東京/港区
< 東京
ナビゲーションに移動
検索に移動
主な地域・施設の噂[編集 | ソースを編集]
- 地域
- 施設・スポット
港区の噂[編集 | ソースを編集]
- 地方出身者は「内幸町」を初見では「ないこうちょう」と呼ぶ。
- 一回聞けば覚えますが。
- 内幸町って、港区にもあるの?
- 千代田区ですねw
- そうですね。「ないこうちょう」の北側で喫煙すると、千代田区職員にカツアゲされます。
- 「おらおら、何断り無しに煙草吸ってんだよ。ちょっと顔貸しな。」このようにして体育館の裏に連れ込まれるのである。
- そうですね。「ないこうちょう」の北側で喫煙すると、千代田区職員にカツアゲされます。
- 千代田区ですねw
- 大使館が多く、千代田区の隣ということもあって警察がやたら多い。違反取り締まりで捕まっている人を見ない日はない。
- 外国人に会う確率も高い
- でいう「外国人」とは白人・黒人の意味。アジア系外国人はむしろ少ない。
- と思いきや、赤坂などはリトルコリアタウン化している
- 米国大使館のある1丁目や2丁目の一部(溜池界隈)は未だに米国人の天下。でも最近はうどん屋などでは韓国系ビジネスマンの姿も見かける。
- 山王下から見附寄りはもう日本とは呼べない有様w
- 日本のお巡りさんに「パスポート見せてください」なんていわれたことが何度もある。(by丸の内の某大企業の元社員、もちろん日本人)
- 夜の国道沿いは黒人さんの天下。六本木ドンキ周辺はマジやばい・・・。
- 殆どがアフリカ出身なのに、なぜかアフリカーンス訛りの英語でアメリカ人のフリをして、日本人女性をナンパする。結果、ひっかかるのはその程度の(アメリカ英語とアフリカ英語の聞き分けも出来ない)レベルの女という事になる。白人の男を連れた日本人の女が「なぜ出身国を偽るの、あなた達にプライドは無いの」と白人目線で英語で説教をしているのを見た。彼女にはどういうプライドがあるのかは誰にも分からない。
- 新宿・池袋等にくらべて白人・黒人が目立つというだけで、アジア系外国人もものすごく多い。
- と思いきや、赤坂などはリトルコリアタウン化している
- でいう「外国人」とは白人・黒人の意味。アジア系外国人はむしろ少ない。
- 韓国大使館前にはいつも警察がいる。
- 大使館の周辺道路の交差点には常に機動隊が待機していて、バリケードを展開できるように準備してあったりする。
- 外国人に会う確率も高い
- テレビ局が沢山ある。
- 民放の在京キー局は全て港区に所在。
- 日本テレビは千代田区二番町から港区汐留へ移転。旧社屋は麹町サテライトとして今でも残っている。
- TBSは現在の位置からは変わっていない。
- フジテレビは新宿区市谷河田町から港区台場へ完全移転。というより、お台場一帯の埋め立て地のなかで、フジテレビの周りだけ、むりやり、港区所属に変えた、と言う噂。
- テレビ朝日は港区内での移転(アークヒルズ→六本木ヒルズ)。
- 一時期は東陽町で仮住まい。
- テレビ東京は現在の港区虎ノ門の他、品川区東品川に天王洲スタジオを設置している。
- テレ東は2016年に本社移転。しかし移転先はやっぱり港区の六本木。
- テレ東は地デジ7chなので足して7になる六本木一丁目へ移転。
- テレ東は2016年に本社移転。しかし移転先はやっぱり港区の六本木。
- NHKは放送開始当時、愛宕に局舎があった。(現在の放送博物館)
- 渋谷に移転する前は日比谷にあったが、すぐ隣は港区だった。
- 以前、区長選挙の争点が「膨大な黒字をどう使う」だった事もあるほど区の財政は裕福
- すべては森ビルのおかげ
- 区名の割に港に面していない。というか、港に面していると思っていない人が多い。
- 戦後に赤坂区、麻布区、芝区が統合して出来た地名だから。未だに「港に住んでいます」などとはまず言わない。
- 郵便番号は旧芝区は105か108、旧麻布区が106、旧赤坂区が107。
- 残念ながら、芝浦は港湾地域。住民なら知っている。
- 伊豆諸島や小笠原に行くには東京都の場合は船で行くと港区の竹芝桟橋からしか行けない筈だが。
- BMWの人口当たり保有率全国1位。
- “港”という地名はもはや便宜上の記号のようなもの。
- こりん星があるらしい。
- それ外房の茂原
- 日比谷線と銀座線、大江戸線と千代田線、三田線と大江戸線、南北線と日比谷線、三田線と銀座線・・・と、地下鉄同士が交差してるのに乗り換え駅がない場所がやたら多い。
- かの悪名高き秘密結社フリーメーソンの日本支部がある(大マジ)
- しかも堂々と看板を出して営業中。申し込めば無料で見学も可能(どこが秘密結社なんだ)
- ふほほ、本当の秘密というのは、人混みの中に隠すのだよ。
- チャリティバザーとかやってるんでふるってご参加下さい。
- メソニックが入居している上のフロアにはフランス政府の在日通商代表部のオフィスがある
- 一応ある程度日本の政治に影響力がある在邦ロッジは全て米軍基地内にあり米国籍のメーソンリーが中心
- しかも堂々と看板を出して営業中。申し込めば無料で見学も可能(どこが秘密結社なんだ)
- 港区の図書館は、23区に在住・通勤通学してればカードを作れるので便利。
- 生粋の東京人は案外赤坂や六本木に寄りつかない。
- あの辺は交通が不便だからね。用事が無ければまず行く事はないよ。
- ていうか地元で済む場合が殆ど。23区は伊達じゃない
- 地域・旧区単位だと麻布近辺(六本木も含む)は鉄道路線が少ない。反面都バスが区民の足。
- 麻布十番の都バスは不便。品川まで近いのにバスが一日数本しかなく、地下鉄経由の大回りが嫌ならタクシーを使うしかない。
- 十番から品川行くバス(反96)は一時間に2~4本くらいは来るよ。少ないのは高輪台経由の反94。
- 麻布十番の都バスは不便。品川まで近いのにバスが一日数本しかなく、地下鉄経由の大回りが嫌ならタクシーを使うしかない。
- 港区の自転車には「みんなとパトロール」と書いた板が取り付けられている。
- 山の手の総本山…らしいが正直微妙。
- 山の手の総本山は千代田区だろ。
- 神田・秋葉原辺りは下町の癖に。
- 山の手の総本山は千代田区だろ。
- 大阪市と名古屋市にも港区が存在する。断トツで有名なのは東京の港区だが、意外にも区の発足は最も遅い。
- 新橋、虎ノ門、六本木、赤坂、芝、台場など、区内でのメジャーな固有地名の多さではおそらく日本一。
- 赤羽橋へタクシーで行こうと思えば、川口市の近くへ連れて行かれる。東京タワーの近くのと言うべし。
- 会社がたくさんあるので、税収は安泰。よって地方交付税をもらえない。
- いかに税金を使って消費するかが一番の使命と化している。さもなくば国庫支出金として取られるからね。
- 港区議会は全国で一番ヒマな地方議会と言われる。
- 税収安泰かつ黒字で削る必要がないのと、特別区のため本来市町村がやり議会で検討すべき内容のほとんどを東京都に取られているため。
- 区人口の14%は社長。
- 平均年間所得は全国でトップ。しかも1000万円を超える。
- しかし港区からしたら住民税は法人税に比べたらスズメの涙レベル。なので港区民は全力でふるさと納税することが推奨されているらしい。
- 港区民へは中国四国地方の自治体へのふるさと納税を奨める。
- 例えば田中美佐子を輩出した山陰の島とか。
- なぜか、外資系航空会社の日本拠点がこの地区に集中している。スターアライアンス系エアライン(SAS, SWISS, ルフトハンザ)が同居しているビルとかあるし。
- ナインティナインのオールナイトニッポンでカレンダーが売られている。
- 2020年3月14日、JR山手線に「高輪ゲートウェイ」駅が開業。関東らしからぬ駅名でありかなりブーイングもあった。
赤坂地区[編集 | ソースを編集]
赤坂・赤坂見附の噂[編集 | ソースを編集]
- いわゆるセンセイ方は大概ここの料亭に集まる。
- 韓国料理屋がたくさんある
- 山王下の見附寄りを南西方向に入った通りなどはプチコリアタウン状態(「PC房」などもある)
- 逆再生しても「あかさか」。
- 「あかさか」→「AKASAKA」。ローマ字回文の代表的な例。
- TBSがしょっちゅう工事している
- 防衛庁あとだね。やたらでかいビルが出来つつあるが、ヒルズから見てると高さ抜くんじゃねぇのって思ってます。
- TBSのある場所って元防衛庁なんですか? 防衛庁の方は六本木〜乃木坂の間で、違う場所ではないでしょうか?
- 防衛庁跡は「東京ミッドタウンプロジェクト」、TBSの再開発とは別物。防衛庁跡再開発は駅からすると完全に六本木だが、住所的には東京都港区赤坂九丁目(檜町)なので赤坂に分類されてても間違ってはいない。
- 東京ミッドタウンは観光で行っても見るものが無い、ただのオフィスビルの集合体。
- 表参道ヒルズ、六本木ヒルズに次ぎ「東京がっかり名所」にノミネート。
- 地下にあるテナントも東京駅近くの大丸あたりで事足りる店ばかり。まぁサントリー美術館でたまに面白そうな展示やってるけどね。
- リッツカールトンレジデンスを出入りする人を見ると、ちょっと嫉妬します。
- 六本木ヒルズと並び、某男性アイドルをはじめトップクラスのセレブリティが居住する。
- 隣接する檜町公園にて某男性アイドルがフルヌードを披露し話題になった。
- TBSの地下倉庫に幽霊が出るといっていたような?
- TBS一帯は「赤坂サカス」。高層ビルに赤坂ブリッツ、赤坂ミュージカル劇場とアミューズメント施設が充実している
- 「赤坂サカス・サカス坂スタジオ」っつう
変な噛みそうな名前のスタジオがある。- TBSのアナウンサー入社試験に出ますよー
- 「赤坂サカス・サカス坂スタジオ」っつう
- 防衛庁あとだね。やたらでかいビルが出来つつあるが、ヒルズから見てると高さ抜くんじゃねぇのって思ってます。
- 小町。
- 後のプリンセス・プリンセス。
- 見附駅前にあるさぬきうどん屋
- 赤坂最大の料亭には黒塗りのマイバッハがいつも駐車している。
- 赤坂プリンスは千代田区紀尾井町にある。
- 戦前から日本の政治的に重要な場所だが、働いていたり縁が無いと余り行かない場所。最近はミッドタウンとか出来て多少人の出入りが増えた。
- ジャニーズ事務所、バーニングプロダクション、吉本興業など大手芸能事務所もここに構える。
- 吉本興業の東京本部は新宿に移転したみたいです。
- TBS放送センターのある五丁目周辺と赤坂見附駅周辺である三丁目では民度が全然違う。(向こうはビジネス街、こっちはキャバ・客引きなど治安が悪い)
- 1990年代後半まではシェーキーズがあったが今はつぶれた。
- 赤坂の某不動産会社の社長は戦国武将みたいな名前だ。
- 更に言うと、彼は1990年代にバラエティ番組などで活躍していた人気タレントでもあった。端正な顔立ちとは裏腹におネエ口調なのが特徴的だった。
- 新潟にあるFM PORTの一部番組はここにあると言われている番組制作会社のスタジオから放送されている。前は中目黒だったが。
- 現在町田市にある日大三高は移転前はここにあった。今も通りの名前に残る。
乃木坂の噂[編集 | ソースを編集]
- 乃木坂の乃木とは、乃木大将または乃木将軍こと乃木希典の事。
- 乃木坂という坂はあるが、地名は存在しない。
- ちょうど赤坂と南青山と六本木の境というか中央に位置していて、千代田線乃木坂駅、外苑東通り乃木坂陸橋の辺りを中心に乃木坂として浸透している。地名ではないけれど、オフィスやマンションなど乃木坂を冠してる建物は多い。
- 最近は検索すると真っ先にアイドルグループが出て来る様になってしまった。
- 都内某所。
- ソニー系アーティストのファンにはお馴染み。
青山の噂[編集 | ソースを編集]
外苑前駅前(青山通り)
- 渋谷と六本木にはさまれているせいか、意外と地味で目立つのは青山学院くらい。怪しげなお店もなくなんとなくハイソな雰囲気が漂っている。
- その青山学院はぎりぎり渋谷区である。
- ここは元々「赤坂区青山南町七丁目」だった。1889年に渋谷村(のちの渋谷区)に編入されたため渋谷区にある。
- 青山高校も渋谷区だ。
- 青山劇場も渋谷区(神宮前)である。
- その青山学院はぎりぎり渋谷区である。
- 唯一「青山」が駅名に入っている『青山一丁目駅』は単なるオフィス街と青山墓地しかない。
- 青山墓地は落ち着くんだか落ち着かないんだかよく分からないが、とりあえず六本木ヒルズはよく見える。
- 青山墓地は花見の名所。墓石に座って宴会もできる(本当にやってはいけない)。
- 青山墓地横の野球場でホームランを打っても、球を回収しに行けない。
- 青山墓地近くのデニーズ(通称「青デニ」)は芸能人出没スポットとして有名。
- 青山墓地周辺の景色はなんだか東京じゃないみたいで、自転車で散歩していると道に迷う。六本木のわき道に入ったと思ったら突然表参道に出たりとか。
- 春になると桜の花で出来たトンネルが出現する。
- 最近では東京ミッドタウンの方がよく見える。
- ウン十年前にここでゼロヨンが行なわれていたなどと最近の若いモンに話しても理解してくれない。
- レコード会社のたまり場(ソニー、ユニバーサルなど)
- 「青山○丁目」という地名は存在しない。246の北側が「北青山」、南側が「南青山」。
- 実は都営住宅等が多い。
- 青山一丁目駅前の高層マンションも実は都営住宅。
- ここ、高級賃貸マンションと建替都営住宅と老朽都営住宅が並んでとってもシュール。
- この辺りの都営住宅のルーツは満州からの引揚者住宅がルーツの所があると、どこかで聞いた。戦前は軍用地だったのかね?
- 都営住宅は旧陸軍の土地を利用してる。都営住宅の隣にある区立青山中学も旧陸軍大学校の跡地を使ってるから高級住宅地のど真ん中にあるのに無駄に広い。
- この辺りの都営住宅のルーツは満州からの引揚者住宅がルーツの所があると、どこかで聞いた。戦前は軍用地だったのかね?
- ここ、高級賃貸マンションと建替都営住宅と老朽都営住宅が並んでとってもシュール。
- 青山一丁目駅前の高層マンションも実は都営住宅。
- 「アホやな」と「あおやま」は似てる。
- どうでもよすぎる。
- ハンドメイドミニチュアカーの分野で、国内では草分け的存在のショップがある。
- 「洋服の青山」で有名な青山商事の本社は広島県福山市。創業者の苗字由来。
表参道の噂[編集 | ソースを編集]
- 裏参道はないのかね?
- ある。明治神宮の周りを探すべし。
- ある。札幌にw
- そこでは当然、高倉健、鶴田浩二や池辺良が闊歩している。あ、そりゃ裏街道か。
- 地図では結構な大通りに見えるが車は走れません。
- 裏参道近くに新都心線の駅が出来る予定
- 表参道ヒルズがある。
- 中央に吹き抜け、その周囲に螺旋の坂道。名古屋の栄にある「オアシス21」のパクリだね。
- あれすげえ不便。
- 東京観光で来た人は、あまりの小ささにがっかりする。
- 「これだったら、うちの田舎にもある。」
- リーマンショックから来る不景気の余波で有名ブランド店が次々と撤退、元の場所にはモダンなアートが置かれているが、シャッターストリートと化してしまった。
- 館内には常に水の音やヒーリングっぽい音楽が流れていて落ち着く。トイレも綺麗だし、あんまり言えないけどスゴく使える休憩所。
- 毎時丁度になると照明とかで教えてくれる。
- 港区じゃない。
- ヒルズ2号が誕生。
- 2号ではありません。アークヒルズなど六本木以前のものもあります。
- 田舎ではイケてる人たちが憧れる場所 地元の人は人・渋滞多すぎで避けたい場所
- かつて、滑走路として使われたことがあった。
- 表参道駅のコンコースは、ただでさえ乗り換え客でごった返していたのにそこにいろいろ店を入れたから、動線がムチャクチャになった。
- かつて空襲で一面焼け野原になった。あの辺りがおしゃれになったのは米軍が現代々木公園に進駐したから,,,とか聞いたような気がする(出典不明)
- 代々木公園はオリンピックの選手村になる前までは「ワシントンハイツ」という米軍住宅でした。
- この駅で自殺が起きた。死にやすいらしい。
- 北千住までは千代田線が早い。
- 半蔵門線でそのまま行った俺涙目。
- 更に、千代田線だと安い
- PASMO・Suicaなら東武線経由でも運賃は同じ。
- 更に、千代田線だと安い
- 半蔵門線でそのまま行った俺涙目。
- オスカープロモーションの事務所がある。
- 2007年のサブプライムショックまでは地上げが横行していたが、サブプライムが弾けリーマンブラザーズが倒産して以降あちらこちらにすきっぱ状態の土地がある。
- ここだけの話、実はここ大半が渋谷区(神宮前)。
- 表参道駅から最初の交差点(モリハナエビル)までが港区。
- この辺を散歩して酔いたければ新潟のアンテナショップでポン酒の試飲をす(うわなにをry)
- 地元の酒蔵の若旦那と酒の薀蓄を交わしながら品選びができるので日本酒の知識にも詳しくなれる。
- 銀座線表参道駅は昔「神宮前」という名前だった。
- 千代田線が開通したとき、となりの「明治神宮前」に持っていかれた。
- 2009年に11年振りのクリスマスイルミネーションが行われる。その間は、観光客の車の渋滞やゴミ問題が懸念されて中止していた。
- 渋谷区内にあると思ったら、港区内だったのね。
- はしで切れるとんかつ屋がある。
- ポップコーン激戦区らしい。
芝[編集 | ソースを編集]
虎ノ門・愛宕の噂[編集 | ソースを編集]
- 愛宕山の噂も参照
- 愛宕地区には愛宕隧道という古びた一通のトンネルがある。
- 新橋側に抜けると慈恵医大方面に続いており、タクシーがウジャウジャいる。
- 結構前に新しくしてる。ちなみに一通で、新橋→神谷町方向しか抜けられない。
- 日本最大の官庁街霞ヶ関の最寄り駅。
- 霞ヶ関ビルは霞ヶ関駅ではなく、ここが一番近い。
- でも各省庁はやはり霞ヶ関駅の方が近い。
- 1950年2月1日、愛宕山からNHK東京放送局テレビジョン(3ch)の試験放送が開始され、1952年12月5日にサービス放送が開始された。大阪の生駒山、名古屋の覚王山とともにテレビ電波試験場だった。
- 1959年1月、送信所は東京タワーへ移転。
- 森ビル発祥の地なのか第何森ビルというビルがやたらと多い。
- 2014年に開業した虎ノ門ヒルズを皮切りに、あっちこっちで再開発が進行中。虎ノ門ヒルズビジネスタワー、虎ノ門ヒルズステーションタワー、虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー等。
- ほとんど知られていないけど、テレビ東京があるのはここ。
- 神谷町駅からお越し下さい
- 日比谷線虎ノ門駅ができることに。2020年暫定開業予定。
- 神谷町駅からお越し下さい
- 特許庁や発明協会がある。
- 大手町から気象庁も移転してくる。
- 都心にはめちゃめちゃ違和感のある、木に覆われた山がある。
- なにやらどこぞのふるさとらしい・・・
- 有名人がよく入院する慈恵医大病院がある。
- 愛宕神社の急な石段(男坂)は、寛永年間に曲垣平九郎という人が馬で駆け上るという神業を見せて一躍有名になった。現在は「出世の石段」と呼ばれている。
- その後明治・大正・昭和にも一人ずつ同じ偉業を達成した人がいる。平成にもそういう馬術師が現れるかどうかは分からない。
- デートスポットで有名なピュア虎ノ門があり、休日には恋人たちで溢れ返る。
- はい開示決定
- 恋人 (大嘘)
- オランダヒルズ森タワーRoPという高級貸しビルに聖遷しましたを
浜松町・大門の噂[編集 | ソースを編集]
- リーマンワールド。
- 秋田屋ですな。漢の集うパラダイス。
- 故に、リーマンがいなくなる週末夜はゴーストタウン化して住んでると不気味。
- 羽田に着いた田舎者が最初に触れる大都会TOKYOということで全国区の街。
- ニューヨークの世界貿易センター(World Trade Center)ビルは有名だ(った)が、ここにも世界貿易センタービルがあることはあまり知られていない。
- 夜のWTC展望室では東京タワーみながらいちゃついているカップルだらけ
- 実は世界貿易センター(World Trade Center)という名称はここが発祥で、NYのWTCは二番煎じだった。
- 実は瓶裸殿は本当はここを狙ったとか、いないとか。
- SEPT.11の前年、日本赤軍の幹部が中国政府のリークで逮捕されたのはレバノンから追い出された赤軍が東アジアのイスラム過激派と組んで、マニラ、台北(イスラム教徒の出稼ぎが沢山いる)、上海、東京での同時テロを画策していたから
- 実は瓶裸殿は本当はここを狙ったとか、いないとか。
- 当初の計画では本当にツインタワーになる予定だったがオイルショックで頓挫。その名残が中途半端に伸びてる歩行者デッキだとか。
- 世界貿易センタービル1階には浜松町バスターミナルがある
- 虹01というビッグサイトへ行くバス路線がありコミケ開催時には混雑する
- 都バスじゃなくなった。門仲(同じく大江戸線)から行けということだろうか?
- 虹01というビッグサイトへ行くバス路線がありコミケ開催時には混雑する
- 世界貿易センタービル地階の飲食店街はなんとなく哀愁が漂う.
- しかし結構おいしいお店が揃っている。
- ビル周辺の店もおいしい店が数多いよ。でも短期間で閉店したりするんだよなぁ。
- 毎週日曜はほぼ必ずといっていいほど同人イベントが開催されていたりする。が、一般的に浜松町を利用する人はあんまり知らない。ちなみに開催場所は東京都産業貿易会館浜松町館でオタクには都産貿と略されている。
- 同人イベントのある日は、東京モノレール駅のスイカ便利帳(現在はモノレール便利帳)の配布数がすごかったとか。
- 日曜にポケモンセンター行くため浜松町駅時々利用するが、駅にオタクっぽい人はそんないなかったような。行くのが夕方だから?
- 文化放送が引っ越してきた。文化放送といえばアニメ・ゲーム関係のラジオ。まさか↑と関係が?
- 再開発がらみらしい。
- つい最近ポケモンセンターが日本橋から移転してきた。
- 月に数回、主に週末に、ここから静岡県富士宮市の日蓮正宗総本山大石寺までの直行バスが、往復で運行されている。利用しているのは、大部分が日蓮正宗の信徒(法華講員)である。
- 運行しているのは、大石寺の近くにある観光バス会社兼旅行代理店である清観光株式会社。
- 東京タワーまで行くとき歩いていくか都バスに乗るか迷うところ。
- 駅が狭い。階段が狭い。
- 貿易センタービルの建て替えとその周辺の再開発と合わせて北口に橋上駅舎が作られる事に。バリアフリーのバの字もない駅だが少しはマシになるかな。
- 伊豆七島行きの竹芝桟橋にここから歩いていける。
- 駅から15分ぐらい歩くとレインボーブリッジの歩行者ゲートに着く。
- 15分じゃ着かないでしょ。それに最寄駅は隣の田町よ?
- 全国誰もが知る地名浜松町は、江戸時代の名主出身地(浜松市)から地名由来とされるが、現代に至ると事情が変わり、浜松市が浜松町から地名をパクったと認識されている。
- その世界貿易センタービルも国家戦略特区の再開発により建て替えられる運命に。最上階の展望台(シーサイドトップ)が見られるのは今のうち。(2020年2月現在)
三田・田町の噂[編集 | ソースを編集]
- NECの本社がある。(芝5)
- NECの財政難はこのビル(NECスーパータワー、総工費600億円)のせい。
- ということで、竣工から10年で売ってしまうことに。
- NECの財政難はこのビル(NECスーパータワー、総工費600億円)のせい。
- 森永製菓の本社もある。(芝5)
- 「エンゼル通り」「エンゼル街」と分かりやすいネーミングセンスの店舗街がある。
- 田町の駅にチョコボールのキョロちゃんをキャラにした「キョロスク」がある。
- 無くなった(2007年前半)。代わりにウィダーインゼリーのキオスクになった。
- ウィダーインゼリーもなくなった。
- 無くなった(2007年前半)。代わりにウィダーインゼリーのキオスクになった。
- その本社の中にNECが入っている。
- KO大学のキャンパスもある。(三田2)
- 田町駅と品川駅の間に山手線の新駅が出来る。恐らく泉岳寺駅で決まりだろうけど。
- 新泉岳寺だったりして。
- 新駅開設とあわせて、広大な車両基地を移転し、大規模開発する計画がある。
- 都営の駅名で裁判沙汰になってるから泉岳寺とは付けないと思う。
- 今よりも東へずれることが確定し、住所的にも駅名的にも「芝浦」か「港南」になりそう。
- まさかまさかの「高輪ゲートウェイ駅」に決定。
- 知る人ぞ知る東京名物「ラーメン二郎」の本店はここ。
- 人により好き嫌いが激しく分かれる。
- 学生の頃はよく行ったけど、今では絶対食えない(40代会社員)。
- 有名な格言に「二郎はラーメンではない。『二郎』という食べ物である」というのがある。
- 二郎は食べ物ではない。『二郎』という糖質・脂質・蛋白質の集合体である。
- 有名な格言に「二郎はラーメンではない。『二郎』という食べ物である」というのがある。
- 昔は三田二丁目交差点脇にあったが、道路拡幅で移転した。
- 三菱自工も出戻ってくる。
- ここは「みた」。だが兵庫にある三田は「さんだ」。「にほんばし」と「にっぽんばし」みたいなものか?
- 三田国際マスターズマラソンの存在を知った上司が、「三田国際ビルってマラソン主催してるんだな」と真顔で言ってました。
- 目黒区にも三田がある。
- 東京ガスの本社もある。
- 三田にシャブ中の息子を持った女優は住んでいない。
- でも捕まったのは港区のセブンイレブン・・・
- 田町の改札目の前にある駅の出口案内が「三田方面:慶応大学」「芝浦方面:芝浦ふ頭」と書かれていた。芝浦工大生への配慮なのか侮辱なのか考えると泣けてきた。
- いまやほとんどの芝浦工大生は田町に来ることなくその生涯を終える。
- デヴィ夫人を輩出した名門都立高校がある。
- 「日向坂」は三田だが麻布十番駅寄り。
- ひゅうが坂と読む。
竹芝桟橋の噂[編集 | ソースを編集]
- 小笠原航路がある。
- 竹芝桟橋から小笠原諸島へ行くには、東京都内を移動するだけではあるが、下手な海外に行くよりも時間とお金がかかる。
- 沖縄への航路もある。那覇新港から本土(東京)に行くには、船内で2泊しなければならない。
- 沖縄航路は竹芝じゃなくて、有明でないかい?
- 北海道や韓国の釜山などに行く航路はない。
- 考えてみれば「たかが」桟橋なのに、ここだけ有名なのはなぜ?
- 横浜港の大桟橋も有名ですが?
芝浦・港南[編集 | ソースを編集]
芝浦の噂[編集 | ソースを編集]
高層住宅と東京モノレール
- レインボーブリッジの噂はこちら。
- 東芝の本社がある。(芝浦1)
- 住所が芝浦1-1-1とわかりやすい。
- 2013年本社機能の一部を残してラゾーナ川崎のビルに移転。ビルは野村不動産に売却し「浜松町ビルディング」としてテナントビルになった。
- 住所が芝浦1-1-1とわかりやすい。
- 博報堂の本社もある。(芝浦3)
- 2008年5月1日に赤坂に移転しました。グランパークが少々寂しくなった。
- N○T系の会社が入居して一安心。だが本屋(流水書房)は消えたまま。
- 2021年10月10日でピーコックストアが閉店。田町駅に出来たライフに負けたのが原因。
- ヤナセの本社もある。(芝浦1)
- そのせいかそこらじゅうでメルセデス・ベンツを見かける。
- 近くのボウリング場では、テレ東の伝説のボウリング番組の収録が行われていた。
- かつて三井製糖の工場と都営バスの操車場があった場所は取り壊され、高層マンションが4棟も建った一大バブリータウン。
- ひょっとするとさらに昔は都電の工場があった場所かな(近年まで線路付きの橋が残ってた)
- その名の通り芝浦工大があったが豊洲へ移転した。
- その芝浦工大のキャンパス跡地と東京ガスの研究所を移転させて再開発する予定がある。
- だいぶ工事が進んできた。
- 生コンが空から降って来て大騒ぎになった。
- 建設中の高層マンションの上層部から生コンが落下、下を歩いていた通行人に直撃した事件。
- そう言えば、今年度(2009年度)から田町キャンパス復活するみたいだね。
- 復活しました。
- その芝浦工大のキャンパス跡地と東京ガスの研究所を移転させて再開発する予定がある。
- 昔は企業の工場や倉庫が立ち並んでいたが不景気のため敷地を不動産業者に売却。そのお陰で今日の高層マンションラッシュがある。(別名:湾岸戦争)
- とはいえ、芝浦運河に近づくにつれてコンテナやトラックが目に見えて増え、港湾関係の事業エリアとしてもやはりそれなりの活気を残している。
- 港南とともに港区という区名が字面通りに体感できるエリアである。
- とはいえ、芝浦運河に近づくにつれてコンテナやトラックが目に見えて増え、港湾関係の事業エリアとしてもやはりそれなりの活気を残している。
- レインボーブリッヂがある。
- 閉鎖できません!
- それ「閉鎖」じゃなくて、「封鎖」だから。
- 実はレインボーはゲイのシンボル。なので、ウホっ!・・・
- 閉鎖できません!
- 近くに山手・京浜東北線の新駅が出来、「芝浦駅」と名乗る可能性が出てきた。
- ところがどっこい、公募にたにも関わらず新駅名は「高輪ゲートウェイ駅」となった。署名運動まで動き出し駅名の撤回を求める動きも。
- ファミリーマートがプリズン跡から引っ越してきた。(芝浦3丁目)
- 旧芝浦小学校、東京ガスなどを再開発してムスブ田町が完成。スーパーのライフはグランパークのピーコックを閉店に追い込んだ。元々あった商店の代替施設としてなぎさテラスが作られたが、戻った店は極わずか。なぎさテラスの1階にローソン、2階にセブンイレブン、ムスブ田町の3階にファミリーマートが出店している激戦区。
港南の噂[編集 | ソースを編集]
- 品川駅東側、新幹線車庫の跡地。
- 東海の本社もある。
- 地元では屠殺場があって、風向きでは臭いが・・・
- 新鮮な焼き肉の臭いである。ウマー。
- そのためカラスが多い
- 下水処理場のほうが臭いがひどい。
- 高層ビルのすぐ真横をドナドナトラックが通っていくという、シュールな絵をみることができる
- いつの間にかソニーの本社を始め高層ビルで埋め尽くされてしまった。
- その後ろに上記の中央卸売市場があるので、駅からはもう分からない。
- 品川駅だけではなくて、港南の多くの建物や施設が「品川」を名乗っている。
- 大体「品川」と言ったらここか逆サイドの有名ホテルが立ち並んでいる辺り(高輪3・4丁目)の事。
- 埋立地の上にタワーマンション(別名港南団地)ラッシュ。モト海の上だけあり安くて地方出身者に人気!
- 東京海洋大学もあるでよ。
- 東日本の田町車庫の大半はここであり、ここに山手・京浜東北線の新駅が出来る可能性が高い。
- 膨大な黒字のおかげで、地下に収納できる次世代駐輪場ができた。
高輪の噂[編集 | ソースを編集]
- 都内でも有数の高級住宅地として知られている。
- でも、凄い敷地を持った豪邸は少ない。大通りを一歩入るとちゃんと子供も遊んでるし。でも高いのは確か。
- 品川駅が在るのは高輪。
- 東半分は港南。
- 忠臣蔵ファンの聖地の1つ。
- 都内では両国の方に旧吉良邸の跡地がある。
- ヅラを被った坊主が頓死したから、とか言うぶっ飛んだ名前の由来の坂がある。
- 「桂坂」。
- 野村證券の研修センターやら明治学院のロースクールなんかがある。
- 泉岳寺の山門を抜けるとそこは高輪中学・高等学校であった。
- プリンツヒェンガルテンには見事なドイツ風街路があるが、実は長さたったの20m。
- 高松宮邸、都営アパート、高松中学校のある一帯は江戸時代に細川家の下屋敷があった。
- そして吉良邸に討ち入りした後の大石内蔵助以下十七名が切腹した場所でもある。
- 高松中学校には切腹のあと血を洗ったという「血洗の池」がある。まあ見た目普通の池だけれど。
- 細川家の下屋敷となる前は、加藤清正で知られる加藤家の中屋敷だった。
- 高輪から桜田通りを挟んだ向かい側の白金台1丁目に、清正を祀った清正公(覚林寺)があるのはこの由来から。
- 高松中学校には加藤清正が朝鮮出兵の折に持ち帰ったと伝えられる石塔もある。以前は“泣く石”と呼ばれていたはずだが、名前の由来は不明。
- 高輪から桜田通りを挟んだ向かい側の白金台1丁目に、清正を祀った清正公(覚林寺)があるのはこの由来から。
- そして吉良邸に討ち入りした後の大石内蔵助以下十七名が切腹した場所でもある。
- 横溝正史作の金田一耕助最後の事件「病院坂の首縊りの家」は主に高輪が舞台。
- 原作の病院坂のモデルになった坂が1丁目にある。
- 1979年と2009年に放送されたドラマ「俺たちは天使だ!」の舞台、麻生探偵事務所があった茜台ハイツ (として使われたマンション) が現存している。沖雅也はここの駐車場の壁にカマロを毎回ぶつけていた。
- 2020年開業予定の山手線新駅を「高輪」駅にしろ!とJRに猛プッシュ中。芝浦地区と骨肉の争いになっている。
- 既に2駅も地名のついた駅があるのにまだ足りぬと申すか?
- 地区内の山手線の駅が未だに「品川駅」になっているのがどうにも許せないらしい。
- 既に2駅も地名のついた駅があるのにまだ足りぬと申すか?