東京23区

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京23区
埼  玉

練馬 板橋

豊島
荒川



宿
台東
千代田

調 世田谷 渋谷 中央
目黒 品川   TDR
神奈川 大田 羽田

区ごとの噂・関連項目[編集 | ソースを編集]

東京23区の噂[編集 | ソースを編集]

都庁からの眺め(赤坂・六本木方面)
  1. 元東京市。
    • 当時は35区もあった。
      • 昔は15区で、市内が手狭になったので周りの町村を吸収して拡大した。
      • 関東大震災後の1925年から1932年までは人口で大阪市の後塵を拝していた。因みに1925年は大阪市が周辺の町村を吸収して拡大した年で、1932年は東京市が15区から35区に拡大された年である。
  2. 区があるが政令指定都市ではなく特別区。
    • 直接は市民税もとれず、消防・水道・清掃などの事業ができないため、千代田区などは市への格上げを狙っている。
      • しかし、人口があまりに少ないため「村」になるといわれて断念したとか。
      • 区内の高校(主に私立)は村レベルのファッションを生徒に強要していたりするので、シャレにならない。
  3. ニューヨーク市長やソウル市長はいても「東京市長」は存在しない。
    • 過去にはいた。最後に市長に就いた「岸本綾夫」が今でも23区全体の区長であるともとれる。
    • 実質的な東京市長って石原慎太郎(東京都知事)?
    • 実質的と言うよりむしろ名目上の市長では。何にしろ今は市という行政組織自体が無いのだから(それを補完する役職と言う意味では的を射ていると思います)
      • 東京市と東京府が合併して東京都になって、都に市としての機能が今でもあるので、都知事=市長と言って良い。都民の日も東京市の誕生した日だし、東京都歌だけでなく東京市歌も都歌として指定されている。東京都の歴史で東京府の事はほとんど無視されているんだな。
        • それが今では各区の英語表記がChiyoda CityだのShinjuku Cityだのと名乗っている。特別区の自治拡張運動の賜物。
    • 財団法人特別区協議会、という組織がある(しかも原資は宝くじの収益金)総務省・都庁・区役所・都議会・区議会の掣肘をかわしつつ特別区の独立を画策!などと一時は疑われていた
  4. 東京23区は市ではないため、日本で最も人口が多い市は横浜市
    • その日本第2の都市(市としては最大都市)が大阪市だと思っている人が、いまだにいる。
      • 第2の都市、って言った場合は大阪市でいいと思う。都市≠人口と考えるならば。
      • その横浜市は東京の最大の衛星都市であるという皮肉
      • 昼間人口だと大阪>横浜だから、経済規模では大阪市が最大。
        • 横浜市は東京のベッドタウンゆえに夜間人口が多いだけで東京がなければ名古屋市未満。
        • 逆の見方をすれば、東京の経済は埼玉、千葉、神奈川の住民に支えられていて、それらの県がなければ東京は大阪未満、名古屋未満だったかもしれない。
  5. 意外に地下鉄の出番は少ない。山手線と中央線だけで、ほとんどの主要スポットに行けてしまう為、東京に何十回も来ているのに、全く地下鉄を使わないまま一生を終える人がいる。
    • 逆に山手線内に住んでいると、普段は地下鉄と徒歩でJRを使うのは新幹線に乗る時だけという人も少なくない。
      • やべえ、超分かる笑
        • 都バスを使いこなせるようになってこそ東京人
          • 都バスが便利なのは駅の少ない世田谷あたりで、都心では渋滞で到着時間が予想しにくいため不便である。
          • そもそも世田谷あたりは都営バスじゃなくて東急と小田急。都営はほとんど走ってないぞ。
          • その流れでよく世田谷が東京なのかどうか論議される。結果、東京じゃないんじゃない?と言われる。
            • そもそも1932年に東京に編入された外周区はメトロ・都営地下鉄・都バスがないのが普通(あるほうが例外)だが。
      • 2008年、TVで都民が「山手線ってあまり乗らないよね」発言。
        • JRも地下鉄もよく使いますが?
          • ってか、23区内に住んでいるならば自然と地下鉄の頻度が高くなる。市内に住んでいるとJRと私鉄の頻度が高くなる。これ基本だと思うんだが。
            • 2010年7月の成田空港へはJR使わねえも。
              • その日暮里に行くためには地下鉄ではなく山手線を使わなければいけないんですけど?
            • 中央線民には東西線直通列車を嫌う傾向が根強くある(杉並三駅問題の理由もこれ)のは事実だが、私鉄で地下鉄と直通しているところではそのような話は聞いたことないが。
          • 節約しようと地下鉄だけで行こうとすると乗換えが不便なので遠回りになる。
      • 目黒区・世田谷区には、JRの駅がない。
        • 世田谷区は地下鉄もない。大手私鉄だけ。
    • 山手線を使うかはどの沿線に住んでるかによって違うと思う。中央線や京浜東北線などJR沿線に住んでる場合は同一会社で乗り換えが容易な山手線、小田急や東武といった私鉄沿線は直通をしてる地下鉄みたいな。
      • 神奈川県は山手線、千葉県民は地下鉄を使う傾向はあると思う。理由は山手線が南北に長いから。
        • 総武線民は西船橋か本八幡で地下鉄に乗り換えられるから、他のJR沿線民よりは地下鉄に馴染みがある。
          • 対照的に、京成民は上野の一つ手前の日暮里でみんな降りてしまう(おかげで上野までの一区間は貸し切り気分)。
            • 京成で賢そうな男子中高生を見ると、日暮里までの通学定期を持ってたりするのだろうか?と思ってしまう。
    • 都内の主要駅は山手線に集中しているので、山手線を使いづらい山手線内が一番不便だったりする。田舎から出てきた人が何も知らずに住んで後悔するのが山手線内。
  6. 地図帳で東京23区を示す市役所マークは新宿(都庁)にある。
    • 甘いね。行政上はそうかも知れないが今でも東京の中心は千代田、差し詰め丸の内が経済の中心であり一般的な首都は経済の中心部を指す為に千代田が中心。
      • 単に地図帳での市役所マークの話なのだが。
      • 新宿がなぜ副都心と呼ばれているのか考えてみよう。
    • 東京都の中心は新宿で、日本の中心は千代田区という見方もできる。
      • 県庁所在地で県庁と市役所が離れているようなものとも言える。
        • もしくは地方都市に見られる行政と商業の分離みたいな(参照:静岡vs浜松福島vs郡山高崎vs前橋
          • 政治の中心は千代田区が妥当だろう。
          • 静岡は行政も商業も静岡市なんだが(浜松は工業)
          • 埼玉における浦和(行政)と大宮(商業)、湘南における平塚(行政)と藤沢(商業)の関係にも似ている。
    • 東京23区の勢力図は大きく分けて政治中枢「永田町」行政中枢「霞ヶ関」業務中枢「丸の内」商業中枢「新宿」経済中枢「兜町」となっている。
      • 経済中枢で「兜町」っていっても取引所と老舗の証券会社があるだけ。取引所がオンラインになった今、兜町の価値は下がってしまった。それと商業中枢は新宿というより、東京の行政中枢という感じじゃない?企業の本社は中央区が圧倒的に多いはずで、決算時期の商業活動では日本橋付近あるいは港区の芝付近が一番だと思う。
  7. 東京23区内にあるJR駅は「東」ではなく「区」で表されている。
    • 新幹線等で東京駅までのチケットを取れば途中下車しない限り23区内はただで行ける。
      • 山手線内は「山」。東京駅から101km以上200kmまでの駅から山手線内駅までの乗車券は山手線内行きとなり、山手線各駅で下車できる。23区内へは東京駅から201km以上の駅からの乗車券が東京都区内行きとなり、23区内の駅で下車できる。
  8. 何気に世界三大都市の一つを名乗っている。実際、経済面ではそうかもしれないが文化面ではパリの後塵をきしていると思う。これは人によって議論の分かれる所。
    • 世界四大都市、という説もある。(東京、ニューヨークロンドンパリ
      • 文化面ではパリは疎か、札幌、広島、福岡にも負けている気がする。昔は良かったが。
        • オタクショップや異様に充実した音楽店、凄まじい密度の飲食店etc...「大衆文化」という面では世界的に見ても他の追随を許さない都市だろう。これは浮世絵が当たり前に売られたりしていた江戸からの伝統というか、何でもどんどん新しく変えていくのが東京流。
      • 地方でクリエイティブな人たちは、便宜上東京を利用しているだけで、東京そのものには興味なんて無い。
        • どんなクリエイティブかにもよると思うぞ。実際昔から画廊や古美術商が多い地区がある。
          • だから、地方出身作家が都内のそういう画廊に出展することが「東京を利用する」という意味。
      • 東京は外国人から観ると中心部がどこなのか分からない。東京駅の辺りが中心かと思いきや新宿もあるし、銀座、渋谷、秋葉原等、いろんな種類の繁華街が散在していてまとまりがない。しかもどの街も似たようなチェーン店の看板ばかり。
        • シムシティのウィル・ライトがいってたが、西洋の都市は中心になるほどビルが高くなり、周りが山型に分布してるのに対し、東京はどこまでいっても高いままなんだそうな。しかも中央は皇居だから空洞になってるという不思議な配置。
          • 「中心になるほどビルが~」っていうのは西洋と言うより北米のイメージだけどな。ヨーロッパはむしろ、ビクトリアン様式やアール・ヌーヴォー様式の様な中層くらいの同じ高さの建物がどこまでも広がってて、中心部から少し(あるいはかなり)外れた場所に高層ビルの立ち並ぶ一角がある感じ(具体例:パリモスクワマドリード)。
        • 大阪や名古屋、横浜と比べても小さな街の寄せ集め感が強い。下⚪︎沢や自由⚪︎丘に至っては駅から徒歩5分で店が無くなるという地方都市もびっくりの田舎っぷり。
          • そもそも、地方都市の代表的な一等地と東京の山手線の外側を比較するのがおかしい。自由が丘に相当するのは大阪ではなく西宮だし。
    • 東京都市圏としての人口は世界一だが、それは神奈川埼玉千葉といった周辺の県も含んでのもの。
      • ちなみに東京23区単体なら世界で9位。
  9. 多分、もうすぐ大阪府の人口を抜く(2008年で23区873万人、大阪府883万人。神奈川県は893万だからまだ抜かれないかな)。
    • 2016年現在、23区937万人、大阪府884万人、神奈川県914万人。明らかに異常。
    • 人口の割に商業施設がしょぼいので、何処の店舗もおしなべて混雑気味。地域によっては路上への違法陳列や違法駐輪、歩行者の車道歩行が当たり前で、警察も取り締まる気は全くない。
  10. 要するに、隅田川1つで、東京23区の風景を、大体満喫できちゃう。
    • 流石にそれは言い過ぎでしょ。せめて隅田川と神田川
  11. 衆院選の東京23区は町田市多摩市なのでお間違えのないよう。
    • そのうち町田市だけになると思われる。
  12. 毎年恒例の雪と毎年降っても慣れない都会民により毎年交通マヒするのが風物詩。
  13. 23区とひとまとめに扱われるが、区同士の仲は実にギスギスしていたりする。
    • 金持区「貧乏区に税金吸い上げられてるぞ。お前ら人に頼るな」
    • 貧乏区「都営住宅やらゴミ処理場押し付けられる身にもなってみろや」
    • 金持区(平均年収の高い区)は華やかなイメージがあるが、実際には平均年収よりも住居費の跳ね上がり具合のほうが高いので、実は国内最大の極貧生活を送っていたりする。
      • その「華やかなイメージ」を作り出しているのは都外からの来訪者が大多数。
      • 東京(高賃金)で働いて近県(低価格)に住むのが最も賢い方法。もちろん多くの人が気づいていて、通勤ラッシュというものが生まれている。
      • 世田谷区も足立区も都市化以前は同じ武蔵野だったとはいえ、前者は戦前の私鉄が作った田園都市、後者は戦後の住宅難の時代に都が作った巨大団地群だから比較対象にもならない。
        • 仮に、世田谷区は東京都から離脱してもせいぜい横浜川崎レベルだが、足立区が東京都から離脱したら最後、福祉サービスの原資がなくなって区政のみならず区民(定職につかず福祉のお金で暮らす人が多い)も破綻し、行政の監督が及ばない本当のスラムができるだろう。
        • そういう福祉のお金で暮らす住民を一掃して、スラム団地に新たに入るのは中国人やクルド人などの低賃金移民だろう。東京都のお金が入らなくなることは「西川口」になるということ。
  14. 形がどういうわけか山梨県にそっくり。
  15. 23区の区長は総じて年齢が高いような気がする。80歳過ぎても続ける人も多い。
    • 現職で若いのは43歳で初当選した渋谷区長ぐらい。
    • 千代田区は21年区長選で38歳の樋口氏が初当選。
  16. 区の中には分区しないと色々行政運営が難しかったり、財政的な観点から市政への移行を切望しているところもあるが、80年以上にわたる「23区」という呼称があまりに定着しすぎて(一種の固有名詞化)、どの区も身動きが取れない状態だとか。
    • 分区などを行うならば、同時に別のどこかが合区・特別区に編入して「23」という数字を保たなければならないという同調圧力が区長会などではあるらしい。
      • 世田谷区が100万人を超えたら分区するだろうけど、その時は都心部の人口の少ない区が合区させられるだろう。千代田区+中央区とか。
        • あるいは世田谷市構想についにゴーサインが出るかもしれない。その時は都心部の合区ではなく、別のどこかの外周区が分区させられるか、かねてより東京編入を望んでいた武蔵野市または千葉県浦安市が新特別区になるだろう。
  17. 大阪市の3倍の面積。
  18. 人口密度世界1の大都市。23区外も国道16号沿いまでに広げれば3000万人を超す。
  19. 東京以外の区は認めない。23区外の住所は区を書かない。例えば〒530-0001大阪市梅田と書くように。
  20. 信号機は、郵便番号でいう100~130番台の区は日本信号(日信)と信号電材が2大勢力。
    • 逆に140~170番台の区は在横メーカーの割合が高い傾向。
    • コイト電工は郵便番号でいう160~170番台の区に多い(都下だと北多摩、西多摩、離島部で定番)。
    • 南多摩地区定番の京三製作所は郵便番号でいう140~150番台の区に多い。
    • 塩害対策として国道15号沿線に多かった三協高分子製樹脂灯器はLED化で激減した。
    • 23区全体に言えるが、小池知事になってから低コストの普及率が高い。
      • 逆に小池知事の出身地の芦屋市はいまだに樹脂灯器が多い(最近は芦屋市周辺もコイトや電材のアルミ薄型LEDが増えつつあるが)。
  21. 23区の人口の6割は富山・長野・静岡以西出身。埼玉県や千葉県と比べて関西圏以西に多い田中さん山本さんの割合、中京圏に多い伊藤さん加藤さんの割合が高い。
    • ↑は何言ってんだ?田中みな実は埼玉県だし、田中樹は千葉県だぞ。
  22. 富裕層(主に田舎から上京してきたエリート層)と貧困層(多くはたまたま東京で生まれ育ってそのまま住んでるだけの人)との格差(貧富の差)が激しい。
  23. 23区でも北区、品川区と城西方面(中野、杉並など)、都心5区(千代田区、港区、新宿区、中央区、渋谷区)は若年層に人気があるがそれ以外の区は高齢化が激しい。
    • 特に下町が多い城東エリアと大田区、目黒区などの城南郊外エリア。
      • 中でも足立区と目黒区での高齢化や人口減は著しい。

東京マラソンの噂[編集 | ソースを編集]

マラソン大会#東京

旧東京市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 現在、東京23区が一つの「東京」という都市として扱われるのはこの市の名残。
  2. 当初の東京市は15区で江戸と一致していたが、のちに郡部を巻き込んで現在の東京23区に一致する区域まで拡大する。
    • 拡大最盛期には35区であった。
    • 新宿、渋谷、池袋が郡部から東京市に吸収されたのは昭和になってからで、意外と古くない。
  3. 当時は大阪府など他府県と同じく、○○府(県)○○市○○区だった。東京都ではなく東京府だった。
    • …なのだが、「東京府と東京市が合併した」と言う表現のせいか、東京市が東京府から独立した自治体(今でいう特別自治市?)と誤解する人も少なからずいる。
      • 下にも書かれている通り「東京府庁は東京市にあった」と言う文章があればこの誤解も減りそうなんだが、何故か触れられない事が多い。
  4. 東京府内では最初に市制が施行された。
    • 戦前に東京府内で市制施行されたのが、3つしかないのは意外。ちなみにあと2つは八王子市立川市
  5. 市役所所在地は麹町区(現・千代田区)。
  6. 東京府の府庁所在地。
  7. 中心部は区が細かい。
    • 中心部から「の」の字型に区を数える

山の手vs下町[編集 | ソースを編集]

  • 山の手と下町、どっちが好きですか?

山の手派の主張[編集 | ソースを編集]

  • 東京といえば山の手。高台で緑が豊か。
  • 駅利用者数世界一かつ都庁所在地の新宿がある。
  • 若者の街の渋谷がある。
  • 六本木赤坂も山の手。
  • NHK、TBS、テレ朝、テレ東、MXは全て山の手にある。昔は日テレもフジテレビも山の手にあった。
  • シンボルの東京タワーも山の手。
  • 地震が発生しても津波が来ない。
  • 東京ジャイアニズムマンセー。

下町派の主張[編集 | ソースを編集]

  • 下町こそが東京そのもの。
  • 自転車での移動が楽。
  • 浅草寺もスカイツリーも下町。
  • 相撲ファンなら下町派。
  • 築地も豊洲も下町。
  • 東京ジャイアニズムメディアが許せない。