似たモノ同士/都道府県/近畿地方×中国地方

ナビゲーションに移動 検索に移動

大阪[編集 | ソースを編集]

  1. 大阪岡山
    • 兵庫を挟む。
    • テレ東系がある。
    • 茶屋町や服部がある。
      • 府県庁所在地の都心部に千日前という場所がある。
    • B'zの出身地。
    • 次長課長が住んでいたことがある。
    • 瀬戸内型気候のため、1年を通じて雨は少ない。
      • 北部に例外あり。
    • 「みさき町」がある。
    • ともに自然災害の少ない場所とされているが、2018年夏に大きな災害に見舞われた。
    • 天満に縁が深い。大阪には天満駅や天満橋駅があり岡山には百貨店の天満屋の本店がある。
    • 難波に縁が深い。大阪市に難波があり、難波さんは岡山県に多い、岡山県津山市にナンバホームセンターの本社がある。
    • 岡山や市岡という地名がある。
    • 池田動物園は岡山県にあるが、大阪府池田市には五月山動物園がある。
    • 辰吉丈一郎に縁が深い(辰吉の生まれは岡山県倉敷市)。
    • ターミナル駅は北区にある。
      • このため、北区が最も栄えている。
    • 1975年度生まれのお笑いコンビを輩出(シャンプーハット、次長課長)。
    • 見取り図の出身地。
    • 東部に「旧国名+かたかみ駅」(河内堅上及び備前片上駅)がある。
  2. 大阪と鳥取
    • 県の面積は狭い方(大阪46位・鳥取41位)。
    • 府県内に「さか」と「」がある。
    • 県庁所在都市が兵庫県に接している。
    • 宮川大助・花子夫妻の出身地。
    • 隣県に東松江駅がある。
    • 県の東端近くに「きさいち」(私市、私都)という地名がある(交野市八頭町)。
  3. 大阪と島根
    • 府県庁所在都市に玉造という有名な地名がある。
    • 府県庁所在都市の隣に府県2番手の市があり、ともに出雲大社と縁が深い(出雲大社大阪分祠は堺市東区)。
    • 宮根氏と縁が深い。
    • かまいたちの出身地。
    • 面積と人口のワースト2。
    • NHK教育テレビ(現・Eテレ)は12chだった。
    • JRの(石見)津田駅がある。
    • 東急のお下がりを使用する中小私鉄がある。
    • かつて布施を名乗る自治体があった。
    • がある。
    • 南西端は隣県との結びつきが強い。
  4. 大阪と広島
    • 関西地方、中国四国地方の中心地。
    • 何と言ってもお好み焼き。
    • ミュージシャンや芸人を輩出しやすい。
    • 府県庁所在都市に京橋がある。
      • 天満橋もある。
    • 府県庁所在都市の東隣に東○○市(○○は府県名かつ府県庁所在都市名)がある。ともに昭和40年代に合併で市制。
    • 府県庁所在都市近郊に漢字1字の有名な市がある。
    • 「みはら」という行政区や市(堺市美原区、三原市)がある。
    • 交通に関しては千代田と縁が深い。千代田駅は大阪府にあり、千代田IC/JCTは広島県にある。
    • 隣に○かやま県がある。
    • 府県内に土居駅がある(あるいはあった)。
    • 熱狂的なセ・リーグ球団のファンが多い。
    • 「河内」に縁が深い。大阪には旧河内国があり広島には河内駅がある(但し読みは異なる)。
    • NMB48とSTU48の拠点がある。
    • 西隣の県に鉄道車両メーカーがある。
    • 朝の番組は全国部分が2019年度から7時50分まで延長されたがこの両局では2019年度からも7時40分で飛び降りている。ただし8時半まで番組自体が延長されたため8時から飛び乗るようになった(月曜日のみ愛媛も。祝日はこの両局と愛媛は全国部分が7時50分までなのに対し7時40分で飛び降り)。
      • 土曜日は7時40分で飛び降り。
        • このため土曜散歩のコーナーやエンディングがない。
          • 夏の高校野球がある期間中も。
            • 令和4年度からは飛び降りが広島だけとなりました。
              • 祝日の愛媛も飛び降りでしたね…。
                • 令和5年度にようやく広島も飛び降り解消。
      • 令和4年度以降祝日の愛媛は四国を読むのため飛び降りるがこの時間は大阪や広島、岡山、福岡、大分、宮崎を聞くとよい。
    • TBS系はアナログ4ch(大阪は地デジも4chを踏襲したが)。
    • 貨物列車の運行において後補機を必要とする区間が存在する(セノハチ越え及び梅田貨物線)。
  5. 大阪と山口
    • JR西日本の下松駅がある(読みはそれぞれ異なる)。
    • 川西駅がある。岩田が付く駅もある。
    • ロンドンブーツの出身地。
    • 東部に鉄道車両製造工場がある。
      • JR西日本の車両工場もある。
    • 東北地方(日本海沿岸を除く)とは犬猿の仲。
    • NHK第一の周波数が隣同士。
    • NHK教育テレビはアナログ12ch(山口は下関地区の場合)。
    • 北部に阿武のつく地名がある。
    • 「海◯館」という水族館がある。

京都[編集 | ソースを編集]

  1. 京都広島
    • 日教組の巣屈。
      • 京都は全教が大多数で日教組は少数派だが?
    • 大物政治家輩出県。
    • が付く市がある。
    • 日本三景(天橋立宮島)がある。
    • 修学旅行の目的地になりやすい。
    • 南部は瀬戸内式気候、北部は日本海側気候。
      • 府県内に瀬戸内側と日本海側双方の水系が通っている。
    • 国内でも有数の日本酒の産地(伏見・西条)がある。
    • 軍港で有名な都市があり、肉じゃが発祥の地を争っている。
    • 山ノ内駅や府中駅がある。
      • 天神川のつく駅もある。
    • 「こうど」のつく駅(興戸、河戸帆待川)もある。
    • 平成の大合併まで三和町という自治体があった。
    • という場所がある。
    • 毎年1月に都道府県対抗駅伝が行われる。
      • 京都は女子、広島は男子ね。
    • 「ふたば(フタバ)」を名乗る書店チェーンの本部がある。
    • 南東部に古い町並みが有名な都市がある。
    • 人口は府県庁所在都市に一極集中しているものの、その求心力はその府県全体に及ばない。
    • 有名なゲームを作っている会社があるあるいはあった(任天堂とコンパイル)。
    • 信号灯器は金属灯器メインだが、沿岸部だけは樹脂灯器メイン。
    • ポケモンは5ch。
    • 勘違いしやすいが21世紀の優勝は春だけで夏はない。
      • 福井と山梨、静岡、兵庫、奈良、愛媛、長崎も同様。
    • 大本に関係が深い。京都には大本教の本部があり広島には大本姓が多くPerfumeの大本彩乃(のっち)の出身地でもある。
  2. 京都と山口
    • 県庁所在地は古都として有名。
    • 常盤駅と岩倉駅がある。
    • 福○県と隣接。
    • 日本海側は影が薄い。
    • 国道9号山陰本線の起終点
    • どちらも西京高校がある。
  3. 京都と島根
    • 北に日本海を臨む。
    • 伝統文化の史跡が見られる。
    • 美人が多いと言われる。
    • 国道9号山陰本線が通る。
    • 府県の端の方に「津」のつく漢字3文字の市町村があり、そこは隣県との繋がりの方が強い。
    • 馬路という地名あるいは駅名がある。
      • 馬路駅は島根県だが、京都府亀岡市に馬路という地名がある。
      • 山陰本線の馬◯(島根-馬路・京都-馬堀)駅もある。
  4. 京都と岡山
    • 府県内に久世や東山と言った地名・駅名がある。
    • 兵庫県に隣接。
    • 西隣が所属する地方の中心府県。
    • 県庁所在都市には民営の路面電車が存在する。
    • 1975年度生まれのお笑いコンビを府県から出した(チュートリアルと次長課長)。
    • 2021年度下期のNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」の舞台になった。
    • 新幹線も止まる府県の代表の近くにイオンモールがある。
      • その駅は山陰への玄関口でもある。
  5. 京都と鳥取
    • 兵庫北部を両方から挟む。
    • 山陰本線と国道9号が通る。
    • 「スーパーはくと」の起点と終点がある。
    • 国鉄時代は県庁所在地でない場所に鉄道管理局が置かれていた。
    • 「千代川」(読みは異なる)がある。京都府には千代川(ちよかわ)駅があり鳥取県には千代川(せんだいがわ)が流れている。
    • 西隣の県に出○そばがある。
    • 青谷駅(京都は旧国名がつくが)がある(但し読みは異なる)。
    • いもとあや◯の出身地。

兵庫[編集 | ソースを編集]

  1. 兵庫と広島
    • 「ひ」で始まる。
    • 西日本ではかなり面積が広い部類に属する県。(ともに8000km2台)
    • 瀬戸内側は海と山が迫っているため、平地が狭い。
    • プロ野球セ・リーグのがあり、ともに県内では熱狂的なファンが多い。
    • 県庁所在地とは別に独立した文化・経済を持つ都市がある。しかもともに城があることでも有名。
      • それらの都市はいずれも、鉄の町である。
    • 本四連絡道路の本州側の起点がある。
    • 大都市から過疎地域、温暖な瀬戸内側気候の地域から積雪寒冷地まで県内にあることから「日本の縮図」と言われることもある(間の県もだが)。
    • 全国有数のお好み焼き王国。
    • JRの長谷駅がある。
      • 広島県にある三江線の長谷駅は2018年3月に廃止された。
        • 古市駅がある。
          • たかとり(鷹取・高取)駅もある。
            • 高取駅は広島県だが、神戸市には高取山がある。
    • 国内有数の日本酒の産地(灘・西条)が県内にある。
      • 牡蠣の産地もある(間の県もだが)。
    • 県内にある世界遺産は国内では早い時期に登録された。
    • 陸上の名門高校がある。
    • 共に岡山県に隣接するが、県庁所在地である神戸市広島市からは県境まで遠いため、県境付近を除き結びつきは少ない。
      • 鳥取県にも隣接するが、こちらの場合は特に広島県に関しては隣接しているというイメージすらない。
        • 香川県にも隣接。
    • 県内に「三原」という地名がある。
      • 広島県には三原市があり、兵庫県にはかつて三原郡があった。
      • 南東部に深津という地名がある(西宮市福山市)。
    • 瀬戸内側と日本海側双方の水系が県内を通る。
    • 「こうりょう」高校がある。
    • 中国道沿いに「とうじょう」町という自治体が存在した。
    • メロンパンを「サンライズ」と呼ぶ。
    • 相模原市より人口が少ない県と2県隣接。ともに片方は鳥取、もう1つは島が付く。
    • 男性長寿日本一を福岡と並ぶ最多の4人も出したが、その県から出た112歳まで生きた男性は男性長寿日本一になれなかった。
    • 隣にフジテレビ系空白県がある。
    • 山陰地方ではないが、北部が山陰地方扱いされることがある。
    • 山陰地方扱いされない県南にも山陰合同銀行がそれなりに進出している(間の県も)。
    • テレビの中継局が非常に多い。
  2. 兵庫と岡山
    • 所属する地方の2番手。
    • ともに鳥取県と香川県に隣接している。
    • 両県境付近の瀬戸内海は広島に次ぐ牡蠣の産地。
    • 県の東南端に日生が付く駅がある。
    • 内陸部にホルモン焼きうどんをご当地グルメにしている町がある。
      • それとともに「○っかけ(○はともに「ば」行)」がつく名物グルメもある。
    • 四国に向かう連絡橋の本州側起点がある。
    • 県庁所在地だけを見ると相互の結びつきは希薄。
    • 「川崎」とつくものがある(川崎重工業・川崎医科大学)があるが、ともに創業者の苗字に由来。
      • 知らない人はともに神奈川県川崎市にあると思いこむ。
    • かつて「チボリ」を名乗るレジャー施設(宝塚チボリと倉敷チボリ公園)が県内にあった。
    • STU48の番組がFMラジオで放送されている。
      • 令和4年4月で兵庫は終了。
        • NMB48の番組が拠点以外で放送されている。
          • しんしんとまいてぃーのガールズトーク・おやすみNMB
    • 栄駅がある。
    • 信号機はもう1つの栄駅がある愛知県と同様に樹脂灯器(三協高分子・コイト電工とも)の割合が高いうえ音響も昔から擬音式だが、金属丸型が多く残る地域もある。
      • 近年はコイトや電材OEMの低コスト信号が激増。
    • 乃木坂46メンバーは4期生以降でようなく県内から初めてメンバーを輩出(身長差はあるが)。
    • 民放FMの開局は平成になってからと比較的遅かった。
    • 北部は山陰地方扱いされやすい。
      • 鳥取県境に「山」を「せん(あるいは「ぜん」)」と読む山(氷ノ山及び蒜山)がある。
    • 両県境の近くに◯市がある。
  3. 兵庫と山口
    • 瀬戸内海側に人口が集中し、日本海側の人口が少ない。
      • 瀬戸内側も東西で文化が異なる。
      • 日本海側は山陰両県ではないが、山陰のエリアには含まれる(日本海に面さない岡山・広島両県の中国道沿いも)。
    • 県の東南部は隣接する大都市の影響が強い。
    • 中国自動車道と山陽自動車道が分岐・合流するJCTがある。
    • 本州を縦断する際に必ず通る。
    • 「山口」に縁がある。
      • 兵庫には山口組の本部と宝塚市に山口という地名があり、山口には山口市がある。
        • 宝塚市ではなく西宮市(といってもほとんど神戸市北区)。
      • 「川西」にも縁がある。兵庫県には川西市が、山口県には川西駅がある。
        • 「旧国名+本山(兵庫-摂津本山、山口-長門本山)」駅もある。
    • 海上交通の難所と言われているがある。
    • 国道2号と国道9号がある
    • 山陽電気○道という鉄道が存在(あるいはしていた)。
    • 県の南東部に鉄道車両メーカーがある。
    • STU48の人気メンバーを輩出。
      • 瀧野由美子・門脇美優菜
    • 本州以外の県と結びつきの強い地域が存在する。
    • 瓦のつく名物グルメがある(兵庫-瓦せんべい・山口-瓦そば)。
    • 信号機はコイト樹脂灯器が多い。
    • 日向坂46メンバーを輩出している(身長差はかなりあるが)。
    • 民放FM局は所属地方で2番目に早く開局(山口は1985年4月、兵庫は1990年10月)。
    • ポケモンは3chで放送。地域により隣接府県の7chでも見れる。
      • 兵庫は唯一ポケモンを放送していませんね…。
    • 源平の合戦で有名な場所がある。
    • かつて最速の新幹線が県内全ての駅を通過したことがあった。
  4. 兵庫と島根
    • 全国有数のそろばんの産地がある。
    • 西日本では珍しく蕎麦が名物になっている場所がある。
      • しかもそれはいずれも「出○そば」。
    • 県内に結構大きな島がある。
    • 鳥取県に隣接。
    • 国宝に指定されている城(姫路城・松江城)がある。
    • 県庁所在都市に有名な温泉がある。
      • 有馬温泉、玉造温泉。
    • 浜田に縁が深い。浜田市は島根県にあり、ダウンタウンの浜ちゃん(浜田雅功)は兵庫県尼崎市出身。尼崎市にも浜田という地名がある。
    • 韓国と同じ地名がある(仁川及び大田市)。
    • 隣にフジテレビ系空白県がある。
  5. 兵庫と鳥取
    • 山のつく県と島がつく県に隣接。
    • テレビ東京系列局が見れるところがある。
    • 県庁所在都市は県の東部にある。
      • 西部には県庁所在都市をライバル視する都市がある。
    • 智頭急行の路線と国道9・29号が通る。
    • 県の端の方に武庫の付く駅がある。
      • 西部に溝口駅(鳥取は伯耆溝口駅)がある。
    • 姫路や郡家という地名がある。
    • 平成時代に大きな地震が2回起こった。
      • この両県で大きな地震が起こると徳島でも大きな揺れに襲われる。
        • 大阪も。
    • 北条高校がある。
    • 信号機は樹脂灯器メインで西部はコイトが多い。音響は昔から擬音式。
    • 日向坂46メンバーを輩出(身長差はかなりあるが)。

滋賀[編集 | ソースを編集]

  1. 滋賀山口
    • 県庁所在地の知名度が低い。
    • 県内で最も利用者数が多い駅は県庁所在地ではない。
    • 1桁国道が2本通る。
      • さらにどちらも、2本の1桁国道の番号の差が7。
        • 差7に限定しないなら、1桁国道が2本という府県は他にもある。
      • さらにその2本の国道は一部区間が重複区間である。
    • 県内に工場を持つ自動車メーカーの本社は所属する地方の中心に立地。
    • 県の東西で文化などが異なる。
      • 県内で最も人口の多い都市は隣の府の政令指定都市に依存している。しかも共に県の西の方にある。
      • 山口は西部は北九州市・東部は広島市との結び付きが強く、滋賀は西部は完全に京都・大阪指向だが東部は名古屋指向もあり、北陸との結び付きもある程度ある。
    • ラーメンチェーン「来来亭」に縁がある。滋賀は来来亭の本社所在地で山口は創業者の出身地。
    • JR在来線の会社境界駅がある(米原駅と下関駅)が、新幹線にはない。
    • 3都市からみて)福○県へ行く1つ手前に位置する。
    • ポケモンは3chで放送。
    • 東海道山陽新幹線沿線で乃木坂46メンバーを輩出したことがないのは両県だけ。
  2. 滋賀と島根
    • 県名が『し』から始まる。
    • 県内に本社を置くホームセンターがある。
    • 県西部の有名な観光地が隣のと間違えられやすい。
    • 有名な湖(琵琶湖・宍道湖)がある。
    • 国宝に指定されている城(彦根城・松江城)がある。
    • 県内から乃木坂46メンバーを輩出していないものの、県内有力地銀のイメージキャラクターは乃木坂46。
  3. 滋賀と広島
    • 県の東西で文化や経済が異なる。
      • どちらも県庁所在都市は西部にあり、市内には世界遺産もある。
        • その近くには「草津」という地名や駅名もある。
          • どっちも草津温泉はない
          • 滋賀県には南草津駅が、広島県には草津南駅がある。
          • という地名もある。
      • それに対して東部は県西部とは一線を画し、東にある中京圏や岡山県との繋がりも強い。
    • 県南部はそうでもないが、北部は豪雪地帯。
    • 北に堺市より人口の少ないが隣接している。
    • ともに淡水魚に縁が深い。
      • 滋賀県は淡水魚の宝庫である琵琶湖があり、広島県にはがある。
  4. 滋賀と岡山
    • 大阪と名古屋・大阪と広島のちょうど中間地点に位置しているが、明らかに名古屋・広島よりも大阪など近畿地方との繋がりの方が強い。
    • 県内にJRの会社境界がある。
    • 県自体は日本海に面していないが、日本海まで意外と近い場所がある。
    • 北に人口100万人未満の県が隣接。
    • JRの高島駅と中庄駅がある(どちらかは旧国名が付くが)。
    • 2021年現在、113系が走る数少ない府県。
      • 2023年まで117系が最後の活躍をしていた。
    • 信号機は京三が最多、次いでコイトであり、日信は少なめ。
    • 民放FMの開局は90年代後半とかなり遅かった。
  5. 滋賀と鳥取
    • 県の南部に日野町という自治体がある。
      • 日野川という川もある。
    • 県の東西で文化が大きく異なる。
      • ともに県の東部は隣の地方の影響を受けやすい。
    • 県庁所在都市が隣県に接する。
      • ともに京阪神に1番近い場所にある。
        • 県庁所在都市から見て反対側の端には米○市という有名な都市がある。
    • 県の面積は全国的にみても狭い部類(滋賀38位・鳥取41位)。
    • ○○富士という山がある。
    • 滋賀県には日本一大きい湖があり、鳥取県には日本一大きい池がある。
    • NHK第一の周波数が四国と同じ。

奈良[編集 | ソースを編集]

  1. 奈良鳥取
    • 県面積がほぼ同じ(奈良40位、鳥取41位)。
    • 県内の大型SCはイオンの圧勝。
    • 県庁所在市が隣のとの境に接する。
    • 可住地面積が狭い(奈良は全国最下位の47位で鳥取はブービーの46位)。
    • 山で終わる県と隣接。
    • 下市という地名(あるいは駅名)がある。
      • 「いわみ」駅もある。
    • 県域民放FMの本社はないが、隣接府県に本社を置く民放FMの電波が入りやすい(茨城県全域、和歌山県紀北地域も同様)。
    • 県内出身の坂道シリーズメンバーは日向坂46のみ。
  2. 奈良と広島
    • 鹿で有名ながある。
    • 修学旅行でよく行く。
    • 「広陵」と名の付くが県内にある。
    • 県内にJR在来線の定期特急の運行はない。
    • ○○高田市がある。
    • 郡山城もある。知らない人はともに福島県郡山市にあると思い込む。
    • 県(広島は西部のみ)の旧国名の市はにある。
    • 「高取」に縁がある。奈良県には高取町が、広島県には高取駅がある。
    • 信号機はコイト電工製が圧倒的。
    • 音響信号機は昔から擬音式の奈良と、元メロディー式だった広島で対立。
    • プロボクシングのミドル級世界チャンピオンの出身県。
  3. 奈良と岡山
    • 山間部はともかく、県庁所在地のある平野部は1年を通して雨が少ない。
    • 1文字目の「奈」と「岡」は人名とかでもよく使われるにも関わらず最近まで常用漢字ではなかった。
    • 県内に宗教団体の本部があり、その宗教団体の名前が市町村名になった自治体もある(あるいはあった)。
    • ともに「西大寺」がある。
      • 奈良には大和西大寺駅が、岡山には西大寺駅が存在する。
      • 東山駅も存在する。
    • 太目の女芸人(ゆりやんレトリィバァとブルゾンちえみ)の出身地。
    • 山形にも言えるが県北部に新庄という自治体が存在(あるいはしていた)。
    • 桜井に縁がある。奈良県には桜井市があり岡山県は桜井日奈子の出身地。
    • 左折可交差点が多い(沖縄も)。
    • 1995年当時民放FM局はなかったが(奈良はいまだに)、県外FMの電波銀座。
  4. 奈良と山口
    • 新聞といえば全国紙の大牙城。
    • 県庁所在都市に佐○川が流れている。
    • 県庁所在都市は古都だが影響力は弱い。
    • 近鉄グループのバス会社が県内を運行している。
    • 「樹木の名前+井」という名前の都市がある。
    • 川西に縁が深い(奈良には川西町が山口には川西駅がそれぞれ存在する)。
    • 県内出身の坂道シリーズメンバーは日向坂46のみかつ、坂道シリーズでは珍しくミニマム(155cm未満)。
    • 信号機はコイト電工製が圧倒的。
    • 県内最大都市はNHK総合テレビは2局(奈良→大阪局、下関→北九州局)見れる。
    • 安倍に縁が深い。奈良県には桜井市に安倍文殊院があり山口県は安倍元首相の出身地。
      • 安倍元首相が死去されたのも奈良県。
    • 2022年に大きな出来事があった(奈良-安倍元首相殺害事件、山口-阿武町の誤送金事件)。
    • 2020年代の夏の甲子園で準優勝。
  5. 奈良と島根
    • 県庁所在地は県の北部にあり、古都としても有名。
      • そこから県の反対側まではかなり遠い。
    • 石見に縁が深い(石見駅は奈良県にある)。
    • 有名な大社(春日大社・出雲大社)がある。
      • しかも「春日」「出雲」ともに本来は難読のはずなのにみんな読める。
    • 兵庫県に隣接していないものの県庁所在都市はサンテレビを見れるうえ、ポケモンを週3回見れる(奈良市→KBS京都・テレビ大阪・奈良テレビ、松江市→広島ホームテレビ・BSS山陰放送・テレビせとうち)。
    • 信号灯器は金属灯器メインだが、樹脂灯器も比較的ある。黄色点滅信号機が多い。
    • かまいたち山内とは縁が深い(山内は奈良教育大学OB)。

和歌山[編集 | ソースを編集]

  1. 和歌山島根
    • 県庁所在地が端の方にあるうえ、鉄道や道路網が発達していないため、県庁所在地に行くのに非常に不便な場所が存在する。
      • それらの地域はむしろ隣県との結びつきの方が強い。
      • 人口も県庁所在地周辺が大半を占める。
    • 人口が100万人未満。
      • 県人口ワースト10に入る。
      • 人口減少率も高い。
    • 県庁所在地から200km離れた市がある。
    • ジュンテンドー(ホームセンター)が展開。
    • 県の東部にパワースポットとして有名な場所がある。
    • どちらも、県庁所在都市に雑賀小学校がある。
    • 東松江駅がある。
  2. 和歌山と山口
    • 県名に「山」が付く。
    • 本州の最南端と最西端。
    • 本州の端とあって青森岩手同様に人口減少率は全国屈指の高さ。
    • 2016年現在、自民党の総裁・幹事長の出身地。
    • 市外局番は大半が0#3#。
    • 県人口規模の割に新聞といえば圧倒的に全国紙の牙城(奈良もだが)。しかし、隣県との結び付きが強い最東端の市だけ地方紙(しかも中○新聞)が強い。
    • JRに関しては殆どがJR西日本のエリアだが、県の端の方のほんの僅かな距離だけJR東海(和歌山)、JR九州(山口)に属する区間がある。
    • JR西日本の105系電車が運行されていた(山口は今も105系が走る)。
    • 隣に相模原市より人口が少ない県があり、ともに島が付く。
  3. 和歌山と広島
    • ともに「熊野」と付く地名がある。
      • 和歌山は熊野三山、広島は熊野筆が有名。
    • みかんが特産品。
    • 県庁所在地は県の西の方にある。
      • 県庁所在地と反対側の県東部は隣県との繋がりが強い。
        • 加えて県内最東端の都市は自県の県庁所在地よりも隣県の県庁所在地の方が近い。
    • 人口は海沿いに集中。
    • 一般的に雪が降るイメージはないが、内陸部には結構積雪の多い場所がある。
    • 県内のJR線には105系が運行されている路線がある。
      • 國鐡電車の墓場と呼ばれたが2010年代後半になって新型車両が大量に投入された。
        • ともに227系が走る。
    • 海沿いには戦前~戦時中に軍の要塞になっていた場所がある。
    • 海を挟んだ対岸の四国との間に航路がある。
    • 「有吉」姓の有名人の出身地(和歌山:有吉佐和子・広島:有吉弘行)。
    • 高野町という自治体が存在(あるいはしていた)。
    • 絆創膏をサビオと呼ぶ。
  4. 和歌山岡山
    • 両備グループが県内の鉄道を運営している。(和歌山電鐵と岡山電気軌道)
    • 「○かやま」
    • ともに「岡山」という地名に関係がある(和歌山も元々は「岡山」と呼ばれていた)。
    • 兵庫県と隣接。
    • 県庁所在都市から最も遠い県内の市は新○市。
    • 四国に向かうフェリーが発着している。
    • 県内のJRは大部分が西日本だが、端のごく僅かな区間だけ例外がある。
    • 徳島北部でNHK-FMのエリア外の放送局を聞くときはお世話になる。
      • オリンピックがある時と8月15日。
    • 長らく國鐵電車の墓場と呼ばれていた。
    • 西隣は島で終わる県。
  5. 和歌山と鳥取
    • 兵庫県と隣接。
    • AMラジオ局の周波数は1431kHzなので夜間は岐阜のラジオ局と混信する。
      • 反面、県内に本社を置く県域民放FM局はない(鳥取は島根県に本社のFM山陰のエリア)。
    • 人口100万人未満。
      • 所属している地方で最も人口が少ない。
    • 県庁所在都市は大阪に近い方の端にある。
      • 反対側の端は隣県との結びつきが強い。
    • 南西部に南部という地名(読みは異なる)がある。
    • 国鉄→JRの381系が県内で運行されていた(鳥取は現在も)。
    • 西日本にも関わらず「谷」を「や」と読ませる駅がある(和歌山-紀伊神谷、鳥取-青谷駅)。

3府県[編集 | ソースを編集]

大阪と兵庫と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 鉄道車両メーカーの工場がある。

京都と兵庫と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 日本海に面する。
  2. 南高北低。
  3. 堺市より人口が少ない県と隣接。

奈良と和歌山と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 川崎市より人口が少ない県だが、全国紙の牙城であり、地方新聞は弱い。
  2. 有名政治家を輩出。
  3. 227系電車が走っている。

京都と岡山と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 常盤駅がある。
  2. 堺市より人口が少ない県と隣接する。
  3. 古い街並みで有名な都市がある。

和歌山と山陰両県[編集 | ソースを編集]

  1. 世田谷区より人口が少ない。
  2. AMラジオは1431kHz。
  3. 民放FM事情は全く異なる。

奈良と和歌山と広島[編集 | ソースを編集]

  1. 227系が走る。

滋賀と岡山と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 2021年現在、國鐵の動く電車博物館となっているが、間もなく新型車に置き換えが予定されている。
  2. 堺市より人口が少ない県と隣接する。

京都と大阪と岡山[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁所在都市は政令指定都市で、なおかつ西大○駅がある。
  2. 府県内には新幹線の全列車が停車する駅がある。
    • 南隣から新幹線を使う場合大抵はこの駅から乗る。
  3. 人口100万人未満の県と隣接。

京都と兵庫と広島[編集 | ソースを編集]

  1. 府県庁所在都市は政令指定都市
  2. 府県内に瀬戸内側と日本海側双方の水系が通っている。
  3. 有名な日本酒の産地がある。
  4. 隣に堺市より人口が少ない県がある。

奈良と鳥取と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 県内出身の坂道シリーズメンバーは日向坂46のみかつ、県出身唯一のメンバーは坂道シリーズでは珍しくミニマム(155cm未満)。
  2. 乃木坂46や櫻坂46は不毛。

奈良と広島と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 信号機はコイト電工製が圧倒的。

大阪と兵庫と広島[編集 | ソースを編集]

  1. 府県内にプロ野球球団がある。
  2. 古市駅がある。

兵庫と岡山と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 国道2号が通る県南(瀬戸内海沿岸)が賑わう。
  2. 県北は過疎地。
  3. 県北は山陰地方扱いされることがある。
  4. 県内に山陰合同銀行が数店舗ある(実は山陰地方扱いされない県南に多い)。

4府県以上[編集 | ソースを編集]

京都と大阪と兵庫と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 「のぞみ」が停まる。
  2. 豊臣秀吉に縁が深い。
  3. 幕末~明治維新にも縁が深い。

大阪と兵庫と岡山と広島[編集 | ソースを編集]

  1. 府県庁所在都市は政令指定都市で、「のぞみ」も停車する。
    • それに対し人口第2位の都市は工業都市としても有名。

兵庫と岡山と広島と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 国道2号が県の大動脈。
  2. 大きな島に近い。
  3. STU48のエリア。
  4. 中国自動車道や山陽自動車道、山陽新幹線、山陽本線も長く通る。
  5. 発展は瀬戸内側に集中し、内陸部や日本海側は田舎。
  6. 信号機は西側でコイト電工の割合が高い(鳥取も)。
  7. 北部は山陰地方に含まれる場合があり、場所によっては山陰両県との結び付きが強い。

京都と兵庫と奈良と和歌山と山陰両県[編集 | ソースを編集]

  1. 郵便番号が600番台。

滋賀と奈良と和歌山と岡山[編集 | ソースを編集]

  1. 1994年時点で県域民放FM局がなかった(奈良と和歌山はいまだに未開局)。
  2. 民放FM電波銀座。

奈良と和歌山と中国5県[編集 | ソースを編集]

  1. 高速自動車国道の設計最高速度は100km/hまで。

大阪と山陰両県と広島と山口[編集 | ソースを編集]

  1. 県域民放FMは昭和時代に開局している。
    • 昭和時代に周波数割り当てなら奈良と岡山もある。

近畿2府4県と山陰両県[編集 | ソースを編集]

  1. NHKEテレ(教育)はアナログ親局12chだった。
  2. 日テレ系はアナログ親局を踏襲(関東、北海道、青森、富山、徳島も同様)。
  3. プリキュアは6ch(系列は異なるが)で放送。
似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士