もし日本の首都が京都になっていたら/交通

ナビゲーションに移動 検索に移動

全国の交通[編集 | ソースを編集]

  1. 鉄道や道路の上り下りが逆転。(江戸から見た場合)
    • 京都の堀川五条交差点(現実の国道1号と国道9号の交差点)が「日本国道路元標」になる。
    • 中山道(京都~米原~岐阜~美濃加茂~中津川~塩尻~高崎~江戸)が1本の国道になる。同じく中央本線も中山道に沿って建設され、岐阜~中津川も美濃加茂経由で、塩尻~江戸も碓氷峠経由で中央本線が建設された。
      • 「中央本線」ではなく、「中山道本線」を称していたかも。
      • 塩尻以遠の内陸ルートは:塩尻~高崎~江戸が中央本線(or中山道本線)、高崎~宇都宮が高崎線、塩尻~甲府~江戸が「甲府本線」、江戸~宇都宮~仙台が「野岩本線」(※「野岩」は下野と岩代を合わせた名称)、仙台~盛岡八戸が「八戸本線」を称している。
        • 京都から路線が伸びて来るので、塩尻駅高崎駅は、東西出口ではなく、南北出口の形式で建設された。
    • 京都から北陸経由で青森へ至る国道4号(現実の7・8号)が日本最長の国道になる。
    • おもな国道は↓こんな感じになりそう。
      • 1号:大阪~京都~名古屋~静岡(駿府)~江戸
        • 東海道・京街道
      • 2号:江戸~宇都宮~仙台~盛岡 ~青森(~三厩)
        • 奥州街道(日光街道)
      • 3号:(松前~)函館~森~倶知安~小樽~札幌
        • 意外と倶知安じゃなくて寿都・岩内を経由するかも。
        • 室蘭経由かもしれない。
          • じゃあ森~室蘭は海上国道にしy(ry
      • 4号:大阪~姫路~岡山~広島~下関
        • 中国街道(浜街道)・西国街道(西宮以西)
      • 5号:門司~福岡(博多)~久留米~熊本~鹿児島
        • 長崎街道(小倉~黒崎)・唐津街道(黒崎~博多)・日田街道(博多~二日市)・薩摩街道(鳥栖~鹿児島)…ややこしいなぁ!
        • 山鹿経由だな。国鉄線も山鹿経由にするか。
          • 九州新幹線は山鹿に駅を置く(「山鹿温泉駅」)。どっちにしろ瀬高と羽犬塚はもめるだろうけど()
      • 6号:(近江)草津~岐阜~塩尻~高崎~江戸
        • 中山道
      • 7号:米原~金沢~新潟~秋田~青森
        • 北陸道・羽州浜街道・羽州街道(秋田以北)
      • 8号:京都~鳥取~松江~山口~(周防)小郡
      • 9号:徳島~高松~丸亀~西条~松山
      • 10号:小倉~大分~延岡~宮崎~鹿児島
      • その他の一級国道はたぶん史実とあまり変わらないが、順番は大幅に入れ替わっている。
  2. JR各社の経営状況が激変(現実と比較)。
    • 京都や大阪等など大都市を抱える西日本と新幹線の恩恵を受ける東海は無事に上場。
    • いや、東海は存在しなかったかもしれない。
      • 同意。JR東海なんか存在しない。ほんで、東海道新幹線は東日本の管轄になる。
      • どうせ全列車が停車する名古屋を境に分社していたかもしれない。
    • 東日本も上場するが、東北方面に赤字路線を多数抱えているために株主から批判が飛び交う。
      • 2005年、横須賀線で脱線事故を起こす。
      • 東北地区はJR東北として独立してるかもしれない(現実の三島会社と同じような扱いだが)。
        • 太宰府(九州)、京都(西日本)、鎌倉(東日本)、平泉(東北)みたいな感じか?
    • JR西日本のエリアは、東は濃尾と新川県まで、西は沼隈県出雲県まで。三遠南信と頚城県から東は、JR東日本のエリアに入る。安芸県石見県から西は、JR九州のエリアに入る。
      • 当然、JR西日本の本社は京都に立地する。
    • JR四国は上場へリーチ。
      • 神戸鳴門ルートに建設された鉄道路線で儲けまくる。
        • この他、四国新幹線と東九州新幹線を管轄している。
        • 淡路島はJR西日本にはならない。
    • JR九州は北九州が本社で、山陰新幹線と山陽新幹線そして九州新幹線を管轄している。
  3. 「走ルンです」と言えばJR西日本のVVVF車のこと。
  4. 鉄道路線は京都江戸が東海道本線、京都⇔博多が西海道本線という名称なる。
    • 京都⇔博多は山陽本線だろ。そもそも「西海」「西海道」とは九州なのだから。もし「西海道本線」が存在するとしたら、現実の鹿児島本線だろう。
  5. 20世紀のうちに山陰新幹線・北陸新幹線(但し北陸新幹線は別ルートで京都~敦賀~金沢~富山~長岡~弘前、山陰新幹線も別ルートで京都~福知山~豊岡~鳥取~松江~萩~下関)が開通。
    • 秋田〜盛岡間に、ミニ新幹線、盛岡新幹線が開業(実際と逆ルート)。
      • 遠回りになるので、実際は酒田~横手~北上/横手~大曲~盛岡~久慈に三陸新幹線を開業。
      • 寧ろ、秋田~盛岡~宮古の横断路線は、ミニ新幹線ではなく、特急区間になっているだろう。
    • 東北新幹線は古代東山道に沿うルートとなり、仙台が終点(京~岐阜~松本~高崎~宇都宮~仙台)。
      • そもそも東北に新幹線自体が開業していたかどうか。L特急ひばり・やまびこ・はつかり・やまばとで江戸のりかえ(いなほとディーゼル特急べにばな・あがので新潟から北陸新幹線のりかえ)が続くかわりに、首都空港(伊丹?)行の航空路が盛況。今の九州地方と同じ状況。電化はともかく東北本線ですら仙台以北の複線化は怪しかったかも。
    • 東海道新幹線は水戸仙台が終点。江戸は新宿駅が新江戸駅に改名されて停車駅に。ただし新江戸駅より氷川駅の方が客は多い。
      • 東海道新幹線は、普通に新江戸駅が終点だと思うけどなぁ。ほんで、東北新幹線は「陸奥新幹線」という名称になり、新江戸駅が始点になる。
        • いずれにしろ新江戸駅を介して直通運転が行われ、京都・大阪~仙台間の空路と熾烈なシェア争いを繰り広げる。(史実の東京~広島間と同じ状況)
      • 江戸以北の太平洋沿岸(江戸~水戸~仙台~宮古~八戸青森or弘前)の鉄道路線は、常磐本線三陸本線の二本立てになるが、史実の日豊本線のような情況を呈しているかもしれない。
    • 北海道新幹線(弘前~札幌)は21世紀に入ってから開通。
    • 実は東北新幹線は青森中央駅~八戸駅が先に開通する。
    • 21世紀に入って長崎新幹線が開通。その頃の九州新幹線は鹿児島まで全線開通している。
    • 「直江津や金沢なんて、異文化の別世界だ!」って不満に思う東北地方民が、路線の分割運動を起こす。これにより、長岡を境界駅として、長岡以西が北陸新幹線に、長岡以北が「出羽新幹線」になる。
      • 在来線も、長岡以西は北陸本線で、長岡以北は出羽本線。
      • 実史の東北新幹線は『陸奥新幹線』で、日本海ルートの新幹線が『東北新幹線』(ここでの「東北」は東北地方という意味ではなく、京都の東北(北東)を通るという意味)を名乗ったりして。
    • 山陽・九州新幹線を直通する「さくら」「みずほ」はもちろん京都発着となっている。
    • 山陽新幹線が史実通り建設されるので、バイパスとなる山陰新幹線は建設されない。その代わり、山陰本線は特急銀座になっている。
    • (長野オリンピックが実史通り開催された場合)長野新幹線は、実史のルートではなく、実史上のリニア中央新幹線のルートorそれに近いルートか、実在の中央本線(中央西線)のルートで開業。
  6. 空港は京都国際空港がびわ湖周辺か丹波地域に建設。そして、(成田国際空港に相当する)首都圏第2空港が大阪湾(実在の関西国際空港とは別の場所)か、(実在の)大阪国際空港の場所に開港。

各地の交通[編集 | ソースを編集]

  1. 京都の交通
    • 都心には地下鉄が縦横に走る。(道が碁盤目状なので、地下鉄の路線網は現実の大阪の様な感じになる)
    • 京都電燈嵐山本線・北野線は戦時統合で京都市電の一部になっていた。
      • 戦後は京都電に。
      • 日本初の地下鉄を作った会社が合併され半官半民の営団地下鉄となったのと同様に、営団地下鉄が運営する路線となっていた可能性もある。なぜなら財務省(旧・大蔵省)が株を保有してるからだ。
      • イメージとしては都電荒川線営団→メトロ荒川軌道線となるようなもの。
    • 市電が幅を利かせている。
    • 京急バスは京都内一円に路線網を持つ真っ当な電鉄系のバス会社である。
      • 「プリンセスライン」は京急高速バス京都~姫路線の愛称となる。
  2. 阪神と阪急が栄えまくり神戸市営地下鉄が阪急に。(路線は阪急神戸線に)
    • いや、首都に路線がない分、準大手か相模鉄道のようなギリギリ大手クラスだろう。
  3. 山電は阪神本線になって岡山まで延伸。
    • 阪神なんば線は1970年代までに開業。そればかりか阪神本線全線が複々線化され、梅田で京阪梅田線と相互直通運転していた。
  4. 丹波・丹後・但馬、まとめて舞鶴県の展開。
    • 鉄道も京都~東舞鶴がとっくの昔に複線化され、綾部でのスイッチバックも解消される。旅客列車だけでなく貨物列車も多数運行。
    • 21世紀に入って、JRと少し離れた場所に並行して建設された「京都臨海高速鉄道まいづる線」が開業する。
    • 北近畿の幹線鉄道は、敦賀~東舞鶴~宮津~豊岡の沿岸ルートで建設される。
      • 敦賀~西舞鶴が小浜線に、京都~西舞鶴と西舞鶴以西が山陰本線に、大阪~宮津が宮津線となる。
        • 史実の東舞鶴駅が「舞鶴駅」を称して、ターミナル駅になっているだろう。よって、山陰本線と小浜線の分岐駅は、この「舞鶴駅」となる。
    • 山陰自動車道は京都~舞鶴宮津豊岡鳥取の日本海沿岸ルートで開通し、舞鶴~敦賀の高速道路は「舞鶴自動車道」を称している。
  5. ほとんどののぞみが米原に停車。
    • びわこ栗東駅開業。
    • 新八幡駅も開業。
      • 東海道新幹線は亀山経由になり、中山道新幹線が米原経由になり、北陸新幹線は琵琶湖西岸を通って敦賀に出る。よって、のぞみは亀山に停車する事になる。
    • 東海道新幹線・中山道新幹線・北陸新幹線の沿線には、新幹線で通勤する「愛知都民」「岐阜都民」「滋賀都民」「福井都民」向けの住宅地の分譲が行われる。
    • 首都圏内の新幹線駅(除京都駅)は:東海道新幹線が草津駅、鈴鹿駅、名古屋駅。中山道新幹線が草津駅、長浜駅、岐阜駅。北陸新幹線が敦賀駅福井駅。山陽新幹線が新大阪駅新神戸駅姫路駅。山陰新幹線が西舞鶴駅、宮津駅、豊岡駅。
      • 草津駅は現実の大宮駅と同様に大型化している。
      • 東海道新幹線を作るときに財界が「新幹線が大阪に来ないのはおかしい」とか言い出して大阪(梅田貨物駅敷地)~京都~新江戸で開通して、山陽新幹線は京都~宮原(現実の新大阪)~博多って展開になりそう。だから京阪間は新幹線が2ルート。
  6. 犬上県の農村地帯に新京都国際空港(KYX)が建設される。「ここは京都ちゃうわ!」と地元から苦情が殺到し、平成になってようやく近江国際空港(OMX)に改名される。
    • 馴染み易くする為にびわこ国際空港(BWX)に改名。
      • 「なんで『近江』やとあきまへんにゃ!」「『近江』やとどこの田舎か分からしまへん(嗤」「きーーっ#!」
  7. 生駒山の麓に「生駒研究学園都市」が建設され、首都圏新都市鉄道「いこまエクスプレス線(略称:IX)」が走る。
    • IX開業で、東西に走る鉄道(現実のJR片町線)の乗客数が大幅に減った。
    • 一方、近鉄奈良線は相変わらず。
  8. 姫路~京都を結ぶ「姫急電鉄」が開業。社明石舞子の舞子線も開通。篠山市の人口は20万。
  9. 京都から草津・亀山ルートで三重県熊野県に行く「快速 伊勢志摩ライナー」や「特急 南紀」が登場する。
    • 京都発新宮行の特急は、近道の津市経由になる。
    • 特急の名称は「くまの」かも。
    • 紀勢本線は全線がJR西日本管轄となっていた。
    • 関西本線全線と紀勢本線の亀山~新宮間も電化されていた。
  10. こともあろうに長浜の七尾山の麓に地磁気観測所を建設してしまう。
    • 東海道本線は電化を途中で分断されることに……。この為、在来線は迂回線として関西本線~草津線がメインルートになる。
    • いや、江戸時代の五街道に則って、亀山ルートが東海道本線に、米原ルートが中央本線になる。
      • 鈴鹿駅が東海道本線と熊野本線(現実の紀勢本線)の分岐点に、長浜駅が中央本線と長浜線の分岐点になる。鈴鹿長浜は戦国時代の城下町で、現実の高崎と同じく交通の要衝として発展している。
        • (史実)京都・岐阜・敦賀の三方への分岐駅は、当初は長浜駅だった。
        • 高速道路も同様に、鈴鹿JCTと長浜JCTが建設されている。
    • しかし東海道新幹線ははじめから交流電化なので無問題。
    • 在来線も、電化分断区間の交流電化、そしてEF81形の登場で東海道ルート復権。
      • ほんで、大阪~奈良~亀山の旧国鉄線は、「奈良本線」を称する。
    • 直流電化で直通できる江若交通ルート(現在の湖西線)が北陸本線に格上げされる。塩津~米原は湖東線になる。
      • 京都駅の北陸本線ホームは他の路線と離れた場所にあり、実は東福寺駅から歩いたほうが近い。
  11. 京阪大津線には今も急行・準急が走っているし。三条石山寺直通も健在。
    • 京阪本線と同一規格となり、淀屋橋~石山寺・坂本間に特急が運行されていた。
  12. 京都オリンピック開催に伴い、鴨川の一部が高速道路で覆われてしまう。
    • 京の夏の風物詩「鴨川の納涼床」も高速道路建設以降、中止に。
    • その後、京都知事が高速道路を撤去し、鴨川を復活させる計画を発表する。
    • 余談だが、京都の都市高速が「首都高速」を名乗り、大阪・神戸の都市高速が「阪神高速」か「摂津高速」を名乗る。
      • でも、阪神高速京都線・京都高速大阪線(門真~田辺~城陽:つまり現実の第二京阪道路)でつながって一体になっている。
    • 京都駅と鴨川の間にある昭和感あふれる某住宅街は、史実よりはるかに早く区画整理されて原形をとどめていない。
      • 首都高河原町ランプと、塩小路堀川JCTへの連絡路がほぼ当該の敷地を埋め尽くし巨大バスターミナルが建つ、そのありさまは、ほぼ名古屋駅。
  13. 鉄道は姫路~米原間が複々線に。並行して貨物専用線も建設される。
    • 大阪環状線は全線複々線。
    • 米原が東海道本線って事はない。中山道沿線の米原には中央本線が敷かれ、東海道沿線の亀山に東海道本線が通るはず。メインルートも亀山経由に。よって、姫路~京都~亀山~名古屋が複々線区間になる。
      • 東海道本線と山陽本線には、名古屋と姫路を結ぶ新快速「名姫線(めいきせん)」が登場する。
    • さらに通勤五方面作戦と称して山陰線・湖西線・奈良線も複々線化。
  14. 文化財保護のため京都中央駅が造れず、ヨーロッパの主要都市のように複数のターミナルが造られる。
    • 東海道本線は蹴上、西海道本線と奈良線は七条河原町、山陰本線は衣笠がターミナル。
      • 西海道は九州だぞ。
      • 山陰緩行線(円町~園部)は、円町から地下鉄丸太町線直通であり、迷惑乗り入れとも呼ばれていた。山陰快速線は衣笠~円町~嵯峨~亀岡~八木~園部以降各停
    • 伏見(下鳥羽周辺)桃山~山科間に旅客線、伏見~嵯峨間に貨物線ができて、鉄道路線は一応つながる。
  15. 伊勢湾には空港なんか建設されなかった。
  16. 江戸国際(羽田)空港に代わる新空港が氷川市の西外れに設置される計画が出されるが、地元の土地所有者と左翼団体が猛反発。千葉県君津町の沖に「関東国際空港」(略称・関空)ができる。
    • 関空効果で千葉は急速に発展し、妬んだ氷川が再び空港誘致を開始。「関東に三つも空港は要らんやろが」と非難されるが、国交相に氷川出身者が就任したことが契機となり、結局は氷川空港が開港。関東上空でのニアミス事故が懸念されるようになる。
  17. 山手線は未だに黄緑色の103系。
    • 2006年、中央快速線に新車を導入するため、余った201系をオレンジから黄緑に塗り直して山手線に引っ越し(現実の大阪環状線と同じ理屈)。
    • 山手線の線路に中央線直通や赤羽線直通の快速電車とか成田空港行きの特急とかが走るようになる。
      • 中央線から来る東京行きの快速電車は、東京からはそのまま普通電車として新宿まで山手線を一周する。
        • 江戸は「東京」じゃなくて「江戸」のまま。現実の東京駅は「江戸駅」。
    • 「また京都からのお下がりか」と東京人は文句をいう。
      • でも仙台地区よりはまだマシだったりする。
        • 仙台地区は國鐵仙臺といわれ、電車の色は杜の都をイメージして緑一色に。
          • 食パン列車が今も現役。
            • ファンの間ではずんだトーストと呼ばれる。
          • 仙石線では72系アコモ改良車がしれっと生き残り、上記の元山手線103系による置換によりまとめて郡山工場へ送られるも、1編成がシングルアームパンタ化され復帰する。
          • 「末茶(まっちゃ)色」や「駄っ茶(だっちゃ)色」などと揶揄される
  18. 東海道線は「JR京浜線」という愛称になる。
    • 東京・新橋・品川・川崎の順に止まるのは「快速」。普通は東京・有楽町・新橋・浜松町と各駅に止まる。
    • 新快速はもともと東京から横浜まで無停車だったが、川崎や品川に止まるようになってしまう。
      • むしろ川崎は現実の吹田みたいに快速も停まらない。
    • 「JR江浜線(こうひんせん)」だと思うが。
      • 北海道の興浜(南・北)線はどうなる?
    • むしろ東海道線のここJR神戸線が「JR線」となる。
    • (史実では神戸駅とか言う折り返しも乗換も新幹線もない駅が東海道本線の終点なので)正式には浦和が終点。
  19. 茨城県(新治県?)の交通
    • 筑波山~浅草に「東海筑波線」とかいう路線が誕生。
      • 「関東鉄道筑波線」だと思うが…。
  20. 首都圏のベッドタウン、淡路島徳島の展開。
    • 当然、本四架橋の神戸鳴門ルートは道路鉄道併用で開通する(しかも開通は80年代半ば)。
      • 紀淡海峡ルートも道路鉄道併用で、90年代後半には開通。
        • 淡路交通の電車が舞子および徳島に延伸される。三ノ宮までは山陽電車と相互乗り入れ。
        • 紀淡海峡ルートには南海電車が乗り入れている。洲本と徳島間は淡路交通と相互乗り入れ。
    • 徳島・洲本・三宮・大阪・京都・敦賀・福井を結ぶ新快速が登場。
    • 淡路島に大空港ができる。
      • 首都圏第二空港が淡路島か?
      • その代わり、泉州および神戸に空港はできない。徳島空港は自衛隊専用となる。
    • 現実の牟岐線は室戸市まで伸び、「室戸線」になっている。日和佐市や海部市も誕生。
      • 安佐線は「ごめん・むろと線」として第三セクター鉄道として開業。
  21. 赤碕辺りに空港ができる。
  22. 名古屋・敦賀・大阪は京都の外港として発展。
    • これらの外にも、紀伊長島・舞鶴・神戸も重要港として、海上保安本部が設置される。
      • 志摩半島の長島が単に「長島」で、木曽三川輪中の長島は「尾張長島」を名乗っているかも。
    • 御食国(みけつくに)で港町に当たる賢島小浜洲本は、観光の港町でグルメツアーの常連になっている。
    • 名古屋は環太平洋(米国、豪州など)の玄関口として、敦賀は環日本海(韓国、中国など)の玄関口として物流の中心地になる。
      • このため、神戸の存在感がちょっとしょぼい。でも、日本最大の客船ターミナルなので「華やかな港」ってイメージになる。
  23. 南武線・横浜線・武蔵野線・房総各線は単線のまま。鶴見線や川越線・横須賀線に至っては電化すらされず。
    • 南武線・鶴見線は国有化されず、水間鉄道や南海汐見橋線のようなローカル線として存続。横浜線・武蔵野線、川越線、横須賀線は作られないのではないか。房総半島を環状に走る路線は建設されるだろうが、当然単線非電化。
      • いくらなんでも鎌倉に国鉄が来ないのは考えにくい。江ノ電だけじゃ無理がある。
      • 鶴見線は、実史上の前身会社である『鶴見臨港鉄道』のままかもしれない。電化されたかどうかはビミョー。
    • 流石に沿線に軍港を抱える横須賀線は電化されていただろう。但しSM分離は行われていなかったかもしれない。
  24. 東海道線と宇都宮線・高崎線に新快速が設定される。もちろん転換クロスシートで最高速度130km/h。
    • その影響で東急・小田急・京急・東武の利用客が減少し、優等列車の停車駅がどんどん増える。
    • もちろん小田急の特急は料金不要。
    • 宇都宮線、高崎線に平行民鉄はないので、新快速は誕生しなかっただろう。東武は関東鉄道と同じく単線非電化。
      • さすがに単線非電化は無いだろうが、久喜以北や野田線春日部以東などは存在しなかったかもしれない。
  25. 京阪本線は淀屋橋~三条の全線が複々線になっていた。
  26. 阪急は大手私鉄としては最大の輸送人員を誇る用になっていた。
    • 京阪神間のみならず、滋賀県にも路線を展開。
    • 阪急新大阪線が開通し、山陽姫路~河原町間に有料特急が運転されている。
      • 神崎川駅で梅田方面と京都線直通が接続するようになっていた。
    • 阪急というものは存在しない、代わりに神戸急行電鉄こと通称神急ができる。
      • 京都電燈の経営に小林一三が参加し、嵐山本線の西院駅から分岐し、現実の国道171号に沿って三宮へ至る高規格軌道。さらに伊丹北口で分岐し、尼崎へ至る尼崎線もできる。
      • 嵐山に歌劇場が造られ、四条大宮には神急百貨店ができる。
  27. 名鉄が京都に進出していた。
    • さらに大阪にも進出する。
  28. 近鉄も京阪間に路線を持ち、JR・京阪・阪急とデットヒートを演じていた。
    • ルートは、山田川~学研奈良登美ヶ丘~生駒~難波だった。
  29. 南海はその名の通り南海道(紀伊・淡路・四国全域)に展開。
    • あるいは現実の阪和電鉄のように京阪資本で紀州街道沿いに天満橋〜和歌山市を結ぶ路線や、寝屋川市堺市で分岐し、高野山を結ぶ路線が標準軌で造られていたかも。
    • 特急「サザン」が徳島まで延伸される。
  30. 現実の東京でいう山手線みたいな路線が作られるかもしれない。その際路線は14で言ってたターミナルを繋げていたであろう。
  31. 東急電鉄(東急)が江戸急行電鉄(江急 読みはこうきゅう)、京浜急行電鉄(京急)は戸浜急行電鉄(戸急 読みはどきゅう)に、京王電鉄(京王)が江王電鉄(江王 読みはこうおう)になる。
    • 戸急は横浜高速鉄道(史実の神戸高速鉄道のようなもの)を経て東海電鉄(史実の山陽電車のようなもの)に直通し、品川~小田原間を「直通特急」で結んでいる。
    • 戦時合併で全部まとめて「江戸急行電鉄」となったままかもしれない。
      • その江戸急行電鉄はなぜか氷川(大宮)方面の路線を持っている。
    • 江王井の頭線はかつて「東京電鉄」という会社が敷設した路線で、江王の正式社名も90年代の終わりまで「江王東京電鉄」だった。(ここでの「東京」の用法についてはもし日本の首都が京都になっていたら#江戸・関東の03を参照)
  32. 戸急(京急)、江成(京成)、東武あたりは直接江戸駅まで乗り入れていたかもしれない。ただし、駅名は「(江戸)日本橋」とかになる。