東京の食品会社
ナビゲーションに移動
検索に移動
東京の企業 > 食品会社
独立項目[編集 | ソースを編集]
食品[編集 | ソースを編集]
- 製菓業
- 調味料メーカー
- 即席めんメーカー
飲料[編集 | ソースを編集]
- 酒造メーカー
- 乳業メーカー
会社別の噂[編集 | ソースを編集]
日本水産(ニッスイ)[編集 | ソースを編集]
- おさかなのソーセージ
- 臭みが少なく、魚肉ソーセージの中ではかなりうまい部類に入ると思う。
- 大きな大きな焼きおにぎりなど、おおよそ水産と関係ないもんまで売ってたりする。
- 冷食作らすのって水産加工会社にとっちゃ朝飯前なんだろう。魚だって急速冷凍が要るんだし。
- 食品加工だけではなく、スケソウダラを北米の海で採ったり、チリでタラの養殖をやったりと国際的。
- 実は隠れグローバル企業の一つ。欧州一円にチャネルを持つノルディックシーフード社を傘下に持ってたりする。
- 大型はえ縄漁船も所有してたりする。自分たちで北九州あたりから魚を取りに太平洋をうようよ彷徨うらしい。
- 200海里問題の時にはかなり苦戦したらしい。自分たちの漁場としていたエリアが軒並み太平洋の島国の排他的経済水域になったために。
- 日経225銘柄の一つ。
- 上場も1949年と戦後の結構早い時期だったりする。
- 実はニチレイとは兄弟分。ニッスイの冷凍・運輸部門が独禁法かなんかの影響で戦後分割されたことが原因で別の会社になったらしい。
- 冷凍部門ごと分捕られたとこからスタートして、国内シェア5位にまで持ち直しているのは立派である。
- あごおとしブランドの明太子でお馴染みの博多マルキタ水産もここの傘下。
- 水道哲学とか言う社訓みたいなのがある。
- 要は世界中至る所から取ってこれるもんは取ってこいみたいな話だったような気がするが、詳細は忘れた。哲学といえるほどのもんかと思った記憶がある。
- 日水製薬という子会社を持ってる。にも関わらず自分たちもサプリなどを中心に製薬業界へ参入してたりする。
- 折角大枚叩いて採ってきた魚の骨やら何やらを砕いて粉末にして錠剤を作ればDHAとかグルコサミンが沢山取れるのに捨てるのはアホだということらしい。
- これに端を発したファインケミカル分野は今やけっこうな収益源と化している。
- クロマグロの産卵場で巻き網漁を始め、クロマグロを絶滅の危機に追い込んでいる企業。
- 本社こそ都心にあるが、東京における拠点は八王子の方が規模が大きいような。
- 京王線に乗っていると北野駅到着前に八王子工場が確実に目に留まる。実際に降りて周りを歩いてみるとその大きさが更に実感できる。
- 大昔は即席ラーメンも作っていた。
- 高級マグロとして知られる伊根マグロの蓄養をやっているのはここ。
ニチレイ[編集 | ソースを編集]
- 冷凍食品のパイオニア的存在。
- 現在は持株会社制になっており、正確にいうと、冷凍食品は子会社の「ニチレイフーズ」のものである。
- かつて、アイスクリームを出した事がある。
- ただし、現在は撤退している。
- 「アセロラドリンク」を出した事で知られている。
- 勿論、これで日本人の多くはアセロラなる果物の存在を知った。
- ニッポン放送と縁が深い。
- よく、ショウアップナイターやオールナイトニッポンでCMが流されている。
- 土曜日のオールナイトニッポンでは、冠スポンサーを担当。
- 日本の南極探検隊に食糧を提供したことがある。
- 冷凍のチャーハンでは、他の追随を許さず、常にトップである。
- 看板商品の「本格炒め炒飯」は、「世界一売れている冷凍チャーハン」として、ギネスに認定されている。
森永乳業[編集 | ソースを編集]
- かつては乳業の最大手だったが…
- あのミルク事件で三番手に転落し、今度は雪印乳業の自爆で二番手に。
- ミルク事件以来、社員教育の冒頭にまずこの事件関係の話が来る。それも異常なほど熱が入る。
- それゆえ雪印の事件の話を聞いたときは、落胆も大きかったらしい。
- ヨーグルトといえば「ブルガリア」を連想してしまうので、当社製品「ビヒダス」は地味な印象をぬぐえない。がんばれ森永!!
- いや、森永には「アロエヨーグルト」があるではないか!
- 林家木久扇師匠はかつてここに勤めていた。
- 今勤めているのは北京五輪フェンシング銀メダリスト・太田雄貴。
- アイスの「エスキモー」ブランドも有名だが、2010年9月をもって消滅。
- アメリカのサンキストブランドの飲料等を製造販売。
- かつて、沢田研二が「僕のコーヒーはクリープだ。」と言う広告があったが、クリープはコーヒーではない。
- 以前は提供クレジットを表示していなかった。
- 提供クレジットを表示するようになったのは2010年代に入ってから。
- カップコーヒーの「マウントレーニア」シリーズでも有名。
- ちなみに、日本初のチルドコーヒーである。
- 豆腐を作っていることは、あまり知られていない。
- なお、森永牛乳の販売店からの宅配限定ではあるが、現在でも買うことが出来る。
- ちょうどヤクルトにおける即席ラーメンみたいな立場である。
- なお、森永牛乳の販売店からの宅配限定ではあるが、現在でも買うことが出来る。
- アイスでは、「パルム」「MOW」「ピノ」「チェリオ」といったラインナップが並ぶ。
- 牛のマークの練乳でもお馴染み。
- イチゴを食べる際には、お世話になっている人も多いはず。
- ちなみに、元々は練乳専門の会社だったらしい。
- 例の「グリコ・森永事件」では、ここは被害に遭うことはなかったが、犯人が森永製菓とここを勘違いして、脅迫状が間違って届いたことがある。
- ただし犯人は、森永製菓と森永乳業を混同している節があり、製菓の方に乳業が引き起こしたヒ素混入事件を引き合いに出して挑戦状を送っていた。
森永製菓[編集 | ソースを編集]
- おもちゃの缶詰&田中星児。
- 小枝。
- 「高原の小枝も大切にネ。」by.小森のおばちゃま
- エンゼルマーク。
- 昔のエンゼルマークはケツ丸出しだったが、児童ポルノ法に引っかかるってことで、現在の上半身だけのマークになった。
- 「♪ピポピポ」
- 昔のエンゼルマークはケツ丸出しだったが、児童ポルノ法に引っかかるってことで、現在の上半身だけのマークになった。
- キャラメルこそ森永の原点だが、今ではキャラメルの影は薄い。
- 個包装が蝋紙から銀紙に変わった時、昭和の終わりをまた一つ感じた。寂しかった。
- ファストフード屋もやっていた。
- バブル期の日本を扱った某映画で、こっそりと復活。
- 抗菌剤メイアクト・イソジン・イソジン嗽薬・・・。
- それは明治
- 菓子メーカーとして医薬品事業に手を出したのは、実は森永の方が先。戦時中から戦後菓子の製造再開が本格化する頃まで続いていて、「森永薬品」という子会社もあった。戦時中に日本初のペニシリンの製造に成功したのも森永。明治がペニシリンなどの医薬品製造を始めたのは敗戦直後のこと。
- こっちの関連会社は影がある企業。
- グループ解体まで進んだ雪印乳業よりか今ではマシ。
- メリーチョコレートとともに、今日の日本流バレンタインを形作った会社。
- 1958年の2月14日、初めてメリーが伊勢丹新宿店でチョコの販促を実施した。しかし初年の売り上げは合わせて5個だった。
- メリーと森永はその後も長くくじけずに販促を続け、昭和50年代にようやく現在の形で日本にバレンタインの習慣を根付かせている。
- 明治とともに主力の100円板チョコに植物油脂を使わないピュアチョコレートのメーカーだったが、2010年に入ってついに植物油脂入りに。残念。
- その板チョコ、未だ製造販売はしているものの、ダースとポジションが被るためほぼ売り場に並ばない現状がある…
- 昔のCMソングは、キャッチーなものが多かった。
- 「大きいことはいいことだ~♪」
- 「だーれもいないと思っていても、どこかでどこかでエンゼルは~♪」
- 「やっぱ~り森永ね♪」
- 「ぬかよろこび」という糠漬けの素を出してた事がある。
- この番組で残念賞というかスカひいた時の商品がこれだったので、知ってる人もそこそこいるかも。
- かつてはレストラン事業も展開していた。
- 冬の風物詩である、甘酒でもお馴染み。
- 日本ではじめての、缶に入った甘酒を発売したのはここ。
- 近年では、夏に冷やし甘酒を出すようになった。
- アイスの世界では、「チョコモナカジャンボ」や「ICEBOX」が有名。
- ただ、森永乳業もアイスに参加しているので、長年同じ森永同志で食い合っているのが現状。
- 今は退職したけど、ドリフターズの故いかりや長介氏の息子さんの勤務先
榮太樓總本鋪[編集 | ソースを編集]
- 企業名は創業者の幼名「栄太郎」。
- 栄太郎の改名後の名前は「安兵衛」。歴代社長のうち、何人かもその名前を受け継いでいる。
- え?赤穂浪士?苗字が違う!
- 栄太郎の改名後の名前は「安兵衛」。歴代社長のうち、何人かもその名前を受け継いでいる。
- ルーツはきんつば。
- 前身時代は煎餅屋だった。
- 飴や餡蜜ならその辺のスーパーやコンビニでも買える。
- しかも飴は種類が豊富だ。
- 店によったら、かりんとうも。
- ここの御曹司が俳優界に飛び込んできた。
- 北川景子とも噂になっていた。
- 本社は日本橋。で、工場は調布にあってやがて八王子に移った。
- ロゴがたまに「はーい榮太樓です」となっていることもある。
- 8代目社長は若干、石破茂に似ている。
丸美屋食品工業[編集 | ソースを編集]
- まず思いつくのはふりかけ。特に「のりたま」。
- のりたまに限らず、ふりかけの原材料には「こしあん」が入っている。
- ちなみに小豆を潰した餡子ではなく、豆の粉との事。但し具体的な内容については企業秘密。
- のりたま以外に「味道楽」「海苔わさび」「たらこ」「すきやき」などがあるが基本のパッケージデザインは共通である。
- 今に続くふりかけのルーツは3つあるが、そのうちの1つである「是はうまい」を出したのはここ。これをベースにして「のりたま」が誕生した。
- 残り2つはフタバの「御飯の友」、田中食品の「旅行の友」。
- 3つとも現存しており今なお有力メーカーである。中でも丸美屋は最大手。
- 広島県と熊本県を除きふりかけといえば丸美屋というくらい。
- だが業務用最大手は三島食品だったりもする。
- 広島県と熊本県を除きふりかけといえば丸美屋というくらい。
- 3つとも現存しており今なお有力メーカーである。中でも丸美屋は最大手。
- 残り2つはフタバの「御飯の友」、田中食品の「旅行の友」。
- のりたまに限らず、ふりかけの原材料には「こしあん」が入っている。
- 麻婆豆腐の素を開発し、現在はトップシェア。
- ♪麻婆と言ったら、丸美屋。
- 毎回毎回CMで旨そうな顔をされると、何故か食べたくなってしまう。
- イメージキャラクターは1971年の発売開始以来長らく三宅裕司だったが、2017年から元TOKIO国分へ変更。
- 国分は今でもTOKIOのメンバーなのだが...orz
- 最近CMが目立つのは「混ぜ込みわかめ」。
- ちょっと昔のCMではわかめおにぎりが凄くネガティブだった。
- ライバルは永谷園。
- 熊本の納豆メーカーではない。
- 日曜朝のANN系列ファンにはおなじみの企業でもある。
- 関西・中京・福岡・北海道は除く。
- 正式な社名が意外に長いな…と感じる。
- 「株式会社丸美屋」ぐらいだと思ってた。
- 「株式会社丸美屋食品」だと思ってた人も。
博水社[編集 | ソースを編集]
- 社名だけでは何を作ってるのか分かりにくいが、アルコールの割り材「ハイサワー」を作っている会社。
- 商品そのものよりハイサワーのロゴが入ったお尻のアップ写真ばかりの「美尻カレンダー」のほうが寧ろ有名かも。
- あと、タモリ倶楽部で取り上げられたイベント「倉庫飲み」も知られている。
- 今の社長が創業家3代目で女性、様々なアイデアで売上を伸ばしている共通点もあってホッピーとは良きライバル関係。
ホッピービバレッジ[編集 | ソースを編集]
- 最近ホッピーの人気が復活していることは実に喜ばしい。
- 項目作成者は飲んだ事ありませんorz 今度飲みます
- 跡取り娘の経営努力によるものだそうな。
- 北海道ではコカコーラよりもコアップガラナがメジャー。
- 手羽先の名店「世界の山ちゃん」の手羽先は、ホッピーが一番合うんだとか?
- ニッポン放送でお馴染み。
- 東海、大阪でも放送されている。
- ホッピーは酒ではない。
- 東京・神奈川・埼玉で売上の8割を占める。
- 千葉も東葛・葛南では定番。
- イエローハットに続いて、ここの社長もまた素手トイレ掃除の信者で社員にそれをやらせていたらしい。
日清オイリオ[編集 | ソースを編集]
- 正式な社名は「日清オイリオグループ」。かつてリノール油脂、ニッコー製油と経営統合して持ち株会社化した名残。
- かつての社名は「日清製油」。でも「日清サラダ油」のブランドが著名すぎて知らなかった人も多いだろう。
- ナイフとフォークをクロスさせたマークでお馴染みだった。
- 今は主力が「キャノーラ油」「ヘルシーリセッタ」に移ったが、「日清サラダ油」は商品名として健在。
- オイリオは「Oil(オイル)」とそれを反転させた「liO」をくっつけたもの。
- 贈り物のシーズンになると流れるCMも長年親しまれている。
- ♪夏(暮れ)~の元気なごあいさつ~日清サラダ~油セット♪
- 歌詞は♪日清サラダ~油セット♪が♪日清オイリ~オギフト♪に変わったけど、メロディは変わっていない。
- ♪夏(暮れ)~の元気なごあいさつ~日清サラダ~油セット♪
- 豆乳がブームになる前に豆乳飲料を発売した。今も売られてはいるがCMなどの宣伝はない。
- CMでは「日清サラダ油の豆乳」と宣伝していた。なんか違和感が…。
- だが日清製油時代はCMには社名ではなく「日清サラダ油」のブランド名を全面に出していたからしょうがない。
- CMでは「日清サラダ油の豆乳」と宣伝していた。なんか違和感が…。
餃子の雪松[編集 | ソースを編集]
- 餃子の無人販売で有名なところ。
- 最近関西でも見かけるようになった。
- 本社は国分寺市。
- 発祥は群馬。
- 関連項目
桃屋[編集 | ソースを編集]
- 何といっても三木のり平をイメージしたキャラクターだろう。
- 「焼きたて!!ジャぱん」にも登場。
- ゲゲゲの鬼太郎とのコラボCMも忘れずに。
- 看板は海苔の佃煮(「江戸むらさき」「ごはんですよ」)、そばつゆなど。
- 「キムチの素」を発売してそれまでの呼び名だった「朝鮮漬」から「キムチ」に変えたり、最近では「食べるラー油」で流行語大賞上位に入るなどブームの火付け役になるので侮れない。
- 辛そうで辛くない少し辛い
- 「ザーサイ」という中華料理を世に知らしめたのもここの功績。
- 「桃屋のザーサイ」は中国の工場で製造されているらしい。
- 年配者にとっては「3時のあなた」で流れた生コマーシャルもお馴染みだった。
- 必殺シリーズファンにも馴染み深い。
- TBSラジオ「永六輔の誰かとどこかで」のスポンサーでもある。
- 最近では「もも」繋がりでCMにももいろクローバーZも登場。
- 有りそうでない、「桃屋のネクター」。
- ここの瓶詰は開けると蓋の中央が少し膨らむ仕様。
山芳製菓[編集 | ソースを編集]
- 何は無くとも「わさビーフ」。
- 袋に描かれているあの牛の名前は「わしゃビーフ」と言うそうな。
- ポテチ業界では、王者・カルビー、同じ板橋区のライバル・湖池屋に次ぐ3番手。
旭製菓[編集 | ソースを編集]
- 主にかりん糖を製造・販売。
- 本社は西東京市だが、カフェや直売店などは深谷市花園にある。
- 勿論、本社の西東京市にも存在。
- 西東京名物を自認。
- 本社は西東京市だが、カフェや直売店などは深谷市花園にある。
チェリオジャパン[編集 | ソースを編集]
- 中日ドラゴンズのファンには結構御馴染み。
- ナゴヤ球場時代にはでかい看板があった。
- ここのファンだとおでんとカレー丼のお供。
- 特に瓶入りのチェリオメロンだとベスト(今はペットボトルになってしまったが)。
- 駄菓子屋には必ずある飲料。
- 醤油もある。
- 学校の帰りにチェリオ!塾の帰りにチェリオ!ゲーセンの帰りにチェリオ!学生に人気です
- 歴史系の出版社・新人物往来社と姉妹社らしく、歴史読本なる雑誌の裏表紙は大概チェリオの広告だった。
- その広告のうたい文句が「ナゴヤ球場で会いましょう!」。1項を参照のこと。
- 「歴史が変わるぐらい美味しい飲料とも、言われてるチェリオのライフガード。」
- 自動販売機のものはペットボトルでも100円。
- でもあまり見かけない。
- 昔から500mlの缶ジュースも100円で売っている奇特なメーカーでした。
- 大阪日本橋随所に100円自販機が設置されているが、まれに他社製品が混じってたりする。
- あの自販機は卸売業者直営だからあの値段で売れるらしい。
- 「チェリオジャパン」てジャパン以外あるのか?と思ったら7UPの手下だったんだね。
- チェリオの出してるライフガードだけで一週間生活した強者がいる。[1]
- 時たま700mlペットボトルのジュースを見かける。
- 基本的にラベルのデザインはパクリ。
- 某奇策士の口癖ではない。
- 現在の本社は東京都千代田区だが、以前の本社は大阪府高槻市にあった。
湖池屋[編集 | ソースを編集]
- ♪こーいけくんのーぽてとちっぷすー♪
- 全体的にフレーバーが上品。
- フレンテグループのメンバーを名乗っている。
- 何と言っても「カラムーチョ」は当たりだと思う。
- すっぱムーチョも酸味好きにはたまらん。
- 「カラムーチョ」が有名になるまでは少なくとも関西ではあまり社名を知られていなかったように思う…。
- 他に「スコーン」という商品もあるが正直どこのメーカーかわからなかった。
- ピンキーとは関係ない。
- 住所は東京都板橋区成増だが、敷地内のほとんどは埼玉県和光市にある。
- スコーンと聞くと、スコットランドの伝統的な菓子ではなくこっちを連想してしまう。
- 本来のスコーンの認知度が高まったのはわりと近年の話ではないかと思う。
- ♪ドンタコスったらドンタコス~♪
- ドンタコスやスコーンをはじめ、コイケヤのお菓子の昔のCMはなんかシュール。
- 佐藤雅彦氏には足を向けて寝られない。
- ドンタコスやスコーンをはじめ、コイケヤのお菓子の昔のCMはなんかシュール。
- 新製品はなかなか出ないが出たら定番になること多し。
- 結局、ポリンキーの「三角形の秘密」とは何だったのだろう…。
- 2002年に「チョビッツ」というボトルスナックを出していた。当時、この名前に反応したCLAMPファンが多数いたとか。
- 2017年より湖池屋も亀甲のような六角形の中に漢字の「湖」の下に「KOIKEYA」のマークに一新。
- 同時にCMの最後に、白バックの「イケイケGOGO!コイケヤ♪」のサウンドロゴまで流れるようになった。
- ロゴマーク一新と同時に誕生したプライドポテトが誕生
- ひゃぁ〜くパーセントこくさ〜んの〜いもぉ〜♪
- 素人の女子高生が熱唱している。
- ひゃぁ〜くパーセントこくさ〜んの〜いもぉ〜♪
- 創業者は小池さん。
- 小池さんの出身地にある諏訪湖にあやかって湖池屋とした。
- 今の社長はキリン出身。
マルハニチロ[編集 | ソースを編集]
- その名の通り、マルハとニチロが合併してできた会社。
- 旧マルハの噂
- 山口県で創業。
- 大洋漁業時代より、長年に渡り球団(ホエールズ→ベイスターズ)の親会社を務めていたことは、有名。
- 元々は、ここの社会人野球のチームだった。
- パッ缶は、発売当初は画期的な発明だった。
- 旧ニチロの噂
- あけぼの印の缶詰が有名。
- 北海道の函館市で創業。
- ジンギスカン肉で有名なニチロ畜産はここの子会社。
- 横綱昇進前の大乃国が出て来るCMを知っている人がいれば、もうオッサン。
東ハト[編集 | ソースを編集]
- 創業当時は「東京製菓」と名乗っていた。
- 「鳩印東京製菓」を経て、東ハトとなる。
- ここと言えば「キャラメルコーン」と「オールレーズン」の2大巨頭。
- サッカーの中田英寿を、非常勤の執行役員に招いたことがある。
- かつて、文化放送の深夜番組の筆頭スポンサーをしていた事でも有名。