車酔いの名所
ナビゲーションに移動
検索に移動
車酔いをする人が続出する道路。
車酔いの名所 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
北海道[編集 | ソースを編集]
青森[編集 | ソースを編集]
- 津軽岩木スカイライン
岩手[編集 | ソースを編集]
- 高速道路,国道4号,市街地や北上盆地を除く道路全般
宮城[編集 | ソースを編集]
秋田[編集 | ソースを編集]
- 国道341号(鹿角市から仙北市にかけての区間)
山形[編集 | ソースを編集]
- 蔵王エコーライン
福島[編集 | ソースを編集]
- 磐梯吾妻スカイライン
- 特に標高差1000m以上を一気に行く福島市側がやばい。
茨城[編集 | ソースを編集]
- 筑波パープルライン
- 他県と比べたら大したことないが茨城の中では結構車酔いしやすい
栃木[編集 | ソースを編集]
- 日光いろは坂
- あのカーブのウネウネと勾配による揺れは確実に酔う。
- 渋滞でほとんど動かないので酔わない模様
- あのカーブのウネウネと勾配による揺れは確実に酔う。
- 日塩もみじライン
- 交通量が多い割に(ので?)あまり道が良くない
群馬[編集 | ソースを編集]
- 碓氷峠
- いい加減バイパスでもきついのに、旧道の18号に入った日にはもう…。
- 金精峠
- 榛名峠
- 頭文字Dファンにとっては「秋名峠」としてお馴染みの地。運転する側はいいが、同乗者にとっては地獄以外の何者でもないらしい。
- 赤城道路
- 殺生河原
- 硫黄臭いせいでこれまでのウネウネで酔った腹に止めを刺されるらしい。
埼玉[編集 | ソースを編集]
- ない、強いて言うなら。ふじみ野駅のイオン行くバスにのると曲がり角を曲がる時ちょっとガタガタ言う。
千葉[編集 | ソースを編集]
東京[編集 | ソースを編集]
- 国道411号(青梅街道)
- 青梅を過ぎた先が地獄の始まり。バイパス整備は進行中。
- 奥多摩周遊道路
神奈川[編集 | ソースを編集]
- ヤビツ峠
- 箱根新道
- と思いきやあの辺は十国峠付近以外みんなあんな道である。あそこまで傾斜はどキツくないとはいえ。
山梨[編集 | ソースを編集]
- 道志みち
- あんな道なのに首都圏から富士山麓への抜け道で車が多いもんだから始末に負えない。山梨県側ではバイパストンネルの建設に着手すると言うが・・・
- 松姫峠
- なお大月市側の旧道は通れなくなりました。小菅の擬似Ωは未だに健在です。
- 七里岩岩壁の道路群
- 通過時間は短いが、垂直な岸壁に通した無理矢理な線形はどの道路に対しても狭い道幅と隧道、さらに10に近いヘアピンを強要する。
長野[編集 | ソースを編集]
- 境峠(県道28号)
- 木曽駒ケ岳ロープウェイしらび平までのバス
- 国道158号中ノ湯~新島々
新潟[編集 | ソースを編集]
- 弥彦山スカイライン
- 特に「だいろ坂」付近。
富山[編集 | ソースを編集]
- 立山黒部アルペンルート - 立山高原バス区間(美女平~室堂)
- カーブが多い上に約1500mの標高差があるので、耳鳴りや頭痛を伴うことも。
- 有峰林道
- 二上山万葉ライン
石川[編集 | ソースを編集]
- 白山スーパー林道。ちょっとスピード出すとすぐにやばくなる。
- 何よりわき見注意。
福井[編集 | ソースを編集]
岐阜[編集 | ソースを編集]
静岡[編集 | ソースを編集]
- 裾野バイパス
- 県境付近はアップダウンと急カーブを繰り返す。事故も多く片側二車線区間は縮小された。
- 国道136号線
- ループ橋付近や、天城峠などで酔いやすい。
- 県道19号線
- グニグニ曲がったりアップダウンしたりする。
愛知[編集 | ソースを編集]
三重[編集 | ソースを編集]
滋賀[編集 | ソースを編集]
京都[編集 | ソースを編集]
大阪[編集 | ソースを編集]
兵庫[編集 | ソースを編集]
- 県道16号(六甲山上道路)
- 山道では、カーブが数え切れないほどある。
- 県道11号(但馬コースタルロードの一部)
奈良[編集 | ソースを編集]
- 名阪国道のΩカーブ
和歌山[編集 | ソースを編集]
- 国道370~480号線。九度山町から高野山頂上まで約30キロ
- グネグネ道が多く高野山へ初めて車に乗せて貰って行く人には地獄。観光大型バスならゆっくり進むので少しは大丈夫だが、マイクロや普通車など小回りきく車で40キロ以上出されると、確実にグロッキー
鳥取[編集 | ソースを編集]
島根[編集 | ソースを編集]
- 国道9号(大田市仁摩町~温泉津町)
岡山[編集 | ソースを編集]
広島[編集 | ソースを編集]
- 国道186号(北広島町~安芸太田町)
山口[編集 | ソースを編集]
徳島[編集 | ソースを編集]
香川[編集 | ソースを編集]
愛媛[編集 | ソースを編集]
高知[編集 | ソースを編集]
福岡[編集 | ソースを編集]
佐賀[編集 | ソースを編集]
- 三瀬峠旧道
長崎[編集 | ソースを編集]
- 五島の岐宿から玉之浦に行く道
熊本[編集 | ソースを編集]
大分[編集 | ソースを編集]
- 大分県道・熊本県道11号別府一の宮線
- 別府市内から熊本方面へ向かうと別府IC入口を過ぎたあたりから緩急のあるカーブが続き、別府ロープウェイ下の二連続ヘアピンでとどめを刺される。