[編集 | ソースを編集]
- 無駄に広い。どこまで行っても八王子。しかも大部分は山。山の中に突如大学があったりする。
- 広いと思っているのは多摩の小自治体に住む者だけ。近隣の政令都市と比べると横浜市は八王子市の2.3倍、相模原市1.8倍、さいたま市1.2倍、千葉市1.5。他の政令都市と比べると広島市6.3倍、札幌市6.0倍、京都市4.4倍、浜松市8.4倍と八王子市と比較にならないくらい大きい。全国基準では八王子市はむしろ小さい。
- わざわざ広いのが当たり前とも言える政令指定都市と比べなくても・・・。ちなみにデータでは、全国の市790市の内八王子は387位、関東一都六県の市では39番目に広い。
- 全国的に見れば、政令市並みに広い一般市など珍しくもない。多摩と神奈川(横浜除く)の市が異様に小さいだけ。千葉県で最も広い市だって千葉市じゃないし。
- 広いと思っているのは多摩の小自治体に住む者だけ。近隣の政令都市と比べると横浜市は八王子市の2.3倍、相模原市1.8倍、さいたま市1.2倍、千葉市1.5。他の政令都市と比べると広島市6.3倍、札幌市6.0倍、京都市4.4倍、浜松市8.4倍と八王子市と比較にならないくらい大きい。全国基準では八王子市はむしろ小さい。
- 八王子に住んでいながらそごうの駅ビルに行く時は八王子に買い物行ってくる、そのくらい広い
- 町名も半端じゃ無く多く八王子の地図を買うと○町Aの3みたいに縦横でたどるあいうえを順索引別冊が付属する
- それどこにあるの?みたいな町名多数、市民だがおそらく一生行かないだろう
- 40年住んでても、未だに初めて聞く町名がある。しかも読めない・・・。
- 「小比企町」は読めない。
- 正しくは「こびきまち」。ちなみに「~ちょう」と読むのは駅前周辺と新興住宅地くらい。いまでも「廿里町」が読めない人は多いのでは?
- 「とどりまち」
- 戦国時代に鎌倉から二十里(廿は二十の事で十十里)だったからついた。
- 埼玉県に「比企郡」があるが、こちらは「ひき」。
- 「埼玉」は多摩の先に由来すると言われているが、「小比企町」も埼玉県比企郡由来か?
- 「とどりまち」
- 地名には、「~まち」と読んだり、「~ちょう」と読んだり、「町」が付かない場合があり、ややこしい。
- 正しくは「こびきまち」。ちなみに「~ちょう」と読むのは駅前周辺と新興住宅地くらい。いまでも「廿里町」が読めない人は多いのでは?
- 「万町」は「よろずちょう」と読む。
- 人前で「まんちょう」と読むと恥をかきます。
- 元八王子小学校前、多摩バス「慈根寺」バス停。これは地元人でないと普通読めない。
- 「じごじ」。
- 2007年2or3月頃に「R25」誌上では「まんちょう」と紹介されていた(珍しい地名として)
- 元八王子小学校前、多摩バス「慈根寺」バス停。これは地元人でないと普通読めない。
- 「長房町」は「ながぶさまち」と読む。
- 人前で「まんちょう」と読むと恥をかきます。
- 特別区を除くと最大の都市。
- 人口は特別区に次ぎ、面積は特別区、奥多摩町に次ぐ。
- 広告が多いため、ホテル野猿自体はどこにあるかわからない。
- 90年代後半、とんねるずのおかげで突如全国区に。
- 野猿峠を「のざるとうげ」と読むと地元の人に怒られる。
- 本物は多摩市に限りなく近いところにある。最寄り駅はモノレール「大塚・帝京大学」駅。
- 90年代後半、とんねるずのおかげで突如全国区に。
- 東京都内でいっちばん貧乏な市なんだって。
- ちょっと前までは全国でも有数な貧乏な市だった。
- 八王子市=貧乏は大きなデマ。財政力指数1.03で全国的に見ればかなり裕福。地方交付税ももらってない。
- 他の市に行くと八王子市が貧乏なのが実感できる。
- 人口50万人超えてるのに中核市になれないのはそのため(かつての面積要因のせいもあるが)。
- 2014年に中核市移行。多摩地区初の中核市誕生らしい。祝賀イベントはあるのか?
- 中核市移行は、2015年4月からと八王子市が正式発表。
- 2014年に中核市移行。多摩地区初の中核市誕生らしい。祝賀イベントはあるのか?
- 面積要件でなれなかったのは相模原市。面積要件がはずれたからさっそくなった。八王子がなれないのは東京都が権限を手放さないから。だから特例市の要件をみたしてる府中とか町田も特例市になってない。
- たまに東京都が中核市になるのを認めないとデマを流す人がいるが、実際には八王子が貧乏だからなれないだけ。財源は移譲して欲しいけど、権限は委譲しないで欲しい(事務処理費用がかかるから)と言って都をあきれさせた。
- 2015年4月1日、八王子市は東京都で初めての中核市となった。全国では44番目。
- 市立図書館の相互利用協定を結びまくり。自前で作らず、蔵書の充実した日野市と多摩市に頼るつもりか。
- 駅前の東急ストアに買い物に行ったら安物しか置いてなかった。オクトーレ?という名前に変わったが今は変わったのだろうか。
- ちょっと前までは全国でも有数な貧乏な市だった。
- でも実は中央道を使えば八王子⇔高井戸(23区)間は、10分程度しかかからない(空いてる時間)。
- 八王子⇔高井戸って25kmはある。それを10分って…
- 八王子インターから中心街へはまた遥かなる道のり…
- 八王子南インターも辺鄙な場所に・・・
- 八王子南インターは、名称が高尾山インターに変わり2012年開通した。
- 八王子南インターも辺鄙な場所に・・・
- 150km/hを出し続ければ可能ですねw
- 八王子インターから中心街へはまた遥かなる道のり…
- ひよどり山道路という有料道路があったが利用者が少なすぎて07年6月に無料化された。元々八王子ICと市内を結ぶ計画だったのに何故か直結しなかった。創価専用道路と陰口を叩かれていた。
- が、無料化した途端、交通量が増え八王子駅方面行きが旧料金所付近まで大渋滞、一時トンネルを抜けるのに1時間くらいかかったことがあった。(今は出口が2車線になって解消)
- そもそも出口の先にある信号の配置とタイミングが悪すぎ。
- が、無料化した途端、交通量が増え八王子駅方面行きが旧料金所付近まで大渋滞、一時トンネルを抜けるのに1時間くらいかかったことがあった。(今は出口が2車線になって解消)
- 八王子⇔高井戸って25kmはある。それを10分って…
- これだけ人口のいる大きな市なのに市立病院が一つもない。
- そんなのをつくる金は八王子市にはない。
- まともに税金を納めない「学校法人」と「宗教法人」がいるから税収は赤字。
- その関係者も多く在住するので住民税も入らない。
- 日野市や府中市、相模原市の様に大規模工場を誘致すれば税収はマシだった。
- そのせいで市民病院どころか家庭ゴミが有料化され、福祉、環境整備にも悪影響。
- まともに税金を納めない「学校法人」と「宗教法人」がいるから税収は赤字。
- 市立病院はある。八王子市小児・障害メディカルセンターが八王子市立病院。基本的に八王子市は大学病院を誘致し拠点病院にしている。東海大学八王子病院や東京医科大学八王子医療センターなど。
- そんなのをつくる金は八王子市にはない。
- 都内なので広いと思われがちだが実はさいたま市より狭い。
- 総合体育館建設などといまだに箱物行政を推進する市長がいるから。
- 歴史遺跡の2/3が山梨。
- ん? 八王子城址(国史跡)、滝山城址(国史跡)等は北条氏だが。
- 鼻高々の千人同心も山梨出自。
- 南・北・西と、三多摩のいずれにも所属しているというだだっ広さ。
- 南部か?西部か?地震速報でどこの震度を見ればいいのか分からない。
- 八王子県
- 八王子市民は、大概のものを市内で済ませることができるため、市内からあまり出ないらしい。
- ん?これどっかの最後らへんで見た気がするような…しないような…w
- 八王子市民は、大概のものを市内で済ませることができるため、市内からあまり出ないらしい。
- 家賃が安く都心まで早かったり、大学が多かったりで、学生時代に住んでいた漫画家・クリエイターが多いのか、八王子近郊が登場する漫画・アニメ・ゲーム作品は多い。
- げんしけん、変ゼミ、干物妹!うまるちゃん、バクマン、パパのいうことを聞きなさい!、好きっていいなよ。、イエスタデイをうたって等。
- と言っても多くが多摩市方面で八王子駅方面は少ないのだが。
- 近郊という事で聖蹟も入れて良いなら、耳をすませば、まちカドまぞく、シャニマス、私に天使が舞い降りた!、一週間フレンズ。等々。自然が多いのも選ばれる理由だろう。
- 官庁系の機能が立川市に奪われた今でも企業の本社に関しては八王子の方が多い。
- 立川市は多摩市の中心にもかかわらず、官庁街と支店経済都市状態になっており、八王子に比べて企業の本社が少ない。
- これだけ自然が溢れるにも関わらず町の雰囲気があきる野市や町田市、日野市に比べて町や自然の雰囲気が暗い印象がある(特に市北部)。
八王子と都心[編集 | ソースを編集]
- 気象予報では、他の周辺の地域といつも天気が違う。特に、冬·夏は最高気温·最低気温も違う。
- 都心が晴れでも八王子は雨だったりする。
- 冬に都心が雨だと八王子は雪だったりする。
- 日野を過ぎるとそこは雪国だった(笑)
- 都内の最高気温記録が八王子から練馬に移って久しい。八王子は昼間暑くても朝夕気温がぐっと下がるから夏はプチ避暑地のように過ごしやすい。
- 在京キー局が「都内で積雪」というニュースを出した場合、流れるのは八王子の映像である。「都心で積雪」の場合も、都心で1cm積もる頃には八王子は真っ白になっているので、たいてい映る。
- 天気予報を観るたびに東京都内の独立国家であることを実感する。
- 冬は平均都内より2度低く高尾は市街地よりさらに2度低い。
- 一月二月の最低気温平均は東京(大手町)よりもだいたい4度ほど低い。
- 都内の寒さは肌が痛くならないが、八王子の寒さは肌が痛い。
- 市街地から離れたところに住んでいる人は服装に迷う。朝寒いのでセーターを着て通勤したら都内は皆半袖だったりすることが良くある。
- 一説には東京と甲府を足して2で割った天気·気温が丁度ピッタリらしい。(距離的に当然か)
- 実際に、中央線に乗って多摩川を渡ると、急に寒くなったり暑くなったりと感じる
- 多摩川を超えると、温帯気候から大陸性気候に変わる。多摩川が境界線となっている。
- どっちかというと東京6:4甲府くらい。(ヒートアイランドもあって)小仏トンネルを超えると東京4:6甲府に逆転する。多摩川を越えると東京8:2甲府くらいになる。
- 多摩市から電車に乗って片倉で降りるとすごく寒く感じる。
- 中央線沿線の「高円寺」「吉祥寺」「国分寺」と寺が付く駅を過ぎるたびに気温が下がると言われているが、八王子まで来ると遥かに寒く感じる。
- 中央線を都心方面から西に行くと「きちじょうじ」「こくぶんじ」「はちおうじ」の3地点で1度ずつ気温が下がると言われていることを、友達が「3じの法則」などと呼んでいた。冬の八王子は都心と5度ぐらい気温が違うことがあるけどね。
- 「八王寺」だと思っている日本人が少なくない。
- 産経新聞では何回も「八王寺」と載ってた。
- 実際「八王寺」で荷物が来た。
- 「はちおおじ」と読む人がたまにいる。
- なぜか変換できない。
- 正式には「じうわちは」。
- むかし通ってた市内のスイミングスクールのバスカードには「八王寺」と書いてあった。地元でそれじゃあねぇ…。
- 八人の王の墓は新潟にある。八人の王子は東京にいる。間違えるな。
- 年に数回は「八王寺」と書かれた郵便物が届く。
- 熊本市や倉敷市、北九州市八幡東区にはそれぞれ「八王寺町」が存在する。
- 八王字で荷物がきたことある。
- やはり東京ではない。
- 「東京都下」(トウキョウトカ)である。
- 本来なら都下には23区内も含まれるんだが、多摩地域をさした差別用語として使用されることも多い。
- 都心に行くことを「東京に行く」と言う。by八王子市民
- もはや東京ではない。
- 精一杯頑張って「東京都」に住んでいる(〜からきた,etc)とは言えても、「東京」に住んでいるとは言えない。
- 東京都の中で、江戸に対抗できるのは八王子だけ。それだけ独自性・独立性が高いのが八王子っこの誇り。ある種、東京都の中の独立国。日本100名城に選定されている東京都の城は八王子城と江戸城の二つだけ。
- 東京というより八王子というアイデンティティーが強い。実際、東京都以外の場所でも八王子といえば大体知っているほど全国区な地名。
- 「東京都下」(トウキョウトカ)である。
- 神奈川県民からは忘れ去られてるが、実は1900年頃まで八王子を含め三多摩地区は神奈川県だった、神奈川県民に知る者は少ない
- 三多摩の人間にも知る者は少ない
- 町田市民としては悲しいが、町田市だけは例外である。
- 以前、神奈川県八王子という古い道標をみたことがある。
- 神奈川県高座郡字八王子村
- いや、南多摩郡八王子村だな。
- 現在の三多摩だけではなく、東多摩郡(中野・杉並)や旧北多摩郡(世田谷区の一部)も神奈川県だった。奈良時代から武蔵国・相模国は別だったのに、なぜか一時期ご一緒になっていた。
- ちなみに、三多摩は南・西・北多摩郡の総称、東多摩郡は豊島郡と合併して豊多摩郡→東京市へ。
- 神奈川県南多摩郡由木村か…。
- 三多摩の人間にも知る者は少ない
- 遠いよボケ!
- じゃ、気にかけるなボケ!
- 中央線で八王子駅まで行く電車は意外と少ない。特に豊田止まりが・・・
- 新宿で豊田止まりに遭遇すると、青梅や立川行き以上に行き場の無い怒りを感じる。
- 朝晩は八王子どまりもあった。
- ダイヤ改正で、八王子発着が増えた。特に朝の通勤時は、豊田駅発が減らされ、八王子駅発が増加。
- そして日野市民から苦情殺到。
- '07年4月に「道の駅」が出来た。これってやっぱ田舎という事?
- 東京都唯一の道の駅の名称は「八王子滝山」。その日採れた八王子産の新鮮野菜が買えるということで大当たり。予想外の売上げでウホウホ状態が続いている。
- 多摩市との境にある「松が谷トンネル」を多摩市方向から抜けると、2or3度以上寒く感じる。
- 多摩市で雨降ってて松が谷トンネル越えると雪。
- 八玉子。
八王子=山梨?[編集 | ソースを編集]
- 「山梨県」最大の都市。
- 八王子市民も東京都民だとは思っていない。ただし山梨県民かと言えば否定する。
- 県境を越えるには峠を越える必要があるため、山梨県というのには無理がある。(しかも県境を越えても神奈川県。)ただ確かに東京都では無いかも…。
- 大昔は本当に神奈川県だった。
- 厳密に言うと武蔵国
- 大昔は本当に神奈川県だった。
- そこで「八王子県」ですよ。
- 「東京県」でどう?戸田や浦和の「埼玉都」みたいに。
- 「多摩梨県」はうまい表現だと思った。
- 「多摩梨」は稲城だと思う。
- 自分家の近くにイチョウのマークを見つけて改めてここは東京都だと実感した。
- それは果物の梨。ここでは山梨の「梨」。稲城とか川崎では「多摩川梨」とも言われる。
- 「多摩梨」は稲城だと思う。
- 少なくとも神奈川県と思われることはあり得るかも。
- 県境を越えるには峠を越える必要があるため、山梨県というのには無理がある。(しかも県境を越えても神奈川県。)ただ確かに東京都では無いかも…。
- 京王線って言うぐらいだからね。東「京」と八「王」子だからね。「埼」玉と東「京」みたいな扱いを受けるよね。
- かつての東京府では東京市に次いで八王子市が2番目に市に昇格(大正6年)。当時の東京の2大都市を結ぶ路線を指して京王という名称となった。そのとき新宿、渋谷はまだ村だった。
- カテゴリ…。
- 大月はもちろんのこと甲府ですら、江戸川区や葛飾区よりも近く感じる。
- でも地方市民に聞かれるとつい「都民です」と言ってしまう。
- 東京都八王子市。都民に間違いない。人口58万人を擁する多摩地区最大都市。
- 八王子市民も東京都民だとは思っていない。ただし山梨県民かと言えば否定する。
- 八王子市民の1/3は山梨県に関係のある方々であるらしい。故に八王子の標準語は甲州弁である。そんなわけで、多摩梨県として東京から独立する動きもあるらしい
- むしろ山梨東部が八王子と同じ方言ですよね??
- 八王子は山梨とは隣接していないよね?
- むしろ山梨の人が地元に働く所がなく八王子に出稼ぎに来ている。または、そのまま居座っている。
- 山梨中央銀行や山梨信金が八王子市や周辺各市に展開。山梨県では儲からないから多摩地区を第2の地盤にしている。
- 八王子の人間は「山梨の人はケチで山梨県人が通った後には草木も生えない」と嫌っている。
- どっちにしろ都心と同じ東京都と思ってないし山梨と一緒にされたくもない。皆複雑な気持ちを持っている。
- 山梨から通勤しても「遠いですね」とは言われない。これが立川だと小馬鹿にしたした口調で言う人が多い。
- あまりムカつくと、「東京駅に行くより山梨のほうが近いんですよ」という必殺の一言を言って撃退する。
八王子の企業[編集 | ソースを編集]
- ムラウチ
- 家具はムラウチ八王子
- 元は醤油屋。
- うかい鳥山
- うかい亭、うかい竹亭、ウカイリゾートもうかいグループ
- K8
- スーパーアルプス
- 西八王子店は元ボウリング場
- 長房店の2階は銭湯だった
- 佐久間式ドロップの佐久間製菓
- 赤い缶のほう。
- ~式の”式”がつくのと、つかない商品を作る同名会社があるから注意ね。
- スリーボンド
- 佐藤製薬
- 象のさとちゃん、ユンケル
- ストナ
- 本社は元赤坂だが、八王子にあるのは工場をはじめとする文句なしの主力拠点ではある。
- 象のさとちゃん、ユンケル
- オリンパス
- ケンウッド(現在は日本ビクター(JVC)と経営統合)
- くまざわ書店
- 高尾登山鉄道
- セキド
- ラブラブ(セキドの子会社)
- 昔は家電量販店を展開してた。
- コニカミノルタ
- 学会
- そうか、そうか。(ある意味商業だね)
- 生活協同組合(コープ)
- 牛皇
- セレオ八王子
- 元そごう八王子店
- 蛇の目ミシン工業