福井
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通テーマ別記事
- 福井の画像
- 福井地図
- 福井の食文化
- 福井の言葉
- 福井のメディア
- 福井出身の有名人
- 福井の経済
- 福井の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 福井の禁句
- お国自慢
- 福井県民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 福井の風景
- 福井のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 福井の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽福井
- 偽福井県知事
- 福井に言いたい
- こんな福井は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 福井の未来
- 福井県民検定
地域[編集 | ソースを編集]
福井県の噂[編集 | ソースを編集]
- 閉鎖的。
- 良く言えば恥ずかしがり。
- 県外資本の店を見かけない。イオンが坂井(春江?)と武生に出店しかけたときは官民そろって拒否反応。
- 根底にはピアの一件がある。
- 経営が焦げ付いて身動き取れなかった組合も悪いのに、解体の一件で壮絶に喧嘩売ったせいでもある。
- アピタと平和堂は福井県に馴染んでる。ユースはバローに喰われちまった。
- エルパも。
- エルパは県内資本。
- エルパも。
- 平和堂は滋賀からですよ
- 基本的に福井の地元企業と向き合ったところしか長続きしない印象。アピタ(エルパ)、西武(だるまや)とか。西武は未だに「だるまや○周年フェア」とかやってる。平和堂は滋賀→敦賀→と順番に来たから違和感なかったのかも?
- 駅前に出店していた時代もピアの頃も、従順に地元の協会へ従っていたのにねえ。店閉めたらこの仕打ちとかある意味逆恨みじゃ?
- 潰されたのは組合を介さず独自出店を画策していたからでしょうな。坂井市や越前市にも出店計画があって両方潰されたのは有名だけど、ピアのあそこにもマックスバリュ辺りを出す考えだったのでは。
- 2021年夏、そんなマックスバリュが「みつわとの相乗り」という形で初出店。これで18年ぶりにイオン系のスーパーマーケットが福井へ戻ってきた。
- 潰されたのは組合を介さず独自出店を画策していたからでしょうな。坂井市や越前市にも出店計画があって両方潰されたのは有名だけど、ピアのあそこにもマックスバリュ辺りを出す考えだったのでは。
- 駅前に出店していた時代もピアの頃も、従順に地元の協会へ従っていたのにねえ。店閉めたらこの仕打ちとかある意味逆恨みじゃ?
- 実は47都道府県で唯一イオングループの大型商業施設がない。
- そして北海道の例の画像よろしく、「イオンモール新小松 直進41km」の看板が登場することに……。
- 石川に大規模イオンを立てまくって福井県民を吸収するエグめの政策である。
- 全47都道府県進出を果たしたはずのダイエーも直営では県内進出ができなかったらしい。
- そして北海道の例の画像よろしく、「イオンモール新小松 直進41km」の看板が登場することに……。
- 鯖江市の前市長は日経の取材を受けた(会員限定記事)際、「あの時のオファーを受けていれば良かった」と後悔していた。そりゃそうだ、デベロッパーとしての自力が組合とイオンではえげつないほどに違いすぎるし。
- 県内のSCを見れば分かるが、特に若者向け衣料・雑貨系テナントが弱い。リニューアルでその辺りを補完したエルパですら「衣料品ゾーンってまともに売れてるのか?」といつも思う。
- 根底にはピアの一件がある。
- 外見や人付き合いからは感じないが、一部、自虐的な性質を持ち合わせている。
- 「夜の7時に寝静まる福井駅前のアーケード街」はすでに県民の持ちネタ。
- 6時の間違いでは?(出張者)
- 冬は5時な。
- 晩飯を食おうと夜8時ごろさまよったが、開いてる食事処がなくて本当に困った。農村漁村ならともかく、県都でこれかよ…
- 響のホールの食堂は地味に夜遅くまで営業中。
- 20年前なら「夜10時過ぎると人が消える」だったのに・・・
- 6時の間違いでは?(出張者)
- JR西日本福井駅前の一等地にあるのは古本屋。
- ブックオフ等の有名チェーン店じゃなくて、昔ながらの個人経営の店。
- 高校時代はよくお世話になりました
- そして近辺は昼なお暗いシャッター街。
- ブックオフ等の有名チェーン店じゃなくて、昔ながらの個人経営の店。
- 「夜の7時に寝静まる福井駅前のアーケード街」はすでに県民の持ちネタ。
- 福井県の知名度が低いことにプライドを持っている。
- よく佐賀県と「どちらがマイナーか」で競いあう。
- 福井県にだって永平寺や東尋坊という名所があるじゃないか。後者は自殺で(も)有名だけど。
- ただし「福井県にある」と認知されているかどうかは「?」
- むしろ東尋坊は「自殺」以外クローズアップされない。
- 白山が越前である事実を知っている人は少ない
- 白山(しらやま)地区は確かに越前市にありますね。
- (能郷)白山も福井県にあります。
- 出身地を問われて「福井県です」と答えても、3回に1回は福島県や福岡県と間違われる。
- 「北陸にあるオノの形した県」と言うと、たいていの人は自信たっぷりに石川県を指す(つД`)
- 福井県は象の形と言われることも多いけど。ミラクルエレファンツとか言うチームがあったりするし。
- 岡山のあの会社がコウモリの形として福井を覚えさせようとして無理あるなぁと思った。
- 福井県は象の形と言われることも多いけど。ミラクルエレファンツとか言うチームがあったりするし。
- 日本百名山の一つ荒島岳があるが、百名山踏覇目的以外で訪れる人は少ない。
- ある調査によると小学生が場所を正しく示せなかった県日本一。
- 福井県をメジャーにするためには、知事を秋元(高井)麻巳子にするしか....。
- 誰それ?
- 元おニャン子クラブ。会員番号16...だっけ。
- じゃあモー娘。の高橋愛でも・・・・・
- 訛った福井人を絶対に知事にしてはいけない。訛りで恥かくだけ。
- 今の高橋は言うほど訛ってないでしょ。訛ってた時代の高橋を覚えてる人間も減ってるんじゃ?
- 訛った福井人を絶対に知事にしてはいけない。訛りで恥かくだけ。
- じゃあモー娘。の高橋愛でも・・・・・
- 元おニャン子クラブ。会員番号16...だっけ。
- 五木ひろしが妥当やろ。NHK朝の連ドラにカメオ?出演してたし。
- 嶺南出身者なら大賛成。
- 誰それ?
- 全国放送のニュースやドラマやバラエティ番組等とかで、ほんの少しでも福井が取り上げられたら大騒ぎする福井県民。
- 県庁が福井城跡に建っている。
- 移転計画も一時あったものの、周辺商店街及び片町住民からの反対を受け白紙に。そりゃ無くなりゃ稼ぎ減るわな、特に飲み屋は。
- 移動させるなら県民会館跡に新市役所を、市役所跡に新県庁を建てればいい。最後に県庁跡を中央公園にしりゃ終了。
- 県警どうすんだよ?ちなみに県民会館隣の福井県青年館の移転のメドが一切決っていない為取り壊し出来ないという問題も…
- 移動させるなら県民会館跡に新市役所を、市役所跡に新県庁を建てればいい。最後に県庁跡を中央公園にしりゃ終了。
- あれを恥かしいと思う県民は多い。福井県を貶す際よくネタに使われる。
- 災害が起きたらどうなる事やら。
- 他国から攻め入られた場合は橋を落とせば県庁は占拠されませんが(略
- しかし火を放たれて橋を落とされたら、消防車は入れず燃えるがまま。。。
- 県庁だけでなく、県警本部まで建ってるからタチが悪い。本当に橋落ちたらどうするんだ。
- 北陸新幹線の延伸に向けて真面目に移転は考えた方がいいかも。駅前から気軽に行ける「観光地らしい観光地」が皆無なのはなあ。
- 移転計画も一時あったものの、周辺商店街及び片町住民からの反対を受け白紙に。そりゃ無くなりゃ稼ぎ減るわな、特に飲み屋は。
- フクイラプトルという恐竜がいる。
- 福井県出身の有名な芸能人と言えば、高橋愛。
- 彼女がモーニング娘。入りしたときはローカルニュースのトップになった。
- 五木ひろしも有名。美浜町出身で、「五木マラソン」なるイベントも開催される。
- 五木ひろしの出身校では、運動会で五木ひろしが歌う「美浜音頭」を踊らされる。生徒は卒業するまでに絶対踊れるようになっている。
- 出身校のみならず、町内全部の小中学校で踊らされる。歌詞は町民でないと意味がわからないような超マイナーなもの。
- 拡大解釈すれば、五木ひろしだってKinKi Kids。小倉隆史や中島知子もKinKi Kids。
- 五木ひろしの出身校では、運動会で五木ひろしが歌う「美浜音頭」を踊らされる。生徒は卒業するまでに絶対踊れるようになっている。
- 2007年末のNHK紅白歌合戦は、幕開けが高橋愛リーダーのモーニング娘。で、最後が五木ひろしであったが、だからどうということはない。
- バレーボールの中垣内祐一も福井県出身で、県内屈指の藤島高校出身。のちに筑波大に進学しゴン中山や井原と同期だった。メレンゲで知った(笑)
- 下手すりゃ東京での生活の方が長くなりつつあるだろうに、今でも福井弁訛りが出るのにはちょっと驚いた。
- 日本で二番目の長寿県だが、その理由は誰にも解らない。
- しかし最近の調査で男女ともに順位が大きく下がった。
- 日本では福井県出身の社長が一番多い。
- もっとも、40〜50代で形だけの社長肩書きを持つ人はざらにいる。裕福だからでもなんでもなく、単に税金対策のための役職。福井県出身者が多いのは零細な繊維会社(及び関連企業)が多かったことが関係する。
- 同じような理由で、鯖江市及びその近隣には地場産業の眼鏡関連の小企業が多い。
- 店のキャッチコピーで「県内最大級」・「北陸最大級」というのがよくある。
- 最大「級」と表記するのは、公正取引委員会からの誇大表記指摘を逃れるためだが、それ以前に「県内」・「北陸」というスケールの小ささに大爆笑。
- 県内最大と言われるショッピングセンター(名前は忘れた。ラ何とか)に行ったが広さには本当に驚いた。東京から親戚を尋ね初めて福井に行ったが、これはこれで住みやすいんじゃないかと。
- たぶんエルパの事を指してると思うけど、敷地面積で言えば千葉のららぽーとの半分、お台場のヴィーナスフォートとほぼ同じ。まさかこんなものがこんな所に!って感じでしょうね。
- 県内最大と言われるショッピングセンター(名前は忘れた。ラ何とか)に行ったが広さには本当に驚いた。東京から親戚を尋ね初めて福井に行ったが、これはこれで住みやすいんじゃないかと。
- あと多いのは「北陸初」とか「日本海側初」という初物。マツモトキヨシも「北陸初出店」の触れ込み。
- 県のサンドームの看板には、日本海側最大のイベントホールと書いてある。
- 実際に1万人収容(公称)規模の会場は、日本海側だとサンドームぐらい。しかし立地も相まって、福井には無駄なキャパシティだと思う。文化会館もフェニックスプラザも旧態化してるし、1500~2000人程度の会館を駅前再開発で作ればよかったんじゃないかと。
- サンドームも最近は真面目に誘致活動をしてるのか、コンサートの開催が多かったりする。
- 実際に1万人収容(公称)規模の会場は、日本海側だとサンドームぐらい。しかし立地も相まって、福井には無駄なキャパシティだと思う。文化会館もフェニックスプラザも旧態化してるし、1500~2000人程度の会館を駅前再開発で作ればよかったんじゃないかと。
- 福井大学工学部は日本海側最大の工学部。
- ただし、理・工学部で考えると、金沢大学・新潟大学には当然及ばない。
- 毎年住みやすい町で福井市が上位に来るが、県内各地からの収入を福井一辺倒でつぎ込むから当然である。
- 最大「級」と表記するのは、公正取引委員会からの誇大表記指摘を逃れるためだが、それ以前に「県内」・「北陸」というスケールの小ささに大爆笑。
- 2004年福井豪雨のとき、全国ニュースでの取り扱いがジェンキンスさん一家の帰国のニュースに負けた。
- 福井県で大きな事件・出来事がある時は、全国でも大きな事件・出来事があることが多い。
- 白装束集団(パナウェーブ)騒ぎのときと福田和子逮捕のときは一躍脚光を浴びた。
- 福井県で大きな事件・出来事がある時は、全国でも大きな事件・出来事があることが多い。
- 自他共に認めるつまんない県だけど、釣りファンとスキー・スノボファンにはわりと人気。
- 海水浴オフシーズンに海に行ってみよう、意外やさまざまな地域ナンバーの車が。みんな釣り人です。
- もちろん海水浴場もあり、一部地元民には(塗装がはげたり一部欠損した悲惨なカッパオブジェのある)「カッパ天国」が有名。
- 海・淡水・渓流、県内でほぼ全ての釣りが楽しめる。「越前海岸と若狭湾と九頭竜川がある」というだけで福井県に住みたがる釣りファンもいる。
- そのせいか釣具店がやたら多い。
- 海水浴オフシーズンに海に行ってみよう、意外やさまざまな地域ナンバーの車が。みんな釣り人です。
- 君は「リサイクル戦隊ワケルンジャー」を知っているか?!
- おもしろB級戦隊としてネット上で話題になったのに、当の県民は知らない人が多いっぽい。
- というか異様にローカルな戦隊モノが多い。ウチの地元にも2つはある。
- 100満ボルトのすぐそば、極端な例では隣にヤマダ電機がある。
- アエラの「都道府県上流度ランキング」で堂々の1位!(2006/4)
- 以前には旧経済企画庁の同様の調査「都道府県別豊かさランキング」で5年連続1位。
- こっちは万年最下位の埼玉県の抗議で1998に廃止。
- 嬉しいけど、「上流度」ってかなり気恥ずかしいな……「住みやすい県ランキング」でいいのに。
- 以前には旧経済企画庁の同様の調査「都道府県別豊かさランキング」で5年連続1位。
- バカ日本地図では全域が「金沢」になっている。
- あるニュースサイトにてマイナーな県に順位をつけ、日本地図に色を塗って示した記事が発表された。多聞に漏れず福井もベスト入りしたが、嶺南地方が塗り忘れられ、一体どこなのかよくわからない小さな県になっていた。
- 嶺南は京都府に入れられてるんじゃないの?
- いや、是非とも入りたい。福井なんてもうまっぴら(嶺南の大多数の意見)。
- 京都でも滋賀でもいいから越前と離して。輸出品と一緒に献上いたします。
- いや、是非とも入りたい。福井なんてもうまっぴら(嶺南の大多数の意見)。
- 嶺南は京都府に入れられてるんじゃないの?
- ただ、山で隔てられてるからか言うほど金沢と親近感はない(個人的感想)。
- あるニュースサイトにてマイナーな県に順位をつけ、日本地図に色を塗って示した記事が発表された。多聞に漏れず福井もベスト入りしたが、嶺南地方が塗り忘れられ、一体どこなのかよくわからない小さな県になっていた。
- いつか、知人が必ず月刊URALAに出る。
- 嶺南の人はURARAというタイトルの意味を知らない。
- 嶺南の人はそもそもそんな雑誌に興味無い。
- 嶺南の人はURARAというタイトルの意味を知らない。
- ザ・ルーズドッグスぐらい知らないと笑われる。
- ○ずの亜流ゆえに、曲はあまりイケてないと考える者やアンチ(主に地元アマチュアバンドマン)も多い。
- 所在地が県外であっても存在を知っている人は、高確率でNHK野球アニメMAJERが好きな人。
- ○ずの亜流ゆえに、曲はあまりイケてないと考える者やアンチ(主に地元アマチュアバンドマン)も多い。
- 丸尾課長、松尾課長、大銀杏と変換されるのを苦々しく思っている。
- まるおかちょう→丸岡町、まつおかちょう→松岡町、おおいちょう→大飯町。
- 「YOSAKOIイッチョライってどうよ?」と思っている人も多いはず。
- YOSAKOIソーランの二番煎じ。というか、YOSAKOIソーラン自体が二番煎じ
- いや、三番煎じ。よさこい祭りも阿波踊りを参考に始められた祭り。
- 元ネタのイッチョライ節はあの島倉千代子が歌った。歌いだしが「ハァ〜ア〜北陸トンネルねイッチョライ」なので、さして古い歌ではないということが素人目にもわかる。
- YOSAKOIソーランの二番煎じ。というか、YOSAKOIソーラン自体が二番煎じ
- 北信越リーグでハブられた。
- 関西指向強め。何気に京都へ1時間半程度で行ける。
- それは嶺南の歴史をみれば当たり前。嶺北はさほど関西志向ではない。
- サンダーバード大好き。
- サンダーバードはかっこいいいぃ
- サンダーバード最高
- だがサンダーバードは既に富山の所有物になってる感が。
- 車両の所属は石川です。
- しかし他県の人には福井県の話題が出た時にサンダーバードを出すと受けが良い
- 「福井を出ますと次は京都に止まります」
- 「敦賀を出ますと次は京都に止まります」
- 雷鳥消滅後の停車駅の多いタイプのサンダーバードは、鯖江や武生などにも止まる
- だがサンダーバードは既に富山の所有物になってる感が。
- たまには雷鳥のことも思い出してあげてください。
- ちなみにライチョウはptarmigan(ターミガン)あるいはgrouse(グラウス)で,thunderbirdでは誤訳。
- だが特急ターミガンや特急グラウスではダサすぎる。
- そんな雷鳥も今春2011年3月11日を以って國鉄廣島に返還
- だが特急ターミガンや特急グラウスではダサすぎる。
- ちなみにライチョウはptarmigan(ターミガン)あるいはgrouse(グラウス)で,thunderbirdでは誤訳。
- 京都からの距離を見ると、小浜までは僅72km(国道367号=鯖街道経由)!以下は国道161号経由で、敦賀まで97km、福井まで152km。
- 小浜市に至っては京都市内への距離は同じ京都府内にある舞鶴市より近い。このため京都との結びつきは京都府北部よりも強い。
- 直線距離では京都市内まで60km足らず。経度で見ると京都市の真北が小浜市。
- 小浜市に至っては京都市内への距離は同じ京都府内にある舞鶴市より近い。このため京都との結びつきは京都府北部よりも強い。
- 嶺北はどちらかと言えば「石川コンプ」みたいなのが強いと感じる。
- そんなことはないと思うが。隣県だけど交通アクセス悪くて殆ど交流ないからあんまり意識した事がない。北の方の人だとわからんけど。
- 実は京都市まで直線距離で約5kmという場所も存在する。
- 京都市が北に長いために起こる罠.
- 自慢気に良くいわれるが、普通1時間半あれば割りとどこにでも行ける。大阪-東京、大阪-福岡とか飛行機で1時間ちょいだし。新幹線使っても大阪-広島も1時間ちょいだし。
- いや、無理。
- し ら さ ぎ
- 河川の管轄は北陸地方整備局ではなく近畿地方整備局に属する。電力も嶺南は関西電力。
- 道路もね。
- 県内では欲しい物が手に入りにくいので、頻繁に京都や金沢に出かけたがる。そんな県民性に付いたあだ名が、「京金族」。
- 福井はど田舎とか影が薄いとかよく自虐的に言われるが、なんだかんだで日本列島の真ん中近くにあり、大阪、名古屋からまあまあ近いだけ恵まれている方だとも思う。九州、沖縄、東北、北海道とか日本の端っこに住んだら気軽に都心部まで遊びにいけないし。同じ北陸の富山よりも大阪や名古屋に近いし。
- あと東京や大阪とか遊びに行くのは楽しいが、物価も高くて人混みも多く一生住み続けたいかと言われれば微妙だし。
- ゲームセンターの24時間営業が非常に多い。
- ただしマナーは悪い。
- 駐車場ではナンパに車内SEXに珍走団集合と非常にガラが悪い。
- パスポートが必要。
- なぜに?
- たぶん、北朝鮮の工作員へのメッセージかと。
- なぜに?
- 嶺北と嶺南では別の国である。
- 国造が分立した時代には、越前は越国の領土で、若狭はヤマト王権の領土だった。若狭は完全な近畿(ヤマト王権)だが、越前は近畿と北陸(越国)の境界地域。
- 越国=ベトナム
- 敦賀は越前
- 国造が分立した時代には、越前は越国の領土で、若狭はヤマト王権の領土だった。若狭は完全な近畿(ヤマト王権)だが、越前は近畿と北陸(越国)の境界地域。
- 「見逃すな密航者」
- 上記の噂の殆どが嶺北の噂。
- 基本的に嶺南と嶺北は仲が悪い。
- 文化・言葉が違うのに一緒になっている方がおかしい。
- そら嶺北にばっかりお金掛けてたら嶺南は怒るわな。資金は嶺南からやし・・・。
- 越前はただの”たかり”である。
- 嶺南の人は福井出身であることを恥としている。
- だから敦賀は越前。越前にも原発はある
- ちなみに誰もが高校卒業までに原発見学をしたことがある
- だから敦賀は越前。越前にも原発はある
- 越前そのものに興味が無い(関西に向いている)
- 同じく、嶺北人も嶺南に興味など無い!
- 県庁(越前)が若狭からかつあげするので困る。
- 京都といっしょとは言わないのでせめて滋賀の一部になって、道州制の北陸州という負け組から抜け出したい。
- やたらと声の大きい嶺南民は京都にでも住めばいいのに。
- 県の人口が新潟市(812,751人)に抜かれるのは時間の問題。(2008年2月1日現在福井県815,318人)
- 新潟市に抜かれてしまった。
- 2017年現在、ここ10年間で福井県の人口が約82万人→約78万人に減少してしまった(割合的に4.9%減少)。人口減少が凄まじい。
- 地元に愛着を持っている福井県民は多い。しかし福井県で就職したくてもロクな求人がないのが人口減少の原因の1つだと個人的には思う。
- ついにセブンイレブンが今秋出店。20店舗の予定。
- 北陸第1号店が敦賀市にできることを誇りに思う。
- やから、敦賀は北陸ちゃうって。
- 北陸第1号店が敦賀市にできることを誇りに思う。
- どうでもいいが鳥取と争っている。
- 福井の方が圧倒的に勝っている。
- 福井の方が辛うじて勝っている
- そもそも何を持って勝ち負けなのかがイマイチわからない。
- 福井の方が辛うじて勝っている
- しかし空港がない。
- 小さい空港ならある。
- 地味に有名
- 英国誌で世界一下品な名前の空港として紹介されたらしい。そこ曰く英語では福井と言う発音は「F●ck it!」に聞こえるとか。
- 地味に有名
- 何故?自分は鳥取県民だけど蟹の美味しさと知名度以外で福井に勝ててるとこってないと思うんだが。
- 福井の方が圧倒的に勝っている。
- 嶺南人が、嶺北の事を罵倒?しているが、まるで朝鮮人見たいだ!
- 嶺南からすれば竹島を占拠してる朝鮮人と嶺南を手放さない嶺北人は同じに見える。
- 私は、別に嶺南は、要らないと思うし嶺南人の書き込みウザイ!
- 何処の県の属領に成ろうと、県からのお金の回りは、変わらないと思いますが、原発が、在るし!(嶺北人)
- このように嶺南人と嶺北人の仲はとても悪い。
- 嶺北民にだって県などに対して不満が存在する。
- 9から引用・毎年住みやすい町で福井市が上位に来るが、県内各地からの収入を福井一辺倒でつぎ込むから当然である。だ!
- 嶺南民が言うように「嶺南からたかって」いても、それがまともに反映されているかといえば・・・。
- 不満や苦情は、県庁へ!
- 嶺南からすれば竹島を占拠してる朝鮮人と嶺南を手放さない嶺北人は同じに見える。
- 「ふくい」と発音する嶺北ネイティブと「ふくい」と発音する県外の人。
- 「ふ」を無声音で発音すると本格的。
- 新田義貞が討ち死にしたとされる地に新田塚という地名が残されているが、県民はパチンコ屋がある場所として認識している。
- 何を勘違いしてるか解らないが、討ち死にしたとされる場所には神社があるし、少し離れたところにあるパチンコ屋も1店だけになってるぞ。
- その昔、スター誕生の収録が福井市文化会館であったとき、司会の萩本欽一が客に向かってインタビュー。「どこから来たの?」 「新田塚!」 「新田塚には何があるの?」 「自動車学校!」
- ちなみに新田塚自動車学校はつくし野にある(ほぼ坂井市)。
- 新田義貞は、田んぼに足ががぼって身動きが取れないところを斬られたらしい。
- コシヒカリは福井発祥で、新潟が盗んだと声高に主張する。
- しかし実際は最初に開発したのは新潟で、福井はそれを貰って育種した。しかもその後、育てにくいからと20年近くコシヒカリを育てなかったくせに、新潟が努力して有名にした途端飛びつき、「福井のものなのに新潟の宣伝が上手いから盗られた」と主張する。
- コラコラ、事実を歪曲するでない。君の主張はホモ・エレクトスはホモ・サピエンスと全く同一のものと言っているのに等しい。新潟から福井に送られたのは、農林1号と農林22号の交配種を選抜、栽培、したものであって、コシヒカリそのものではない。福井での育種、選抜があったから、南越17号もといコシヒカリは誕生したんだ。
- でも当の福井は南越17号の試験成績がよろしくなく奨励見送り。いけるんちゃう?と奨励したのは新潟と千葉で、それを受けて名前付けようと福井がいい出したという経緯がなんともトホホ。
- 現在新潟で育てられるのは「コシヒカリBL」という品種で実はコシヒカリとは別種。福井では今も本物のコシヒカリ。
- しかし実際は最初に開発したのは新潟で、福井はそれを貰って育種した。しかもその後、育てにくいからと20年近くコシヒカリを育てなかったくせに、新潟が努力して有名にした途端飛びつき、「福井のものなのに新潟の宣伝が上手いから盗られた」と主張する。
- 規模のわりにコンビニが多いが、知られていないコンビニが多い。
- ミニストップは嶺南にしかないので、嶺北の友人は知らなかったらしい。しかし、CM流れているのに・・・
- 関係ないけど、全国CMで流れるジャスコのCMはACジャパン辺りに差し替えるべき。つうか普通は営業してなかったら差し替えるだろ。
- ミニストップは嶺南にしかないので、嶺北の友人は知らなかったらしい。しかし、CM流れているのに・・・
- 福井県の出身者(またはその二世)にとって、昔から「ニート」の言葉自体、最大のタブー。
- 昔から、歴史上の理由により「先祖代々、働きマン」がスローガンとなっている関係で。
- 例えば戦国時代は、(特に越前地方は)しょっちゅう村々が焼き討ちに遭ったし、江戸時代に入っても(庶民は)村の建て直しに精一杯だったし、明治に入ると(家内制の)繊維業が盛んになったから…。
- 昔から、歴史上の理由により「先祖代々、働きマン」がスローガンとなっている関係で。
- 福井県民は、(富山県出身者同様)「若い頃から貯金して、将来は一戸建てのマイホームを建て、豪華な仏壇を設置する」のが夢。
- ソフトバンクのCMで、犬のお父さんが一乗谷出身であることが判明。
- 東出輝裕、天谷宗一郎、齊藤悠葵、横山竜士と、広島東洋カープには福井出身の選手が多い。
- そんな福井閥も影を潜めて今や東出・天谷のみ。
- 福井優也は福井県出身ではない。
- そもそも福井県内に福井姓は多くない。
- 2015年に東出も引退し、もはや県出身者はヤクルトの中村悠平が最後の星になりつつある。
- 吉田正尚(オリックス)には期待したい。
- ソフトバンクの栗原くんはまだまだかな?
- 福井県勢を甲子園初優勝に導いた平沼翔太(日本ハム)も。
- あと中日→阪神の高橋聡文も。
- 東出が1位指名を受けた時、地元のニュースは大盛り上がりだったのを強く記憶している。福井出身者だと初めてだったとかなのかな?
- 実在が確認されている最古の天皇である継体天皇の出身地といわれ、魚の非加熱保存食品である鮓(すし)の製法の伝来、紙漉きの伝来などは若狭・越前が日本で初めてであると言われ、製鉄や打ち刃物、丹、辰砂と呼ばれる硫化水銀の塗料の精製加工技術、更には六古窯うちの一つが越前焼きであったりと、弥生時代から中世にかけては、まさに最先端工業地域であった。
- 平安時代に施行された『延喜式』という律令内の規定にある各国の格付けでは、越前国は4つのランクのうちの最上位にあたる『大国』であり、また、それに伴い、国司の受領名の一つである『越前守』のランクも延喜式が施行された頃は最上級であった。
- 当時の越前は加賀・能登も含んだ広大な範囲だったからな。
- 能登・加賀を分離して100年近く経過した後の話です。
- 当時の越前は加賀・能登も含んだ広大な範囲だったからな。
- 嶺南と嶺北の色々な隔たりが目立つ福井県だが、その嶺南と嶺北を隔てる山脈には名前が分からなかったりする件。
- 木嶺が山脈名なのかと思って調べてみたが、どうもこれは木の芽峠の別名であって山脈名ではないらしい。情報をお持ちの方はぶら下げよろしく。
- その山脈より明らかに南側にあるのに嶺北な村もある件。今ではリアル嶺北側の町と合併して南越前町になってるけど。
- 山脈名よりも北陸トンネルの方が有名。
- そもそも嶺南なんて括り、敦賀を若狭と一緒にするだけのために存在してるのだ。
- 福井県民的にはカースト低層に属する芝政ワールドだが、プール目的とはいえ意外に県外民から重宝されている模様。
- 関西でもよくテレビCMを見る。
- 実は県の最西端は大阪市のほぼ真北くらいに位置する。
- 京都市の最北端まで5km足らずという場所もある。
- なんと、全国でただ1つ東京まで1本でいけない。
- あと5年ほどの辛抱だ。それまで耐えなさい。
- しかし、県民はそんなことより、関西へ乗り換えなしで行けなくなることへの危機感を抱いているようだ。新幹線ができる前後に「東京!東京!」と躍起になっていた富山県民とは対照的。
- 当たり前だが妙に恐竜のキャラが多い。チャマゴンとかチャマリンとか。
- 福井県民の言う北陸3県とは、石川・富山・新潟のこと。4県と言われたら長野を追加。自分たちは近畿及び関西。
- そんなこと言うのはさすがに嶺南だけでしょ。
- 国土交通省のいう北陸3県は、石川富山新潟。別にそれが正しいかは別だけど。
- 石川・富山・新潟県は自治体の「町」を「まち」と読むが福井県だけ関西と同じく「ちょう」と読む。
- もし海面が2キロ上昇すると、福井県が日本最西端になる。
- 近畿2府5県の5県目の座を、三重、徳島と争っている。
- 敦賀市・小浜市・三方郡美浜町・三方上中郡若狭町・大飯郡高浜町・おおい町を切り離したいと考えている。(三重県の伊賀地方と同じように。こちらは名張市と伊賀市が対象。)
- イオングループ不毛地帯と言われていたが、2024年8~9月ごろを目途に再進出することが決まった。(2003年5月12日に旧ジャスコ福井店撤退以来21年ぶりの快挙。)
- 2024年春に北陸新幹線が金沢から延伸開業予定だが、大阪方面から建設しないのはまるっきりイミフ。(敦賀~金沢間がJR北陸本線でなくなることも明白。)
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
出店求む[編集 | ソースを編集]
- イオン
- まずありえないでしょう。
- 裁判の行方次第
- 是非れいなんに・・・。
- イオンのペット屋なら大和田のアピタの中にある。
- イトーヨーカ堂
- 一応西武はセブン&アイグループになったけど、縮小傾向だから難しいだろうね。
- ミニストップ(嶺北のみ)
- 嶺南には出店してます。
- 大和デパート
- 昔はあったのですが、福井地震で半壊しましたので、現在は西武しかありません。
- タワーレコード
- ドン・キホーテ
- 大和田辺りの出店がありえそうだが・・・。
- 以上2つは北陸唯一未出店。
- 2013年6月、大和田町にオープン決定。
- 2022年現在県内3店舗有り(内1店舗はMEGAドンキ)
- テレビ朝日系の放送局(!?)
- TBS系の放送局
- テレ朝はぜひ来ないと。
- でもおは朝よりやじうま(嶺南地方のみ)
- テレビ東京系列
- テレ東はアニメヲタクにしか需要が…
- 福井放送はANN(ry
- 空港
- 福井に造って誰が使う
- 福井空港の拡張でよくないか?
- その拡張計画が頓挫したんです。
- ソフマップ(ビックカメラ傘下)・・・無理か
- 100満ボルトに対抗する意思さえあれば出店するかも。
- PARCO
- ケーズデンキ
- 必要性感じない。ヤ○ダ、100満ボ○ト、ジョー○ンで十分なのでは?
- 2010年春完成予定
- 2010年に福井北店と越前店の2店舗が無事出店。
- ワーナーマイカルシネマ
- 東急ハンズ
- ×××画房の品揃えの貧弱さ、店員の不勉強さ・横柄さに我慢できない。
- 109
- プラザ(PLAZA)
- 旧ソニープラザ。雑貨屋ブ○ドッグで我慢できないわけでもないけど。。。
- フレッシュネスバーガー
- むしろ富山・石川まで進出していた方に驚いた。
- 対抗するように福井駅前の商業施設にバーガーキングがOPEN
- むしろ富山・石川まで進出していた方に驚いた。
- ポケモンセンター(これは絶対ありえない)
- ROUND1(ラウンドワン)
- COSTCO