北陸自動車道

ナビゲーションに移動 検索に移動

高速道路ナンバリングE8

北陸道全般の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 渋滞しているのを聞いたことが無い。
    • 素晴らしい。本当にいつでも高速で走れる道路があったとは・・
      • でもなぜか80km制限区間が多すぎるんですけど…。
    • 上越~朝日間の上下各完全2車線が実現するまでは、お盆が地獄だった。
    • ETCが普及する前の夕方の新潟西ICは、多少渋滞する。
    • 渋滞地獄が予測された2009年GWで、NEXCOによる渋滞予測が2回しか出なかった北陸道…。(実際は予測以上に渋滞した模様です)
    • 金沢森本~小矢部間渋滞8kmの看板を見る日が来るとは・・・
      • 2010年のGWには電光掲示板に「小矢部―金沢森本 渋滞12km」の文字が・・・。
    • 渋滞しないお陰で、他地方民からガラガラ高速だと誤解されやすい。少なくとも米原から富山あたりまでと、長岡JCTから北は、それなりに車は走っている。
      • 北陸道より車が少ない東海北陸道が渋滞しやすいのは対面通行区間のせい。
      • 敦賀JCT付近は渋滞することもたまにある。
    • ただ、最近では名神多賀SA付近先頭の渋滞が北陸道の長浜まで伸びてくることが多い。
      • 上信越道の対面通行区間の渋滞も伸びてくるらしい。電光掲示板に「名立谷浜―妙高高原 断続渋滞中」の表示・・・。
    • 朝日〜糸魚川と、金沢森本〜小矢部は、北陸道の中でも特にガラガラ。
  2. 時速80〜90キロ程度でのんびり追越車線を走っているのは概ね「福井」「石川」「富山」ナンバーの車。彼らに走行車線と追越車線の区別は無い。
    • やたら車線を変えて追い越すのが石川ナンバー、頑として車線を変えず、追い越し車線を塞ぐのが富山ナンバー。福井ナンバーは普通
    • その横を130〜150キロでバンバン飛ばしているのは「和泉」「なにわ」「大阪」「神戸」ナンバーの車。「車間」を気にせず走ると自然に「速度超過」してしまうらしい。
      • あと、名古屋や宮城、仙台も該当する。
    • マイペースで走行しているのは「岐阜」「尾張小牧」「滋賀」ナンバー。
    • 新潟」「長岡」ナンバーはかなり極端。
    • 何回も走ってる俺から見たら上のはまあ偏見すぎる。第一高速130以上はただのDQNだし、ふつうに走りやすい道だと思うよ。
  3. ゴトゥーザ様の一番好きな道路らしい。
    • あの富山県区間を無事に乗り過ごせているのだろうか。だとしたら凄すぎる。
  4. 新潟が起点で米原が終点なのに、IC番号の振り方が逆のため米原ICが1番になっている。
    • 関越道をそのまま乗っていると、「21 長岡」→「37 長岡JCT」→「38 中之島見附」あれ?いつの間に番号が?と疑問に思う。
      • 関越道・湯沢方面~北陸道・新潟西方面が本線のようになってるからそう感じるんだろうね。
        • なんでそんな構造になったんだろうね。
          • 北陸道新潟方面⇔北陸道富山方面の移動より北陸道新潟方面⇔関越道東京方面の移動のほうが大きいんじゃない?
          • 昔は北陸道新潟方面⇔関越道東京方面が本線で、後から北陸道富山方面の道路がくっついたからだと聞いたことがある。だから、昔は長岡から新潟方面は、関越道からの連番だったらしい。
            • 長岡以東の区間で「米原から/まで○○km」よりも「練馬から/まで○○km」の標識が多いのは多分この名残。
    • 1988年(全線開通)までは西山IC(現:36番)がIC番号1番。長岡JCT以北は関越道の続き番号だった。
  5. 東海北陸自動車道開通で愛知県民からの利用価値は減るかと思ったが、あんまり時間短縮効果がないようなので、富山はともかく金沢方面はまだ北陸道ルートが使われる。バスも然り。
    • 対面通行と渋滞のせい。
    • 名古屋-富山は北陸道開通前は国道41号経由がメインで、北陸道の富山以西開通後は北陸道経由に移行したが、東海北陸道全線開通で名古屋-富山のルートは再び岐阜県縦断ルートに戻った。
  6. インターの標識が色あせているところがちらほら。
    • 2020年代になっても公団ゴシックがかなりの数残っている。
  7. 朝日インターチェンジがNEXCO中日本とNEXCO東日本の境界インターチェンジ
  8. 海はあまり見えない。片山津IC~徳光PAらへんと親不知・柏崎あたりぐらい。
    • その代わり親不知の付近は凄い。もはや海の上を走っているようなもの。
    • 親不知辺りの北陸自動車道を支えている柱の一部は、本当に海の上(海岸辺り)から伸びているものもある。海の上を走っているというのは半分は間違えではない。
  9. 高速道路ナンバリングは国道8号に合わせE8。E1名神の米原JCT~京都南ICに重複した新潟中央JCT~京都南IC。
    • NEXCO東、中が制定しているラインカラーは、全線を通じて、「金沢」をイメージした茶色。
  10. 案内上の名称で考えると、実は高速道路で唯一、JR3社の線路を跨ぐ。(米原JCTあたりで、JR東海管轄の東海道本線と東海道新幹線を跨ぐため。)
  11. 東北ナンバーは宮城・仙台以外はあまりこの道路では見かけない。
    • 山形・庄内ナンバーも多いよ。
    • 郡山・会津ナンバーも。
  12. 宮城・仙台・山形ナンバーは頻繁に見かけるものの運転の荒さは関西・中京ナンバーや山陽・北部九州ナンバーに負けず劣らず強い。
    • 小矢部川SAで事故を起こしたバスは宮城or仙台ナンバー。
  13. 米原~賤ヶ岳、今庄~金沢西、小矢部砺波~朝日、長岡~新潟西は最高時速を120km/hに引き上げを。
    • 武生ー今庄は無理。
  14. 基本的に福島・宮城・石川・中京圏・京阪神・岡山・福岡・埼玉・東東京系ナンバーが頻繁に速度を出しながら走る。
    • 一方、秋田・山形・富山・高崎・奈良ナンバーがのんびり走る傾向。
    • 神奈川ナンバーは見る様で見ない。神奈川から北陸。特に富山西部から福井は新東名、東海北陸道経由が最速なので。

滋賀県区間[編集 | ソースを編集]

  1. 冬の今庄~木之本間は「戦場」である。
    • 南条SAのチェーンチェック
    • 賤ヶ岳SAでもチェーンチェックあり。木之本を過ぎてすぐなので留め置かれるという悲惨な目に遭う人も。
    • 冬の北陸道でいちばん危険な箇所。富山や新潟ではない。
    • スタッドレスでもチェーンがいる場合がある。(武生-木之本)
  2. 米原JCTで混雑する名神を横目にガラガラの分岐線に入ると、優越感より先に北陸が辺境地であることを実感して哀しさを覚える。
    • 逆に北陸道から名神に入ると車の多さに驚く。
  3. 2007年5月31日をもって、米原検札所が廃止された。
  4. 鉄道では湖西線があるのに高速道路はいまだに米原経由。だから大阪・京都~北陸3県は高速バスに比べてJR特急が圧倒的に有利。
    • あたりまえやん。一般論的にJRの電化複線を走る特急が高速バスに負けるのはマズイやろ。
      • 特急さざなみ「アクアラインに勝てませんでした!申し訳ございませんでした!」
        • 紀勢本線も紀伊半島を一周する高速道路が全通したら「くろしお」は壊滅的打撃を被るかも。紀伊田辺以南が単線の上に線形が絶望的なので。
      • ついに北陸道のグラン昼特全廃にまで追いやられた。完全にサンダーバードの独り勝ち。
        • 北陸新幹線が敦賀駅まで開業すると大阪・京都から福井・金沢へは乗り換え必須となるのでいくらかバスに流れると思われるが圧倒的に所要時間に差があるのでJR優位は変わらないだろう。
    • 湖西線に並行する国道161号も準高速道路というべきもので、片側1車線の対面通行の高速道路と比べても遜色はない。長距離トラックなんかは経費節約のために京都東-敦賀で湖西ルートを使うのも多い。
      • 湖西線は強風に弱いデメリットがあるが。
      • 昼間は遜色ある。いっつも仰木雄琴〜真野で渋滞してる。
    • これに対して、北陸と名古屋の間は、JR特急より高速バスの方が有利。
      • こちらは北陸新幹線敦賀延伸で高速バスは確固たる地位を得ることになるだろう。
      • 富山県内から名古屋への高速バスは東海北陸経由なので滋賀県内の北陸道は原則関係ないが、北陸新幹線敦賀延伸後は、金沢・福井からも名古屋へは高速バス有利となりそう。
  5. かつては本線上で虎姫御前とお市の方に会えたが、今は会えない
  6. 米原~賤ヶ岳SAは西日本では珍しい設計時速120km/h区間。この区間も最高時速120km/hへ引き上げて欲しい。

福井県区間[編集 | ソースを編集]

  1. 敦賀IC~敦賀トンネル間は上下線が別のところを通る。渋滞対策の東名高速道路とは違って、ただ単に作る場所がなかったのがその理由。
    • 1000m級のトンネルでも非常口がない(作れない)
    • 降雪時に事故があると、処理に手間がかかる。
    • 上下線が立体交差(しかも南越前町側は敦賀トンネル内で交差)で入れ替わり、右側通行になるアクロバティックな作り。上下線の間には北陸トンネル開通前の旧国鉄北陸本線跡の道路が通る。
      • 同じ敦賀市内の北陸本線にも同様に上下線の位置が逆転した場所がある(鳩原ループの新疋田駅寄り)。
  2. 南越前町とか越前市は未だに境界線の標識がない。棒だけ立っている状態。
    • 敦賀市と南越前町、福井市と永平寺町(?)もないよ
      • 最近永平寺町の看板ついたよ
        • 勿論福井市も
  3. 今気づいたけど看板は名産品・名物中心じゃん。
    • 福井市:あじさい、鯖江市:眼鏡、越前市:越前打刃物、敦賀市:気比の松原
  4. 北鯖江PAと福井ICの間で、サンダーバードとの競争が可能。
    • 名神の岐阜羽島周辺と違って、いい勝負になる。
      • おい、やめろってw あぶないから。
      • 130もだすんかよwてかそこオービスあるから飛ばしたらつかまるぞw
  5. 北鯖江PA下りがコンビニ併設になったが、そのコンビニがオレンジボックス…orz
  6. 南条SA(上り)のカマボコは美味い
  7. 杉津PAからみる夕陽がとても美しい。
    • 杉津PAは別名「ゆうひのアトリエ」

石川県区間[編集 | ソースを編集]

  1. 沿線最大の名物は、美川インターにある「美川 県一の町」の看板。
    • 有名な話だが、美川憲一公認
    • 合併して町名は消えたが、看板はまだ存在する模様。
      • とうとう老朽化で撤去らしい…
        • 2009年10月時点でご健在です。(by実際に見てきた人)
    • 富山空港横の「空港あり。航空機離着陸時には、わき見注意!」の看板も見所。雨雪時の離陸とかぶると飛行機が地面スレスレで通過するらしい。
      • 走っていて、飛行機と遭遇したことがありますが、ホント目の前を飛行機が横切っていくようで、とてもビックリしました。別にわき見してたわけではないんですケド。
        念のため書いておきますが、この看板は富山県です。
      • 上り線を走行しているなら、神通川を渡る橋に差し掛かったあたりで左を向けば富山空港の滑走路が目に飛び込んでくる。
  2. 小松空港と富山空港のフィーダー路線。
  3. 金沢や福井からの小松空港へのリムジンバスが快走。
    • 揺ぎなき航空+バスの流れを構築。
  4. 加賀インター前後は魔のS字カーブ。
    • 過去に、170km/hで走ってた**ツがトラックに追突して炎上→全員死亡したり、毒物を満載したトラックが横転して、丸1日交通マヒがおきたりと、エクストリームな事故が多い
    • R=400。敦賀トンネルー今庄トンネルのカーブと同じ。
  5. 下り線の小松市のカントリーサインは消えかかっていて、もはや読めない。
  6. 上りの不動寺PAの標識はやけに長い。
    • それほど大きいPAでもなく、長くする必要もないと思うが、理由は謎。
  7. 金沢森本ICは本線から見るとJCTのような構造だ。
  8. 片山津ICは信号器のある珍しい構造。
  9. 2018年3月25日に能美根上スマートIC開業で県内通過全市町にICが出来るらしい。
  10. 加賀~金沢西が北陸道で最初に開通した区間(1972年10月18日開通)。
    • この区間は、8号バイパスとして建設する予定だったところを転用したという噂があるが、真相は定かではない。
  11. 金沢市内はほぼ高架橋を走る
  12. 富山との県境は山の中で、富山でみられた平野部の田んぼがなく、いきなり金沢市街になる。
    • 富山県から石川県に入ると車の流れは豹変して速くなる。
  13. 石川県内区間は富山県境を除いて基本的にトンネルは存在しない。不動寺PAから西には1か所も存在しない。
    • トンネルがない事を生かして不動寺PA~小松IC間までは6車線化した方がいろいろと助かりそう。
      • 石川県内は交通量が意外と多く、4車線では走りにくいので。
  14. 富山県内と異なり全体的に速度を出す車が多い。県を跨ぐ高窪トンネルを境に他県ナンバー含めて運転変わる。

富山県区間[編集 | ソースを編集]

  1. 全国どこでもその傾向はあると思うが、北陸道の特に富山県内では他県ナンバーの車を断然厳しい態度で取り締まる。知り合いは、ただ単に追い越し車線を走っていただけで捕まった(安全運転注意義務違反)。もちろんそのせいで渋滞が起きていたなどと言う理由ではまったくない。
    • それは立派な違反です。追越車線は追い越す時以外は走っちゃいけません。ただ、富山の取締りの頻度が高いのは事実。
      • これ、よく言われますが・・・道交法のどこに書いてあるのか教えてください。
    • トンネルの県側出口でネズミトラップをしかけたり、ファミレスの駐車場出口を全部固めてアルコール検問などをするのは富山県警の十八番。
    • 富山の警察が他県ナンバーの違反(特に速度超過)にきびしいのは、工場が建ち並び通過交通も多い富山で、企業のトラックの過積載をあまり厳重に取り締まると経済に影響が出るため、そのしわよせで他で成績を稼ぐためだろうとささやかれている。
      • 長野県警も他県ナンバーで稼いでいる。中央高速の長野県の傍トンネル間(100m位?)で追い越したらつかまってしまった。ちなみに和泉ナンバーです。
        • 石川県警は10km/hまで見逃すけど富山県警は5km/hから捕まえる という話も
    • そのような状態なのか北陸道でも富山区間は速度を出さない人にとっては比較的、楽に走れる。
      • 富山人もゆっくり走るからね
        • 高窪トンネルを越えて石川県に入ると流れは変わり速度が速くなる話もある。
    • 富山県内で速度を出すのは大体、なにわ、和泉、金沢、名古屋、京都、足立、宮城、仙台あたり。
  2. 朝日インターチェンジがある為、NEXCO中日本とNEXCO東日本の境界インターチェンジは富山県区間
    • 東の端っこだけNEXCO東日本。と言っても越中境PAくらいしかないが…
  3. 朝日IC~上越IC間はトンネルが多い。その数なんと26本。
    • 小矢部砺波JCTからの東海北陸道もトンネルが多いので(下り線は56本)、岐阜各務原IC~上越ICを乗り通せば324キロの間に82本のトンネルを体感できる。
    • 連続したトンネルのあとすぐにジャンクションなので曲がりそびれてそのまま新潟にいってしまう。
    • 上越JCTから上信越道に入ってもさらにトンネルが続く。
    • 圏央道の厚木PA~青梅IC間と共通点が色々とある。
      • NEXCO東日本と中日本の境。トンネルで県境を通過する等。
      • ただし、こちらは途中にPAがある事、トンネルの数はこちらの方が多い。
        • だから圏央道海老名IC~朝日ICまでを関越道・上信越道経由で利用すると上信越自動車道の分を含めてかなりの数になる。
          • しかもNEXCOの境界を複数通る殊になる。
  4. 南砺市をちょっとだけかすっているが、カントリーサインが無く、ほとんどの人は気づかない。
    • ガッツリ通っている東海北陸道にも南砺市のカントリーサインは無い。
  5. 小矢部IC付近でメルヘンな建物が見える。
    • その建物は小学校だったりする。
  6. 黒部ICから入善PAの区間は北陸新幹線と並走(競争)することができる。
  7. 小矢部川SAを飛ばせば、小矢部IC→小矢部砺波JCT→砺波IC→高岡砺波SIC→高岡PAと、「市名=名前」と「隣の市名をくっつけた名前」の施設が連続している。
  8. 高速からパナソニックの工場が2回見える。
  9. 呉東では、神通川沿いの日産化学の赤茶色のプラントからはじまり、黒部川岸の高速道路に向けての看板が設置してあるアサヒ飲料北陸工場まで工場が多く見られる。
  10. 川を越える橋が多いが、川の名前の看板があるのは、神通川常願寺川黒部川くらい。
    • 上市町カントリーサイン付近の川、滑川市カントリーサイン付近の川、魚津市カントリーサイン付近の川、魚津インター過ぎの川、朝日インター手前の川は、関越道なら川の名前の看板があるくらい川幅が広い。
      • 白岩川、上市川、早月川、片貝川、小川のこと。
  11. 富山新潟の県境はたくさんあるトンネルのどれかの中にあると思いきや、実はトンネルとトンネルの間。
    • 川が県境になっている。
  12. 呉東はトンネル連続の山岳区間と平野部がはっきりしているが、呉西はずっと低い小山を切り開いて通っている印象。
  13. 富山IC以西は速達性から砺波経由になっている。
    • 高岡市と砺波市がルート争いを繰り広げたが、結局は砺波経由になった。
    • 綿貫民輔による政治力が働いたとの噂。

新潟県区間[編集 | ソースを編集]

  1. 朝日~上越間でラジオを選局すると、朝鮮語が必ずといっていいほど聞こえてくる。
  2. 新潟西IC手前の鳥原(とっぱら)BTは、朝は10分間隔、昼間も15~20分間隔で高速バスがある。JRよりもはるかに便利。
  3. 北陸道名物『親不知海中道路』、海より見た姿が雄大である。
    • あれはすごい。
    • 上り線だとあまり見えないが、下り線からだと海がよく見える。
  4. 長岡JCTの本線をそのまま通ると、北陸道ではなく関越道に入ってしまう。
    あくまで北陸道から関越道が分岐します
    • 下道の国道8号から国道17号に変貌する感覚と同じ。(どちらもバイパス扱い)
  5. 三条燕ICは新幹線駅のまん前。なんか不思議な光景。
    • タイミングがよければしばらくの間新幹線と併走できる。
      • 燕三条駅を通過する列車に遭遇しても、間違っても勝負しようとは思わないように
    • インター名と駅名が逆なんですよね。JR駅は燕三条駅。
  6. 北陸道として開通したものの、後に北陸道じゃなくなった区間がある。
    • 2区間。日本海東北道になった区間と新潟西バイパスになった区間。
      • 実は長岡ICも元々は北陸道だったらしい。
      • 新潟西バイパスになった区間は新潟西ICを走ってみると名残がよく分かる。あそこの流出路がかなりの距離で並走しているのは昔本線料金所があったからだとしか思えない。
  7. 新潟西ICと新潟西バイパスの分岐(合流)点近くにある管理境界標の表記が未だに「日本道路公団金沢管理局」となっているらしい(2011年現在)。
    • すでに「日本道路公団北陸支社」も存在せず、現在は「東日本高速道路新潟支社」のはずなのにorz
    • なお、バイパス(一般道)側が「建設省」のままだったかどうかについては確認できず。
    • いずれも更新済み(2017年確認)。
  8. 富山から新潟県に入ってすぐの所に「新潟まで200キロ」という看板がある。新潟市の遠さ(新潟県の長さ)を実感できる。
    • ちなみに、滋賀県の米原JCTから富山県の小矢部砺波JCTまでがだいたい203kmくらい。
      • その看板の少し先にある親不知でちょうど米原から300km。つまり、単純計算で北陸道全体の4割強ぐらいの距離が新潟県内に費やされる。
    • 県境から上越ICまででさえも約60km…。これは長岡市から新潟市までの距離に匹敵する。
      • 同じ距離で西に進めば、富山ICは余裕で過ぎている。
  9. 巻潟東ICは「巻+潟東」の合成名称なのだが、初見だと「巻潟+東」と勘違いしてしまう。
    • 同じような誤読が目立つ日立南 太田と同様に、巻と潟東の間には微妙なスペースが空けられている。
  10. 新潟方面は長岡JCTの手前あたりで『東京 ○○km』と言う表記が出て来る。因みに新潟方面は下りなので東京に向かう方が下りになる不思議さ。
  11. 県内の北陸道の休憩所は米山SAを除いて給油所以外は夜間営業していない。
  12. 設計時速120km/hの長岡JCT~新潟西は6車線化し最高時速は120km/hへ引き上げを。

関連項目[編集 | ソースを編集]