政令指定都市

ナビゲーションに移動 検索に移動

政令指定都市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 人がいっぱいいると偉いようです。
    • 偉い、というより重要、と言った方が適当だと思います。
    • ただし東京の特別区においては、どれだけ人が多くても無関係。
      • 千代田区の人口の少なさには驚いた。どちらかというと昼間人口の方が重要か。
        • 特別区はそもそも政令指定都市じゃない。
          • 特別区民からすれば政令指定都市の区は姫路市の区(飾磨区、大津区、広畑区、網干区、余部区)のようなもの。
        • 感覚的には区単位ではなく東京23区まとめて一つの政令市みたいなもの。だから千代田区の人口がどうとかは一切関係なく「東京」という970万人都市。
    • 政令指定都市は区を書くのが面倒臭い。郵便番号があるから区を書かなくてもよい。
    • 東京特別区民は政令指定都市の区を認めたくないので、大阪市北区梅田を〒530-0001大阪市梅田と略す、〒450-0002名古屋市名駅と略す、岡山市も政令指定都市になる前の住所で書く。
  2. 住所がやたら長い。区を書くのが面倒。特に京都市の住所の長さは区を書くだけで疲れる。
  3. 昔からの政令指定都市(地方中枢都市)の人々は、静岡・堺・浜松・新潟が政令指定都市になることに疑問を感じているようです。
    • 岡山、相模原、熊本も。
    • 福岡・北九州を除いて、日本海側に政令指定都市が出来るのには、違和感を感じます。
      • 札幌も日本海側だよ
        • 実は札幌市は日本海に面していない。
          • 北極海?
            • 海自体に接していない。小樽と石狩がジャマしてる。
        • ○○海側というときは、面しているかどうかではなく、川の河口がある海で決まるので、「札幌市は日本海側」は正しい。
          • その理論だと松本市は日本海側の町で甲府市は太平洋側の町なのかw
          • 実は、京都市と広島市にも、水系上日本海側になる地域がある。(それぞれ由良川水系と江の川水系)
  4. 最近の政令指定都市の増加で、ネームバリューが下がってるような気がします。
  5. 最近は合併してまで無理やりなろうという所が多すぎる。
    • 仙台、広島だって、そうだろ。
      • 仙台は特にひどい
        • 仙台と合併した2町の場合は、温泉街に次々高層ホテルが建ったのに、町の予算が無くて消防車(梯子車・ポンプ車)や上下水道を整備できないから、仙台に頼って合併してきた。泉市は住民投票で仙台との合併を選んだ。
        • 広島は更に酷い。(こないだもまた合併)
          • でも、府中町を飲み込むことができないwww
            • 熊野や坂ならできるかも!?
          • 広島のそれは過疎地区の救済だから趣旨が異なる。
      • この2市からおかしくなり出したのは確実だと思う。
      • 仙台は地下鉄があるから別だが、千葉市以降の新興政令市(堺と熊本を除く)が政令市らしくないと言われるのは市交がないせいだと思う。相模原なんか典型的な私鉄郊外だし。大阪市、名古屋、横浜などには大都市の装置として市交があるが、田舎は私鉄と私鉄バス任せだから公共交通網の崩壊が著しい。大阪市もメトロが上場したらそうなるだろうけど。
        • それを横で聞いた川崎涙目。
    • 人口の少ない県だと、県内の市町村を全て合併させなきゃ。
      • もっとも、鳥取県は全市町村が一緒になってもなれないが・・・。
        • 岡山>鳥取
        • 熊本>島根
        • 新潟>高知
    • 合併による緩和措置の締め切りは2010年3月まで。
    • 国が「政令市になれるよ」って餌で釣って市町村合併するように仕向けているんじゃ。
      • そういうことに決まってるだろ。
    • そろそろ何か対策をしたほうがいいかも。面積に上限を設けるとか。
  6. 仙台が政令指定都市になってから、しばらくの間は政令指定都市は増えなかったのに、ここ最近になって毎年のように指定都市が増えてる気がする。
    • 千葉市じゃなくて?
    • 05年、06年、07年、3年連続で増えてるから。
      • そして更に08年、09年と5年連続で増えている。
        • 10年は相模原が政令指定都市になり、6年連続。
          • 熊本の政令市移行が2011年ならば7年連続だったのにね。
  7. 政令指定都市になる=都会になるという事らしいです。
    • それは違う。国から大都市と認められるとは思うが指定都市になったからと言って油断すれば北九州の様に凋落してしまう都市もある。実際、他都市でも区によれば浜松・天竜の様に田舎な地域もあるので指定都市全てが都会と言う訳ではない。
      • これは(東京)特別区にも言えることだが指定都市=主に行政面で都道府県と同格の(権限を持つ)大都市位が妥当と思う。最も今の指定都市の現状を見ての事だが(改善余地がある)。
      • 指定都市であれ特別自治市構想であれ「基礎自治体の権限を府県から取り戻す」のが目的の制度。本来であれば中核市(20万以上)は今の指定都市並みの自治権限にして、今の指定都市(70万以上)は特別自治市にして府県の縛りを完全になくすべき。それに、中小都市にも区役所があれば合併前の集落機能を維持できる。
    • 住所に「区」が付くと都会っぽい、というのが典型的な田舎モンの考え。
      • それは都会モノでも考えてるでしょ。
      • 東京23区と大阪市は無条件に都会と扱われるけど、横浜ですら中区西区以外は微妙。千葉さいたま相模原になると他の16号沿線と変わらない。
      • 福岡も中央区博多区東区以外は微妙。
        • とは言っても、千葉市は広すぎてさすがにイメージと合わない。花見川区宇那谷町み春野を印旛郡に返還して、緑区土気町あすみが丘を山武郡に返還すべき。
  8. 人気の区名は中央、中、東西南北の次は、緑区(4市が採用)。
    • 緑(区)=閑静な住宅街とイメージが良いからだろうか?実際はどうかはおいといて。
    • メインとなる区に関して、中央派・中派・その他に別れる。
      • 中央派:札幌、さいたま、千葉、相模原、新潟、大阪、神戸、福岡、熊本
      • 中派:横浜、浜松、名古屋、京都、堺、岡山、広島
        • 浜松は中央派に寝返った。
      • その他:仙台、川崎、静岡、北九州
  9. そもそも政令市になるメリットがよく分からない。
    • 仙台・広島・静岡・浜松は政令市になるために回りの田舎町を合併しまくったが、そこまでして何のため?
      • 静岡が回りの田舎町を合併しまくったのは昭和のはなしで、政令市になろうとしたときは清水市とだけ合併したんだけど。まあその後小さいのを二つほど取り込んではいるが。
      • 浜松はやはり憎き県庁所在地の存在が・・・。
        • 広域合併そのものから静岡vs浜松にこじつけるのをよく見かけるが、天竜区エリアはなくても指定要件を満たしていたし実際は被合併市町村側の財政状況からくっつけただけ。
    • 県との溝が大きくなったり大阪のようにヘボ財政に陥るだけだと思うのだが。
    • 要するに市のプライドのため。何らかの自負がある市は、それにふさわしい市の地位を欲している。上記4市はいずれも都市圏としては全国でも上位にある。
    • 堺市は政令指定都市に昇格したものの、あまりメリットを感じない。第一大阪市の衛星都市としての性格が強いし。
      • 大阪府内に政令指定都市が2つあるという実感がいまだにない。
      • 大阪市営の地下鉄とバスが乗入れているくらいだし。
        • 大阪メトロには堺市も出資して大阪市&堺市合同交通局にすべきだと思う。
    • 新潟も政令市になるために13市町村も合併している。まあ新潟の場合第2都市長岡、第3都市上越もそれぞれ10以上の自治体を吸収しまくっているので新潟市に限った話でもないが。
  10. 政令指定都市になると、プロ野球チームを持つ資格が生まれる。
    • 西宮市所沢市はどうやって保有しているの??
      • いろいろな事情があって特例らしい。
    • プロ野球チームの保護地域(フランチャイズ)は都道府県基準なので、政令指定都市云々は関係ない。広島も福岡(西鉄ライオンズ時代)も政令指定都市昇格以前からプロ野球チームがある。
    • それからもうちょっと人が増えると地下鉄を持つ資格が生まれる。
    • さいたま市は仙台市より人口が多いのに地下鉄がない(あるっちゃあるけど公営じゃないし)
      • 埼玉高速鉄道は中心部の大宮や浦和を通っているならまだしも市の外れを1駅だけ(しかも地上駅)掠っているだけだしな。現状だとさいたま市というより川口市の地下鉄みたいなもんだ。
  11. 福井市徳島市鳥取市、政令指定都市はあきらめな。
    • 何故その3都市のみなのか知りたいんだが
      • 佐賀、松江、甲府も含むが県庁所在地で中核市になっていないから(しかも余裕で)
        • あれ?山口は?
          • 因みに、県庁所在地で20万人以上にもなっていないのは、鳥取・甲府・山口の3市である。
    • 一応いっとくが県でも70万人を割るのは鳥取だけだが。
      • 70万どころか60万も割っている。
        • 島根を忘れちゃアいけねエ
        • 高知も。
  12. 世田谷区も政令市を目指しているとか。
    • 練馬区も70万人超えしたんだから、政令市になるなら今の内だ。
      • よくわかっていない人が多いが、特別区はそれぞれが既に政令指定都市準拠。
  13. 政令指定都市だから都道府県名を省略していいとか言うのは、本当の知名度を省みない驕りでしかないと思う。
    • 実際は政令指定都市が都道府県と地位が同等だからなのだが、どうもね…
    • でも県名も市名も画数が多い新潟市(28画)にとってはありがたかったのよ、それが。だから鹿児島市(27画)あたりも頑張れ。
      • いや、県庁所在地だろ、どっちも。
        • 「山口県山口市」と「新潟県新潟市」で画数を比べてみよ。書いてみると苦労が分かると思う、きっと。ここまで来ると知名度は関係ないが。(by↑↑を書いた人)
          • 新潟市が新潟県なのは自明だから政令市であろうがなかろうが県名省略していいじゃん、ってことでは。
            • いや、県庁所在地でも政令指定都市でなければいちいち県名を併記しなければいけなかったんじゃ。
              • いや、政令指定都市でなくても県庁所在地且つ県と市が同名の場合は県名を省略可。
                • 旧石川市みたいに違う県にある場合もあります。
    • というか基本的に政令指定都市に限らず市は都道府県名を省略できるんだが…。そのために原則同名を回避するわけで…。
      • これが方角地名やひらがな地名など一部の人が毛嫌いする地名が乱発する要因の1つ。
      • 府中市は?広島と東京二つにあるけど。
        • 伊達市も。
  14. 政令指定都市を乱発しすぎたので、人口200万人ぐらいで、特別政令市を作ってはどう?
    • 大阪市名古屋市横浜市の3市(通称ビッグ3)がそういうものを作ろうとしているね
    • 札幌市を吸収すれば要件を満たす。
      • これに対抗して福岡市も周辺の市町を吸収して要件を満たそうとするでしょうね。
        • 合併しなくても今は成長がすごいから。200万は越えるさ。
          • 成長がすごいのは事実だが、あと50万人も必要・・・
    • 神戸市は周辺の市が裕福なので、合併してくれなさそう。200万到達は微妙か?
      • 合併の目的がしっかりしていれば明石、芦屋、三木、三田位までは何とかなるかも・・・?
    • 北九州市山口県側も含めた北九州工業地帯全域で合併しないと200万は無理。
    • 仙台市は宮城県内の1.5%都市圏で合併するか、周辺を合併した上で山形県村山地方まで手を出さないと200万は無理。
    • 広島市も広島県西部から山口県東部に広がる1.5%都市圏で合併するか、周辺を合併した上で海向こうの松山市まで手を出さないと200万は無理。
    • 結局なれる可能性があるのはビッグ3と札幌、福岡だね。G5みたいw
      • 札幌市はビック3に加わる気はありません。市民自治の推進が最優先です。
      • 福岡は自称日本三大都市であり九州の首都とか言っているから無理してでもG3に加わりたくてしょうがないだろうな。
    • 更に合併するんじゃ、ただ巨大になるだけで意味がないだろ。今のままでなれるヤツらだけにしなくちゃ。
    • 京都市は、財政危機が噂される乙訓(向日、長岡京、大山崎)や宇治を合併すれば可能。
    • 京都市は、実質一体化している大津市を合併すればかなり近づく。彦根市あたりが県庁所在地の座をめぐり、密かに京都市にあげたがっている。
    • 実際、東京の様な特別区になる条件が(隣接する都市を含めて)200万人である。次の合併促進政策では特別区が濫造されるのだろうか…
      • もし特別政令市の内部に特別区を設置したら府県―特別政令市―特別区の三重行政になる。区を強化するだけなら総合区で十分。
  15. だいたい近くに湾がある。
    • 内陸の政令市自体が(海は近いが)札幌市京都市さいたま市と新しく加わる相模原市だけ。港があることで商工業が発展していった結果なのかもしれない。
      • 熊本市は有明海に面してはいるけど海沿いは全然発達していないし市街地からも遠く離れてて、海との関連性は薄い。
      • 仙台も海に面してはいるけど市街地は比較的内陸部。
      • 岡山市も市街地は比較的内陸。
  16. 規模が段違いに大きい大阪市はハイパー政令市に、そこそこ大きい名古屋市・福岡市はスーパー政令市に格上げすべき。他はそのままで良い。
    • 横浜は?
    • 「特別市」にして都道府県から独立させるのもありかもしれない。
      • 川崎市が飛び地化する・・・。
        • ここで初めて川崎市の名前が。どんだけ影が薄いんだ…
      • 現在の政令指定市よりも独立性の高い「独立自治市」という構想はある。現在横浜・川崎・さいたま・千葉・相模原・京都・神戸の7市が参加。
    • 札幌もスーパー政令市にいれろよ。ていうか、名古屋=福岡と見栄を張りたいだけちゃうか?w
  17. あらゆる面で規模が桁違いの大阪は都政を敷くのでまもなく脱退予定。知事の動きも加速してきた。
  18. 勝手ながら政令指定都市=Jリーグのクラブが所属しているイメージがある(隣接地域除く)
    • 現に2010年4月現在で政令指定都市のある道府県には1チーム以上ある。堺市と浜松市と相模原市には無いが、同じ府県内で政令市に無いチームが1チームずつあったりする。
  19. 政令市の地位もデフレが進んだところで、特別区の地位が東京以外にも開放されることに。
  20. 地方自治学や法律上では特例市や中核市も政令で指定された都市になるので、単に「指定都市」と呼ぶのが一般的らしい。
  21. 保健所が都道府県営ではなく市営のところ。
    • それは保健所政令市と言って、政令指定都市とはまた別のもの。(「政令指定都市は保健所が市営」なのはあってるけど)
  22. 隅から隅まで都市と言えるのは大阪市名古屋市くらいで、他は田舎がある。
  23. というか、政令市が増えすぎだと思う。だから、「人口100万人以上か、90万人以上で人口増加傾向にある都市」ぐらいにした方がいいと思う。この場合、横・阪・名・札・福・川・京・神・仙・広・さいたま(100万)・千(90万で増加傾向)になる。
  24. 川口市船橋市姫路市鹿児島市も政令指定都市になりたい。
  25. 住んでいる区によっては差別・冷遇・侮辱etc.などザラ。
  26. 平成以降に定義が曖昧になってきた。
  27. ここまでボロクソ言われているが、熊本市が指定された2012年を最後に10年以上新規の政令指定都市が登場していない。お国も流石にこれ以上増やすのはまずいと気付いたようだ。
  28. 2000年代以降に政令指定都市に移行した新潟市・静岡市・岡山市・熊本市を総称した「新静岡熊」という呼称が近年生まれたみたいだが、東名阪・札仙広福ほどは使われていない模様。

政令指定都市[編集 | ソースを編集]

施行順。

昭和[編集 | ソースを編集]

1956年
1963年
1972年
1980年

平成[編集 | ソースを編集]

1989年
1992年
2003年
2005年
2006年
2007年
2009年
2010年
2012年

政令指定都市になろうとしている市[編集 | ソースを編集]

  1. 市内の人口が50万を超えるとリーチ、合併したうえで70万を超えるとクリアだそうです。
    • 少し前までは政令指定都市≒100万都市のイメージだったのに…
      • 平成の合併以前の仙台、千葉も100万都市ではなかった。北九州は最近割った。
        • 仙台市が100万人に到達したのは、推計人口で1999年、法定人口で2000年だから、平成の大合併以前に100万人に到達してるよ。
    • 70万人は合併特例法による暫定基準。熊本市の政令指定都市移行を持って、以前と同じく100万人へ近い将来到達の見込みがなければ指定されなくなりました。
  2. 隣県や同じ地域の古参政令指定都市に、一方的なコンプレックスを抱いているようです。
    • 県内他地域の人たちは、古参政令市に移住したがる様です。
  3. 野望を抱いても、実現するのはいつになるのやら・・・
    • 目標は捨てちゃいけないと思う。目標があるからこそ努力し前に進むことが出来るのだから。それに今の指定都市より指定都市として相応しい都市もあると思う。
      • だから実行するよう励む姿勢は良い事だと思う。皆、指定都市としての素質は十分だろう。僕は都市を見る限りへたな指定都市よりましに見える。
        • お前のその妙な励ましに、僕は敬意を表するッ!!

関連ページ[編集 | ソースを編集]