越谷市
ナビゲーションに移動
検索に移動
蓮 田 |
白 岡 |
宮代 | 杉 戸 | 千 葉 | |
さい たま |
春 日 部 | ||||
越谷 | 松伏 | ||||
吉川 | |||||
川 口 |
草 加 |
三 郷 | |||
八 潮 | |||||
東 京 |
越谷市の噂[編集 | ソースを編集]
- 東武伊勢崎線やらJR武蔵野線やら通っているせいか何気なく発展していて、現地に行ってみると驚く。
- 市と県の鳥、しらこばと。普通の鳩との違いが判らない。
- しらこばとは「ポーッポー」「ポッポーポー」と鳴きます。本当です。
- しらこばとは市の鳥にしては越谷市には生息していない。となりの春日部市に生息しているというオチ。
- 普通の鳩は「クックー」「クルックルー」っていう感じで鳴きます。
- 童謡の「ポッポッポ、鳩ポッポ」というのは、しらこばとがモデルです。
- 確か国の天然記念物だったと思います。
- シラコバトとキジバト、首のわっかがちと違う。
- しらこばとは「ポーッポー」「ポッポーポー」と鳴きます。本当です。
- 越谷には ほとんど坂が無い。それを自覚していない市民も多い。電動アシスト自転車の ありがたみも薄い。
- 路上教習でMT車を運転するのに非常に助かる。
- 越谷に限らず、伊勢崎線沿線は完全に真っ平ら。ただし春日部市内に一部坂道が存在する(豊春付近と南桜井駅周辺)
- 河川が多い=橋が多いわけで・・・実は結構坂はある。あと相生陸橋とか。
- チャリで東川口まで行くと、とたんに急な坂道ばかりの風景になって驚く。
- イトーヨーカドーのそばに風俗店がある。
- 時々一斉に閉店するが、暫くすると名前を変えて開店する。
- そしてヨーカドーは潰れ、再開発の波にのまれた・・・と。
- でもイトーヨーカドーの後にはまたイトーヨーカドーが出来るらしい・・・
- 出来たのはMr.Max。
- それも潰れ、ALCOになった。
- 出来たのはMr.Max。
- 時々一斉に閉店するが、暫くすると名前を変えて開店する。
- 「煎餅」草加市と「クレしん」春日部市に挟まれ、30万都市にもかかわらず影が薄い。
- 「おじゃる丸」手丸かのこ先生も居るのだが。
- EXILEのATSUSHI、モデルの益若つばさも越谷出身だったりするのだが。
- 埼玉の20万越えの市の中で越谷だけ出てこなかった。
- そうこうしているうちに松伏町から石川遼が…
- 県外の人間だと「こしたに」って読み間違えそう。実際に1954年の合併以前は鎌ヶ谷や鳩ヶ谷と同じく、「ヶ」入りが正式表記だし。
- 友人(千葉県民)は「えつや」って読んでました。
- 春日部を「はるひぶ」or「はるひべ」と誤読されるし、埼玉はやたら誤読されやすい地名が多い。
- 友人(千葉県民)は「えつや」って読んでました。
- 栃木でもないのに栃木銀行の支店がやたらと多い。
- 人口が多い分、何気に治安が悪い。
- 結構「盗難車専門の自動車修理工場」が多い(多かった?)らしい。車台番号を磨り潰し&打ち変え、事故廃車になった車の車検証と合わせ「正規の車両」として登録してしまうとか。
- 越谷は特にひったくりが多い気がする。
- 市内に高校が6つもあり、越谷北・越谷南・越谷西・越谷東の東西南北がそろっている。
- 東西南北そろっているのは、県内では他に浦和と大宮があるが、すべて県立なのは越谷だけ。
- 人口30万人以上で6校というのは決して多くはない。
- 越谷北が一番偏差値が高い名門校♪
- しかも「電王」こと佐藤健の出身校。
- 「強歩大会」というイベントがあるが、「競歩」ではなくハーフマラソンなので注意。
- 越谷北が一番偏差値が高い名門校♪
- 越ヶ谷高校だけ「ヶ」がつく。
- ヲタが集結する越谷総合技術(略称:KSG)もお忘れなく。
- かとうれいこの出身地。
- 1億円をかけた公衆トイレが存在する。
- 正しくは、公衆トイレおよびその周辺の整備に1億円をかけている。
- トイレ自体は約3000万円をかけて作られた。
- あのお世辞にもきれいとはいえないトイレか?あれなら、蒲生駅近くの高架下付近にあるトイレのほうがきれい。最近できたということもあるかもしれないが。
- 完成した時は、フジテレビが取材に来てた。中井美穂アナが中継して、夕方のニュースで全国に紹介されてた。
- あのお世辞にもきれいとはいえないトイレか?あれなら、蒲生駅近くの高架下付近にあるトイレのほうがきれい。最近できたということもあるかもしれないが。
- トイレ自体は約3000万円をかけて作られた。
- 場所は中央市民会館外。
- 中央市民会館のデザインをしたのは昔の市長。建築学科卒業だかで、ああいうデザインの建物が好みだったんだと。
- 花田小学校もその元市長のデザイン。
- 中央市民会館のデザインをしたのは昔の市長。建築学科卒業だかで、ああいうデザインの建物が好みだったんだと。
- 正しくは、公衆トイレおよびその周辺の整備に1億円をかけている。
- ご当地ソングは「愛のホテル」
- スネークマンショーのネタだな。架空の宿泊施設「ホテルニュー越谷」が登場する。
- そういえば、GANTZで有名な奥浩哉の漫画で、未来の越谷市と思われる「ニュー越谷市」が舞台の作品があるが、何か関係が?
- スネークマンショーのネタだな。架空の宿泊施設「ホテルニュー越谷」が登場する。
- 阿波踊りが大規模だが観客数は高円寺には及ばない。
- それでも日本3位の集客数なんだし、充分では?
- 国道4号より東は田んぼだらけ。
- 西の間違いでは?(大泊・平方付近は東であってるけど) ちなみに東は新方川を過ぎると一面の田んぼ。
- 国民健康保険発祥の地
- 大間野の日本エレベーター製造の試験タワーは、大宮ソニックシティができるまで、建築物として県内一の高さを誇っていた。
- 伊勢崎線複々線区間の車窓から見える物としては、一番印象的な建物。
- 人は登れないが、久喜のNHKラジオ塔(1982年築245m)、浦和の新開タワー(1971年築173m)のが高かったぞ。
- ちなみに現在県内で一番高いのは185mの川口のエルザタワー。伊勢崎線からも見える。
- 人口30万都市の中心駅(越谷駅)としての風格を保つのは銀行の駅前有人支店の多さ(埼玉りそな、みずほ、三井住友、三菱東京UFJ、栃木、武蔵野、住友信託、日本新興)
- 実質的な中心は南越だろ。
- 埼玉りそなより、武蔵野より、栃木銀行の支店が市内では一番多い。
- 実質的な中心は南越だろ。
- とにかく特色がない。元々特色のない埼玉でも屈指の特色の無さ。
- あんなバケモノみたいなショッピングセンターがあるだけで、特色ありすぎだろう。(旧市街地地域限定なら「特色が無い」のはその通りなんだが)
- 例の「バケモノみたいなショッピングセンター」が最大の特色って・・・要は何もない、ってことだろ。
- そのレイクタウンだが、肝心の中身は「越谷ならでは」といえる特色が皆無。規模が巨大なだけで地方の田舎にもある大型SCと殆ど変わらない。
- 例の「バケモノみたいなショッピングセンター」が最大の特色って・・・要は何もない、ってことだろ。
- 同じ埼玉の川越市とかとかぶる。
- 「越」がつく30万都市という共通項があるが、街そのものの雰囲気は全く違う。
- 簡単に言えば川越は「小江戸」であり個性的な街、対照的に越谷は没個性的な街でレイクタウンはその象徴。
- 農村プラスアルファ上がりに城下町並の個性を求めるのは酷だろう。むしろ越谷はよく名を上げた方だと思うよ?
- 簡単に言えば川越は「小江戸」であり個性的な街、対照的に越谷は没個性的な街でレイクタウンはその象徴。
- 「越」がつく30万都市という共通項があるが、街そのものの雰囲気は全く違う。
- あんなバケモノみたいなショッピングセンターがあるだけで、特色ありすぎだろう。(旧市街地地域限定なら「特色が無い」のはその通りなんだが)
- 雛人形の産地だが、すぐそばの岩槻に知名度で及ばない。
- それどころか鴻巣にも負けてる。
- だるまの生産地でもあるが、やはり知名度は低い。
- 2013年8月3日、川口とともにご当地ナンバー「越谷ナンバー」の導入が決定!!
- 熊谷ナンバーと間違えやすいので反対だったが。
- レイクタウンのおかげであまり意識されないが、人口30万人以上の市では珍しく百貨店が存在しない。
- 百貨店が1つでもあった方が、中核市やご当地ナンバーなんかよりも都会的なイメージが保てそうだけどな。
- 余談だが、関東1都6県の人口30万人以上の市(19市)のうち、百貨店がない市は越谷市の他に、川崎市と市川市だけである(2016年現在)。
- 最も、このご時世ではデパートよりも専門店や大規模モールの方が有り難がられるから、あまり意識されないのも当然かと。寂しいっちゃ寂しいけどね。
- やたらとマツキヨが多い。市内の各駅前には必ず店舗がある。
- 市内の一部ではチバテレビが良好に受信できたりする
- 新越谷駅のホームの越谷寄りではワンセグで群馬テレビが受信でき、同じく新越谷駅のホームの草加寄りではワンセグでtvkが受信できた。
- 実はプロバスケットボールリーグB.LEAGUE所属チームのホームタウン。
- 越谷アルファーズ。
- 2020年現在、高速道路が通っていない市としては最も人口が多い。
- 実は観光入込客数は年間5800万人おり、2位のさいたま市(2700万人)、3位の川越市(700万人)と比べるとぶっちぎりの1位。しかしこれはイオンレイクタウンがイベントを沢山行っているのと県外の人がかなり訪れることを利用して利用客(約5000万人)を丸々カウントしているからである。それでいいのか越谷市。
- 日向坂46金村美玖(おすし)の出身地。
- 出身は夕張市だが、越谷育ちの三沢光晴さん。
蒲生の噂[編集 | ソースを編集]
- ガモウひろし が住んでいる。正体は謎。隣のお姉さんかも知れない(妄想)。
- 「ガモウひろし=大場つぐみ」説が本当だとしたら、面白すぎる。
- ところが漫画BAKUMANで「ガモウひろし=大場つぐみ」説が事実だと確定してしまった。
- という訳で蒲生が無ければDEATHNOTEは生まれなかった。
- 誰々の家の近くにガモウひろしが住んでいる~という噂は誰もが通る道。
- ラッキーマンだか臨機応変マンだったかのコミックス作者コメント欄に蒲生小学校の航空写真が掲載されている。
- 「ガモウひろし=大場つぐみ」説が本当だとしたら、面白すぎる。
- 結局、「蒲生弁」は実在するのか?
- 小学校の隣に小学校。
- 中学校も集まってる。
- 保育所もある。
- 中学校も集まってる。
- 大熊、渋谷、中野、の名字がかなり多い。地主だったと思われ。
- 戦後この辺りの土地を買い漁ったのが浜野氏、植竹氏とあともう一人(名前忘れた)で越谷から蒲生の間で大きい敷地の家の表札を見ると大体この3つの名前どれか。
- 東京から一番近いセーブオンはこの街にある。
- ついに閉店してしまったが。
- 京橋ではない。
- そっちは大阪の蒲生。
南越谷(新越谷)の噂[編集 | ソースを編集]
- 国鉄(当時)が南越谷駅を開業させても、東武は新越谷駅をなかなか開業させなかった。
- 1990年代半ばまでは準急も止まらなかった。
- 準急が新越谷に停車しなかったころでも、東武は隣の越谷には停車させていた。西新井~草加~越谷~せんげん台~春日部というように停車していた。しかし、その当時でも新越谷で乗り換える者は多かった。
- 1990年代半ばまでは準急も止まらなかった。
- 越谷市内では一番栄えてる場所だったが、レイクタウンができてどうなったかは不明。
- 「繁華街」としては今でも一番。まあ、繁華街と呼ぶには規模がアレだが。
- 一番栄えてるクセにマックが無い。
- 昔はあったんだが、2010年に閉店している。
- 南越谷(新越谷)から越谷レイクタウンのほうに行くと、途中で流通団地という工業が栄えたところがある。
- 流通団地に雨の日曜日、夜に行くと走り屋がいます
- 実際は工業ではなく名前の通り流通(卸し)センターである(JRの貨物ターミナルがあるため)。
- 「越谷一治安の悪い場所」と言っても、言い過ぎではないかもしれない…(夜はね)。
- 武蔵野線の下で麻薬を売ってるとかなんとか....
- 何故か佐々木健介(吉川住民)がたい焼き屋を始めた。
- オープン日には北斗も来て実家で取れたねぎを配ったらしい。
- 現在は潰れて別の店になっている。
- オープン日には北斗も来て実家で取れたねぎを配ったらしい。
- 数年前にTSUTAYAが潰れた。その代わり牛丼屋ができた。
- JR高架下のTSUTAYAが潰れて牛丼屋などができた。
- 実際には潰れたと言うよりピアシティ・カスミ フードスクエアに移った(高架下の店員の何人かはそのままカスミに行った)。
- ゴスロリ系の服を取り扱う店舗が入っているせいか、たまに黒くて変な格好したねーちゃんらがわんさか居る。
- ねーちゃんと呼ぶか微妙なラインの人も居る。年齢考えようぜ。
- 速報!OPAが潰れた!
- レイクタウンのせいか…
- レイクタウンにはビブレがあるので、ある意味移転したようなものだ。
- 現在はパチンコ楽園を中心としたショッピングセンターみたくなってる。
- アニメイトは健在…しかも2Fに降りてきておっきくなった。
- とうとう「楽園タウン」から大宮と同じ「ラクーン」に名前が変わった。
- レイクタウンのせいか…
- 東武線の隣駅は近いがそれに比べJRの隣駅が遠いので駅前交番の管轄範囲は東西に細長くなっている。
- 美容院・理髪店・歯医者・コンビニが多い。
- ミニストップだかam/pmが潰れた
- 南越谷といえば阿波踊り。
- ついに南越谷にも再開発の波がやって来た。サンシティを解体して道路を拡張し、新しい施設を建設するらしいが果たして…?
- 駅から徒歩2分圏内にパチンコ屋が4つもある。しかもどれもまあまあデカイ。
- 2つだけになってしまった。(2023年現在)
越谷(越谷駅周辺)の噂[編集 | ソースを編集]
- 越谷駅東口の再開発でようやく市の中心部らしくなった。
- なんかどんどん栄えていくなあそこ・・・
- 獨協大学病院がここと新越谷の間くらいにある。
- ツインシティの街頭ビジョンははたして需要があるのだろうか...。
- 市役所も建て替えて立派に、河川敷に立地しているため工事費はかなり掛かったそうな。
北越谷の噂[編集 | ソースを編集]
- 北越谷駅の噂は埼玉の駅/東部へ。
- 久伊豆(ひさいず)神社はクイズ神社とも読めるので高校生クイズの参加者がお参りに来る。
- 岩槻にも久伊豆神社があり、同様にお参りに来る。
- 越谷より利用者数が多い駅なのに急行が止まらない…
- 日比谷線直通始発の方が便利
- 朝ラッシュ時の上りは、越谷よりも客の列が長い(単に「急行・区急が止まらないから」というだけかもしれんが)。
- 駅東口再開発にはやたらと時間がかかった割に高層マンション以外たいしたものは出来なかった。最大の商業施設が東急ストアって時点で終わってる。
- サッカー開催時、埼玉スタジアムへの臨時バスが出る。
- 宮内庁・埼玉鴨場の 1 万羽を超える鴨が、越冬後、一斉に北に帰る際は、空が鴨で埋め尽くされる。(本当)
- こちらをお願いしゃす
- 権現堂に行くのがめんどくさい人は北越谷へ
- 実は「元祖越谷駅」だったりする。(武州大澤を経て北越谷へ)
大袋の噂[編集 | ソースを編集]
- ブクロっていったら大袋
- 大都会。
- 道が狭い。
- 再開発で西口の道路は片側2車線に。
- 大袋商店街が廃れてしまったが、自分的には復活してもらいたい。
- 大袋商店街はまだ有りますけど。
- 「廃れた」と「廃止」は違うんじゃ?
- 何気に駅近くに余計な線路ができた。
- 時々保線用車両らしきものが止まっている。
- 駅横の踏み切りがとにかく開かない。
- 15分20分平気で開かない事も・・・
- そのせいでセブンイレブン大盛況だったり
- 15分20分平気で開かない事も・・・
- 駅の出口が片方しか無い上、線路が下なので下りで下車したら階段を上って下らなければならない。
- 車椅子用の出口解放してくれマジで。
- 現在は東西に入り口ができた模様でも結局階段を上がりまた降りるという謎、車椅子用の入り口のところに素直に作ればいい希ガス
- 祝・橋上化&西口完成!!
- ロータリーすらない東口との差が顕著に。
- 駅の所在地は「大袋」ではなく「袋山」なのでちょっと紛らわしい。
- あの川越市内にも「大袋」がある。もっともあちらの読みは「おおふくろ」。
- 東口には県東部では珍しくファーストフード#ドムドムハンバーガーがあったが、潰れてしまった。
せんげん台の噂[編集 | ソースを編集]
- 地名は千間台。
- 「台」などと名前についてはいるが、実際はまったくの平地。
- 梅雨や台風の時期には毎年の様に駅周辺が冠水してるから、むしろ低地な気も・・・。
- 「台」などと名前についてはいるが、実際はまったくの平地。
- いくつかの学校の最寄り駅である。
- イトーヨーカ堂の跡地は未だ空屋
- セブン&アイ系のSC「セブンタウンせんげん台」になりました。キーテナントはディスカウントスーパー「ザ・プライス」。
- 併設されている「おかしのまちおか」が地元民に大人気な模様。
- 西口の方がビルなどが多いので栄えているという人がいるが、少し進んだ所で考えれば圧倒的に東口の方が栄えている。
- 東口にあった蕎麦屋「けごん」が潰れた。エレベーター設置の関係もあるのだろうか?
- 東口からすぐのところにセブンイレブンがあるが、そこから200mほど進むとまたセブンイレブンがある…(そんなにいらんわ)
- なんと東口にコージーコーナーができる模様。
- できた。
- 「パチンコ動物園」というパチンコ屋のライオンの高い看板が目立つので、「せんげん台」といえば「ああ、あのライオンの?」と言われていた。
- 東口をまっすぐ行き、念仏橋を渡ったところにある「せんげん台ハイツ」は武里団地につづき高度成長期に建てられた最も古い団地のひとつだが、近年、老朽化によりほどんど取り壊され、現在は新築の戸建てが並んでいる。
- 児童館コスモスはプラネタリウムもあるという意外に穴場のデートスポット。
- 東口にあるケーキ屋「キャトーズ・ジュイエ」はTVチャンピオンにも出演したことのある有名なケーキ屋で、1991年に店舗をオープンしてからかなりの売れ行きをみせ、連日お客さんが並び大繁盛している。2007年には東京丸の内の新丸ビルにも店舗をオープンした。
- 西口方面のサティはイオンに名前を変えたが、その後もサティと呼び続ける地元民は多い。その方が伝わりやすい。
- 春日部の武里団地に非常に近い。
- 春日部市内で越谷のせんげん台に隣接したところには、「浅間」という地名がついたところが小さいけどある。
- 「千間1丁目」ね。1丁目はあるのに、2丁目以降はないという不思議な町名…。
- 2017年春から特急停車駅に。ただし通勤ライナーのみ。利用者はそこそこいるらしい。
越谷レイクタウンの噂[編集 | ソースを編集]
- 無味乾燥な駅名ばかりの武蔵野線の中で、とんでもなく浮いた駅になりそう。
- どうせ終電は早いのだし、交通の便はあまり期待できない。
- 武蔵野線下りの終電は、ひとつ前の南越谷どまり。
- 僕たち私たちの心の中にはいつまでも見田方遺跡が残っています。
- 夕焼けがきれい。
- 遺跡は駅前公園の土の下に保存という大義名分のもと埋め戻されていた。邪魔だったのだろう。
- そんな見田方遺跡のすぐ横には火葬場があった。
- KAZEの敷地が昔の見田方遺跡公園があったとこ(駅前じゃない)。でもってマルエツとその前の「光の広場」辺りがちょうど昔の火葬場があったとこ。
- 夕焼けがきれい。
- 構想当初、某高校在学生の間には「グラウンドを潰して駅造る」と言う噂が有った。が、現実は厳しい。
- でも、結局駅の開業をおそらく一番喜んでいるのは某高校の在学生。
- そして、悔しく思っているのは某高校の卒業生。(何本傘を取り上げられたことか…)
- 結局グラウンド移転で収まりました。
- そして、その某高校はこの「レイクタウン」の工事の為、現在は学校への道が2本という別名「陸の孤島」状態になっている。(実際に行ってみれば分かる)
- でも、結局駅の開業をおそらく一番喜んでいるのは某高校の在学生。
- 何故、我が国に於いて「レイクタウン」などというバター臭い英語の地名をつけやがる(怒)。「越谷湖の街」若しくは「東越谷」とかでよいのではないか?
- むしろ「越谷南高校前」だろ。
- いや、「越谷調整池」で十分。
- 「大相模調整池端」なんてどうだろ
- そういえば昔大相模小でヤギが失踪したな。
- マジレスすると、レイクタウン駅は越谷市大成町。イオンは越谷市東町。レイクタウンなんて地番はなく、いわば愛称。
- 越谷レイクタウン地区(相模町の一部、大成町の一部、東町の一部、川柳町の一部)の町名町界をレイクタウン一丁目から九丁目に新たに変更することが、平成25年12月議会で可決された。
- とうとう町名および番地変更の通知はがきが、平成26年歳末、「レイクタウン」に在住している親戚から届いた。
- 有楽町線(東京直結鉄道というなまえらしい)が延びてくるらしい。
- 誘致したがってるだけで、本命は松戸では?
- ややこしいが、それは半蔵門線
- 誘致したがってるだけで、本命は松戸では?
- 駅は開業したが、駅前はなーんも無い、越谷ゴーストタウン。まあ、いずれこの書き込みが信じられなくなるほどに栄えるのだろう。
- 何もないのにすでに渋滞の兆しを見せていた
- 駅の北口のほうに、イヲンがもうでかそうな商店街を建設してた。
- 渋滞になるのは一車線だから。道路の間の草地は高速道路を夢見ている。
- 今はまだ駅前(北口)から少し離れた場所にポツンと幼稚園がある程度である。
- 最近はいろいろ(主にマンション)が建ってきた。そしてなぜか千葉銀行も。
- 南口はまだ「某高校」くらいしかないけど、数km歩けば草加の市街地(?)にいけるよ。
- 何もないのにすでに渋滞の兆しを見せていた
- 火葬場跡近くにマンションが建ったことを、旧来の住民が何故か心配している。
- 吉川市民も同様かも。実際そこの市民だったわたしの親戚二人がここで荼毘に付され、2009年春、法事に参列するため武蔵野線に乗ったら火葬場が消えていたので……。
- あそこのマンションはレイクタウンから主婦の足だと十分はかかる(荷物があれば+α)
- 越谷市民なら皆越谷駅の前にできるマンションのほうが良いとひそかに思っている(笑)
- あそこのマンションはレイクタウンから主婦の足だと十分はかかる(荷物があれば+α)
- 吉川市民も同様かも。実際そこの市民だったわたしの親戚二人がここで荼毘に付され、2009年春、法事に参列するため武蔵野線に乗ったら火葬場が消えていたので……。
- 駅前施設工事中に、作業員がなぞの転落死があった。
- 建設中に合計8人死んだらしい。
- レイクタウンの池の水は汚い。噴水の水が茶色がかっているぞ。夏にはアオコだらけだな。
- 未だに排水経路が整備されておらず、増水時に氾濫するとか。
- もう溺死者が出たとかなんとか....
- 街開き当初のイベントで、近隣の小中学生が、水質浄化および野鳥の休み場とするため、石炭を土台にした浮島(筏)を作ってレイクに浮かべた。今は影も形もないが。
- 新三郷駅前にできるIKEA、コストコ、ららぽーとの存在は無視できない。
- レイクタウン建設が決定した後、駅周辺を掘り起こすやくざな人達の姿が目撃されている。何か埋められていた模様。
- あまり知られていないが、レイクタウンが作られた理由の一つが洪水対策。増水時には元荒川から東埼玉道路下の水路を通って大相模調整池へと水を流して水量を調節する。
イオンレイクタウン[編集 | ソースを編集]
川柳の噂[編集 | ソースを編集]
- 忘れ去られた土地。
- 蒲生の人間もよく知らない。
- レイクタウンが出来ても影響はない。
- 少し距離があるしね。
- 時折野良犬が散歩している。
- 深井という苗字が多い
- 学校が四校集まってる。
- 川柳?なにそれ?おいしいの?
- 結構美味しいらしいよ。
- 実は合成地名、柿ノ木(かきのき)、伊原(いはら)、南青柳(みなみあおやぎ)、麦塚(むぎづか)で「かはやぎ→川柳」になった。
- 隣の草加にも川柳地区があり、元々はひとつの村だった。
- 村全域が当初草加に編入されたため、一時的に北足立郡になったことがある。