勝手に鉄道車両開発/関東私鉄

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 「○○鉄道のX000系と同じ形」といったことではなく出来る限り具体的に書いて下さい。

東京都交通局[編集 | ソースを編集]

都営地下鉄[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/地下鉄#東京都交通局

都電荒川線[編集 | ソースを編集]

7300形[編集 | ソースを編集]

  1. 1984年、7000形の7012を対象に吊り掛け駆動方式のままで制御装置を電機子チョッパ制御に改造して登場。
    • 番号は7301に変更。
  2. チョッパは力行のみの使用で、制動方式は従来通りのSM-3とされた。
  3. 試験結果は芳しくなく、チョッパ制御の導入は見送られた。
  4. 終始チョッパ制御のままであったが、冷房化はなされず、8500形の増備で1993年に廃車解体された。

7800形[編集 | ソースを編集]

  1. 1986年、7500形7502の車体更新時に吊り掛け駆動のまま電機子チョッパ制御に改造して登場。
    • 番号は7801に変更された。
    • 冷房車でもあった。
  2. 上記の7300形とは異なり、回生ブレーキも搭載するため、制動方式はSME-R三管式直通ブレーキに改造された。
  3. 上記の7300形と同様に試験結果は芳しくなかったが、終始チョッパ制御のままであった。
  4. 1995年、7504号が学園号に復帰することから余剰廃車の対象となり、同年6月に廃車解体。享年9。

8200形[編集 | ソースを編集]

  1. 7500形更新車と同様の車体に新造品をくっつけた完全新造車。
  2. 1987年に2両が登場。
  3. 都電初のTD平行カルダン駆動およびVVVFインバータ制御を採用。
    • 素子は東洋GTOを採用。広島電鉄3800形で採用されたタイプと同様。
  4. 制動方式はSME-R回生併用三管式直通ブレーキで、マスコンは7500形とほぼ同様。
  5. 当然、冷房車。
  6. 1995年に上記の7800形が8200形に編入される予定であったが、予算の都合でボツになった。
  7. 2011年に7500形が全廃された後も生き残ったが、8500形以降と一部仕様が異なることから2017年までに2両とも7700形タイプへの機器更新&車体更新を受けて8900形と同一性能となった。

8300形[編集 | ソースを編集]

  1. 7000形更新車と同様の車体に新造品をくっつけた完全新造車。
  2. 1991年に4両が登場。
  3. 1999年に上記の7300形が8300形に編入される予定であったが、予算の都合でボツになった。

上野モノレール[編集 | ソースを編集]

50形[編集 | ソースを編集]

  1. 40形の代替として登場。

Q形[編集 | ソースを編集]

  1. 50形の増備として登場。

T形[編集 | ソースを編集]

  1. Q形の増備として登場。

60形[編集 | ソースを編集]

  1. 50形の代替として登場。

100形[編集 | ソースを編集]

  1. 上野懸垂線廃止とともに、代替交通機関としてリニモと同様のHSSTを採用
  2. ベース車は大江実験線のHSST-100S
  3. 起動加速度4.5km/h/sを確保した結果、営業最高速度45km/hを確保した。
  4. 当初からATOを採用し自動運転を考慮
  5. 制御方式は東芝SiCのVVVF

日暮里・舎人ライナー[編集 | ソースを編集]

320形322F・323F[編集 | ソースを編集]

  1. 300形の代替として登場。
  2. 下記の350形と同時発注。
  3. 基本構造は320形321Fに準ずるが、帯色がそれぞれピンク、黄色とされた。

320形324F・325F[編集 | ソースを編集]

  1. 300形の代替として登場。
  2. 下記の350形と同時発注。
  3. 基本構造は320形321Fに準ずるが、帯色がそれぞれ青、赤とされた。

350形[編集 | ソースを編集]

  1. 300形の代替として登場。
  2. 基本構造は330形に準ずるが、ゆりかもめ7500系と同様に前面展望を良くしてある。

大手私鉄[編集 | ソースを編集]

東武鉄道[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/東武鉄道

京浜急行[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/京浜急行電鉄

京王電鉄[編集 | ソースを編集]

10000系[編集 | ソースを編集]

9000系は2両編成がないので、競馬場線2両の6000系の置き換え、など。

  1. 9000系と8000系を合わせたような外観。
  2. VVVFインバータ制御、回生制動付電気式ブレーキ。フリーゲージトレインで、井の頭線と直通可能。

11000系[編集 | ソースを編集]

  1. ここにて使用
  2. 接車式リニアモーターカーなので、他系統とは車高が低い
  3. ATO・ホームドア対応
  4. 行先表示機にはフルカラーLEDを採用
  5. 車内案内表示機は2段表示可能なフルカラーLEDを採用
  6. 基本5両編成

20000系[編集 | ソースを編集]

  1. 新開発の4扉L/Cカー。夕方下りに新たに通勤ライナー(停車駅は、特急停車駅から明大前を除いたもの。調布以西は乗車整理券不要)を新設して、それに充当する。要はTJライナーの京王版を作ろうということ。
  2. 平日はライナーおよび上り送り込み運用の準特急のみクロス状態で運転されるが、土休日は全日クロス状態にして準特急の一部を置き換えて運用される「休日特急」の運用に就く。土休日ダイヤは全車自由席とし、特別料金不要。

新5000系[編集 | ソースを編集]

  1. ホームライナー、高尾山観光特急用。転換クロスシートを備える。都営直通可能。
    • 有料特急用として実際に製造されました。
  2. 平日朝は基本的に留置。昼は八王子、高尾方面への特急と橋本、都営新宿線への急行に使用。よるはホームライナーとして使用。休日は基本的に高尾や八王子への特急に使用。
  3. 基本的に、9000系の設計を踏襲。
  • 本当に2017年に登場。2018年2月から京王ライナー、4月からは競馬準特急、11月からは高尾山観光用に進出。

新6000系[編集 | ソースを編集]

  1. 汎用性の高い高性能通勤電車がテーマ。(当たり前か)
  2. 番台別
    • すべてもちろん20m4ドアだが、席の配置が違う。
      モーターは200KWと高出力のものを入れる
    1. 6000番台
      5M3T。ロングシートでLCD設置済み。設計最高130km/h。
      都直対応している上、後述する6020番台と連結できるようになっている。
      起動加速度は単独3.6km/h/s 連結3.3km/h/s
    2. 6020番台
      1M1T。ロングシートでLCD設置済み。設計最高130km/h。
      都直対応している上、6000番台と連結できるようになっている。
      起動加速度は単独3.6m/h/s 9000・8000系連結時2.5km/h/s 6000番台連結時3.3km/h/s
    3. 6030番台
      6M4T。ロングシートでLCD設置済み。設計最高130km/h。
      都直対応している
      起動加速度は3.3km/h/s
    4. 6100番台
      2M2T。先頭車のみセミクロスシート。設計最高120km/h
      動物園線とここの各停で使用。
      起動加速度3.3km/h/s。
    5. 6200番台
      3M3T。全車セミクロスシート。設計最高120km/h
      ここの急行で使用。
      起動加速度3.3km/h/s。
  3. 日車ブロック工法で作る。

新2000系[編集 | ソースを編集]

  1. 東急デヤ7500の前面をしたsustinaタイプの汎用通勤車。
  2. MT比は1:1で、2〜10の偶数両編成を用意。
  3. 読替装置を搭載して8000系や9000系との併結も可能にする。

東急電鉄[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/東急電鉄

小田急電鉄[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/小田急電鉄

京成電鉄[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/京成電鉄

西武鉄道[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/西武鉄道

相模鉄道[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/相模鉄道

東京地下鉄[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/地下鉄#東京地下鉄

その他[編集 | ソースを編集]

首都圏新都市鉄道[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/つくばエクスプレス

流鉄[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/流鉄

ゆりかもめ[編集 | ソースを編集]

8000系[編集 | ソースを編集]

7000系置き換え用

  1. 前面は7000系と違って丸みを帯びている。
  2. 車体の色は白で、帯色は青と水色
    • 各編成先頭車両の端は東京メトロ南北線9000系5次車のように絞られる特殊な帯となっている。
  3. 天井に20型液晶ディスプレイを設置
  4. ドアチャイムは営団タイプのを搭載
  5. 両開きタイプのドアを搭載

8200系[編集 | ソースを編集]

7200系置き換え用

  1. 前面は8000系と同じく丸みを帯びている。
  2. 車体の色は白で、帯色は青と水色
    • 各編成先頭車両の端は東京メトロ南北線9000系5次車のように絞られる特殊な帯となっている。
  3. 天井に20型液晶ディスプレイを設置
  4. ドアチャイムは営団タイプのを搭載
  5. 両開きタイプのドアを搭載

江ノ島電鉄[編集 | ソースを編集]

3000形[編集 | ソースを編集]

  1. 300形置き換え車両
  2. コスト削減のためJR東日本E331系がベースになっている。ただし、E331系そのままでは車体がホームと接触してしまうため、車体幅は江ノ電オリジナル。
  3. 4両固定編成。2号車と3号車の連結面は連接台車構造にはなっていない。
  4. カラーリングは車体上部が抹茶色・下部がクリーム色の帯を巻いている。
  5. 座席は転換クロスシートを採用。

2200形[編集 | ソースを編集]

  1. 300形・1000形吊り掛け車置き換え用車両
    • 1200形は300形から機器をもらって新性能化&発電ブレーキを取り付けて残す。
  2. コストを削減するため、江ノ電初のsustina車両とするが、全面塗装。もちろん新500形と同一カラー。
  3. 前面は都営6500形ベース。通称江ノ島レンジ
  4. 腰越駅のホーム有効長の関係から江ノ電で初となる3車体連接車。
  5. 座席は混雑緩和のため引き続きロングシートを採用。さらに車端部は車いすスペースとしてさらなる混雑緩和を図る。

山万[編集 | ソースを編集]

2000形[編集 | ソースを編集]

  1. 1000形置き換え車両
  2. 日暮里・舎人ライナー用都営300形をベースに開発。
    • ただし、ユーカリが丘線仕様に車体サイズを変更。
  3. フルカラーLEDの前面表示機を設置。
  4. こちらも、フルカラーLEDの車内案内表示機を設置。
  5. ドア上にはドア開閉ランプを設置。
  6. ドアチャイムはJRタイプ。
  7. 1000形と同じ日本語アナウンスに、クリステル・チアリによる英語アナウンスを新たに搭載。
  8. 新形式ではあるが、「こあら○号」の号数は1000形からの連番。1次車は「こあら4号」となる。

2000形別案[編集 | ソースを編集]

  • 千葉ニュータウン中央駅への延伸に伴いHSST化。これと同時にリニモの200形ベースに投入
  • VVVF装置は三菱製だが、京急1000形と同じ走行音とされた。

横浜高速鉄道[編集 | ソースを編集]

Y600系[編集 | ソースを編集]

  1. みなとみらい線列車増発用
  2. Y500系が東急5000系ベースなのに対しこちらは東急6000系ベース
  3. カラーリングはY500系と同様、屋根は青で側面は青と黄色の「M」のグラデーション
  4. 車内はY500系と変わらないが、東急6000系と同様に弓形のスタンションポール設置・ドアと貫通扉に化粧板を張り付け。
  5. Y500系が8両編成なのに対し、こちらは10両編成とし、主にFライナー(東横特急)仕業に投入。
  6. 10両化に伴い車端部にはセミクロスシートを設置。
  7. 一応、新横浜方面の直通はなされているが相鉄線には乗り入れない。

Y700系[編集 | ソースを編集]

  1. こどもの国線列車増発用
  2. Y300系が東急3000系ベースなのに対しこちらは東急7000系ベース
  3. カラーリングはY000系と同様、屋根は青で側面は青と黄色の「M」のグラデーション

Y300系[編集 | ソースを編集]

  1. みなとみらい線列車増発orY500系置き換え用
  2. まさかの東急3020系ベース
  3. 5両固定編成としておいて、目黒線の予備車としても使用可能
    • 恩田駅のホーム有効長が20m車4両分のため、九品仏スイッチを有効活用する。
  4. 全部で4本投入し、カラーリングは1本が2代目うしでんしゃ、もう1本が2代目ひつじでんしゃ、残りの2本はY500系と同じカラーリングにする。

Y200系[編集 | ソースを編集]

  1. こどもの国線列車増発orY000系置き換え用
  2. まさかの東急2020系ベース
  3. 5両固定編成としておいて、大井町線の予備車としても使用可能
    • 恩田駅のホーム有効長は5両分に延伸。
  4. 全部で4本投入し、カラーリングは1本が2代目うしでんしゃ、もう1本が2代目ひつじでんしゃ、残りの2本はY500系と同じカラーリングにする。

Y100系[編集 | ソースを編集]

  1. こどもの国線Y000系置き換え用。
  2. E131系1000番台をベースに製造するため4扉車。
    • 機器類は東急2020系と同一にする。
  3. 4両固定編成だが、貫通扉・貫通幌を設置し、みなとみらい線での重連8両運用も可能。
  4. 合計5本を製造。

箱根登山鉄道[編集 | ソースを編集]

3000系[編集 | ソースを編集]

  1. 列車増発用
    • いや、モハ1形・2形や1000形の置き換え用でしょ。
  2. E233系2000番台を標準軌仕様に変え、半自動ドアを搭載した車両
  3. フルカラーLED行先表示機は普通に搭載 次駅表示もしてくれる 「次は塔ノ沢」
  4. 台車はモノリンクのボルスタ台車。
  5. VVVFインバータを登山鉄道で初の採用をした車両。 車内もJR東日本 最新車両がベースのため、とても評判がいい。
  6. 急カーブや急勾配はクリアできるのかな?
    • 20m車体のままでは大きすぎて入線できません。
      • 急カーブや急勾配対応に改造。また、2000系と同じ寸法(14,660×2,580×3,853(mm))に改造する。
  7. ドア上にはワイド画面のLCDを2基搭載。
  8. どうやら本当に投入されることが確定した模様。VVVF採用だとか。単車らしいが、その他の情報は不明。
    • 15m級であることも判明
    • 2両版の3100形も投入されている

6000系[編集 | ソースを編集]

  1. 平坦区間専用車としてE131系をベースとした4連を入れておく
  2. 車体にはバーミリオンオレンジの帯を纏う
  3. 小田原線への直通も可能とし、事実上1000形更新車との共通運用でも良くね?

5520系[編集 | ソースを編集]

  1. 小田急新5000形を箱根運用向けに投入すべく、箱根登山鉄道の持ち分として導入。
    • ただし4両固定編成。
  2. 帯色をバーミリオンの濃淡にした以外は5000形と同一。

関東鉄道[編集 | ソースを編集]

3000形[編集 | ソースを編集]

  1. 常総線の快速専用車
  2. 足回りはJR北海道キハ261系をベースとし、車体はJR東日本キハE130系を元としたものとする(但し車体傾斜機構を搭載するため車体上部は絞る)
  3. 3ドア転換クロスシート
  4. 編成は2連
  5. エンジンはキハ261系のものが元であるが、定格出力を485PSに引き上げる
  6. 起動加速度は3.0km/h/sと新型電車並に設定し、最高運転速度は130km/hとする(設計最高速度160km/h)

3050形[編集 | ソースを編集]

  1. 3000形を両運転台車にしている
    • それ以外の内容は上記と同一

7000形[編集 | ソースを編集]

  1. JR東日本のHB-E210系ベース
    • 但しHB-E210系とは異なり拡幅車体未採用
      • エンジン定格出力330PS、エンジン直結の交流発電機の出力200kw
      • 回生エネルギー有効活用の為、HB-E210系の2倍程度の容量のリチウムイオン蓄電池を搭載
      • 歯車比6.07
      • ツーハンドルマスコン採用
      • オールロングシート、トイレ設備なし
      • 主電動機1機あたりの出力125kw
      • 半数の鴨居部にE233系5000代同様のLCDを装備(広告画面なし)
      • エンジンは1両1基のみ搭載
  2. 起動加速度3.0km/h/s(60km/hまで)、常用減速度4.0km/h/sと新型電車並に設定
    • 既存車と併結運転可能、その場合は既存車に加減速性能を合わせる
  3. 政府・茨城県などの省エネ補助金制度を利用して導入された

7050形[編集 | ソースを編集]

  1. 7000形を両運転台車にしている
    • それ以外の内容は上記と同一

7100形[編集 | ソースを編集]

  1. 既存車の置き換え推進のため7000形からハイブリッドシステムを省略
    • その代わり屋根上にブレーキ抵抗器を設置
    • 加減速性能と車内外は上記と同一
  2. 補助金に頼らず導入

7150形[編集 | ソースを編集]

  1. 7100形同様7050形からハイブリッドシステムを省略
    • それ以外の内容は上記と同一

6000形[編集 | ソースを編集]

  1. 既存片運転台車の置き換え用
  2. 走行機器は島鉄キハ2600形松鉄MR-700系のそれを強化
  3. 日本車輌製、親会社などグループ内で共同発注

6100形[編集 | ソースを編集]

  1. 6000形を両運転台車にしている
  2. 既存両運転台車の置き換え用

2010形[編集 | ソースを編集]

  1. 2000形の改造車
  2. ブレーキをECB化し2020形と併結可能に
  3. 前面部の行先表示器をフルカラーLED化し佐貫↔竜ケ崎の固定表示を廃止
  4. ドアステップを廃止
  5. 次駅表示器を7000形などと同様のLCDに置き換える

2020形[編集 | ソースを編集]

  1. 532の置き換え用
  2. ECB車
  3. 走行機器は6000形などと同一
    • 車体は運転席関連などを除き同一
  4. 行先表示器は前面部のみ、佐貫↔竜ケ崎の固定表示を廃止
  5. 当初からドアステップなし
  6. 次駅表示器は7000形などと同様のLCD

4360形[編集 | ソースを編集]

2021年後半から開催されている「常総線の夜行列車ツアー」が思いの外好評だったので、遂に本格的に夜行列車に対応できる車両を開発してしまった。

  1. 形式は「夜空」の語呂合わせ。
  2. 基本設計は5000形がベース
  3. 2両+単行で構成される。昼間は1~2両で通常運用、夜間は3両で夜行列車運用。
  4. 座席はロングシートのままだが、「寝台」としても使用するため奥行きが深め。また座面も柔らかめになっている
  5. 車内照明はLED(減光機能付き)。
  6. 車内チャイムとして「ハイケンスのセレナーデ」を搭載している(夜行運用のみ使用)。

DD503形[編集 | ソースを編集]

  1. 鹿島臨海のKRD58が基本
  2. 外観はほぼDD902形
    • 前照灯は電球色LED、後尾灯は無色レンズで赤色LED
  3. 日本車輌製、親会社などグループ内で共同発注
  4. ECB車と併結・総括制御可能

5200形[編集 | ソースを編集]

  1. キハ5020形をベースに、エンジンをIHI原動機製のDMF13HZEに変更したもの。
  2. ただし、出力は530psを確保。キハ65とほぼ同一性能。
  3. 最高時速110km/hを確保。将来の高速化も視野にある。

5210形[編集 | ソースを編集]

  1. キハ5020形をベースに、エンジンをコマツ製のSA6D140HE-2に変更したもの。
  2. ただし、出力は450psを確保。キハE130とほぼ同一性能。
  3. 最高時速110km/hを確保。将来の高速化も視野にある。

鹿島臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

8000形[編集 | ソースを編集]

  1. 快速用車両7000形の後継車
  2. 編成は3連だが、通常「マリンライナーはまなす」として運用される際には中間車無しの2両で運行
    • 中間車はブルーレイディスク上映設備やカラオケ設備、バーカウンター等を備えたイベント用車両
  3. 車体は軽量ステンレス製の片側2ドア(構体はE531系ベース)
  4. 座席は4列の回転式リクライニングシート(1040mmピッチ)
  5. 前面展望席も7000形より引き継ぐ
  6. 主機関はコモンレール方式の低公害型ディーゼルエンジン(500PS)を一両2台搭載
  7. 起動加速度は2.5km/h/s
  8. 高規格の大洗鹿島線内での速度向上も視野に入れ、最高運転速度160km/h・設計最高速度205km/hとする
  9. 実際に投入されましたが、どことなく関東鉄道のキハ2200でしかないwww
    • 目的は6000形置き換えの模様。

KRD58形[編集 | ソースを編集]

  1. JR貨物のDD200形が基本であるがセンターキャブ
  2. 塗装は自社標準
  3. ATS-SF、PFを装備

8010形[編集 | ソースを編集]

  1. 導入時からガルパンラッピング車
  2. 実車の8000形を改良
  3. 下記の設備設置で重量増加対策の為車体を軽量化
    • 屋根や床下などにステンレスを採用
  4. トイレ設置
  5. デュアルシート装備
  6. 車内側のドアボタンを車外側と同じ高さに

910形[編集 | ソースを編集]

上記の関東鉄道の項目にも書いた「夜行列車ツアー」に触発され、鹿島臨海鉄道も夜行列車ツアーを始めることになったため、対応車を新造。

  1. 形式は「ナイト」の語呂合わせ。
  2. 実車の8000形を基本とする。
    • その8010形要素を取り入れる。
  3. 座席は夜行列車時に寝台として使うため、8000形よりも若干柔らかめになっている。
    • 全席デュアルシート。
  4. 乗務員室には供食のための冷温庫が追加されている。

3000形[編集 | ソースを編集]

  1. 2013年より投入された8000形をベースに、エンジンをコマツ製SA6D140HE-2に変更したもの。
  2. 出力も450PSに引き上げ。設計最高速度も110km/hを確保し将来の高速化や鹿島線乗り入れも視野に入れてある。

多摩都市モノレール[編集 | ソースを編集]

2000系[編集 | ソースを編集]

  1. 1000系初期車置き換え用。
  2. メトロの新型車両で採用されているPMSMを採用。
  3. 制御装置は東芝製IGBT-VVVFインバーターを搭載。
  4. 行先表示機はフルカラーLED。
  5. ドア上に、大型のLCDを2基搭載。
  6. 町田延伸に合わせて6両編成化出来る構造になっている。
  7. ロングシートが基本だが車端部は転換クロスシートを採用。

2020系[編集 | ソースを編集]

  1. 上述の2000系とディズニーリゾートライン160系が基本。

2050系[編集 | ソースを編集]

  1. 上述の2000系とディズニーリゾートライン170系が基本。

芝山鉄道[編集 | ソースを編集]

3000形[編集 | ソースを編集]

  1. 京成3000形の芝山鉄道版。
  2. 変更点は、前面帯のブルーの箇所がエメラルドグリーンになってる所とLCDが有る所。
  3. 芝山鉄道の車両としては初めて京急に乗り入れ可能。
    • これを期に京急との連絡運輸を開始。

3100形[編集 | ソースを編集]

  1. 京成新3100形の芝鉄版。
    • 基本は北総7600形と同一。
      • もちろん芝鉄カラー。

舞浜リゾートライン[編集 | ソースを編集]

100系[編集 | ソースを編集]

  1. 2001年の開業なので、車体更新を考える時期だろう。
  2. 車番は第一編成は111号車〜116号車、第五編成は151〜156号車というように付けられる。
  3. 眺望に不利なネズミ型の窓は廃止され、戸袋窓も設置されたパノラミックウィンドウ採用。どこに乗っても景色を楽しめる。
  4. 外観はエレクトリックレールウェイやウェスタンリバー鉄道のようにクラシカルなものになる。
  5. 内装もクラシカルになるが、編成ごとに「ミッキー」「ドナルド」「プルート」「アラジン」「ダッフィー」とテーマが決められ、つり革や彫刻、シートの柄などで変化が付けられる。
  6. 駆動方式はVVVF制御だが、モーターからつりかけ駆動の音が出るように調整される。
  7. 先頭車の最前部の座席は一段掘り下げられ、先頭車の二列目でも眺望を楽しめる。
  8. 10系を置き換える。
  9. 2020年頃より実際に投入開始。

160系[編集 | ソースを編集]

  1. 舞浜リゾートライン6本目の特別編成。
  2. 屋根はオープントップで、座席は前向き固定クロスシート。
  3. 雨が降らない日に特別列車として運転。
    • 乗車はリゾートゲートウェイ・ステーションのみ(整理券必要)、降車はTDSまたはリゾートゲートウェイ・ステーション(両側ホームのある駅)で可能。
  4. 先頭車の最前部の座席が大きめに作られているのは、キャラクターが座って運転するから。(もちろん全自動運転の舞浜リゾートラインだからこそ出来る技)

170系[編集 | ソースを編集]

  1. 舞浜リゾートライン7本目の特別編成。
  2. 屋根はオープントップで、座席は前向き固定クロスシート。
  3. 雨が降らない日に特別列車として運転。

秩父鉄道[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/秩父鉄道

東京臨海高速鉄道[編集 | ソースを編集]

80-000形[編集 | ソースを編集]

  1. E233系ベースとして作られるが、前面はどちらかと言うと東京メトロ16000系に似ている。
  2. ドア上に大型のLCDを2基搭載。LCDや車内放送もJR東日本ベース。
    • 車内案内も埼京線と同じくアニメーションLCDである。
  3. 70-000形置き換え用。置き換えられた70-000形は全て八高線に移動する。
  4. 行先表示機はフルカラーLEDを採用。ただし、JR東日本と少し異なる。

90-000形[編集 | ソースを編集]

  1. E235系ベース。この頃になればホームドアにも対応しているはず。
    • もちろん中吊り広告は継続。
  2. りんかい線直通羽田空港アクセス線で使用。
  3. INTEROSはもちろん対応しているが、山手線と違い小規模になっている。
    • 埼京線も対応していれば山手線と同じ性能にする。
  4. 前面の行先表示器にはマスコットキャラクターのりんかるくんも登場。

真岡鉄道[編集 | ソースを編集]

モオカ3形[編集 | ソースを編集]

モオカ14形置き換え用

  1. 前面貫通扉付・18m級2扉の普通鋼製
  2. 座席はセミクロスシートまたはロングシート
  3. 運転台後部にデジタル運賃表示機と両替機付き料金箱、整理券発行機を設置
  4. JR線乗り入れ用にATS-Pを搭載
  5. 10両製造

モオカ6形[編集 | ソースを編集]

SLもおか号増発用

  1. 50系踏襲
  2. 座席はセミクロスシート
  3. 車号はモオカ6-1~3

モオカ300形[編集 | ソースを編集]

  1. LRT化の為導入
  2. ライトラインのHU300形が基本

埼玉新都市交通[編集 | ソースを編集]

3000系[編集 | ソースを編集]

1050系置き換え用

  1. 天井に20型液晶ディスプレイを設置
  2. ドアチャイムは営団タイプのを搭載
  3. 両開きタイプのドアを搭載

北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道[編集 | ソースを編集]

7050形[編集 | ソースを編集]

  1. 史実の7050形は7150形、7150形は7250形、7260形は7460形を名乗る
  2. 京急1500形をリース導入
  3. 1991年高砂~新鎌ケ谷間開通に合わせ登場
  4. 1995年千葉NT中央~印西牧の原間開通前に返却

9300形[編集 | ソースを編集]

  1. 9100形の転換クロスとして運用。
    • 主に成田空港~羽田空港間のアクセス特急及びエアポート快特専用の車両。荷物入れや転換クロスシート採用は勿論、北総線の通勤事情改善のために導入される。

9400形[編集 | ソースを編集]

  1. 9200形の転換クロスとして運用。
    • 主に成田空港~羽田空港間のアクセス特急及びエアポート快特専用の車両。荷物入れや転換クロスシート採用は勿論、北総線の通勤事情改善のために導入される。

9500形[編集 | ソースを編集]

  1. 9100形の置き換え用及び羽田空港駅~成田空港駅間の運用増備として追加。
    • 車内は転換クロスシートをベースにトイレなども設置。
    • Sicを採用したVVVFインバータ制御。
    • 先頭車がMc車で京急線内直通対応。基本的には泉岳寺駅~羽田空港駅間の運用が基本。
  2. 北総線内や京急線内では120km/h運転に対応。

7600形[編集 | ソースを編集]

  1. >京成新3100形が基本であるが以下が異なる
    • 大半の座席を京急新1000形20次車同様デュアルシートに変更
      • ドア間は8人分確保、空間関係上袖仕切はドア横手すりと一体化
      • 乗務員室隣接の座席を展望席に
        • 運転台側の座席は一段高くその下に機器追加空間を確保
        • 仕切り扉・助手側の窓を下側に拡大し助手側は一段下降窓で開閉可能
    • 帯は北総7000形を彷彿させるデザイン
    • 都営浅草線内の重量制限対応で一部走行機器を軽量化
  2. 車内は優先席と周辺が紺基調、それ以外が水色基調
    • 車間貫通扉は沿線市区の花をデザイン、内容は以下の通り
  3. 日本車輌製
  4. 車番表記は北総他形式同様ヘルベチカ
    • 北総7500形もそれに変更
  5. 貫通扉模様デザイン
号車間 1-2 2-3 3-4 4-5 5-6 6-7 7-8
しょうぶ つつじ ばら ききょう ひまわり さつき コスモス

7700形[編集 | ソースを編集]

  • 2026年登場
  • 京成線都営浅草線などへの直通考慮
  • 日本車両川崎車両
  • 北総初のアルミダブルスキン車
    • ドア塗装は1号車から紅赤・橙・黄金・草緑・深緑・水色・紺・赤紫、かつての北総7150形カラードアを連想させる
      • それ以外は薄水色塗装
    • 扉間の一段下降窓は1枚
      • 横引きカーテン設置
    • 先頭部は鋼製、京成新3100形を三つ折り貫通化した形状
      • 登場時自連であるが電連付き密連に換装可能
  • 車内は北総7600形が基本
    • 乗務員室隣接の展望席以外ロングシート
      • 仕切り扉・助手側の窓は一段下降窓で開閉可能、床からの高さ900mm
  • 側扉はアルナ輸送機
    • 戸閉装置はラックアンドピニオン式
  • 広幅貫通扉を採用
    • 車内のほか連結面での開放感演出や車いす通行の為貫通路幅は1200mm、取手にかざせば自動で開く両開き妻引戸は幅500mm・高さ2650mmガラス窓入り
      • 引き残し幅左右50mm、妻窓は強度維持の為設置しない
  • 東芝・三菱製1C1MフルSiC-VVVF・SIV採用
    • 東洋製全密閉6極IM採用、それとVVVF定格出力220kw
    • SIV定格容量75kVA
    • VVVF4群・予備含むSIV2群を1箱に集約
    • オイルフリースクロールCPは先頭車800ℓ/min・中間車1600ℓ/minを下記の号車に設置
  • 台車は京急新1000形基本
    • 車体と同一メーカー製
    • 最前部は駆動台車とする為駆動軸はすべて車端側
      • ブレーキは空圧式キャリパの中央締結ディスク採用
      • 付随軸はその反対側、自己操舵の為軸箱支持剛性は柔らかい設定
    • すべてTD駆動、歯数比1:4.4
  • 空調各車1基、容量40000kcal
    • プラズマクラスター内蔵
  • 車番は北総7500形以前の体系
    • 表記はヘルベチカ
  • 最高設計速度160km/h
    • 通常運転最高速度120km/h
  • 起動加速度3.5km/h/sを66km/hまで維持
  • 最大常用減速度4.0km/h/s、同非常減速度4.5km/h/s
  • 2-12の偶数両可能
    • CPの設置車:縦軸が1編成両数、横軸が号車
1 2 3 4 5 6 7 8
2 2
4 2 0
6 1 0 1
8 0 1 0 1

新京成電鉄・千葉急行電鉄[編集 | ソースを編集]

N200形[編集 | ソースを編集]

  1. 8800形を置き換える

8000形(2代目)[編集 | ソースを編集]

  1. 8800形を置き換える

88000形[編集 | ソースを編集]

  1. 8800形、8900形の置き換え用
  2. 上記の京急10000形と同時発注で、仕様も同じ。
  3. 新京成初の低MT比採用車両となる。
    • もちろん新京成カラー。

わたらせ渓谷鐵道[編集 | ソースを編集]

HD300[編集 | ソースを編集]

  • 言うまでもなくDE10の置き換え用
  • 塗色はわたらせ渓谷鐵道カラーにする
  • 本線の単機回送は不可能なのでDD200に牽引される。
    • それくらいならDD200入れたほうがいいんじゃね?(後述)
    • 余談だが、HD300は45km/h以上出せない一方、わたらせ渓谷線の最高速度は75km/hとなっている。

DD200[編集 | ソースを編集]

  • 言うまでもなくDE10の置き換え用
  • 塗色はわたらせ渓谷鉄道カラーにする
  • 営業最高速度75km/hに対応
  • 後述のWKT-5100形と総括制御が可能

WKT-5100形[編集 | ソースを編集]

  • 言うまでもなくわ99の置き換え用
  • 間藤方面に運転台を設置。運転台はかつて足尾線を走っていたキハ20を模したものとする。
  • 車体はJR西日本の35系客車をベースとする。
    • これで機回しが不要となる
  • 先述のDD200と総括制御が可能
    • 後述のDD1とも可能
  • 間藤方面からWKT-5110+WKT-5120+WKT-5170+WKT-5180
    • WKT-5120とWKT-5170がトロッコ車両
  • 機関車故障時に備えてWKT-500とも総括制御を可能とする。

WKT-600形[編集 | ソースを編集]

  • WKT-500系の20m版。
  • 東武線乗り入れ可能

WKT-700形[編集 | ソースを編集]

DD1[編集 | ソースを編集]

  • 東武DD1と同一設計。
  • 前述のWKT-5100形と総括制御が可能

HD1[編集 | ソースを編集]

  • >東武HD1と同一設計。
  • 前述のWKT-5100形と総括制御が可能

神奈川臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

DD58[編集 | ソースを編集]

  • JR貨物のDD200が基本であるが塗装は自社標準
  • 鹿島臨海のKRD58同様センターキャブ

HD60[編集 | ソースを編集]

  • JR貨物のHD300が基本であるが塗装は自社標準
  • DD58同様センターキャブ

宇都宮ライトレール[編集 | ソースを編集]

HU200形[編集 | ソースを編集]

  • 走行機器はHU300形と同一
  • 東武日光軌道線200形がモチーフ

HU100形[編集 | ソースを編集]

  • 東武N100系がモチーフ
  • アルナ車両製
    • 同社製の伊予鉄3000形を5車体化
      • 最長7車体化可能

HU320形[編集 | ソースを編集]

  • 福井鉄道F2000形をベースとしたリトルダンサータイプの低床車。
  • 3車体のため300番台に区分する。
  • 試運転中に脱線したため、車軸付き車輪タイプを導入して比較することも目的。
    • 試験結果が良好なら以降の増備はアルナ車両にも委ねる。
  • 前面はHU300形をベースにやや角ばった形状とする。

HU400形[編集 | ソースを編集]

  • 上記HU320形の4車体版。
  • HU320形はリトルダンサーのタイプLだが、本形式はタイプT2に区分。
  • 車体の短い中間車1両を増結した以外はHU320形と同一。
    • 最悪、HU320形も中間車増結改造を実施し本系列に編入。

上毛電気鉄道[編集 | ソースを編集]

500系[編集 | ソースを編集]

  • 東武500系と同一設計。

800系[編集 | ソースを編集]

  • 東武80000系基本であるが以下が異なる
    • 編成毎に色が異なる

ホキ11形[編集 | ソースを編集]

  1. 東武の同型車をそこが一括発注

上信電鉄[編集 | ソースを編集]

デハ8000形[編集 | ソースを編集]

  • 7000形基本
  • デハ204・205同様東武8000系旧顔を似せる
    • 同車共々単行可能
      • 最大3連可能
    • 東武2000系と似ているが行先標・通風孔・誘導無線アンテナは存在しない
    • 渡り板・電連設置
      • 下仁田方のみ貫通幌も
      • 連結器はM式密自連に近づける
  • ブレーキチョッパ装置は搭載しないが変電所に回生ブレーキ用蓄電池を設置
  • 車体色はセイジクリーム
    • 化粧板の色も乗務員室と客室の仕切り以外同じ
      • 乗務員室と客室の仕切りの色は濃い茶色、その仕切り窓は床からの高さ888mm
  • 乗降扉形状は東急2020系列と同様
    • 化粧板の色は上記
    • 戸閉装置はラックアンドピニオン式
    • 車内外に半自動扉開スイッチ・車内のみ半自動扉閉スイッチ設置
      • 形状はJRBEC819系と同様
  • 走行機器は東芝製SiC-VVVF・全密閉内扇形6極IM採用
    • 定格出力140kw・歯数比1:7.07
    • VVVFは1C1M2群を1箱にまとめる
  • 主幹制御器は7000形と同様左手操作ワンハンドルマスコン
    • 速度などの表示はアスペクト比16:9の20インチモニタを2面設置するグラスコクピット
      • 運転手側の乗務員扉上部に設置する車外CCTVからの映像を上部に表示
    • 左右両側の戸開・戸閉・乗降促進ボタンを一列状に設置

700C形[編集 | ソースを編集]

  • 700形を再改造
    • 「C」は「快適」や「便利」などの略
    • 車番変更なし
  • 台車は新製
    • 7000形の改良型
  • ブレーキは電気指令式に
  • デハ8000形などと連結・通り抜け可能にする為車端部の乗務員室側に貫通幌・渡り板・電連再設置
    • 貫通幌は下仁田方に設置
    • 連結器はM式密自連に近づける
  • 主幹制御器はデハ8000形と同様左手操作ワンハンドルマスコンに交換
    • 速度などの表示はアスペクト比16:9の20インチモニタを2面設置するグラスコクピットに
      • 乗務員扉上部に設置する車外CCTVからの映像を上部に表示
    • 左右両側の戸開・戸閉・乗降促進ボタンを一列状に設置
  • 前面展望を考慮し乗務員室助手側の窓・窓ふき器を交換
    • 高さを貫通扉と同じに
    • 運転手側以外の乗務員室と客室の仕切り窓は500mm下げる
  • デハ8000形とほぼ同様東芝製SiC-VVVF・全密閉内扇形6極IM採用
    • VVVFは1C1M4群を1箱にまとめる
      • 加減速性能はデハ8000形に極力そろえる為限流値を上げている
  • トイレは完全撤去
    • 跡地に固定窓・シートピッチ1600mmの4人がけボックスシート1組設置
  • 乗降扉はデハ8000形と同様に

2000形・2200形[編集 | ソースを編集]

  • 関東鉄道キハ2100形およびキハ5020形をベースとした電車。
  • 両運転台タイプが2200形(デハ2200)で、片運転台タイプは2000形(クモハ2000-クハ2500)とする。
    • 前照灯はキハ5020と同じ、LEDかつ上部搭載とする。
    • 前面窓高さは約100mm拡大されている。
    • すべて両開き扉、開閉装置はラックアンドピニオン式採用。
  • 機器類は7000形と同一。
    • ただしIMの外扇全密閉型への変更や抵抗器の搭載省略など小変更される。
  • デハ2200にはブレーキ読替装置と重連総括制御装置も搭載し、ホキ800のプッシュプル運用を可能にする。
    • このため、1両ながら4個モーターとする。
    • これと関連して、クモハ2000よりクハ2500を数両程度多く投入する。
    • 前者は将来撤去想定。

サヤ2800[編集 | ソースを編集]

  • GV-E196形とほぼ同一のホッパ車。
  • ブレーキ方式に既存のデキ1との併結が可能なように自動空気ブレーキを採用した以外はGV-E196と同一。
    • 電気ブレーキは登場時準備工事。
    • ちなみにデキ1などは並形連結器なので密着連結器に変更しない限り連結不可。

9000形[編集 | ソースを編集]

  • EV-E301系をベースとした電車。
  • クモハ9000-クハ9500の2両編成で、クモハ9000に1基パンタグラフを設置。
  • 機器類はE131系と共通化。
  • TIMSを搭載し、他形式との併結は考慮しない。

京葉臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

DD200改良形[編集 | ソースを編集]

  1. JR線走行可能にする為ATS-PFや防護無線などを装備
  2. 塗装はKD55・60形と同様

KD601[編集 | ソースを編集]

  • JR貨物のHD300が基本
  • 自社標準塗装
  • ND601同様センターキャブ
  • 前照灯は電球色LED

東京モノレール[編集 | ソースを編集]

3000系[編集 | ソースを編集]

  1. 2000系を置き換える。
  2. 奇数号車の空港寄と偶数号車の浜松町寄が駆動台車
    • 定格出力はVVVFとIMそれぞれ130kw、SIV100kVA
      • SIVは通常出力82.7kVA
    • 編成全体は137トン以下に軽量化され従来車並みの走行性能確保
    • 全密閉外扇6極型IM採用
    • VVVFやSIVの素子にフルSiC採用で発熱抑制
      • 冷却機構改良で送風機廃止
    • 1C2M2群VVVFとSIVを偶数号車に設置
    • SIV1群故障時健全ユニットから延長運転され空調出力は最大8割に制限
  3. 1号車はATO/TASC本装置と運転台の出発ボタン、6号車は出発ボタンのみ設置
    • 前期編成は準備工事

ひたちなか海浜鉄道[編集 | ソースを編集]

キハ130形[編集 | ソースを編集]

  • 鉄オタなどの有志から募金を募りその目標を導入費用の半額とする
    • 2023年の開業110周年にあわせ登場
  • キハE130系基本
    • 同車導入あたりで大型検査はJRへ委託開始
  • 全席ロング/クロス転換可能
  • ステップ省略
    • 既存車はステップ埋めを設置し全駅ホームを1.1mに嵩上げ
  • J-TREC横浜製のsustina S24を採用
    • さび止めの為同社製の相鉄12000系SR6系などと同じく全面塗装
    • 63年ぶりにステンレス車体採用

キハ37100形10番台[編集 | ソースを編集]

  • 国営ひたち海浜公園延伸と従来のミキ300・キハ205の代替のために投入されたNDC車両。
  • 車体はナガラ600形ベースとし、内装はオールロングシート化。
    • あるいは前面のみ南阿蘇鉄道MT-4000形ベースでも良い。
  • エンジンはカミンズ製のN14-Rで、出力は350馬力を確保。
  • ブレーキ方式は従来のキハ11、キハ37100との併結を考慮し自動空気ブレーキを採用。
  • 当グループの投入によりキハ3710形はキハ37100形に改造し、さらにキハ3710・37100ともに変速方式を全自動化する。
    • キハ205の引退で半自動機能が不要になるため。
  • 形式はキハ4000形でも良い。

キハ5000形[編集 | ソースを編集]

  1. 関東鉄道常総線のキハ5020形、および鹿島臨海鉄道の8000形と同じ形態をした気動車。
  2. 導入費削減のため8000形と同時発注。
  3. エンジンは茨城交通初のコマツ製SA6D125系を採用。
  4. 12両を投入し、従来車を一掃。
    • 両数が従来の8両より多いのは国営ひたち海浜公園方面への延伸開業に備えるため。

銚子電鉄[編集 | ソースを編集]

4000形[編集 | ソースを編集]

  • 2000形基本

1000形(二代目)[編集 | ソースを編集]

  • 元近江220形全6両を購入
  • 1C1M VVVFインバータ×2基装備で故障時の冗長性を増加
  • 前面貫通路を使用可能にする

成田高速鉄道[編集 | ソースを編集]

3400形[編集 | ソースを編集]

  1. 京成3400形の成田高速鉄道版。

3700形[編集 | ソースを編集]

  1. 京成3700形の成田高速鉄道版。

小湊鐵道[編集 | ソースを編集]

キハ300形[編集 | ソースを編集]

  • キハ200形の取替用
  • 日本車輌製、親会社などグループ内で共同発注
    • 関東鉄道の6100形基本であるが2扉車
      • 自社のキハ200形を彷彿させるデザイン
      • 出入口ステップは存在しない
  • いすみ線乗り入れ可能
  • 同車導入後ワンマン化開始
  • 鉄オタなどの有志から募金を募る

キハ5000形[編集 | ソースを編集]

  • 水島臨海鉄道MRT300形ベースの気動車。
  • キハ200の老朽取替用だが、キハ40の出物が枯渇した際に製造。
  • 前面形状は関東鉄道キハ5020形と同一に。
  • キハ40との併結を考慮し自動空気ブレーキを採用。
  • エンジンはカミンズ製N14E-Rとし、出力360psを確保。
    • キハ40のエンジンがカミンズ製のため。
  • 最高速度は95km/hとする。
  • 当初よりステップ付き。

いすみ鉄道[編集 | ソースを編集]

いすみ400形[編集 | ソースを編集]

  • いすみ300形の取替用
  • 日本車輌製、京成電鉄などグループ内で共同発注
    • 関東鉄道の6100形基本であるが2扉車
      • 自社のいすみ300形を彷彿させるデザイン
      • 出入口ステップは存在しない
  • 小湊鉄道乗り入れ可能
  • 同車導入後ワンマン化開始
  • 鉄オタなどの有志から募金を募る

いすみキハ58、キロ28、キハ28 9000番台[編集 | ソースを編集]

  • いすみ鉄道では2015年にキハ20を作ったと聞いて。
  • いすみ鉄道のキハ28が2022年11月27日に定期運行の終了、2023年2月初旬まで貸切運行の代替。
  • デザインは国鉄キハ58、キロ28、キハ28だがトイレを含めてバリアフリー対応。
  • 急行運用。
  • いすみ鉄道初のグリーン車を付けてサービス向上。

いすみキハ82 1000番台[編集 | ソースを編集]

  • 上記の=いすみキハ58、キロ28、キハ28 9000番台とセットで作った。
  • デザインはキハ82だがトイレを含めてバリアフリー対応。
  • いすみ鉄道初の特急型車両。
  • 3両編成で1両目は普通車指定席、2両目は食堂車、3両目はグリーン車指定席。
  • 食堂車で「伊勢海老特急」(それもガチの特急型車両の食堂車)「ジビエ列車」が可能。
  • 小湊鉄道どころかJR外房線乗り入れも期待。

会津鉄道[編集 | ソースを編集]

AT-370形[編集 | ソースを編集]

  1. AT-400形置き換え用
  2. 秋田内陸縦貫鉄道AN-2000形がベースで、片運転台だが、内装はお座敷となっている
  3. ハイデッカーはバリアフリーの観点から廃止

AT-800形・AT-850形[編集 | ソースを編集]

  1. 東武のキハ6000形と同一仕様
  2. 6050系置き換え用
  3. 塗色はAT-600形に準ずる。
  4. AT-800形にトイレはなく、AT-850形にバリアフリー対応トイレを備える。
  5. AT-500形以降の各形式と併結が可能。
  6. 各1両ずつ、計2両製造。

野岩鉄道[編集 | ソースを編集]

YT-600形・650形[編集 | ソースを編集]

  1. 上三依塩原温泉口 - 会津高原尾瀬口間の普通列車を気動車化すべく、野岩鉄道の持ち分として各1両投入。
    • YT-650形の増備は、全区間気動車とするなら3両でも良い。
  2. エンジンがカミンズ製N14E-Rで、出力520ps、最高速度110km/hとなっている以外はAT-600形と同一。

キハ6010形・キハ6510形[編集 | ソースを編集]

  1. 上記のAT-800形と同一仕様
  2. 6050系置き換え用。
  3. 塗色は東武のキハ6000形に準ずる。
  4. キハ6010形にトイレはなく、キハ6510形にバリアフリー対応トイレを備える。
  5. 各4両ずつ、計8両製造。

関鉄パープルバス[編集 | ソースを編集]

2000形[編集 | ソースを編集]

  1. 電気バスとして投入。
  2. 中国製のBYD K9と同一仕様。
  3. 将来のBRT化や自動運転を考慮。

関鉄グリーンバス[編集 | ソースを編集]

2000形[編集 | ソースを編集]

  1. 電気バスとして投入。
  2. 中国製のBYD K9と同一仕様。
  3. 将来のIMTS化や自動運転を考慮。

茨城交通[編集 | ソースを編集]

2000形[編集 | ソースを編集]

  1. 電気バスとして投入。
  2. 中国製のBYD K9と同一仕様。

東京BRT[編集 | ソースを編集]

2000形[編集 | ソースを編集]

  1. 電気バスとして投入。
  2. 中国製のBYD K9と同一仕様。

金沢シーサイドライン[編集 | ソースを編集]

3000形[編集 | ソースを編集]

  1. 2000形置き換え車両
  2. 日暮里・舎人ライナー用都営300形をベースに開発。