岐阜
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通テーマ別記事
- 岐阜の画像
- 岐阜地図
- 岐阜の食文化
- 岐阜の言葉
- 岐阜のメディア
- 岐阜出身の有名人
- 岐阜の経済
- 岐阜の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 岐阜の禁句
- お国自慢
- 岐阜県民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 岐阜の風景
- 岐阜のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 岐阜の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽岐阜
- 偽岐阜県知事
- 岐阜に言いたい
- こんな岐阜は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 岐阜の未来
- 岐阜県民検定
地域[編集 | ソースを編集]
- 美濃
- 飛騨
岐阜県の噂[編集 | ソースを編集]
- 関東で流行ったモノが岐阜で流行るまでに3年かかる。
- しかし、「口裂け女」伝説発祥の地が岐阜である事は、意外と知られていない。
- でもその噂も、全国に広まった時にはすでに岐阜は噂が消えたらしい。(NHKの番組にて)
- あれ、発祥は滋賀県甲賀市水口では・・・?
- 岐阜県各務原市の寒洞池周辺が発祥の地ということで大体まとまってるっぽい。
- しかし、「口裂け女」伝説発祥の地が岐阜である事は、意外と知られていない。
- 岐阜の人は自己紹介で出身県、岐阜と言った後「場所わかる?漢字で書けないでしょ」と言う。
- しかも、岐阜の「阜」っていう漢字は岐阜以外で使わない珍しいものだと付け加える
- 「しいて言うなら医学用語の陰阜のフかな・・・」と心の中で付け加える。
- とりあえず岐阜の字が書けない、場所が分からないという人が多いのは事実。だから聞きたくもなるわな。
突拍子も無い場所を挙げる人がいるので、聞くのが結構面白かったりもする。最も遠かった答えが「四国のあたりですか?」だった。 - 岐阜の場所が分からない人が多いので、「名古屋の北」とか「飛騨高山のある県」と苦しい説明をすることもタビタビ。
- 銀座のキャバ嬢に聞いてみた。場所は知らんと言ったが、飛騨高山のある県てことは知っとった。
- しかし信長の野望愛好家は大抵書けるw
- 知ってると思うけど「岐阜」の命名は信長。中国の故事に由来。ちなみにそれまでは「井ノ口」と呼ばれていたそうな
- 岐阜市のマークは漢字の「井」から。昔の地名に由来。
- という説もあるが、信長以前から使われていたという説もあり、諸説紛々として実際のところ不明だったりする。
- それは安土。岐阜は信長がつけた説で確定。
- 「稲葉山」は?(岐阜城の前が「稲葉山城」だった)
- これは単に城を建てた山の名前。井ノ口は地名。
- 余談だが日本の地名で唯一中国由来といわれている
- 「湘南」は?
- 「松江」(島根県)は?
- 「南陽」(山口県)は?
- 「唐津」(九州)は?
- 「岐阜」は「岐山」と「曲阜」ってゆー中国の都の漢字を信長が一文字づつ取って付けた名前。故事ってナンだ??
- 周の王が「岐山」から興って天下統一したという中国の故事。
- 海外で外人に場所教えるときは名古屋と大阪の間で理解してもらえる。
- 岐阜の「岐」は土岐の「岐」だと思っていました。
- 岐阜市のマークは漢字の「井」から。昔の地名に由来。
- 文化審議会は2010年(平成22年)6月7日の第51回文化審議会総会で、改定常用漢字表を答申した。この結果「阜」が常用漢字として追加された。あっぱれ。
- 飛騨の「馬單」は全然追加されないのにね。
- 距離の単位が山。(ひと山、に山)
- 平野部では使わない。
- 山間部でも使わない。
- 私は平野部だけど、山と川をいくつ越えるかでたまに言う。
- 日本の中心だと嘘を言う。
- 日本の人口重心地が下呂市にある。
- 毎年、移動してます。
- 最近は関市で固定。
- 西脇市は東経135度と北緯35度の交点、キリがいいだけで地理的中心ではない。
- 「日本の中心地」を主張する場所は全国に十箇所以上あり、それぞれ根拠(らしきもの?)があるので、無問題!
- ま、見方によって中心は変わるわな。本土のみや本土+周辺島や日本最南端、最北端などすべてひっくるめてだとかで。
- まあ、一般的な日本地図(小島無視)から見れば基本的に中央。
- 世界真ん中センターという建物がある・・・。
- 世界って・・・凄まじ過ぎる。
- そりゃあ地球のどこを指しても世界の真ん中だわな
- 郵便番号の真ん中(「500-0000」)は岐阜。
- 500番台の郵便番号は隣接した三重・滋賀県はわかるが、なぜか大阪も該当する。
- その間にある京都府と奈良県は600番台。
- 500番台の郵便番号は隣接した三重・滋賀県はわかるが、なぜか大阪も該当する。
- 郵便番号の真ん中(「500-0000」)は岐阜。
- そりゃあ地球のどこを指しても世界の真ん中だわな
- 世界って・・・凄まじ過ぎる。
- でも大体の日本地図の真ん中あたりには岐阜がきているのは間違いない。
- 一回TBSの番組で「日本の中心はどこでしょう?」という問題が出されたので、心の中で「岐阜だろ~」と思ったら、その問題の正解が「長野県」だった。テレビに対してものすごく反論した自分。
- 日本の人口重心地が下呂市にある。
- K原知事の首都機能移転キャンペーンのコピー「東京から東濃へ」は心底恥ずかしい
- でもほとんど知られていないので安堵している
- といっても当の東濃人は「実現したらうれしいな」と軽く思っている
- 「なまり亭」で熊田曜子が紹介した、県作成のPR用VTRは県民でも爆笑
- 岐阜に嫁ぐと、みこしに載せられ、町内を練り歩く。(by YORK)
- 社会の教科書に「主な産業=繊維業」と書かれているのを見るとヘコむ。
- 窯業も。
- 歴史的に西濃は養蚕、中濃は製紙業、東濃は窯業が盛ん。
- いい加減「アパレルの町」という看板も辛い。
- しかし岐阜の外に出ると衣料品がこんな安いところはないと思う。
- 関の刃物、各務原の航空機関連は未だ現役でしょ。
- 窯業も。
- とりあえず愛知のスポーツチームを応援するが、なにげに巨人ファンが多い。
- 野口五郎の芸名は岐阜県内の山の地名「野口五郎岳」に由来している。
- 野口五郎は岐阜出身ですが、野口五郎岳は長野県と富山県の境にあります。
- 野口五郎と黒部五郎どちらかを選べといわれて、泣きながら野口五郎にしたらしい。
- 野口五郎は岐阜出身ですが、野口五郎岳は長野県と富山県の境にあります。
- コンビニエンスストア「タイムリー」と「サークルK」の勢力が強い。
- 最近「タイムリー」は押され気味。
- 2008年11月1日にタイムリーは丸ごとデイリーヤマザキに事業譲渡されるってさ
- すべて消えました
- ぜんぜんタイムリーじゃない
- タイムリーは岐阜発祥
- 2008年11月1日にタイムリーは丸ごとデイリーヤマザキに事業譲渡されるってさ
- 飛騨はつい何年か前まではタイムリーばっかりだったらしいが、現在ではサークルKやファミリーマートがある。
- タイムリーは高山市のコンビニなのでタイムリーが多かったのは当然
- そしてセブンイレブンはない。
- だったが、最近できた。
- 着々と増殖中。
- ちなみに「ポプラ」勢力も強い。サークルKはマルケーと呼ぶ
- 「マルケー」って岐阜でしか言わないの!?初めて知った!
- 「それってクルケーのこと?」って名古屋出身の嫁に言われた
- 県内でポプラなんか見たこと無いんだが・・・
- 「マルケー」って岐阜でしか言わないの!?初めて知った!
- それでもサークルK、サンクス、ミニストップ、ローソンにはまだ負けている。
- サークルKを取り込んでファミマが県内最王手に躍り出る模様。
- マルケーのファミマへの名称変更続々に一気に旧世代になった気分。
- 最近「タイムリー」は押され気味。
- 県民を馬鹿にしたような箱物施設が多い。アクティブG、ソフトピアジャパン、県民ふれあい会館、テクノプラザ等。
- その元凶は前知事が箱物大好きだったから。
- ついでに扇状建物だったりするから,使いにくいったらありゃしない!
- 養老天命反転地。
- 「東の栃木、西の岐阜」と言われた健全財政が、K原のせいで……
- その元凶は前知事が箱物大好きだったから。
- 「大岐阜ビル」完成!このネーミングがこの県を象徴しているような?
- 名x屋の植民地??
- 名x屋に倣うのは信長入城以来の伝統である。
- 「ヂング」がついてないじゃないか。やり直し。
- 名x屋の植民地??
- 飛騨の山・美濃の水なので「飛山濃水」と言われている
- 昔、飛騨出身の県議会議員が林業の予算を、美濃出身の議員が治水関係の予算を要求したことから、「飛山濃水」という言葉が生まれた。それが転じて自然を表す言葉に。
- そもそも、飛騨って岐阜県だっけ?確か岐阜県は美濃だったはずだけど。
- 美濃も飛騨も岐阜県です。上は明治の話。
- 美濃と飛騨は遠すぎるのでもう別の県のようにお互いが思っている。この地域別のいがみ合いも面倒くさいのかあまりおきない
- 実は岐阜・高山よりも岐阜・京都の方が近い。
- もともと飛騨は富山県になる予定だったが富山が石川県に組み込まれたため仕方なく美濃と一緒になった。「最初の廃藩置県」
- 飛騨(飛騨川水系以外の地域)は富山と一緒になって「北陸」に分類された方がむしろ理に適っていると思う。飛騨で太平洋へ流れない川の流域まで「東海地方」なんて無理がありすぎる。
- 昔から「飛越地方」という呼び方もある。
- 飛騨は長野の下半分と一緒になって筑摩県と名乗っていたことがあった。(北アルプスGET!)
- 世間一般では「岐阜=飛騨」らしく、出身地が岐阜と言うと「冬は雪で大変ですね」と言われるが、いちいち訂正するのがめんどいので「そうなんですよ」と話を合わせる。by美濃民
- うちの近所はけっこう大変やよ。店で除雪機売り始めたし。
- 美濃地方に分類される郡上市は、気候的には完全に飛騨地方である。スキー場が12箇所もある。
- 郡上出身の人に「飛騨のほうですよねー」と言ったら「郡上も美濃地方!」と怒られた。by西濃出身
- まあ実際雪が降った日は近所の道の雪かきしないといけないし重労働で大変だよ、ぜんぜん雪国じゃないし屋根の雪降ろしまではしなくていいけどさ。
- 海をみるとやたら感動する。が、川で泳ぐのが当たり前だと思っている。
- 川は冷たいので泳ぎません
- 毎年死人出てニュースになるんですが。
- 毎年チャレンジャーが桃のように流されて死にます。
- ほぼほぼ県外からのBBQ客。
- 毎年チャレンジャーが桃のように流されて死にます。
- 美濃地方民は長良川で泳ぎます。
- ぶっちゃけ最近の人は感動しない。川でも泳がない。
- 嘘つくなw輪中の人間は絶対に木曽三川では泳がんぞw
- 揖斐川は、20年前は養老で良く泳いだ。落ち込みの縦渦に巻かれ溺れかけたことがある。
- 郡上八幡の小中学生は、夏になると長良川支流の吉田川に掛かる橋から飛び込む(飛び降りる)のが日課。高さ12mもある。
- うちのへんは、昔は泳いでたけど何年か前に子供の死亡事故が多発したせいで川泳ぎが禁止された。プール行くより川で泳ぎたいと心底思うけど禁止……
- 毎年死人出てニュースになるんですが。
- 岐阜県南西部の住民は、夏になると若狭湾へ海水浴に行く人が多い。
- 子供の頃、よく揖斐川で泳いでいました。
- 川は冷たいので泳ぎません
- 「ルドルフとイッパイアッテナ」のルドルフの故郷である。
- WHAT'S THAT?
- ネコが主役の、児童小説のタイトルだよ
- 毒蝮三太夫の語りでNHKにて放送された事があるよ。
- 激しく懐かしすぎる。でもあんまり覚えてない。
- ルドルフの飼い主は金華山ロープウェイのガイドのお姉さん。
- 美人だったら、おれルドルフになりたい。
- 祝!!映画化!
- デートで夜景を見るなら金華山だ。でも、そこでお断りされるとそこに女性を置き去りにしてきてしまう輩が多い。
- なんて酷い!
- 岐阜県人は、お盆や正月、GWなどの長期休暇に帰省することが多く、その確率は極めて高いらしい。もはや県民性と思われる
- 関東から行くとラブホが堂々としていることに驚く。(というか派手なラブホが多い。)
- “ホテル東京”“ホテル京都”という台無しな名前のホテルがある。
- “ホテル大岐阜”は?
- “ホテルいちねんいちくみ”とか“ホテル25時のねぼすけくん”なんてのも。
- ちなみに、上からホテル京都→ホテル東京→ホテルふもとといった、三段オチのような立地。
- しかも隣同士。
- 更には金華山で夜景を見た帰り道・・・
- それうちの近く・・・。トンネル入ろうとすると看板が見える・・・。
- ??東京&近郊に10年いたけど、堂々とラブホが集中している場所はいくらでもあるぞ。
- 墨俣の近くで「ホテル一夜城」という看板を見たことがある。ハマった名前だと思った。
- “ホテル東京”“ホテル京都”という台無しな名前のホテルがある。
- 下呂温泉は全国的に有名だと勘違いしている。
- 一応、日本三名泉、ただ有馬や草津と比べられては・・・
- 下呂で売ってるゲロ牛乳も有名だと思います。お土産でもらったことあるなあ。
- 下呂をカタカナで書くのは・・・。でも下呂牛乳はなくなるそうです。
- 「下呂牛乳」は「飛騨牛乳」に吸収された。下呂牛乳の瓶はプレミア物。
- やっぱり銘菓「下呂の香り」でしょ。
- 下呂をカタカナで書くのは・・・。でも下呂牛乳はなくなるそうです。
- その昔、下呂温泉の衰退ぶりに危機を感じた観光協会が「下呂に行ってハワイに行こう」という闇雲なキャンペーンを打っていたことがある
- 岐阜県民の方が分かっていないかも知れないが、温泉の泉質はマジで日本屈指
- ↑と勘違いするゲロ町民。いや、今は市民か。
- 嘉門達夫の替え歌にある「岐阜県の温泉街は下呂」で知った(北海道人)
- 下呂温泉は全国的に有名だと思いますが、下呂温泉が岐阜県にあるとわかってる人は少なそうだ。
- 電話ボックスの電灯が緑色に光っていて、夜見ると激しく怖い。
- この緑の電灯、使っている最中にスイッチがオンになると視界が一瞬にして緑色になり激しくビビる。
- 県外に出て普通の蛍光灯が設置されている電話ボックスを見た時の衝撃と言ったらない。
- 最近は県内でも普通の蛍光灯が設置されている電話ボックスもある。電話ボックス自体見かけなくなってるけど。
- この緑の電灯、使っている最中にスイッチがオンになると視界が一瞬にして緑色になり激しくビビる。
- 桃の節句や端午の節句は一月遅れであるのに、盆だけは一月早くやってくる。
- 東濃民だが端午が一月遅れとはきいたことがない。
- 西濃民もきいたことございません。
- 飛騨では一月遅れだが、盆は他の地域と同じ。
- 内陸県なのに長野の一部を吸収して面積拡大。
- 誕生日には献血をする。
- いや、それ初耳(^_^;)
- 15年くらい前に、ぎふチャンでCMやってたよ。今は知らんけど。
- おめでたい
- いや、それ初耳(^_^;)
- 「まぁ、ええか、まあー」と言ってても、ちっともよくない場合がある。
- でもまぁ、ええわー
- 十六銀行か大垣共立銀行に就職するのがステイタス
- がんばれや
- ものすごく仲が悪い2つの銀行。県内の至る所で2行が並んでる。
- 大垣共立銀行の本店ビルは「十六を超える」17階建て。端から見ればどうでもいい見栄。
- 将来先細りの地銀に就職するよりも、JRや、中部電力、日本ガイシなど、名古屋に本社のある大企業に就職して、本社へ自宅から通うのがステータスなんじゃない。まあ、大垣のイビデンでも十分ステータスなんだけど。
- 最近は平成の大合併で、各市町村の面積がやたらと広くなっている(特に高山市)。
- いろんな意味で県職員が最強。
- 現金燃やすなよ>燃やした県職員
- ちゃんと返還しないとね!(利息込みで19億円か・・・)
- 一部の人々の間において、本県で最も有名な地名は下呂と尻毛である。前者は市名で後者は岐阜市内にある地域名。
- 「尻毛」は「しっけ」と読み、その地元民族を木田人と総称。中学にあがると基本馬鹿にされる。[ ヌートリアを飼っている 靴で走るより素足の方が圧倒的に早い 通貨が無く未だ物々交換が物品流通手段だ 等 ]
- それこそ「一部の人々」には金津園のほうが有名なんじゃない?
- 美濃エリアでは、今でも「輪中根性」の言葉が生きている。(主に、下流地域の住民。)
- 水害の大きさに関わるため、愛知県側や他の輪中よりも、堤防を高くしたいという気持ちがあった。
- 県庁所在地の岐阜市よりも飛騨地方(下呂や高山)の方が有名な悲惨な県。
- 名古屋のおまけ、彦根のおまけ、敦賀のおまけが岐阜市。
- ??意図が良く分からないが、「岐阜は名古屋の植民地」等と言うローカル本もあったが、そういう差別化をしている事自体、「どマイナーな意識」の発露であり、そんな見方がされている事東京辺りの人間はまるで知らないし興味も無い、という事に気付かない岐阜&愛知県民(悲)
- 実にそのとおりで、関東などでは単に岐阜は岐阜でしょ?としか思われて無い。
- 上京して故郷を紹介するときには「名古屋の隣」「高山のある」と言わざるを得ない悲哀さ。でも山梨には勝ってると信じたい。
- 負けん!負けんぞぉー!(by山梨県人)
- 上京して故郷を紹介するときには「名古屋の隣」「高山のある」と言わざるを得ない悲哀さ。でも山梨には勝ってると信じたい。
- 東濃の多治見、中津川などは距離的にも名古屋のほうが近く、鉄道や道路も岐阜市ではなく名古屋市との間を結ぶように通っている。
- 多治見から岐阜へは愛知県を通らない直通列車(高山・太多線経由)もあるが、中津川から岐阜へは愛知県に一回入って移動するのが普通に見える。
- 東海環状道ができたんで、車では愛知県に入らんでも行き来ができるようにはなったが……
- 土岐JCT~岐阜各務原IC間はほぼ互角(東海環状経由は1車線、名神経由は渋滞し易い)。多治見ならまあ名神経由のままかな。
- 東海環状道ができたんで、車では愛知県に入らんでも行き来ができるようにはなったが……
- 多治見から岐阜へは愛知県を通らない直通列車(高山・太多線経由)もあるが、中津川から岐阜へは愛知県に一回入って移動するのが普通に見える。
- 名古屋のおまけ、彦根のおまけ、敦賀のおまけが岐阜市。
- ダウンタウンのバラエティ番組で黒ひげ危機一髪を使った地名しりとりがあり(1文字につき短剣を1つ差し込み、海賊が飛び出したら負け)、残りの穴が3つで雨上がり決死隊の蛍原が「頭にぎ」の付く地名を答えることになったが、「銀座」ではなく「岐阜」と答え何とか負けを回避。蛍原の次のダウンタウン松本が自動的に負けとなり罰ゲームを受けることに。
- ダウンタウン松本曰く。「頭にぎの付く地名、『銀座』しかないやん」。
- 蛍原、岐阜のおかげで勝利。
- 雨上がりは東海ローカルの番組で長年レギュラーを持っていたいきさつがある。
- ちなみに蛍原はテレビ愛知の番組「遊びにいこっ!」のレギュラーを今でもやっている(2012年6月現在。)
- ダウンタウン松本曰く。「頭にぎの付く地名、『銀座』しかないやん」。
- 「VRテクノジャパン」「テクノプラザ」「アネックステクノ2」等、近年某生物が住む島化しつつある。
- 県より大きい市がある。
- 岐阜県より大きいわけではない。
- 北海道並に大きい市が世界には有る。
- 少なくとも飛騨高山は、東海では無い。
- 岐阜県自体が東海じゃない。
- 岐阜県より大きいわけではない。
- 別になくてもいい県だと思う。愛知県岐阜市で日本国中誰も困らない。
- それをいうと他でもわんさと出てくるぞ。
- なくなってもいいが東京都岐阜市か京都府岐阜市でいいわ、愛知とか田舎臭い。
- 愛知の恩恵に肖ってる、愛知がなきゃろくな学校も就職先もない田舎民の癖によう言うわ笑笑
- 大阪府岐阜市
- どういう事だ!!!飛び地になるし、第一メリット無いでしょ!愛知と一緒になった方が県政がしやすい。岐阜ちゃんは誰にも渡さない!岐阜には暖かみがある。暖かみがない東京や、ノリの軽い大阪や、伝統とか歴史の一言で片付けようとする京都にはやらないヨーダ!!
- なくなってもいいが東京都岐阜市か京都府岐阜市でいいわ、愛知とか田舎臭い。
- 本来の東海道が通っていないのに東海道新幹線が通っているからと言う理由で、東海道を無理矢理名乗ってる。
- 本当は中仙道なんだけどね。
- それはつっこみ待ちなのか?中山道だぞ。
- 「中山道」の表記に正式に決まったのは江戸中期。それまでは併用されており、現在も併用されているのでどちらも正しい。
- しかも新幹線は岐阜市を通っていない。大垣市と羽島市などを経由しており、駅があるのは人口も少ない羽島。
- 本当は中仙道なんだけどね。
- 東海道本線を敷設する前、中山道線として東西両京を結ぶ鉄道が計画されていた名残といえる。
- PARCOも高島屋もマツモトキヨシも、みんな名古屋より岐阜への進出が早かった。
- それをいうと他でもわんさと出てくるぞ。
- 100m歩くとバローに当たる。
- そんなにバローだらけじゃない
- 鹿児島と非常に仲が良い。
- 自分は西濃の人間だから確かにそう感じるが、それ以外の県民はそうでも無いんじゃないか?
- 江戸時代、輪中地域の水害がひどく、その解決策として幕府が薩摩藩(現鹿児島県)に木曽三川の堤防工事をやらせた。その結果、地元民は薩摩藩の武士に感謝している。
- つか自分も西濃の人間だが鹿児島に親近感感じたことがないんだが……
- 西濃の中でも特に輪中地域やその周辺だけだと思う。自分も西濃だけど輪中から遠い地域なせいか鹿児島に特に親近感ないっていうか正直どうでもいい
- 近現代の薩長閥政府やダム行政などの宣伝に利用されてきた節はある。しかし、岐阜県民にとっても、同時期の郡上一揆にも関係する歴史。
- そりゃ、県民意識と自治体の交流は全然違うだろ・・・。親近感と友好性も全然違うし。
- 少し間違っていることでも指摘を口に出すのが面倒なので、「まあいいか」と思いながらうなずく。
- かつて岐阜に旅行しに行った時「首都を美濃に!」という看板があって吹いた(失礼)記憶があるのだが...
- 現在も在ります。諦めが悪いのか看板のみ放置状態なのか…
- 一向に止まらない資産・人材の、関東・東京一極集中と地方の衰退を鑑みれば、岐阜か三重への首都機能移転は行われた方が良いとは思うが...
- 岐阜県民は、JPGやPNGを使わない。
- GIFですね分かります。
- 岐阜人がいるところでそれをギフって発音すると「ギフって言うなー。ジフと言えー」と返される。
- GIFですね分かります。
- 世界的には岐阜県より高山市の方が有名のような気がする。
- あと世界遺産絡みで白川村も。観光地がない名古屋市を差し置いて英語のガイドブックに載っていた。高山市>名古屋市>岐阜県?
- 馬籠宿にも外国人観光客が結構多い。
- 見た感じ面積は広そうだけど、意外と狭い。
- 地上波デジタルのチャンネルの一つ岐阜チャンがほとんどCSの通販専門チャンネル状態でテレビ局の体をなしていない。関東なら必ず問題になるレベル。
- 某都道府県擬人化サイトでは突飛な扱われ方をされている。
- 見つけてきたので張りhttp://www.h6.dion.ne.jp/~mogura45/o/sikoku/other1.htm
- 「ぎふ~」
- 森林面積割合が全都道府県中第2位。
- その象徴が面積は東京都(の諸島を除いた部分)より大きいのに、人口が9万しかない高山市。しかも、これですら岐阜県内の人口密度最下位ではない。
- いわゆる東海3県で唯一、県名と県庁所在地名が同じであるため、「岐阜」というと岐阜県なのか岐阜市なのか岐阜地域なのか非常に迷う。
- 岐阜市民は意図的に区分しないことが多い。
- 静岡県は?
- 岐阜大学は愛知県立大学岐阜キャンパスと言っていいぐらい愛知県民の学生が多い
- 噂によると2014年度入学生の75%が愛知県民らしい
- あくまで噂。実際は半分以下だが、岐阜県民より愛知県民の方が多いのは事実。
- 噂によると2014年度入学生の75%が愛知県民らしい
- 飛騨の噂はままあれど、美濃の噂は非常に少ない。
- めちゃくちゃ目立つ観光名所はそれほど多くない(白川郷、飛騨高山くらいか。)が、神社仏閣や城郭などの史跡が山ほどある。
- チャクウィキの城郭に関する噂を集めたページを基準に見ると大阪、兵庫に次いで3府県目に独立したページを持ったくらいに良い史跡がある。
- 編集ページ(未登録ユーザー向け)のCAPTCHA用質問でもおなじみ。でもここまでそれについて誰も書き込んでいない……
- ある意味で『日本のロシア』。市街地の多い地域とそうでないと地域で交通網に格差があり主信号は従道側設置が多く、南北で気候が異なる点が似ている。
- 名古屋の植民地的地域であり、岐阜市が政令指定都市を目指していたが、破綻した。
- 原因:コレ。
- 美濃地方と飛騨地方とで性格が違う。(特に後者は名古屋から離れるためだろうが。)
- 飛び地合併が2例存在している。
- 実は、岐阜県は飛騨と美濃だけでない。信濃と越前もある。
- 越前は1958年10月15日福井県大野郡石徹白村の大部分を郡上郡白鳥町(現・郡上市白鳥町)に、信濃は2005年2月13日に長野県木曽郡山口村を中津川市にそれぞれ編入した関係でその二者も僅かながら含まれている。
- 不破郡関ケ原町を境に東日本と西日本に分かれる。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
天下分け目の岐阜[編集 | ソースを編集]
- エスカレーターを乗るとき、右に立つか、左に立つかの境界は東海道本線垂井駅。(From Gifu)
- 確かに岐阜あたりにに境界があるが,岐阜の人はそもそも左右気にしないで立つし,そんなある駅からころりとかわるようなものではない。
- 急がなきゃいけない人、上るの大変だな。
- かと思いきや、滋賀でも左に立つ人が多かったりする。
- 滋賀の近江八幡駅では皆左に立っていたby岐阜県民目撃情報
- 草津は右寄せ左空け、浜大津は左寄せ右空け、山科は右寄せ左空け。ざっとこんな感じ。グラデーションとなっておるもよう。
- 滋賀の近江八幡駅では皆左に立っていたby岐阜県民目撃情報
- 京都でも左に立つ人は多い。
- 石原良純が某番組で大垣駅と予想したが、惜しくも1駅外した。
- 大垣と岡山は、関西からの電車が着く度に、関西式の我流で行く人のせいで荒れてしまうという、京都駅の逆バージョンが発生し、エスカレーターの流れが止まり、駅のホームがパンクする。
- 仙台は右に立つし、福岡は左に立つ、このことから垂井の東西境界論そのものがガセ。
- 札幌も左・・。
- そもそも基本的に並ばない。
- むしろ並ぶという概念が存在しない。エスカレーターの数は少ないけど、そもそも人間も少ないので無秩序に乗ってもすり抜けができる。
- メーカーから言わせてもらえば真ん中に立ってもらいたい。。。荷重が偏ると寿命が短くなる。
- そもそも、片側を空けて乗る文化がこれだけ浸透しているのに、「真ん中に立ってもらいたい」と言って、片側空けに対応しない製品を作るのは、メーカーとして利用者目線に立っていないただの怠慢と言われても仕方ないんじゃないのかなあ……
- そもそもそんなに人が集まるところがない。
- 確かに岐阜あたりにに境界があるが,岐阜の人はそもそも左右気にしないで立つし,そんなある駅からころりとかわるようなものではない。
- 天下分け目という言葉が大好き。関ヶ原があるから。
- 「バカと言う地方と、アホと言う地方の境界線はどこ?」と言う種類の話題で調査されると、大抵「この辺りの人たちは両方使う」と言う結論になってしまい、「ああ、そうか、、、」とボチボチしたオチに持って行ってしまう。別に悪い事をしたわけではないが、なんとなく盛り下げ役に当たってしまう。
- 同じような意味で「たぁけ(たわけの変化?)」を使います。
- 正確には「戯け(たわけ)」の崩れた発音が「たーけ」。
- もっと正確に言うと「田分け」。昔,不足していた口分田を家族・兄弟で分けてしまうことから来ています。
- そして「バカ」や「アホ」より「たぁけ(たわけ)」と言われるのが一番腹が立ちます。
- 同じような意味で「たぁけ(たわけの変化?)」を使います。
- 「バカと言う地方と、アホと言う地方の境界線はどこ?」と言う種類の話題で調査されると、大抵「この辺りの人たちは両方使う」と言う結論になってしまい、「ああ、そうか、、、」とボチボチしたオチに持って行ってしまう。別に悪い事をしたわけではないが、なんとなく盛り下げ役に当たってしまう。
- 大雑把に分けると「西濃=阪神ファン」「岐阜=巨人ファン」「東濃=中日ファン」。
- 阪神ファンなんぞ関西から移住した奴しかおらんよ。
- 西濃の小中高に通ったが、まわりに阪神ファンがいなかった
- 西濃は西だけど阪神ファンなんかおらんわ、巨人ファンと中日ファンしかおらん、西濃在住で自分は中日ファン。
- 岐阜も中日ファンが主勢力だよ、巨人ファンでなくアンチ巨人ファンの方が多いんじゃない?
- というか東海地方の巨人ファンって、たんにアンチ中日ファン何だと思う。
- 確かに。自分中日ファンだけど、クラスの半数は巨人ファン。多分岐阜の巨人ファンって、転勤族なんじゃないか。
- 中日ファンの岐阜県民は和田と英智が県岐商出身であることを異様にアピールする。
- Qちゃんも県岐商出身!
- 阪神ファンなんぞ関西から移住した奴しかおらんよ。
- うどんのつゆの濃淡は関ヶ原が境で、滋賀県内に入ると関西風のつゆ、岐阜県内に入ると関東風のつゆになる。
- 大垣あたりでは、関西風のつゆである。
- 2000年ごろ、関東風と関西風の両方を扱う関ヶ原町内のうどん屋さんがテレビで放映された。
- 「探偵!ナイトスクープ」による高速道路SAにおけるつゆの調査では、養老SAまでが関東風、多賀SAで関西風に切替わったという結論であった記憶が。
- 岐阜市内も、関西風のつゆを出す店がほとんどだが。岐阜が関東風って間違ってない?
- 関が原より東なら関東風です。
- だからその前提が実態にそぐわないから、間違ってない?という話に繋がってるわけで。岐阜は両方のダシが味わえる中間地帯でしょう。
- 岐阜市内のうどん屋では両方選べる店も多い
- 東美濃出身ですが、駅前のうどん屋は関西風がデフォでした。でも、黒い醤油を使ってる"ころうどん"もあったな。信州の大学に行ったらうどんも蕎麦も同じつゆだった。
- 「ころうどん」なんていう岐阜・愛知独特のものはともかく、このトピ立てた人は東京近辺に住んだ事が無いとしか思えない。岐阜の基本味付けがどちらよりかと言えば、間違いなく関西。(厳密に言うとそれともまた違うけど)岐阜県民で関東・東京の湯つきうどんなんか美味いと思う人いるのかな?
- 関西以西の人から見れば岐阜のうどんそばの汁は明らかに関東風にしか見えない。因みに大阪人は淡口醤油&昆布ダシでなければ関西風とは絶対認めない。
- 愛知と岐阜の間くらいの住民だが、東京でそばを食ったときも大阪でうどんを食ったときもはっきりとカルチャーショックを受けたので、明確に二分されていないと思われる。
- 関西以西の人から見れば岐阜のうどんそばの汁は明らかに関東風にしか見えない。因みに大阪人は淡口醤油&昆布ダシでなければ関西風とは絶対認めない。
- 岐阜の「たぬきうどん」は甘いきつねがきざんだのが入っていると思っているんだが、違うのかな。
- 「たぬきうどん」は天ぷらですが。「きつねうどん」のあげは甘いけどきざまれてないです
- 店でのうどんそばは関東とも関西とも微妙に違うがどちらかというと関東風。カップ麺なんかはすべて関東風を示す(E)の表記。(滋賀県から関西風を示す(W)の表記。)
- 関東風と思われているつゆは、色は近いが酸味が強い。
- 普通にカツオベースで濃口醤油を利用している時点でうどんも蕎麦も関東風だと思う。ただ、江戸のガチガチのそれに比べると、出汁の色は若干薄めなので、その点だけ見たら、関西風だという人が出てくるのも頷ける。
- 岐阜市内は明確に関西風の店が多いだろ、岐阜県内をひとくくりにするな。
- 卵焼きの味付けの境目は揖斐川らしい。ただし墨俣あたりの輪中地帯においては長良川本流の辺りに境目が移る。
- これより西側は京風で出汁がきいている。東側は砂糖が多めの甘ったるいものに変わる。(麒麟田村調べ)
- 関東圏の「ありがとう」、関西圏の「おおきに」を重ねて使う地域。「おおきに、ありがとう」となり礼儀正しい。
- 京都では普通に「おおきにありがとうございます」と言います。「おおきに」の意味はveryだから。
- 京都人からそれは間違ってると聞いた。京都系の飲食チェーンがよく使うエセ京都弁らしい。
- 元来、関西弁に「ありがとう」なんて言葉はない、「おおきに」が正しい!・・・と学者が言ってるのを見た事がある。
- その学者は嘘ついてるね。上方の古典落語に愛宕山というのがあるけど、そこの一節で「おおきに~ ありがとさんで~す」と、太鼓持ちが若旦那に言う場面が有る。
- 京都では普通に「おおきにありがとうございます」と言います。「おおきに」の意味はveryだから。
- かつて、壬申の乱、源平合戦、承久の乱、南北朝の戦い、関ヶ原の戦いなどの天下分け目の戦いで、岐阜の地形や産物や人々が、重要な役割を果たしてきた。
- そして「天下布武」の言葉もここからw
- 一応東海地方に属するが、近畿や北陸の要素も含まれている。
岐阜の保守性[編集 | ソースを編集]
- 保守的な人が多い。
- 「保守王国岐阜」と呼ばれている。
- 中央政界でも注目される野田聖子がいまだに「卯一さの孫」と言われるお国柄。
- 岐阜駅前や名鉄岐阜駅前などで共産党系団体がたまにビラ配りしている。
- 「保守王国岐阜」と呼ばれている。
- 田舎なので保守的と思われがちだが、過去に斉藤道三・織田信長という大物に国を盗られた(従った)過去もあり、「名より実」をとる傾向にある。地元出身の明智光秀、竹中半兵衛、稲葉一鉄も主を替える事に後ろめたさを感じていなさそうなキャラクターばっかりだし。
- おいおい、裏切り者と結核持ちはそうかもしれないが、一徹は違うぞ。
- 頑固一徹の語源になったといわれるほどの人物ですからねェ。
- とは言っても、最後には斎藤龍興を見放したからねェ。宮仕えには頑固一徹ではありませんでした。
- 倹約好きと勤勉さと忍耐強さを活かして、商売で成功する人もいる。
- おいおい、裏切り者と結核持ちはそうかもしれないが、一徹は違うぞ。
- 先の選挙で岐阜一区が注目されやや得意げだが縁もゆかりもない佐藤ゆかりにはまだ、やや心をゆるせないでいる。
- 佐藤は東京へ帰れ!
- 正々堂々勝負しない奴は帰れ!!
- で、東京へお国替え。聖子安泰。
- 野田卯一のカンバンを受け継いだ、世襲議員であることは良いのかどうか。
- おしなべてのんびりで保守的な県民が多い。
- しかし、関東・関西へ進学し、Uターン就職しない人間を色眼鏡で見る排他性とセット。
- 未だに村八分がまかり通る地域がある。
- ムラ社会。
- 長い物に巻かれやすい。
- 2009年の総選挙では野田と武藤、古屋が民主に屈した。
- のんびりさは、周辺県に紛れて目立たない表向きの印象。
- 政治が保守的なお国柄のせいか岐阜県出身のプロ野球選手も捕手が多い。森祇晶(巨人)石原慶幸(広島)嶋基宏(楽天・ヤクルト)大野奨太(日ハム・中日)等。和田一浩(西武・中日)もプロ入り時は捕手だった。
- 逆に隣の愛知県は野党が強いような印象。
- 岐阜県内でも大垣市や岐阜市から離れた地域の方が野党系支持が多い。
- 東濃や飛騨方面の方が大垣より野党が強い。
- 愛知でも野党が強いのは尾張と西三河。東三河は岐阜以上に自民が強い。
- 岐阜県内でも大垣市や岐阜市から離れた地域の方が野党系支持が多い。
岐阜と地震[編集 | ソースを編集]
- 地震が怖いがなかなか起こらない。
- そう云うのが危険である。兵庫然り、新潟然り・・・。
- 新潟地震・日本海中部地震等、昭和の時代からよく揺れてましたよ(新潟)
- 基本的に、地震がいつおきてもおかしくないという認識があるため、兵庫とかと一緒にされてはこまる。
- ゆれたら心臓バクバク。
- ゆれた直後はNHK。
- じゃなくてテレビ東京(テレビ愛知だけど)
- NHKとテレ愛はすぐに地震速報入るからね。うちの親も揺れた時どっちかを見る
- 震度5以上の地震が半世紀近く起きていない。
- あろうことか、災害の時代と形容される平成の30年間で一度も震度3以上を観測していない自治体がある(七宗町)
- 北海道以外では唯一。
- あろうことか、災害の時代と形容される平成の30年間で一度も震度3以上を観測していない自治体がある(七宗町)
- そう云うのが危険である。兵庫然り、新潟然り・・・。
- 実は、明治時代に直下型の巨大地震が起きている。その余震は100年以上たった今でもおさまっていないらしい。
- そのときの、新聞社の第一報が”ギフナクナル”(岐阜が無くなった)だったというぐらい、岐阜壊滅。
- 通称「濃尾地震」。地震の規模はマグニチュード8.0~8.4と推定される巨大地震で、世界最大級の地震だったらしい。
- 地震が起こってから数年経った頃に作られた「鉄道唱歌」でも岐阜は「地震の話まだ消えぬ」って表現された。
- 本巣市には濃尾地震の影響でできた断層がいまだに残っている。断層の様子を見ることができる「地震断層観察館・体験館」なる施設も存在する。
- ガスはプロパンガスしか安心して使えない。
- むしろプロパンガスしか無いところも多い。
- 都市ガス、オール電化など言語道断
- 戦国時代に地震で一夜にして消えた城下町がある
- 帰雲城といって、統治していた内ヶ島氏は滅亡したらしい。
- 地震による土砂崩れによって一族郎党が埋められたことによるが、史上唯一自然災害によって一族滅亡した例だそうな。
- 上矢作に「海」ができた。
- 飛騨で群発地震→東日本で大きな地震
- 実は東日本大震災はこのパターンだったりする。
岐阜にやってきた芸能人目撃情報[編集 | ソースを編集]
- 197?年 - 近所のスーパー「ヤオジン」にピーターがやって来てショーしてた。
- 198?年 - 柳ヶ瀬の長崎屋?に、おニャン子クラブの一部がショーしようとやってきた。しかし、ファンのマナーがあまりに悪く危険なため中止になった。
- 2000年頃、野々村真がテレビの企画で郡上郡明宝村(現郡上市)に来訪。その時泊まった旅館の女将は、翌日の泊まり客に対し「昨日、野々村真さん(という有名人)が、何とうちの旅館に泊まったのよ!」と自慢話を繰り広げた。ちなみにその自慢話を延々聞かされた翌日の泊まり客は、めいほう高原音楽祭に参加したゴスペラーズである。
- 2007年 - モレラ岐阜にて熊田曜子確認。プライベートか?
- 2007年 - 美濃市内のスーパーで野口五郎とその家族を発見。お盆に里帰りに来たらしい。とても仲がよさそうな家族だった。
- 2007年 - ロックシティ大垣に笑い飯、藤崎マーケット、ムーディー勝山が営業に来る。めったに来ないTVの人気者登場にパニック寸前の混雑に。
- 当時見に行ったが、特設ステージが作られていた吹き抜けのエスカレーターを止めて上から見られるようにしたほどだった。
- 2008年 - JR岐阜駅の本屋に、にしおかすみこがサイン会のため来た。
- 2008年-モレラ岐阜にて黒人演歌歌手ジェロ確認。すごい人気でした。
- 2008年12月-多治見の眼鏡屋『赤札堂』に、笑飯のてつじがマネージャーらしき男性と来店。
- 「ここ、めっちゃ(品揃え)豊富やなぁ」と言って、何も買わず5分くらいで店を出て行った。
- 2009年6月 - リバーサイドモールでVAMPSがトークライブをやった。
- 2016年8月- モレラ岐阜にNON STYLE、バンビーノ、バイク川崎バイクが営業に来る。出演後には1Fにいた客たちとハイタッチをして帰っていた。
- 2022年11月 - 天下のキムタクがぎふ信長まつりのパレードに参加。キムタク見たさに46万人も集まった。
- パレードの観覧は応募多数で抽選になったが、倍率は64倍の狭き門に。ただ当日は応募していない人も反対側から見られたらしい…。
- しかも応募せずに反対側から見た人の方がよく見えたらしい。これでは当選した人から不満が出るのは当然…。
- 直前に韓国ソウルの将棋倒し事故があったので、警備も厳重に行われた。
- 恐らく岐阜にこれだけの人が集まるのは空前絶後だろう。
- ベトコンラーメンが人気だ。
- 伊藤英明の地元愛、貢献度の高さに感服した。
- パレードの観覧は応募多数で抽選になったが、倍率は64倍の狭き門に。ただ当日は応募していない人も反対側から見られたらしい…。
- 2023年1月 - cafe HIFUMIに鈴木愛理がモーニングを食べにやってきた。
- 父親の実家がある関係で千代保稲荷などに毎年行っていることをメディアで語っている。
- 出身の幼稚園にロケで訪れた事もある。
海なし県岐阜[編集 | ソースを編集]
- 海を見ると非日常だと思う。
- 昔、鯨を大垣鶴見の旧タマコシ横で展示したことがある。キャッチフレーズは「海なし県にクジラがやってきた!」。
- これはそうとも言えない。上にもあるが、岐阜の人間で海釣り人口はかなり多く、愛知の知多方面・もっと近い敦賀なんてしょっちゅう行っているから、逆に日常に近い感覚の人も結構いるよ。
- 海釣りはしても、川魚を好む習性は死ぬまで消えない。そして、体にまとわりつく潮水が大の苦手。
- 正に地方によりけり。飛騨地方や東濃地方にすむ者ならともかく、岐阜市とかだと愛知に至近なので……。
- 長野県民や山梨県民とは分かり合えると思っている。
- それどころか、埼玉県民とも分かり合えると思っている。
- 「俺、東京」「俺、名古屋」・・・産地偽装の気持ちが分かり合える。
- 俺東京はまだしも、俺名古屋はねーよ(笑)あっても東濃のベッドタウン地区に住む一部の住民くらい。
- 出身隠してまで名古屋人と名乗ることが自慢になると思い込んでる馬鹿はぶっちゃけ岐阜や大垣には居ない
- 文化の薄い美濃びとは、伝統文化県民と壁がある。しかし地元に誇りがない分、何処へ行っても馴染んでしまうという特技をもつ。
- 歴史が古い町の多い西濃や中濃は文化も濃いし、地元意識も強いけどね。東濃のベッドタウンと一緒にしないでほしい。
- 西濃もあまり歴史的なものがない、かろうじてあっても住民と遠い町に住んでるけど、目に見えるものがないだけで歴史や文化はあるしそんなものに左右されない地元愛と誇りも持ってる。余所がどうとかは知らんけどそれ相当の侮辱と暴言だぞ
- 「俺、東京」「俺、名古屋」・・・産地偽装の気持ちが分かり合える。
- それどころか、埼玉県民とも分かり合えると思っている。
- 三重県には唯一海の存在で負けていると思う。
- 半東海半近畿の蝙蝠県には負けないと思う。
- 岐阜=埼玉、三重=千葉みたいな感じ??
- 長島温泉がディズニーランドやな(笑)
- 岐阜=埼玉、三重=千葉みたいな感じ??
- 半東海半近畿の蝙蝠県には負けないと思う。
- 長良川に木曽川に揖斐川があるじゃないかっ!
- 上の3つの川では、河口から数キロ上流までの間でスズキ、コチ(マゴチ)、黒鯛、マハゼ、カレイ等が釣れます。
- そうそう、海津あたりでは目撃情報(というより釣果情報)も上がったりする。
- 上の3つの川では、河口から数キロ上流までの間でスズキ、コチ(マゴチ)、黒鯛、マハゼ、カレイ等が釣れます。
- そうそう、だから敦賀の例で書いている人もいるけど、結構海が日常に近い人間(=海釣り人口)が多いのよ、岐阜は。
- 海がないのは確かだが、実は県の南端から海までは比較的近い。その点が長野県や山梨県などとは異なる。
- 北(高山駅以北)から海(日本海)も近い。
- 飛騨では鰤も穫れる
- 長野県の小谷村(県を超えた新潟県糸魚川市で日本海に接する)や山梨県の南部町(同じく静岡県富士市で)も海に近い気がするけど。
- でも岐阜県は旧海津町や旧平田町に海抜ゼロメートル地帯が存在する。多分これは内陸県では唯一。
- 漁業や農業は、山・森・川作りからという意識がある。
- 北(高山駅以北)から海(日本海)も近い。
- 数百年前まで海あり県だった節がある。まあ当時、まだ県はなかったけど。
- 海がないのに渚駅が存在する。
- 渚駅は国内にもう1ヶ所あるが、こちらも海のない長野県にある。
- 命名由来が「飛騨川を【海】に見立てて、遥か遠い海に思いを馳せた」だなんてロマンチックすぎるだろ。