八尾市

ナビゲーションに移動 検索に移動
大阪 東大阪
八尾
松原 藤井寺 柏原
美原 羽曳野
大阪
狭山


太子
河南

河内長野 千早
赤阪
和歌山

八尾市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 八尾市は八尾の語源を「わからない」と説明している。それでいいのか?八尾の人。
    • 小学校の社会の教科書「私たちの八尾市」でその昔、八つの尾を持った鳥が降り立ったからと習った。
    • 俺は八ッ又の木があったからと聞いたけどなあ。普通に考えれば八尾や弓削って名前は弓矢っぽいし、それが元じゃないかと思うけど。武器職人のイメージを避けたいのかな?
  2. 弓削道鏡の出身地だが、司馬遼太郎が取材に行くと住民は皆口を噤んだ。
  3. お寺といえば万福寺。
    • 緑地といえば久宝寺。
  4. 天童よしみの実家がある。
    • ジミー大西、豊川悦司、TOKIO城島、桑田真澄etc、有名人は結構多い。
      • 「翼の折れたエンジェル」でおなじみの歌手・中村あゆみも。
        • 2009年末の「ガキの使い・ホテルマン24時間」で八尾出身の有名人が二人も出演したとは・・・
      • また、韓国大統領の李明博は加美出身。
      • EXILEの片寄も。
      • 青木崇高も。
      • ヒルナンデスで全国区となったFBS福岡放送の中谷萌アナも。
  5. JR八尾駅よりも近鉄八尾駅のほうが栄えている。
    • JRの方は、いまだに物部氏の勢力が残ってるから。天皇系もしょせん同類だし。
      • 八尾市付近は西暦587年頃に蘇我軍と物部軍が衝突した古戦場。
        • 日本書紀によると日向からの遠征軍を撃退したこともあるらしい(その後、熊野衆と言うグループが紀伊山中を抜ける道を教えた為、背後から奈良盆地に侵入される)。秀吉の時にも激戦地になった(この時も冬の陣では奮戦したが、夏の陣で負けている)。
          • 後半のは大阪の陣か?なら秀吉ではなく豊臣秀頼の時。
        • 大和川沿いに奈良盆地へ入る際の玄関口にあたるためかやたら戦場になる。穀倉地帯を警備する武装集団の詰め所みたいな所だったらしい。コンビニ前でウンコ座りしているヤンキーみたいなもんだろうか?
        • 源氏と名が付くグループはだいたいこの武装集団に関係してるらしい。元々はストレートに悪党と呼んでいたらしい。
        • この河内悪党、遠征軍とぶつかると1度は撃退するが2度目で変な負け方をすると言う妙なクセがあるらしい。ネット上でちょっと調べただけなので詳細は不明。
    • 駅舎自体が雲泥の差。なんてたってJRは木造平屋建て、近鉄は鉄筋3階建て+ペデストリアンデッキ付き。
      • ようやく橋上駅舎かの工事が始まりました。2014年完成予定。近鉄八尾駅ほどではないけどかなり立派な駅舎に生まれ変わります。
    • そのためJR八尾駅は快速が通過してしまう。
      • その隣の久宝寺駅は豪華。おおさか東線もやってくる。
        • 今でこそ快速停車駅の久宝寺だが、非電化時代は一部の普通列車すら通過していた。
        • その近くに道路の拡張工事に反対するナゾのマンションがある。工事反対の看板が立ちまくっている。「他所から来た痩せた男が立退き料を吊り上げるために反対運動している」「自分ではインテリヤクザのつもりらしい」「カッコイイつもりらしい」「とにかくトラブルを起こす」のようなイメージがある。詳細は不明。
      • そんな省線八尾にも特急(京都白浜間臨時特急しらはま)が停車した時代があった(84~89年)。
    • 谷町線八尾南駅は・・・悲しすぎる。
      • それでもJR八尾駅よりは昼間の運転本数は多い。(八尾南駅:10分毎 JR八尾駅:15分毎)
        • 2018年春から八尾南は昼間7分半毎へ増発し大和路線の2倍の本数となった。
          • 2023年現在は6分毎。辺境にある駅だが本数は市内の単一路線の駅では最も多いという皮肉。
    • 当初は近鉄八尾の高架が終わったら次はJR(国鉄)八尾の高架化という構想もあったらしいが、市の財政の関係で消えた。代わりの橋上化が21世紀になるようではねぇ・・・。
    • 市は、本気でJR八尾駅周辺を副都心にしようと思っていたらしい。久宝寺の現状をみると、どう考えてもおかしい。
  6. 萩本欽一がテレビ番組で「はちお市」と読んだ。クレームがあったようで翌週「やおの皆さんゴメンナサイ」と謝っていた。
    • 簡単に読めると思うがなあ。
      • 富山県富山市には八尾と書いて「やつお」と読む町がある。「はちお」と読む地名は…ないっぽい
  7. 大阪のエジソンがいる。
  8. 「ウンコちゃんの家具屋さん」という非常にインパクトのある名前の家具屋がある。
    • 門真市にも支店がある。
      • 門真の方の店名が、また露骨。八尾のは八尾本店で特段変なところはないのに……
  9. 条例でワンルームマンションが建てられない事で有名。
  10. コミュニティFMがある
  11. 市立病院がちょっと凝ったつくり。
  12. 市内を通る近鉄大阪線には青山町行きの電車が通っているが、実は八尾市内にも「青山町」がある。
  13. 市西部の竹渕地区は大阪市平野区に食い込んでおり、市外局番も(06)で大阪市と同一である。
    • 出戸バスターミナル発着の一部の大阪市バスがこの地区を掠めている。
    • 八尾市中心部からは「愛あいバス」を開設したが市長交代後に廃止…。復活要望もあるようだけど。
  14. あまり実感はないが市内にケーブルカーの路線がある。
  15. 米を買うときはマルエー。
  16. 地区によってはまだ水洗トイレがなくバキュームカーが走っている。俺の実家がそれ。そのため臭いが・・・
    • 一応下水道普及率はほぼ100%である。下水道を入れられないのは行政上の理由でないことのほうが多い。
  17. 市章が車のハンドルみたい。
    • 上下逆にすると隣の市の市章にそっくりになる。
  18. 八尾グランドホテルは天然温泉風呂付きである。
  19. ここの若ごぼうは葉、軸そして根も可食部分である。
  20. 大阪市清掃工場がある。
    • 現在は守口、松原を含めた4市共同の施設組合が運営している(ちなみに、広告付き指定袋をタダで配布)。4市合同清掃施設組合は舞洲の派手な清掃工場も保有している。
  21. 大阪ナンバーの南限。
    • 郵便番号は580番台の北限。隣の平野区は83年まで泉ナンバーだったが、ここは泉ナンバーではなかった。
      • ご当地ナンバーとして「八尾ナンバー」の独立を。
      • よって郵便番号580番台で大阪ナンバーである唯一の地域。
  22. 市の北端は意外と近鉄奈良線の近くまで広がる。
    • 高砂町や幸町は最寄り駅が八戸ノ里となる。
  23. 跡部本町のグリル十津川を知らん奴はモグリ。
    • 単品で2,000円超と、正直お値打ち感は全く無いが、なんで八尾のこんな所で、こんな美味いもんが食えるんやという洋食屋として、市民には知られている。
    • 営業時間が短く、また、老夫婦二人でやっている店なので、受け入れられる客数も僅からしい。
  24. 関西圏では有名な旭ポン酢はここで製造。
  25. フエキのり、メロディアンも八尾市の企業。
  26. 北河内民から八幡市とよく間違えられる。
    • 偶然だがともに市内にケーブルカーがある。
  27. 市南部に沼という地名がある。隣の東大阪市に深沼橋があるが、沼が付く地名や名字は東日本に多く、関西では珍しい。
  28. 何気に安中・太田と群馬県の都市名と同じ地名が市内に2つもある。
    • 但し前者は読みが異なる(群馬県は「あんなか」に対しこっちは「やすなか」と読む)。
    • おまけに八尾市域の大半は1896年まで渋川郡だった(平野区加美、東大阪市布施も。地名の渋川は東大阪市にある)。
      • さらに言えば市内の上尾町は埼玉県上尾市と漢字表記は同じだがこちらも読みが異なる(「かみお」と読む)。
  29. 大阪市の隣だが、山沿いは案外のどかな雰囲気が漂っている。

地域別の噂[編集 | ソースを編集]

近鉄八尾[編集 | ソースを編集]

近鉄八尾駅前には近鉄百貨店ではなく西武百貨店があった(2017年2月で閉店済み)

近鉄八尾駅の噂は「大阪の駅/八尾市・柏原市#近鉄八尾駅の噂」を参照

  1. プリズムホールと言う市民ホールがある。しかし「屈折会館」てのはどーなんだろう、、、?
    • 屈折は英語でbendingであり、プリズムは光学プリズムのことなので決して変ではない。むしろあのデザインセンスが?
  2. 駅前にあるのは、近鉄百貨店ではなく何故か西武百貨店
    • そのおかげで急行が停車しないという噂がかつてあった。
    • 最近、アリオ八尾にパワーアップした。
      • パワーダウン。
      • 激しくダウン。どうにもこうにもパッとしない。なんと言うか落ち目の有名人を拾ってしまうクセがあるとしか思えない。そう言うのは普通ゴミ屋敷と呼ばれるパターンだし、田舎モノだとなめられてる感じで気に入らない。
        • ただの被害妄想です。
        • 田舎です。
      • アリオがオープンするまで八尾に行ったことがなかった。(by東大阪市民)
      • 天王寺に行く回数が減りました。
      • 皮肉にもアリオができたことで駅前の西武とグループ内で競合してしまう結果となってしまった。
    • そもそもなんでやねん。
    • 西武百貨店は2017年2月末でつくば市の店舗と共に閉店する。
      • 閉店後は、そのまま営業している店舗を活用して「LINOAS(リノアス)」に変わるらしい。(9月15日開業)
  3. アリオの近くに京都に本店のあるラーメン店「珍遊」の支店がある。
  4. 駅前には意外にも大阪市営バスが乗り入れている。
    • 2014年3月限りで廃止。かつては1時間に1本運行されていたが、末期は1日数本だった。
  5. 昔は大手銀行系の信託銀行や証券会社の支店も何社かあったが、最近では合理化で全部なんば辺りの店舗に統合された。
  6. 略して「キンヤオ」。
  7. かつてダイエーのディスカウントストアであるトポスがあったが実はダイエーではなくサカエからの転換店舗だった。そのためか一時期「Tサカエ」を名乗っていた。
    • 当時のチラシにも「Tサカエ店」と書かれていた。

山本[編集 | ソースを編集]

玉串川沿いの遊歩道

河内山本駅の噂は「大阪の駅/八尾市・柏原市#河内山本駅の噂」を参照

  1. 最近、近鉄が駅名を正式名称でアナウンスするようになったが、『次は、河内山本~』というアナウンスに「えっ?河内山本って何処?山本とちゃうん?」と戸惑う女子高生がいた。
  2. 山本地区は南大阪でも指折りの高級住宅街。
  3. 「山本」という地名の由来は大和川の旧河川跡を新田開発した「山中」と「本山」という人の名字の頭文字を取ったもの。一種の合成地名である。
  4. 近鉄の車庫がある高安駅の所在地も広い意味では「山本」に含まれる。
    • 高安駅の所在地は「山本高安」
  5. 河内山本・高安とも準急が停車するが駅前が発展しているのは河内山本の方。近鉄バスも駅前に乗り入れているし。
  6. 河内山本の駅から高安方向に歩いた所に万代の社員寮があるが、そこには「万代百貨店」と書かれたプレートが玄関にある。

久宝寺[編集 | ソースを編集]

久宝寺駅の噂は大阪の駅/八尾市・柏原市#久宝寺駅の噂」を参照

  1. 上にもあったが八尾市民にとって公園といえば久宝寺緑地。主に南側はスポーツ施設とプール、北側は純粋な公園と、結構揃っている。
    • ではあるが、実は東大阪、平野との境の微妙な所にある。
    • 実際、散歩したり子供を遊ばせるにはちょうどいい。もっとも、ブルーハウスが定着化しているので、それを恐れる人にはキツイだろうが。
    • 真ん中通るは近畿道。ちょうどどまんなかをややカーブしながら中環とともにぶちぬいている。
      • 一応、公園内連絡用のそれなりに大きな橋が渡っているので事故の心配はない。
  2. 実は八尾の市街地よりも町の歴史は古い。でも古そうなのはどちらかと問われるとやはり八尾御坊近辺。
  3. 道頓堀でおなじみ安井道頓の支配地だった。なので大阪の陣では大名同然の扱いで入城したらしい。
    • とはいえ、連れて行った足軽などは誰も居なかったとかなんとか。負ける前提で行ったという噂。
  4. 久宝寺という地名だが久宝寺という寺があるわけではない。でも久宝寺御坊というのは存在する。
    • 本当は顕証寺というのだが、地元民以外は久宝寺というのだと思っている。
    • 大阪市中央区にも久宝寺町という地名がある。
  5. JRに久宝寺という駅があるが、あの辺りは久宝寺であって久宝寺ではないと地元民は思っている。
    • 実際、昔はあの辺りは龍華村という別の村だったのでそう考えるのは妥当といえば妥当。
      • かつて駅に隣接して国鉄の竜華操車場があった。そのため上下ホームがかなり離れていた。最近再開発が行われたのは操車場の跡地。
      • かつては駅名の表す地名本来の場所とは離れた場所に駅ができるケースがよくあった(港区にある品川駅など)。
  6. 延喜式神名帳にも載っているのに、全く知名度も規模もない許麻神社という小さい神社がある。
    • 丑頭天王、高麗王霊神などを祀っている。由緒は不明らしいが渡来人とつながりはありそう。
  7. シャープの工場がある。
  8. 歌手に久宝留理子という人がいるがこちらは「くぼう」と読む。
    • 但しここではなく神戸出身。

志紀[編集 | ソースを編集]

  1. 志紀、老原、弓削、二俣、天王寺屋あたりがだいたい志紀。あくまで大体ですけど。
  2. 弓削町は、上にも出てきた、かの有名な弓削道鏡の出身地。弓削といえば弓削道鏡というくらい中河内では有名。
    • そんな弓削氏のための神社、弓削神社なんて神社が2つもある。饒速日尊を祀ってる事から弓削氏が物部系と察することができる。
      • 弓削神社と弓削道鏡の関係もありそうだと思いかねないが、古い方の神社の創建年代でさえも8世紀末~9世紀初頭。微妙にずれている。
  3. 天王寺屋は典型的な新田。大和川を付け替えた時に、旧河道跡地に天王寺屋さんが新田をこさえたのがその始まり。
  4. 東老原の交差点は大阪府内の25号線でも有数の渋滞の名所。ここと河内国分、柏原駅下りの渋滞を解消できたら、25号線の流れはもう少しマシになるのにと思うが、恐らくそれは乗用車の乗り入れ規制でもしない限り、100年かかっても無理。
  5. 25号線沿いの稲生神社の公孫樹が見事な大きさ。
    • 神社近くの天王寺屋地蔵は市内最古のお地蔵様。
  6. 近鉄バスの車庫がある。

黒谷・教興寺・垣内・恩智・神宮寺[編集 | ソースを編集]

  1. 神宮寺には河内七墓の一つ恩智神宮寺墓地が残る。
  2. 垣内の畑の中に大阪府内では唯一現存する第二次世界大戦当時の掩体壕が残っている。

教興寺[編集 | ソースを編集]

  1. 由緒正しき寺院や神社が多い。
  2. 教興寺には、崇峻天皇が秦河勝に命じて造らせた寺院である教興寺が今も残っている。
    • 教興寺の戦いの舞台。その戦火で燃えたため、大きな伽藍も今は昔。
    • 教興寺の戦いからしばらくは、廃寺同然だったものの、江戸時代に再興されて、今に至っている。
    • 今の本堂は明治期に台風で本堂がぶっ倒れたこと受けて客殿を仮本殿としたもの。
    • 鎌倉時代に西大寺の叡尊が再興している。その縁で、今も宗派は真言律宗、西大寺の末寺。
  3. 大通寺は融通念仏宗の寺院。
    • 元々は教興寺の塔頭の一つだったらしい。
    • 浄瑠璃『曽根崎心中』の徳兵衛とお初の墓がある。
  4. 梅岩寺は黄檗宗の寺院。
    • 中興の祖は隠元隆琦で、それ以降、黄檗宗になった。
    • 扁額を書いたのも隠元隆琦。でも山門に掲げられているのはレプリカ。
      • 本物は寺宝として大切にしまわれています。
    • 実は日本で一番古い寺の一つらしい。
      • 開基は聖徳太子。用明天皇2年(587年)の創建。
  5. 天照大神高座神社と岩戸神社は、一体化していて別々の神社とは思えない作り。
    • 天照大神高座神社は、雄略天皇23年(479年)に伊勢の宇治山田から移ってきたとか…… めっちゃ歴史あるやんと……

恩智[編集 | ソースを編集]

  1. 恩智といえば恩智越。
    • 信貴山のどか村の前を抜けて、信貴山朝護孫子寺までお参りできる。
  2. 恩智神社は延喜式式内社にもなった由緒正しき神社。
    • 河内国二宮でもある。粥占いの神事で有名。
  3. 恩智音頭というのがあるらしい。
  4. 八尾おゆばというスーパー銭湯が外環沿いにある。そこそこ流行っとる。
  5. 阿智使主の勢力地だったらしい。阿智が訛って恩智になったとか。
  6. 府道15号(主要地方道茨木八尾線)の終点。
  7. 恩地うどんはここではなく枚方市の企業、ここ由来ではなく創業者の苗字由来。

楽音寺・大竹・水越・神立・千塚[編集 | ソースを編集]

  1. 十三街道や立石街道などで奈良の平群方面へ抜けるルートが多い。
  2. 中規模程度の古墳が多い。
    • 楽音寺・大竹古墳群というのがある。
  3. 心合寺山古墳はそれなりに大きな規模の前方後円墳。
    • 近年、史跡公園として再整備された。
  4. 神立とか大竹あたりの山端に残る古い街並みは非常におすすめ。
  5. 北朝鮮とのつながりが指摘されている大阪経済法科大学がある。
    • 古墳を人質に取るキャンパスがある。
  6. このエリアは近鉄奈良線瓢箪山駅が最寄り駅となる。
    • 上の経法大へのシャトルバスも瓢箪山駅から出ているが、2019年11月より東花園駅発着に変わる。
      • 11月って何年の11月か書かないと、後で読んだ人がわからない件。
    • ガセネタだなあ。このエリアは、服部川が最寄り。千塚や水越辺りだと、服部川駅の本数が少ないから河内山本まで自転車という人が多い。
      • 瓢箪山まで自転車で行くのも、せいぜい大竹以北のみ。
  7. 千塚に八尾市歴史民族資料館がある。

神立[編集 | ソースを編集]

  1. 在原業平が足繁く通った女が居た所。(業平の高安通い)
    • 十三峠越えで大和龍田方面からやってきていたらしい。
    • 恋した女が自分で飯をよそっているのを見て「野卑で興醒めやから捨てますわ~~」という話。今の世の中では酷いと思うが、考えてみたら、当時はそこに越えられない生活水準の壁というのがあったともいえ、強ち酷い話でもないのかもしれない。
  2. 十三峠の麓、神立の山中に水呑地蔵尊というのがある。
    • 大阪平野への眺望が非常によろしく、八尾百景にも認定されている。
    • 弘法水というのが湧いている。峠越えの人々のために弘法大師様が湧き水を出させたからだとか。
  3. 玉祖神社は歴史ある神社。
    • 一節切の笛という業平が神立茶屋の娘に合図するときに使った笛を今でも所蔵している。
    • 和銅3年(710年)、周防国にあった玉祖神社を分祀したらしい。
      • なんでも、この辺には当時、玉造部が住んでいたとかで、その祖神を呼んだんだろう。
    • 参道石段脇の大きなクスノキが見事。
    • 豊臣秀頼の寄進を受けていたらしく、秀頼公の銘の入った石灯籠もある。
  4. 一応、神立茶屋辻の跡が残っている。
    • 脇にお地蔵様があって、往時の面影をわずかに感じる。
  5. 市道の十三峠を越えれば平群町

JR八尾駅周辺[編集 | ソースを編集]

  1. 三井酒店は八尾の飲兵衛には有名な店。
  2. とんかつ マンジェは、いつ行っても並んでいる。
    • 開店前から3時間待ち覚悟。安くはないけど、とんかつを始めとする洋食が美味い。
    • とんかつが美味しいが、この待ち時間をどう耐えるか……
  3. 近鉄八尾とは2km弱離れている。

八尾空港[編集 | ソースを編集]

空港の案内図
  1. 空港がある。
    • しかし関空があるため影は薄い。
      • そもそも旅客機は飛ばないので。
      • そりゃぁ、最大離陸重量5700kg以下の機材しか利用を許可されない(国土交通省大阪航空局・八尾空港供用規程)のだから、旅客機が使えるはずもない。
        • ちなみに日本維新の会がオスプレイの訓練地にこの空港を提案し八尾市側の猛反対を食らって頓挫した一件があるが、オスプレイは自重からして上記の規程を3倍近くオーバーするので「スペック的にそもそも無理」という理由。別に八尾市長側に政治的な動機があったわけでなく、当時の維新の会トップがこの点について無知だっただけ。
    • 地名もずばり「八尾市空港」。
  2. 一面野原だった時代ならともかく、離発着事故が起きたらどんな被害になるかわからん環境だと思うんだけどなあ。無理に続ける理由なんて何もないし。一時は横山ヤッさんや桂ブンチンがセスナ機持ってたけど、21世紀に入っても一向にマイ飛行機時代は到来しないしなあ。マンガじゃあるまいし。
    • 本当に国道にセスナが墜ちてきた。
    • 桂文珍のセスナ機は、まだ、この飛行場にあるらしい。
    • 民間旅客機や個人所有のセスナはそんなになくても、空中からの広報のとか、空中写真撮るとかの業務用とかで要るんじゃないかなぁ。
    • 昔は軍の飛行場で今は自衛隊の基地もあるので、必要といえば必要。自衛隊が絡むので国の空港だが、輸送機の離発着でものすごい騒音がする。
    • おいおい、もしここ廃止したら大阪府警や大阪市消防のヘリはどこに置けばええのよ(伊丹は兵庫県の公的機関所有機材で既に使われている)。
  3. 緩衝地帯というのもあるかもしれないが、八尾南駅北側の広大な空港跡地の空き地は勿体なさすぎる。
  4. 航空法の関係で、周辺に妙に低い電柱がある。NTT単独柱は元々低いので普通に見られるが、電気が通る低い電柱が見られるのは珍しい。
  5. 空港内には緊急時のヘリ輸送のためか、大阪府の中部広域防災拠点があるが、そこまで行く道は広くないので、防災に役立つかは未知数。
    • このため長居公園通を八尾空港へ伸ばす予定。

八尾南駅周辺[編集 | ソースを編集]

  1. 隣の市のM市長の地元。
    • 思えばM市長の前任のH前市長は豊中市民。
  2. 1964年6月30日まで松原市に属していた。
    • 若林という地名は八尾市だけでなく松原市側にもある。
    • 隣の市のM市長(同年1月31日生まれ)は松原市生まれ八尾市育ちということに。
  3. 平野区の長吉との結び付きが強い。
  4. ミキハウス(正式社名は三起商行)の本社がある。
    • 中環が近くにあるためか、住宅地よりも工場や倉庫が多い。
  5. 駅前には商業施設はあまりない。
    • 八尾南駅北側の空港跡地がようやく再開発されることになった。
  6. 谷町線は当初車庫だけで駅の予定はなかったが工業団地がつくられることになったため最終的に駅の設置が決まった。
  7. 大阪地下鉄の端部駅の中では、他の交通機関との連絡が比較的良い。
    • 近鉄バスが近鉄八尾・JR八尾・藤井寺駅に向かっている。

関連項目[編集 | ソースを編集]