岐阜市
ナビゲーションに移動
検索に移動
福 井 | 郡 上 | 下呂 | 中津川 | ||||||
東白川 | |||||||||
山県 | 美 濃 |
七宗 | 白川 | ||||||
富加 | 美濃 加茂 |
川 辺 |
八 百 津 |
恵 那 | |||||
岐阜 | 関 | ||||||||
各務原 | 坂祝 | ||||||||
岐南 | 御嵩 | 瑞 浪 | |||||||
笠松 | 可児 | 土 岐 | |||||||
羽島 | 愛 知 | 多治見 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
岐阜市の噂[編集 | ソースを編集]
- 織田信長が天下をとっていたら岐阜はもっと都会だっただろうと一度は思ったことがある。
- 「岐阜」の名は織田信長が全国統一の野望と共につけたものだとされる。
- それ以前から一部の知識人の間で使われていたという見解もある。
- 古代の美濃は全国的にみても要所で、意外と豊かだった。
- 「岐阜」の名は織田信長が全国統一の野望と共につけたものだとされる。
- あまり人口が増加しない・・・1970年から1~2万人しか増加していない。
- 中心市街地の空洞化が目立つ。一方で郊外はスプロール状に開発。
- 高層ビルが1つしかない。斜陽の匂いがする。
- 2012年にもう1本出来た。ちなみにもう一本マンションを建設中。
- 西岐阜駅から北方面(環状線)はマシ。もっとも、西岐阜駅前は田んぼと高校しかないが。
- 高層ビルが1つしかない。斜陽の匂いがする。
- 中心市街地の空洞化が目立つ。一方で郊外はスプロール状に開発。
- 2006.1.1 華やかに柳津町と合併。大晦日は岐阜放送が盛んに放映していた。
- ちなみに「やないづ」と読む。「やなぎ」じゃなくて「やない」?
- そういうのを音便っていう。やなぎづ→やないづ(「漕ぎて→漕いで」って言うでしょ?)
- 静岡県焼津市と同じ。
- ちなみに「やないづ」と読む。「やなぎ」じゃなくて「やない」?
- 桃鉄では「V」(9作目)から物件駅を除外された。
- そして同じ場所に大垣駅ができた。
- と思ったら「16」で復活した。
- 中級以上のドライバーは川添の道が大好き。居眠り運転しても端&中央線は凸凹してるため、起こしてもらえて安全。
- 岐阜県庁が駅から変に離れている。
- 薮田だからな。
- 昔の知事があの辺の土地を買い占めて施設を引っ張ったからやん。
- 薮田だからな。
- 主産業が風俗
- 金津園
- これがあるお陰で忠節橋通りが延伸できない。
- 金津園
- かんなぎ10幕のEDで登場した「スーパーしりげや」が実在する。
- 岐阜中央郵便局管内の郵便番号は500-8XXXで個人宅でも下4桁が8で始まる。
- 名古屋のベットタウンのイメージしかないです。(岐阜県民の方、ごめんなさい)
- 同じ岐阜県内ならむしろ多治見や各務原の方が…。
- 伊奈波神社はパワースポットとして有名らしい。
- とりあえず、美味そうな樽酒が奉納されているので、酒飲みには居酒屋へ行きたくなるパワースポットかも。
- 山門がいくつもある。2つ目まではくぐらせてもらえるが、それより先は立入禁止。本殿も半分遥拝状態。
- 城下のお寺の1つに岐阜大仏が在る。
- 県内で唯一、市指定袋等でない普通のゴミ袋でゴミ出し可能な自治体。
- もっとも他市の指定袋で出すのはアウトとのこと。
- 長良橋近くの川原町界隈は空襲を逃れた伝統的な家屋が多く立ち並んでいる。
- 多客期でもそんなに混んでいない。
- 何気に枝豆の産地でもある。
- 2018年11月に岐阜駅から柳ヶ瀬の間くらいに立地する玉宮と言うところに「岐阜横丁」が出来る。
- 面積が狭い(県庁所在地としては全国44位)わりに人口は40万人いるので、地味に人口密度が高い(同10位)。政令指定都市の京都市や熊本市を上回る。
- 名古屋から車で1時間かからないアクセスが魅力だが、名神高速道路の岐阜羽島ICと岐阜市街の間がかなり離れているのが玉に瑕。
- 路面電車が走っていたが、2005年3月31日に名鉄岐阜市内線・揖斐線・田神線・美濃町線ともども全線廃止してしまった。
- そもそもの原因は岐阜県警が路面電車の軌道内に車を乗り入れることをOKしていたから。他県では禁止されているのだが何故かこちらでは解除されていた。
- 各務原市・羽島市や羽島郡岐南町・笠松町などと合併を模索していたが、コレが原因で2006年1月1日、羽島郡柳津町としか合併しなかった。
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 岐阜駅の噂はこちら。
- 岐阜の町には街路樹がない。そのため、夏うっかり乗り物をおりたら悲惨なことになる、焼き鳥にされかねない。細い木でもあれば、ホッとする、一息付ける。
- 長良橋通りとか街路樹のせいで道幅狭くなるぐらいには植わってるけど。中心部はアーケード付いてるし。
- 西日本最大のソープ街金津園がある。安いところもある
- 岐阜駅の南西にあって、別名駅裏
- カラフルタウン(柳津→岐阜市)、キリオ(木曽川町→一宮市)、モレラ(本巣市)、イオン各務原(各務原市)、マーサ21(市内正木)などに押され駅前の空洞化は半端じゃ無い状態。新岐阜百貨店・岐阜パルコなどの岐阜駅前の商業施設が次々撤退に追い込まれた。
- 岐阜パルコは名古屋パルコができる前は地方都市としては珍しい「パルコ」ということで多くの名古屋人が電車に乗ってわざわざ買い物に来ていた、そうな。
- そんな中、唯一の地元百貨店である岐阜高島屋が、改装後すごく元気である。このことは岐阜市の明るい材料となっている。
- 岐阜高島屋も、名古屋高島屋落成に伴い廃止されかかったが、他の百貨店が全滅して贈答需要が集中したので継続になったらしい。
- 高島屋はもともと南海電車から来る田舎もんのデパートやちゅうこと知られていない。
- 京阪神では梅田阪急百貨店・心斎橋大丸が高級である。
- 大阪人にとって高島屋は乗換えで通過する感覚である。
- 京阪神では梅田阪急百貨店・心斎橋大丸が高級である。
- いけしゃあしゃあと嘘を書くな。
- 岐阜髙島屋がまずまず賑わってるのは嘘でもなんでもないけど。というか、あれのお陰で土日(イベント開催日)以外でも柳ヶ瀬近辺に人がいる。商店街内部にはいない。
- 高島屋はもともと南海電車から来る田舎もんのデパートやちゅうこと知られていない。
- 10月13日岐阜シティタワー43が完成。駅前活性化を狙っているが、いかんせんテナントがショボイ。
- さらに駅前問屋街、柳ヶ瀬地区等にも100m以上の高層マンションの建てる動きアリ。
- 問屋町に37階建ての高層マンション建設中。
- ある番組で熊田曜子が言ってた「岐阜シティタワーは岐阜で一番高いビルです!」って。ホントに何も無い岐阜県。
- 果たして当初構想通り三越が出店していたらどうなっていただろうか。
- この手の高層ビルの展望台は有料な場合が多いが、このタワーの展望台は無料である。
- さらに駅前問屋街、柳ヶ瀬地区等にも100m以上の高層マンションの建てる動きアリ。
- マツモトキヨシは中京圏では名古屋よりも先にここにやってきた。
- あきんどスシロー迷惑動画事件(スシローペロペロ事件)の男子高校生が住んでいたといわれている街。(問題の場所はスシロー岐阜正木店だった。)
柳ヶ瀬[編集 | ソースを編集]
- 柳ヶ瀬にブルースが似合わない。
- しかし、雨が降る日は心も濡れる。
- ユーロビートが似合うかも。(ものすごく個人的主観だが)
- 峠道御用達のジャンルですが。
- 柳ヶ瀬ブルースを歌っていた美川憲一の若い頃をみてびびったことがある。
- 因みに「柳ヶ瀬商店街」には柳ヶ瀬ブルースの歌碑がある。
- ゆるキャラの『やなな』がいる。
- 2013年3月末に引退した。
- 東海地方人は岐阜の町と聞くと、ここが思いつく。
- 寂れ具合がひどい。
- 祭りなんて活気がない。笑い声すら聞こえない。
- 西柳ケ瀬はキングオブシャッター街の称号を与えられた。
- ラーメン屋「丸デブ 本店」は2017年で開業100周年になる。
- 大正元年(西暦1912年)に創業した関西のアマにある「大貫」に次ぐ老舗と言う声もある。
- 日ノ出町はいわゆる「東柳ヶ瀬」とも言われ、意外とナイトクラブが多い。
- しかし、盛り上がりに欠けるので本当に盛り上がりたいファンは名古屋・栄に行く。
岐阜公園・金華山[編集 | ソースを編集]
- 岐阜公園は、さながらミニ奈良公園。
- 駅から岐阜公園まで、約4km。徒歩だと往復はさすがにバテる。
- ましてや、そっから馬の背を登って城まで上がろうというもんならもう……
- おとなしく駅で100円払ってレンタサイクル借りるのがいいんだろうが、それでは、山へは上がれんという致命的問題。
- とにかく、市内バスが200円であることを考えると100円は安い。借りるが吉。
金津園[編集 | ソースを編集]
- 県の主要駅の駅前・・・という所がすごい。他の県ではありえない
- 福原も駅前っちゃあ駅前だけどねぇ…新開地はもう主要駅とは言わないか。
- ついでに言うと駅の再開発で駅の南やや西に移ったが、もともとは本当に駅前(北側)だった
- もっというと元々は各務原飛行場の近くにあり、兵士の娯楽だった
- しかし金津園の語源は誰も知らない。ちなみに「金津園」は通称で、本当の町名は「加納水野町」
- 日本三名園を聞かれた際に挙げてはいけない。
- 警察の偉い人が風俗童貞だと岐阜経済が沈没するらしい。(風俗の良さを知らない→弾圧する→風俗関係者の収入が減る→地元の高級品が売れなくなる)
- 国体開催に伴う浄化作戦を喰らった同じ歓楽街の西柳ケ瀬は日本一のシャッター街へと落ちていった。
- 金津園の名前の由来は、明治時代に開かれた稲葉郡上加納村字金津の金津遊郭という説がある。
- 東海地方の男のロマンが詰まった町。
- 東京方面から月のうち1週間だけ出稼ぎに来る姫も多い。
- 店によるらしいが全国レベルで嬢の人事異動を行っている店もあり、そういうところは、この間まで神戸福原にいたとか横浜伊勢佐木町にいたとかいうのがごろごろいる。
柳津[編集 | ソースを編集]
- カラフルタウン岐阜。
- リニューアルで一気に客が増え、土日以外にもやたらと人がいるように。
- 近所の大学に通う学生が主な労働力。彼らは遊ぶところが他にないので稼いだ金をそのまま落とす。
- 柳津にあった羽島警察署が岐阜市編入と同時に「岐阜羽島警察署」に改名されたが、この場合むしろ「柳津警察署」にすべき?
- 確かに旧羽島郡だったが、他の羽島郡や羽島市まで岐阜市入りしたわけじゃないのに、それに同名の岐阜羽島駅は岐阜市じゃなくて羽島市にあるし…。
- おそらく岐阜市になった柳津町と羽島市を管轄しているから、岐阜と羽島を管轄する警察署と言う意味で岐阜羽島にしたのではないかと。
- 笠松から奪い取ったものだった。
- 確かに旧羽島郡だったが、他の羽島郡や羽島市まで岐阜市入りしたわけじゃないのに、それに同名の岐阜羽島駅は岐阜市じゃなくて羽島市にあるし…。
- 結構な頑張り屋の町だったが、合併。
- 岐阜市と合併するぐらいなら羽島市と合併したほうが違和感なかったように思うんだが。元々羽島郡だったわけだし。
- それは羽島笠松岐南北方も岐阜市に編入される予定だったのが柳津以外みんな反対したから。
- 岐阜市の植民地。
- ってか、岐阜市の一部だぞ。
- ひとつ裏道に入れば、「区画整理と河川の整備に失敗した地域」という印象を強く受ける歪曲した道路ばかり。これは周辺の鶉とかにも言える。
岐阜市民の噂[編集 | ソースを編集]
- 夏の楽しみは岐阜新聞と中日新聞による花火と川辺でのバーベキューである。
- 岐阜新聞と中日新聞の仲の悪さは有名で、ライバルの新聞社の花火大会の事はタブー!!
- JR岐阜駅前でも両新聞の看板を乗せたビルがにらみ合っている。
- 岐阜新聞と中日新聞の仲の悪さは有名で、ライバルの新聞社の花火大会の事はタブー!!
- 鵜飼が有名だが、あまり乗ったことがない。
- そうか?小学校のときに乗るものですよ。
- 岐阜県の中心と思っているのは正直、岐阜市民だけ。
岐阜市の交通の噂[編集 | ソースを編集]
- やたら橋の名前を知ってる。(川と橋が町の中心)
- 中心地を東西に走る幹線道路は(東から)「長良橋通り」「金華橋通り」「忠節橋通り」と改名されて久しいが、いまだに「神田町通り」「平和通り」「真砂町通り」と旧名で呼ぶ人が多い。
- 南北にですな。いまだに金華橋通りだけは平和通りと呼んでいますが(長良橋通り沿いの住人)
- あと長良橋通りの範囲を広げれば「高富街道」。こっちのほうがポピュラーかも。
- 中心地を東西に走る幹線道路は(東から)「長良橋通り」「金華橋通り」「忠節橋通り」と改名されて久しいが、いまだに「神田町通り」「平和通り」「真砂町通り」と旧名で呼ぶ人が多い。
- あからさまに「車の通行の邪魔!」という理由で、路面電車を廃止させた。
- 下りると、そこは車道。安全地帯なんかありゃしない。事故はなかったのだろうか。(岡山ではあったけど)
- 「安全地帯」=「危険地帯」。岐阜市民の常識です(笑)。
- =つまり同じ。え・・・、同じなの!?
- 電停は車道に緑のペンキを塗っただけ!
- マジ?愛知県民はどう思っているだろうか・・・
- 「ちゃんとした形のあるホームを作ると車の往来に支障が出るから」だった。ということは岐阜市内の車は平気で「安全地帯」を踏んでいたのか?
- 安全地帯で列車を待っていると通り過ぎる車が軒並みクラクションを鳴らしていく。
- 豊橋鉄道東田本線はおろか名古屋市交通局の基幹バスにも劣る水準であった。
- 手放した福井鉄道にも負けてる。
- 富山の路面電車の走る通りと道幅は同じなのにな
- 岐阜市内線の廃止は街のストロー化に拍車をかけたとも言われている。郊外鉄道との直通運転など、名鉄側の努力は結構あったんだが、いかんせん行政が……
- かつてあった高富線は「バスの方が便利!」という理由で廃止になった。
- 当時の電車は運べる人数がバスより少なかったらしい。
- 岐阜市民は路面電車が無くなって大喜び。渋滞の原因となるため、うざったい障害物としか思っていなかったみたい。
- 元々岐阜の路面電車は美濃電気軌道が運営していて、同社は岐阜県一の優良企業だった。ところが、美濃電が名鉄に買収されてからはサービスが落ちたと感じてそのことに恨みを抱く市民が増えたことから廃止運動へと繋がった。名鉄は色々努力したものの、もう手遅れ。
- 電車が消えたおかげで忠節橋の歩道が広がる。学生(特に明郷中の生徒・岐阜、岐阜北、県岐の生徒・岐阜大学の学生)万々歳。
- ドライバーとしては忠節橋以北の車道拡幅もお願いしたいところ。
- 軌道内で車が止まるのは日常茶飯事だった。こういう路面電車に乗ると間違いなく寿命が縮む。
- 貴重な公共交通機関の扱いがこれでは・・岐阜市の将来が楽しみですねw
- 電車廃止後、岐阜市中心部の商業施設の売り上げが軒並み低下しているそうですが…。邪魔な電車が消えると、車が入りやすくなってお客が増えるとか言っていた人たちはどこへやら。
- 電車の廃止後、市内道の渋滞時間・渋滞延長共に増加している。公共交通の利用率も四割近くが低下。明らかに色々と裏目に出てる。もう手遅れ?岐阜市。
- その後、中心部に来る人が減ったことで渋滞は解消した模様。
- 電車の廃止後、市内道の渋滞時間・渋滞延長共に増加している。公共交通の利用率も四割近くが低下。明らかに色々と裏目に出てる。もう手遅れ?岐阜市。
- 電車廃止後、岐阜市中心部の商業施設の売り上げが軒並み低下しているそうですが…。邪魔な電車が消えると、車が入りやすくなってお客が増えるとか言っていた人たちはどこへやら。
- 岐阜市は昔から路面電車の廃止に積極的で、1967年には路面電車廃止案を可決させていた。それを考えると、2005年まで路面電車が残っていたことは奇跡と言っていいだろう。
- 民営だったからここまで残ったと言えそうですな。市営だったら昭和40年代に消えて他の都市(呉など)と同列に語られる程度だったかと。
- もし路面電車復活運動を再開したら、市民と岐阜市、岐阜県がグルになった猛烈なデモ行進が始まる事間違い無しw
- デモが始まったら外部から批判が来ること間違いなし(特にヨーロッパ方面)。時代に逆行しとるよな…この町は。
- 本巣に通っていたやつらは電車が無くなって一苦労。
- 路面電車が無くなって岐阜市へ行く足がバスのみとなった関市民は涙目。関市では路面電車を復活させようと運動してるとか。
- 岐阜市の路面電車が撤去された時、関市と美濃市の市長は「(富山の)ライトレールは喜ばれてるじゃないか!」って抗議したらしい。
- その富山は岐阜と並ぶ車社会なのだが、路面電車が活用されている点では評価できる。
- 会社の基盤が路面電車の富山地方鉄道と会社のお荷物が路面電車の名古屋鉄道の差です。
- 地鉄の路面電車も市の支援で持っているのだが。
- 会社の基盤が路面電車の富山地方鉄道と会社のお荷物が路面電車の名古屋鉄道の差です。
- そういや最近美濃方面行の岐阜バスでも「美濃市駅」行きがなくなって「中農庁舎」行きに全て統合された模様(しかも本数少ない)。やっぱり車なのか・・・
- その富山は岐阜と並ぶ車社会なのだが、路面電車が活用されている点では評価できる。
- だって岐阜バス運賃高いんだもの。値上げされた後でも路面電車の方が断然安かった。深夜料金とかもはやボッタクリだからね。
- しかし、復活計画自体は結構ムリなものだったよ。まず、基金の一口一万という金額が庶民にとっては・・・・・
- それに復活後の運営は自治体にほぼお任せというものだったから、まぁ誰も味方しないでしょうな。関市も、いくら民のためとはいえ、もう既に長良川鉄道というお荷物を抱えていたのだから、仕方ない。岐阜市?言わずもがな。
- 行政は民設民営かつ公的支援一切なしという復活の条件を掲げていた。
- 本心からそういう事業者が現れてほしいのではなく、どうせそんな事業者は出ないだろう?という気持ちで掲げたとしか思えない。
- 元岐阜の車両が福井で重用されたことを新聞で取り上げられたとき、議会で「岐阜で活用されるべき車両が他都市で活用されるとは何事だ!」的な発言があったらしい。
- 岐阜市の路面電車が撤去された時、関市と美濃市の市長は「(富山の)ライトレールは喜ばれてるじゃないか!」って抗議したらしい。
- 路面電車を廃止したおかげでめでたく環境モデル都市落選。バス3,000台フル稼働の福岡や路面電車天国の広島を見習え。
- というか、路面電車を廃止しながら環境モデル都市を目指そうと考えていたのがとても不思議。正気?
- その存続断念をした市長は富山市のライトレールへの取り組みを「参考になる」と言い出す始末。ライトレール計画を門前払いしたのは誰?
- 上で言ったように岐阜の路面電車の運営は民設民営かつ公的支援一切なしという条件だった(名鉄が運営を投げ出したように、そんな条件で運営してくれる事業者が出てくるはずがなかった)。
- クルマ社会愛知の影響が悪い方向に出てしまったわけですね。
- 仕方ねぇよォ!!岐阜の人は商売下手なんだよォォォォ!!!!!!!(事実)
- 同じ東海圏でも豊橋市は路面電車の活用に意欲がありそうなんだが……
- とか何とか言って、路面電車を復活させたいとか言ってる人間も居るが、どの程度地元民や利用実態に即しているのか、怪しいもんだ。
- 驚くべきことに豊田市は環境モデル都市に認定されている。末端部の鉄道路線の廃止はあったものの、中心部の鉄道を活用しているのが1つのポイントだ。
- 路面電車の廃止といい、百貨店の撤退といい、いかに県庁所在地としての岐阜市が衰退しているかがわかる。
- 大字(〇〇町)が他の市町村に比べ多い
- 柳ヶ瀬あたりでボーっと立っていると傍らで次々にバスが通り過ぎる。結構怖い。
- 連接バスが走っているがそれなら初めから路面電車を廃止せず、低床の路面電車で十分なのに…と思う。
- あの比較的狭い長良橋(神田町)通りへ無理くり複線を通していたからいけなかったんだ。車ユーザーにも安全地帯で危機に晒される電車ユーザーにも優しくない。
- 車オンリーの片側2車線でも狭いのに、あそこへ路面電車を通していたのだから驚き。
- あの比較的狭い長良橋(神田町)通りへ無理くり複線を通していたからいけなかったんだ。車ユーザーにも安全地帯で危機に晒される電車ユーザーにも優しくない。
- 連接バスが走っているがそれなら初めから路面電車を廃止せず、低床の路面電車で十分なのに…と思う。
- ここまで非難轟々な廃止だが、前提として慢性的に赤字だったことを忘れてないか?中心部が廃れたのを全部廃止の責任にする辺りにも、声だけが大きい鉄道ファンの悪い部分が出ている(実際は廃止前から進んでいた小売施設の郊外・県外化が一因)。
- そういう「赤字だから廃止」に代表されるような、行政の無思考ぶりの数々が目立つから叩かれてるんだろ?鉄ヲタを馬鹿にしたいだけなら黙っていて欲しいんだが。
- 行政の言動に一貫性が無さ過ぎる。ろくな補助も支援もせず廃止決議したまではいいにしても名鉄が手を引こうとしたら決議撤回させてさも存続させようと考えてるフリだけして、結局路面電車廃止しときながら環境モデル都市とか言ってたんだし、何を目指していたのかサッパリわからない。そんなんだから富山市長から笑われんだよ。
- まあ、富山と違って土地的に余裕がなかったのは事実。あれでは電車も車も共倒れになるだけだったので、どちらかを諦めるのは仕方なかった。
- 行政の言動に一貫性が無さ過ぎる。ろくな補助も支援もせず廃止決議したまではいいにしても名鉄が手を引こうとしたら決議撤回させてさも存続させようと考えてるフリだけして、結局路面電車廃止しときながら環境モデル都市とか言ってたんだし、何を目指していたのかサッパリわからない。そんなんだから富山市長から笑われんだよ。
- そういう「赤字だから廃止」に代表されるような、行政の無思考ぶりの数々が目立つから叩かれてるんだろ?鉄ヲタを馬鹿にしたいだけなら黙っていて欲しいんだが。
- 2018年コンパクトシティ大賞に輝いたのは路面電車の運命が対照的だった富山市と岐阜市だったという。
名古屋市、一宮市との関係[編集 | ソースを編集]
- 岐阜駅から新快速に乗ると名古屋駅まで20分で着く。だから名古屋の植民地と化している。
- 関西でいうと大津市や奈良市と同じような感覚だな。
- 関東だと横浜市やさいたま市のような感じ?
- 植民地って表現は誤りだろ、街の成り立ちを見れば岐阜市はどこそこの植民地ではないことなどすぐ分かる。植民地ってのは名古屋から転入してきた人で大きくなった街(多治見市、桑名市等)を言う。
- 確かに。愛知県とは木曽川で隔てられているし。
- 逆に愛知県一宮市(特に木曽川町、北方町)は岐阜市の商圏になっていたり。