大阪市/大正区

ナビゲーションに移動 検索に移動

大正区の噂[編集 | ソースを編集]

  1. リトル沖縄。
    • 金城や比嘉といった苗字が多い。
    • 大正出身の知り合い(純日本人)曰く、「4割が沖縄系、4割が在日、2割がヤマト(日本本土)系」なんだそうだ。
      • 金城って苗字の人は沖縄系か韓国系か?
        • 沖縄系では?
          • 「かねしろ」さんだと沖縄系で、「きんじょう」さんだと韓国朝鮮系だと聞いたことはあるが、実際どうなのやら。
            • 沖縄はきんじょうもかねしろも仰山おるからガセやろな。ウルトラマンシリーズの脚本家の金城(きんじょう)哲夫とか、映画監督の金城(きんじょう)卓とか。
    • 毎年9月に、エイサー祭りもある。
      • 運動会ではエイサーを披露する小学校が多い。
    • 沖縄出身者が多いのは、戦前日本一の工業都市だった大阪の港から集団で出稼ぎに来た沖縄人が、工場(勤め先)が多かった大正区に定住したからといわれている。
    • 鹿児島県出身者も多い。
    • 沖縄や鹿児島の物産店や軽トラでキムチを売っているおっさんがいる。
    • 沖縄料理の店なども充実している為、沖縄県民にとっては本土で最も暮らしやすい街かもしれない。
      • ここの沖縄料理屋は本格的。
        • 強制的に歌って踊ってに巻き込まれたけど、えもいわれぬトランス状態になった。あれは貴重な体験だった。
        • 特に有名なのが「うるま御殿」。大阪に居ながら、沖縄に行った様な気分になれる。
    • ホルモン焼きの店もある。あいりん地区の店並みに安かったりする。原料がなのが特徴。
      • 沖縄ではホルモンは焼かないが、大正区の沖縄系人が考えたので「沖縄風ホルモン」と呼ばれているとか。
    • 沖縄系の人は大正駅のある北部ではなく南部に多い。
  2. 大阪市内で最も交通の便が悪い。
    大正橋バス停にはいくつもの乗り場が並んでいる
    • バスが交通の中心。鶴町四丁目ゆきのバスは梅田でも難波でも上六でもあべの橋でも見る、本数は少ないけど。
      • 難波と梅田からは頻繁に出とるっちゅうねん。ちゃんと見て来い。梅田からは2系統も出とる。
      • 鉄道がないんならその分バスは頻繁に出る。難波からは平日昼間でも10~12分間隔で土休日は更に増える。
      • 梅田(大阪駅)へは今は鉄道乗り継ぎがメインになったか、鶴四からは日中30分間隔。むしろ難波へ新千歳経由があり2系統ある。
        • おまけに住之江公園行など他の系統も合わさる。
    • 普通の路線バスで急行バスがある。
    • たまに仕事で大正区に行くけどバスが連なって走る姿は圧巻だと思う。
      • 朝の通勤時はダイヤが1分未満。
      • でも、バスサービスの充実ぶりがかえって沖縄本島から訪れる人にとっては馴れやすいと思う。
      • バスが交通の中心を担っているという点で沖縄と共通点があるのかも。まさに大阪の沖縄。
      • 弁天町バスターミナルから大正区役所前に行くバスは、43を通ればすぐ着くのに、わざわざ境川を通るために40分くらいかかる。
        • 結局、ドーム前千代崎で路線が分割された
    • 自転車が最も速い。
    • 地下鉄の鶴町延伸を心の底から待ち望んでいる。
      • 鶴町延伸よりも今里筋線の方が先に建設されたのは納得がいかない。
        • とは言え、今更延伸するには、理由に乏しい。
    • …といった様な話をすると、大抵他地域の住民からは「環状線通ってるやん」と指摘される。
      • しかしその環状線の駅があるのは大正区の端の端…。
        • 駅の近くに大正橋があるが、その大正橋こそ大正区の区名の由来である。
          • 実際、「大正橋区」に、なりかけたらしい。
    • 南泉尾から木津川渡って東に行けば木津川駅に着くが、まずこの駅を利用する区民はいないだろう。
      • 30分間隔に加えて北は汐見橋、南は岸里玉出にしか通じてないし……木津川駅の利用者数は大阪市ワーストクラスのはず。
    木津川挟んで西成区と大正区を行ったり来たり(落合上渡船場)
  3. 今でも渡船が立派な交通手段。
    • しかも無料…さすが大阪市。
      • 大阪市が運行しているので、船には市章(澪標)が描かれている。
      • と言うより、扱いの上では、あくまでも市道の一部だったかと、
        • 橋の代わりの渡船ですから。
    • 出航は15分間隔
      • 船町と千歳は20分間隔。木津川渡船は需要が少ないのか45分間隔。
    • 観光船くらいの気持ちで「甚兵衛渡船所」から乗るとあまりにもしょぼくなる。 船はこんな感じ
    • 一直線で行けばすむものの、なぜかS字に大きく旋回する。
      • 旋回するのは接岸しやすくするため。
    • 大正区と西成区を行き来するものだと、西成区側は渡船場がどこにあるか分かりにくいところも多い。
      • やはり大正区民のための存在という印象が強い。
      • 天保山渡船以外の大阪市公営渡船7航路が全て大正区関係。
      • 造船所とか鉄工所の間の細道をうまく抜けたところにあるって感じだからねぇ・・・。西成側は。
    • 橋がかかったとしても、船の通行を考慮してかなり高い所を通すため、歩行者には使いものにならないと渡船が残ったところも2箇所ある。
      • 千本松渡船と木津川渡船がそれ。富山県営渡船でも最近そんな話を聞いたことが。
    • 港区福崎と大正区泉尾を結ぶ甚兵衛渡船は、利用客が最も多く、高校生の通学にも利用される。
  4. 昔は郵便番号も市内局番も同じ551だった。
    • 蓬莱ですか?
      • しかし、蓬莱は発祥も本社所在地も大正区ではない。
        • 本社は隣の浪速区にある。
    • 京都市伏見区の612と似ている。
  5. 京セラドーム大阪が大正区にあると思う人がいるようだが、JR大正駅から近いからそう思えるだけ。ドームがあるのは大阪市/西区だ。
  6. 2008年8月1日に鶴浜にIKEAができた。
    • 大阪市営バスも一部ルートをIKEAまで延伸して対応。しかし本数が少ないのは、なんば・大正駅から出る無料シャトルバスに客が集中すると見込んでか。LABI1なんばシャトルバスのように乞食バスとならなければよいが。
    • バスが主な交通である大正区民は、定期券を持ってる人が多いのだ。
    • 大型トレーラーが走る重工業の街にポツンと場違いな建物が建っている。
      • お隣りにも場違いな建物が建ったが、まさかのライバルの関西初出店だった。
  7. 2007年4月の大阪府議会議員選挙で大正区選挙は定数1にもかかわらず、府議会唯一の野党である日本共産党の小谷みすずさんが自民・公明・民主オール与党の候補を打ち破り見事当選をはたした。
    • 確かに、大正区だけ異常に共産党が強い。
    • 西成よりはマシ
    • 共産と真逆の大阪維新が出てきてからの2015年4月以降は、市議選府議選ともに維新がトップ当選する
    • ようは、自民が弱い
      • 大阪市長選挙の時は、自民共産vs維新だったけどね
  8. 衆議院選挙が公明vs共産と、非組織系の人からするととてつもなくおもしろくない。2017年衆院選でこのような選挙区はここ大阪3区と赤羽国土交通相の地元兵庫2区だけだった。
    • そのため、出馬が取り沙汰されていたが不出馬だった橋下徹の票や白票が尋常じゃなく多い。
      • 無効票は毎年全国でもトップクラス。
    • 比例区だけに入れに来る人も多い。
      • 自分の名前を書く人もいるだろう。
    • ちなみに公明党が連勝し続けている。
  9. めがね橋こと千本松大橋の正式名を知っている人が少ない。特に43号線より南側の人
    • 渡った向こう側は西成区の工場地帯だから、あまり利用することはないんだよね(特に徒歩や自転車の場合)。
      • 千本松渡船があるからね。西成区側にもコーナンやジョーシン、ホームズがあるよ。
      • 渡船が残るのは、橋の両岸に720度ループがあるから。
  10. 周りをぐるりと川に囲まれている為、他の地域からは必ず橋を渡らないと大正区には行けない。
    • 地図で見ると“島”になっているのがよく分かる。
  11. 地元のショッピングスポットといえば「千島ガーデンモール」。
  12. 大正時代の頃の米騒動では、一切被害が出なかったらしい。
    • 当時、大正橋と渡船しか区内への進入手段がないため、大正橋でバリケードを張っておけば、区内への進入は不可能であったため。
  13. 区南端の船町はほとんどが中山製鋼所の工場。製鉄所のパイプが張り巡らされている中を市バスが走り抜けていくのは圧巻。
    • かつてここに木津川飛行場があったが、工場地帯にあるため飛行機の離発着に支障をきたすので伊丹に移転した。
  14. 『大正リバーサイド物語』とかいう曲がある……らしい。噂ではCD化されてるんやて。
  15. 純と愛の舞台という事実は放映中には触れられなかったようで……
    • 上述の通りのリトル沖縄ぶりが影響を与えたことは言うまでもなかろう。
  16. ジェーン台風の被害を受けて、島全体をかさ上げしたり、あちこち埋め立てて、今の感じになった。
  17. 実は大阪市で一番人口が少ない区らしい。
  18. 実は日本の自動車学校発祥の地。
    • 区内にあった「松筒自動車学校」が日本初の自動車学校だと言うが、2000年に閉校した。
      • 因みに「松筒」というのは創業者の「松本」「筒井」の頭文字らしい。
  19. 「大正銀行」はこの区にはない。
  20. 信号機は日信とコイトが多い。港区以北は日信が多く、西成区以南はコイトが多いからか。
  21. 1983年12月まで泉ナンバーだった。

地域別の噂[編集 | ソースを編集]

大正駅周辺[編集 | ソースを編集]

  1. 大正駅の近くにあるとあるラーメン屋さんのカレーが旨い。
    • ラーメンよりも旨いと一部では評判。何でも100時間以上煮込んではるんだとか。だから、かなり色も黒い。
  2. 三泉商店街は毎日14:00になると、時間が狂って朝になるらしい。
    • 書いてる本人も訳分からんけど、行ったらたまたまそんなことになっててびっくりした。
  3. 一度行くとリピーターになってしまうほど、コスパの良い飲み屋が地下鉄の一番出口出てすぐの所にある。コスパが良すぎて、こっちが心配になるレベル。
    • 元々のメニューからして、安いんやけど、それ以上に驚くのが、謎のお通し軍団。
    • おしぼりより先に、何故か駄菓子が無料のお通し代わりに出てくる。さらに3人以上で行くとすき焼きとかうな丼が出る日もあるが、これも無料。
  4. 大正区内では唯一鉄道路線が通ってる地域。それも区の最北端にある。

千島[編集 | ソースを編集]

  1. 北方領土問題が、あるわけではない。
    • 千鳥でもない。
      • 某お笑いコンビとも関係ない。
      • 千鳥橋なら此花区にある。
  2. 千島公園の山は地下鉄の残土でできているらしい。
    • その山の名前は大正区にあるのに「昭和山」。
    • だが肝心の地下鉄はいまだにここまで来ていない。
    • 山の上からは大阪市内が一望できるらしい。
    • かつては貯木場だった。
  3. 区役所や商業施設の千島ガーデンモールがある。
  4. 「千島」の地名は千林の岡島嘉平次によって新田開発されたことに由来し、千林の「千」と岡島の「島」から1字ずつ取ったもの。
    • 近くに「千林橋公園」がある。
  5. スーパーナショナルの本社・本店がある。

千歳[編集 | ソースを編集]

  1. 空港はないが、港ならある
    • 港と言っても渡船場ね。
    • コミュニティ紙に、ほぼ、このまんまの言葉が出たことがある。
    • 以前市バスの行き先で「新千歳」というのがあった。
      • 今は橋が開通したので鶴町方面に延長されている。
      • 新千歳経由なんばというのが鶴町四丁目バス停とかにも表示されてるが、やはり北海道千歳市の空港を思い出す。
        • だがこのエリアに多いのは真逆の方角にある沖縄の人。
      • 西淀川区には「中島公園」というのもあったりする。
  2. 比較的近隣だったら京都府亀岡市にも千歳がある。

難波島[編集 | ソースを編集]

  1. 現在は地名のみ残る。
  2. 渡し船が昭和の頃まではあった。
  3. 造船所などのある工業地帯でもある。
  4. 昔は、大正区の所属ではなかった。
  5. 主要府道大阪港八尾線(r5)の千本松大橋は両岸に720度ループ橋がある。

鶴町[編集 | ソースを編集]

  1. 大正区の南部にある。
  2. IKEA鶴浜がある。
    • 近くに鉄道路線がないためか、梅田や難波からシャトルバスが出ている。
      • シャトルバスが運行するのは大阪シティバスだが、交通局の民営化以前からここの担当だった。
  3. 南隣の船町は製鉄所がほとんどだが、こちらは住宅地で、団地もある。
  4. 大阪シティバス鶴町営業所がある。
    • 市電時代はなぜか「つる町」と「鶴」が平仮名書きだった。
    • バスの営業所表記シールも「鶴」の画数が多いためか○鶴ではなく○ツになっている。
    • 難波はもちろんのこと、あべの橋(天王寺)・大阪駅前・野田阪神と各方面に直通のバスが運行されている。
  5. なみはや大橋で港区天保山と、千歳橋で新千歳と結ばれている。
    • それに対し南港(咲洲)は地図で見ると目と鼻の先だが、橋がないので遠回りする必要がある。

平尾[編集 | ソースを編集]

  1. 区内でも特に沖縄出身者が多いのがこのエリア。
    • 短いながらアーケード街もあり、その周辺には沖縄料理店や沖縄の食材を扱う店もある。