もし京浜急行電鉄が○○だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

京急本線[編集 | ソースを編集]

北品川駅が南品川駅を名乗っていたら[編集 | ソースを編集]

北馬場・南馬場駅が廃止されなかったら[編集 | ソースを編集]

鈴ヶ森駅が廃止されなかったら[編集 | ソースを編集]

大森町駅に改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

梅屋敷駅が京急蒲田駅を名乗っていたら[編集 | ソースを編集]

京急蒲田駅が○○だったら[編集 | ソースを編集]

空港線開業当初から2面4線だったら[編集 | ソースを編集]

本線快特が通過していたら[編集 | ソースを編集]

花月園前駅(現:花月総持寺駅)が○○だったら[編集 | ソースを編集]

改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

花月総持寺駅以外の別の駅名に改称していたら[編集 | ソースを編集]

京急神奈川新町駅踏切事故が○○だったら[編集 | ソースを編集]

杉田駅が京急杉田駅を名乗っていたら[編集 | ソースを編集]

京急富岡駅が別の駅名を名乗っていたら[編集 | ソースを編集]

能見台駅が○○だったら[編集 | ソースを編集]

改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

横浜高校前駅を名乗っていたら[編集 | ソースを編集]

県立大学駅に改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

京急久里浜線[編集 | ソースを編集]

鳴神駅・昭南駅が改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

京急久里浜駅に改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

京急逗子線[編集 | ソースを編集]

逗子・葉山駅に改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

京急空港線[編集 | ソースを編集]

穴守稲荷駅に改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

天空橋駅に改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

羽田空港駅が改称されなかったら[編集 | ソースを編集]

もし羽田空港第1・第2ターミナル駅の広告を一つの企業・団体が独占したら[編集 | ソースを編集]

ルートが○○だったら[編集 | ソースを編集]

東京駅が京急のターミナル駅だったら[編集 | ソースを編集]

あの鉄道車両が更に増備されていたら[編集 | ソースを編集]

「ウィング・シート」サービスを行う列車が増えたら[編集 | ソースを編集]

「ハイスクール・フリート」スタンプラリーが 京浜急行電鉄での開催だったら[編集 | ソースを編集]

城ヶ島マリンパーク号が復活したら[編集 | ソースを編集]

別の年に開業していたら[編集 | ソースを編集]

大東急から独立できなかったら[編集 | ソースを編集]

イメージカラーが○○だったら[編集 | ソースを編集]

京浜急行電鉄を他社が経営していたら[編集 | ソースを編集]

JR東日本が経営していたら[編集 | ソースを編集]

新幹線が京浜急行電鉄の路線だったら[編集 | ソースを編集]

山手線が京浜急行電鉄の路線になったら[編集 | ソースを編集]

中央快速線・南武線が京浜急行電鉄の路線だったら[編集 | ソースを編集]

JR全線を経営していたら[編集 | ソースを編集]

すべての私鉄路線を経営していたら[編集 | ソースを編集]

相模鉄道を京浜急行電鉄が経営していたら[編集 | ソースを編集]

南海電気鉄道を京浜急行電鉄が経営していたら[編集 | ソースを編集]

東武東上線が京浜急行電鉄の路線だったら[編集 | ソースを編集]

つくばエクスプレスが京浜急行電鉄の路線だったら[編集 | ソースを編集]

北総鉄道北総線が京浜急行電鉄の路線だったら[編集 | ソースを編集]

都営地下鉄浅草線が京浜急行電鉄の路線だったら[編集 | ソースを編集]

東京地下鉄道との相互直通が実現していたら[編集 | ソースを編集]

かつて東京メトロ銀座線の北側を運営していた東京地下鉄道は、今の京浜急行電鉄である京浜電気鉄道との乗り入れを計画し、共同出資で「京浜地下鉄道」なる会社を立ち上げました。銀座線の南半分を運営していた東京高速鉄道の社長、五島慶太による株の買占めによってこの計画は立ち消えとなってしまいましたが、この計画がもし実現していたら・・・。

  1. 銀座線は新橋を境に分断されていた。
    • いや、当時の計画による新橋駅の構図を見ると、東京高速・京浜地下の交互直通運転が可能な構造。半分は例の新橋駅ホームを使ったと思うが。
    • 新橋駅の相対式ホームは後に延長され、東京高速の計画で予定されていた東京駅方面へ延びていた。
      • 東京駅から先は丸の内線の計画に組み込まれ、池袋まで建設。
    • 浅草~品川間が「銀座線」、渋谷~東京間が「渋谷線」になる。
  2. 後に京浜地下鉄道を東京地下鉄道が吸収合併していた。
    • 結局、大東急・東京高速に京浜電鉄もろとも飲み込まれる。んでもって営団に移管。
    • 戦前から東京の地下鉄は二系統となっていた。
  3. 直通開始時は第三軌条区間と架線区間を直通できる車両が製造されていた。
    • だが、後に路線ごと架線集電に改造される。
      • トンネル拡幅を要するので無理だと思いますが…
    • 大阪でも地下鉄と私鉄の相互直通運転が盛んに行われていた。
      • 銀座線車両のノウハウを生かして、地下鉄中央線の車両が開発されていた。
    • 丸ノ内線も同等の車両を使って池袋から東武か西武に乗り入れていた。
    • 車両の性質が他と大きく異なるので、運用はかなり限定されていた。
  4. 浅草線は建設されていない。
    • 京成側の事情を考えると、そうともいいきれない。ただ新宿線と同じ1372mm軌間を採用したとは思う。
    • はじめから浅草線は東京駅八重洲側に発着していた。
    • 京成は元々1372mm軌間だったのを、乗り入れのために1435mmに改軌した歴史がある。浅草線と新宿線の計画が変更され、京王と京成が相互乗り入れしていたかもしれない。
  5. 直通本数を増やすため、東京地下鉄道の部分は80年代までに第三軌条方式から架空電車線方式に切り替えられていた。
    • 同時にトンネル拡大も行われ、18m車両8両が入線可能になっていた。
      • その後東武が1435mmに改軌。18m級の地下鉄乗り入れ快速車両(現在の2100形みたいなの)を開発し、羽田空港、三崎口等から東武日光等に直通運転する。

軌間が1372mmだったら[編集 | ソースを編集]

  • 1933年に1372mmから1435mmに改軌しましたがそれが無かったら。
  1. 浅草線・京成・新京成も1372mm。
    • 大江戸線、三田線の線路規格に影響が出た。
      • 大江戸線は大阪市営地下鉄開発のミニ地下鉄を採用したから、浅草線の軌間がどうであれ標準軌1,435mmで建設されたのでは?
        • 軌間が浅草線と異なるようになるので、大江戸線の全般検査基地が光が丘か清澄白河に設けられた。
          • よって地下鉄唯一の機関車E5000形電気機関車が誕生することはなかった。
    • 浅草線と新宿線をつなぐ連絡線が存在した。
    • 京成は改軌工事をしなくて済んだ。
  2. 京王が特別視されない。
    • 海外の人は1372mm=東京の鉄道だと思い込む。
      • 海外の人だけでなく名古屋以西の西日本の人も同様。
    • ここに書いてあることが実現していた。
  3. 東京地下鉄道も1372mmに?(京急直通前提なら)
    • そうなったら丸ノ内線の軌間も1372mm。
      • さらに横浜市営地下鉄も1372mmだったかもしれない。
  4. 新型車両は京王・京成・京急で共同開発。
    • でも京王が20m車の導入に目覚める。
    • 結局浅草線と新宿線の軌間があっても、車両長は統一されず、車両規格が4線バラバラなことに変わりなさそう…
  5. 湘南電気鉄道は京浜電気鉄道とは直通せず、1067mmで建設されて東京横浜電鉄と直通運転を実施していた。
    • 戦後は史実の京急本線横浜以南の区間は東急の路線になり、渋谷-横浜-浦賀間が「東横線」となっていた。ここでは東横の「横」は横浜に加えて横須賀も意味しているとされていた。
  6. 路面電車や路面電車をルーツとする私鉄路線、第3軌条方式の地下鉄路線の軌間は、東日本=1372mm、西日本=1435mmとはっきり分かれていた。路面電車でも国鉄貨車の直通を考慮した路線は史実通り1067mmを採用していたが。
    • 東日本(糸静線以東)では1435mmの路線は新幹線のみとなっていた。
  7. 京急旧1000形や旧700形が琴電に譲渡されることもなかった。

大師電気鉄道が狭軌で開業していたら[編集 | ソースを編集]

京急大師線の元である大師電気鉄道は、国鉄の標準軌への改軌を見越して標準軌を採用しました。では、もし国鉄に合わせて狭軌で開業していたら?

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 「アクロバット京急」は存在しなかった。
    • せいぜい小田急レベル。
    • 関西の新快速名鉄特急なんかを見ていたら、結局は狭軌でも同じようなことをやっていそう。
  2. 湘南電気鉄道との合併は無かった。
    • そのため、今でも横浜どまり。
      • 現在の根岸線ルートを通って大船まで行っていたかもしれない。
      • 当初の予定通り湘南電気鉄道も狭軌になっていたかもしれない。
  3. 川崎市電も狭軌になっていたかもしれない。
  4. 京急700形の命運はどこで尽きてたのやら。
    • 湘南電気鉄道も狭軌になっていた場合、京急の車両が琴電に譲渡されることはなかった。
      • 琴電は関西私鉄からの譲渡車両が主体となっていた。
        • 琴電は意外と狭軌線からの譲渡例も多いから現実通りでは。
  5. 首都圏で特別料金不要で乗れる転換クロスシート車は皆無になっていた。
  6. 川崎市営地下鉄の計画もより具体的に決定していた。
    • 最初から大師線・小田急多摩線双方への乗り入れが前提となっていた。
  7. 経営規模にもよるが、海岸電気軌道ごと鶴見臨港鉄道と合併していた。
    • その後国有化され、川崎線もしくは大師線として現在に至る。
      • むしろ鶴見線も国有化されず京急鶴見線という形で残っていたかも(南武線などは京急と合併→国有化という南海山手線と同じ歴史を辿ったかも)

大師電気鉄道が国有化された場合[編集 | ソースを編集]

川崎大師
かわさきだいし
鈴木町  
Suzukichō Kawasakidaishi
  1. 「JR大師線」となっていた。
  2. 「アクロバット京急」どころか、京急自体が存在しない。
    • 湘南電気鉄道は現在の京急ルートを通って都心に直通していた。
  3. 103系の聖地になっていた。
    • 鶴見線・南武支線と共に「神奈川中古車センター」と呼ばれていた。
      • 現在は205系先頭改造車。
    • うまくいけば南武線と共通運用が組まれていた可能性も考えうる。
    • 奥多摩からの石灰石輸送もこちらを通って川崎貨物駅まで運び込まれていた。
  4. ラインカラーは川崎駅でかぶらない緑。
  5. 戦時中に海岸部の工業地帯まで延ばされていた。
  6. 官鉄→省線→国鉄(→JR)という経過をたどってきたので「味の素前」などという特定企業名の入った駅名は付けられなかった。
  7. 起点は国鉄(現JR)の川崎駅になっていた。

京浜電気鉄道になった後国有化された場合[編集 | ソースを編集]

大森海岸
  おおもりかいがん 平和島
立会川 Heiwajima
Tachiaigawa Ōmorikaigan 大森
Ōmori
  1. 「JR大師線」・「JR京浜線」・「JR穴守線」となっていた。
    • 京浜線は東海道本線と完全に並行していたので買収する意味がないような…。
    • あと「穴守線」ではなく「羽田線」と名乗っていたと思う。
      • 羽田空港は戦前から首都東京の空の玄関口として重要な役割を担っていた。
    • もしかしたら大師線と穴守線だけ分捕って京浜線は東急行きだったかも。
  2. 快速が走っている。停車駅:品川・大森海岸・東蒲田・東川崎・横浜
  3. 確実に糞ダイヤ。
    • 逝っとけダイヤ?高加速車?なにそれおいしいの?
  4. 東京モノレールは未だに日立系列。
    • 国鉄羽田線が半年で空港島に再乗り入れして、モノレールなんて影も形も無かった。
      • 羽田線を蒲田まで延伸し、東海道線か京浜東北線に直通していた可能性も?
  5. ラインカラーはどの駅でも被らない黄。
  6. 八丁畷付近に南武支線との連絡線が新設される。

東京横浜電鉄に併合された場合[編集 | ソースを編集]

しんこやす
Shin-koyasu
生麦
Namamugi
  新子安 子安
Koyasu
  1. 「大師線」・「京浜線」・「穴守線」となっていた。
  2. 蒲蒲線は東急の路線として開業した。
  3. こうなった
    • 湘南電気鉄道は相鉄・小田急の路線となっていた可能性もある。

相模鉄道に併合された場合[編集 | ソースを編集]

東蒲田
Higashi-kamata
  梅屋敷
Umeyashiki
雑色
Zōshiki
  1. 「相鉄大師線」・「相鉄本線」・「相鉄穴守線」となっていた。
  2. 急行・快速が走っている。停車駅:品川・東蒲田・東川崎・東鶴見・横浜
  3. 相鉄は東京に進出していた。
    • よって、大手私鉄で路線長が最も短いのは現在も阪神電鉄。
    • 場合によっては湘南電気鉄道。
    • 神奈川東部方面線は計画されない。
    • 逗子線なんて夢のまた夢。

湘南電気鉄道は[編集 | ソースを編集]

さくらぎちょう
桜木町
Sakuragichō
日ノ出町 Hinodechō Takashimachō 高島町
  1. どの道大東急に併合される。
  2. 大東急から分離後、独立or東急に併合。
    • 後者はどう考えても「分離」していない。
    • 間違えました。大東急統括時代終了後が正しいです。
  3. 独立した場合、桜木町・産業道路経由で大森まで行っていた。
  4. 東急に併合された場合、桜木町経由だった。
    • その場合東横線と直通していた。湘南電気鉄道が標準軌だった場合、東横線も標準軌に改軌されていた可能性もある。下手をすれば軌道線を除く東急全体が標準軌になっていたかも。
      • そうなったら地下鉄を介して東武や西武との直通はなかった。
      • となると、三田線が標準軌で建設され、西馬込の車庫を浅草線と共用、さらに五反田から池上線に直通しているのか。
  5. 小田原方面に路線を延長していたかも。
    • 少なくとも東戸塚まで到達していた。
  6. 神奈川中央交通は湘南電気鉄道傘下かも。
  7. 現在の社名は「湘南電鉄」。

湘南電気鉄道が東京横浜電鉄と合併していたら[編集 | ソースを編集]

京急本線の日ノ出町以南を敷設した湘南電気鉄道は、品川から横浜までの路線を日ノ出町まで延伸して接続を果たした京浜電気鉄道と直通運転を行うようになり、最終的に両者は合併するに至りますが、東京急行電鉄の前身である東京横浜電鉄と直通する構想も立てられていたと言われています。

ではもし、湘南電気鉄道が東京横浜電鉄との直通・合併を選択していたら?

京浜→京急側[編集 | ソースを編集]

よこはま
横浜
Yokohama
神奈川 かながわ しんたかしま 新高島
  1. 未だに本線は品川・横浜間。
    • 現状以上に高速化に躍起だった。
    • あるいは京成千葉線と同様に、空港方面に特化して京浜間は放置状態となる。
      • 列車本数が少ないので、一向に連続立体交差化が進まなかった。
        • 箱根駅伝の名所、蒲田の踏切も存続している。
  2. 1372mmから1435mmへの改軌は行われない。
    • 都営浅草線も京成・京急双方と足並みを揃え1372mm軌間になる。
      • 新宿線との間に連絡線が出来ていた。
      • よって京成は改軌せずに済んだ。
    • 東京地下鉄道(→銀座線)との直通も考えられず、東京地下鉄道は素直に東京高速鉄道と直通運転したかも。
    • 京王と京成の相互直通も実現していた。
  3. みなとみらい線と直通することになったのは京急かもしれない。
    • 横浜・桜木町間の廃線は生じなかった。
      • 東横線桜木町駅廃止の代替として建設された桜木町駅前の地下道野毛ちかみちは建設されなかった。
      • 東横線高島町駅の廃止代替として建設されたみなとみらい線新高島駅は、当初の予定通り建設されなかった。
    • 品川~桜木町間の運賃で勝てるようにみなとみらい線の運賃が設定されるので、史実よりみなとみらい線の運賃が安かった。
    • あるいは横浜市営地下鉄1号線(ブルーラインの関内以南)へ乗り入れていたかもしれない。
      • その場合、横浜市営地下鉄は都営1号線規格になり、浅草線の電車が現在よりも多様化する。
      • 横浜市営地下鉄の自動改札機は開業時には導入されず、1990年以降にJRや関東私鉄、都営地下鉄の導入に合わせて導入される。
  4. 京急の事業規模は関東私鉄の中でも低い部類に入る。
    • 少なくとも大手私鉄にはならなかったと思われる。
    • 阪神電鉄だって大手なんだから輸送量的には十分かと。特に空港線が開業すれば。
    • 大東急解体時に京王に井の頭線が譲渡されたように、相鉄本線か池上線が京急のものになっていた。
  5. 根岸・港南台方面へ延長されていた。
  6. 京浜蒲田や京浜川崎、京浜鶴見などは京急○○に改称されなかった。
  7. もはや阪神電鉄の関東版と化す。
    • 東京都内はまだしも、神奈川県内の利用は極めて少ないためかなり苦戦を強いられる。
    • 京浜間の競合にはかなわないことから、速達列車は羽田空港輸送に特化するかも。
      • 快速特急→快特の設定はなく、本線の種別は日中は特急と普通の二本立てで、ラッシュ時には川崎以西で停車駅の多い通勤特急も運行されていた。
      • 空港輸送ではエアポート特急と急行が運行されていた。エアポート特急は青物横丁・平和島を通過していた。
    • 京急にクロスシート車は導入されず、ロングシート車ばかりであった。

東横→東急側[編集 | ソースを編集]

よこはま
Yokohama
反町
Tammachi
  横浜 戸部
Tobe
さくらぎちょう
Sakuragichō
高島町
Takashimachō
  桜木町 日ノ出町
Hinodechō
  1. 横浜・桜木町間を建設せずに横浜・日ノ出町間を建設して東横線と直通する。
    • 現実以上に今では横浜でJRに乗り換える乗客が多かった。
    • 横須賀線も逗子以南でさえある程度の競争力があったかも。
      • もともと桜木町経由で計画されていたので、桜木町経由だったはず。
        • なので、戸部は存在しなかった。
    • この直通で、都立大学から県立大学まで乗り換えなしで行けるようになる。
    • 東横線に直通する、というより横浜以南も東横線になる。
      • 東京と横浜ではなく、東京と横須賀の略。浦賀は横須賀市内だから問題なし。
  2. 東横線に「特急」が早い段階で設定された。
    • しかし全線を通してさほど速くない。
    • クロスシート車は運転されず、全車ロングシート。
      • 全列車4ドア。2ドアクロスシートなんて夢のまた夢だった。
    • むしろ湘南新宿ラインが開業するまで急行と各駅停車しか運転しなかった。
      • 渋谷から横須賀中央まで延々と急行。遅い東急と揶揄される。
      • とはいえ、湘南電気鉄道線内は特急停車駅で運転するはず。よってエアポート急行なんて設定されなかった。
      • 昼間は急行毎時8本、各駅停車毎時8本、日比谷線直通が日吉折返しで毎時4本くらいの設定かな?
    • 湘南新宿ラインの開業で、特急が設定される。
      • でも横須賀・逗子方面へ直通するので、東横特急ではなく湘南特急か三浦特急になっていた。
      • むしろ横須賀中央相手に設定しても湘南新宿ラインはほぼ来ず競合にならないので、逗子ばかりに直通速達列車を設定。
        • かえって横須賀市が今より廃れていただろう… もうすでに廃れているとか言わないで
  3. 軌間は1067mmで統一される。
    • 逆に東横が1435mmに改めた可能性もあるが、五島のパワーを考えて。
      • 湘南電気軌道は京浜電気軌道と直通する前は狭軌の1,067mmだった。つまりお互いわざわざ改軌する必要なく直通できた。
        • 先述の京浜側もそうだけど、こっちの方が一番改軌が少なくて経済的だったのでは???
    • それゆえ大東急を経て分割された後も、東急に帰属した。
    • 某車両製作所付近の三線軌条区間は存在しない。
      • そのため東急の車両は製造後そのまま金沢文庫に入庫できる。このため東急車の甲種輸送がない。
  4. 三浦半島に観光地というイメージがさほど形成されなかった。
    • 住宅地としてのイメージが先行するようになった。
      • 浦賀・三崎方面は史実以上に高級住宅地になっていただろう。
        • 三浦半島全体が東急帝国になっていた。
        • そして都区内区間では田園都市線並みに混雑するのであった…
  5. とっくに油壺、あるいは三崎まで開業していた。
    • 渋谷~三崎間に有料特急が運行されていた。
      • でも横浜を通過するウィング号みたいな列車は運転しなかった。
  6. 上大岡・横須賀に東急百貨店が開業。
    • 金沢区にも出店し、閉店することなく存続。
  7. 日比谷線の乗り入れは行われなかったかも。
    • 副都心線との乗り入れも微妙なところ。
    • むしろ日比谷線の快速線にあたる半蔵門線が乗り入れていたかもしれない。逆に田園都市線と副都心線が乗り入れていたかもしれない。
  8. 路線名は渋谷~浦賀を合わせて「東急湘南線」になっていた。
    • 目蒲線の路線名称をわざわざ分ける東京急行のことだ。いっそ渋谷~三崎東岡間を東急湘南線ないし東急三浦線にして、堀ノ内~浦賀間は東急浦賀線として支線にしたのでは?
  9. 湘南電気鉄道区間も20m車が導入されていた。
    • でも三浦半島に赤い電車が走ることに変わりはない。
  10. 12両編成で運転する私鉄が存在しなかった。
    • 列車長はせいぜい8両。
      • もちろん増解結なんてしない。40秒で金沢文庫での増解結という名物は存在しない。
        • 2010年まで存在した前8両は三崎口行き、後ろ4両は金沢文庫から先普通浦賀行きなんて言う行先の違う列車同士の連結も存在しない。
    • 東京メトロ副都心線と直通してやっと急行以上は10両編成に延ばした。
      • しかし横須賀中央のホームが伸ばせないので、10両編成は金沢文庫までしか乗り入れができない。
        • この際に逗子線だけ10両対応化して新逗子に流したかもしれない。
      • 神奈川県内は原則赤い電車しか乗り入れない、という暗黙の了解は平気で破られた。
    • 8両編成の各駅停車が終日金沢文庫・新逗子まで来たかも。
  11. 全区間デジタルATC化。
    • 遅延に強い、台風でも負けない路線なんて存在しなかった。
      • むしろ山間だらけの金沢八景以南はことあるごとにすぐ運転見合わせとなった。
    • 全駅に2本目までの列車の行先と発車時刻を表示する装置が設置された。
      • 備考表示も丁寧に長々と全部流してくれる。
        • 例:自由が丘で特急の待ち合わせ、菊名で急行の待ち合わせ、南太田で特急の待ち合わせ、金沢八景で特急と急行の待ち合わせ、堀ノ内で三崎東岡行きに連絡いたします。
  12. 史実の京急と比べて運賃が安く済んだ。
    • でも東急も遠距離は割と高いからなぁ…
  13. 京急久里浜や京急富岡などが東急○○になっていた。
    • 京急安浦ならぬ東急安浦は県立大学に改称しなかった。
  14. 横浜シーサイドラインの建設を全力で阻止した。
    • 第三セクター企業で買収できないため、スキル:強盗慶太は発動ならず。
    • 代わりに金沢文庫ないし金沢八景から八景島の付け根まで路線を新設した。
    • 横浜市営地下鉄の開業も危なかったかも?
      • 上大岡から戸塚、湘南台に至る東急線を造っても何ら不思議はない。事実戸塚に東急ストアがあるくらいだし。
  15. 神奈川県内のほとんどの京急バスが東急バスとして運行していた。
    • 神奈中、西鉄、都営に次ぐ第四の規模のバス事業者が誕生していたかもしれない。
    • 自慢の財力で横須賀中央駅にバスのたくさん停まれる立派なロータリーを作ったかもしれない。
    • ただし横浜発着三浦半島方面の中距離バスには興味がなさそう。
  16. 平日朝夕は東横線の速達列車が今より多い。
    • 速達性向上のために待避設備をもっと増強していただろう。
      • ただし複々線化は意地でもしない。
  17. 臨時で地下鉄南北線・三田線から目黒線経由で三崎口までの列車を運転した。
  18. 逗子線の扱いが史実と比べて良い。
    • 東急逗子と逗子海岸を統合した際、東急の財力により2線のまま新駅を設置できた。
    • 羽田空港に列車を行かせる必要がないので、逗子を出発する列車は原則渋谷に直通。特に湘南新宿ラインとの競合があるので停車駅の多い急行ではなく特急以上で対応。

国鉄・JR東日本[編集 | ソースを編集]

  1. 品川~逗子・横須賀に直通するのはJRだけだったので、横須賀線が逗子で系統分割されることはなかった。
  2. 新橋・品川~逗子・横須賀・久里浜間で割安な特定運賃が設定されず、電車特定区間の運賃表をそのまま適用した。
  3. 東京山手線内の適用距離が1980年5月の運賃改定以降も50km以上で適用できた。
    • 品川や新橋から計算するより東京から計算した方が割高な運賃を取れるため。
  4. 横浜で東急から東海道線への乗り換えが史実より大幅に増えるため、平日朝ラッシュ時は横浜→品川間で車内がパンク寸前になる。
    • 東海道線と横須賀線の線路分離や東京地下駅乗り入れも史実より早くヨンサントオ改正の頃に実施されていた。

八重洲通に延伸していたら[編集 | ソースを編集]

  • 都市交通審議会答申第1号を受けて1957年に免許申請書取り下げ
  1. 途中駅は浅草線並みだが、快特は東京-品川間ノンストップ。
  2. 都営浅草線は開業せず、三田線三田以南が三田-高輪台-五反田-西馬込。白金高輪から先の共用区間は南北線の単独区間に。
  3. 東京駅から羽田空港が便利になっていた。

関連項目[編集 | ソースを編集]