東京のインターチェンジ・ジャンクション

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京のICの噂[編集 | ソースを編集]

東京ICの噂[編集 | ソースを編集]

「インター」は余計だ・・・。
  1. 東京ICの出入り口の標識だけ、何故か「東京インター」と表記されている。
    • しかも、料金所の無い出口側にも設置されている。
    • 都市としての「東京」と紛らわしいからだろう。「東名終点」と表記されることも。
  2. 長らく絶滅危惧種として残されていた上り東京インターのローマ字なし出口標識が2015年に撤去されてしまった。
  3. 他にも東京都内にあるインターを差し置いて堂々の「東京インター」呼称。
    • 世田谷区…。
  4. 東京ICの目の前にあるマックはヒッチハイカーの聖地で、常に誰かしらが看板を持って待機している。
  5. 環八に立体交差作る計画があるが、未だに実現しない。
    • 東名、首都高の高架がやたら高いところを通るのはこのためである。
      • 当時の両公団は高架が高くなると建設費が増えるため、環八のアンダーパスを希望していたのだが、都は埋蔵物に対する被害額が大きくなることを理由に拒否をしたのでこうなった。、

東名JCT(仮称)の噂[編集 | ソースを編集]

  • 東名高速道路
  1. 成城の住宅街の丘陵部に鋭意建設中。よく土地確保できたな。
  2. ここより南の計画は川崎市など各自治体の思惑の相違が障害となりいつまでも進展しない。
    • ここより北も進んでない。
  3. 意外にも最寄駅は、成城学園前駅になる。
    • 田園都市線で言うなら二子玉川だけど、場所が砧じゃあニコタマが最寄りとは言いにくい。

新富町出入口の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 遠い将来、10号晴海線がここに繋がる事になっている。
    • 準備構造等もところどころに見られるが、実際に使われるのはいつの日か。
  2. 手前の京橋ジャンクションに警察の詰所があり覆面が出ている。またオービスもある

大橋JCTの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都高速道路3号渋谷線、中央環状線
  1. 回る。とにかく回る。
  2. へごJCT。
    • 間違えてもループの壁にへごちんしないように。

両国JCTの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都高速道路6号向島線、7号小松川線
  1. 都心に向かおうとすると絶対に渋滞に引っかかる、迷惑にもほどがあるポイントの一つ。
    • 実質「7号線の渋滞=両国JCTの車線減少が原因」である。
    • せめて向島線だけでも2車線に出来なかったのか?と言いたい。
      • 橋の下に竪川水門があり、橋桁が作れず向島線を7号線からワイヤーで吊るす工法を採用した。

篠崎ICの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 入ってすぐに千葉県。
  2. 京葉道路の一般区間と高速区間の境目にある。「京葉口」とも呼ばれる。
  3. ここから市川まで無料で走る事が出来る。
    • ただし、市川IC付近では渋滞が起こりやすいので注意。

高井戸ICの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 高井戸に入口がないのは、住民がゴネたかららしい。
    • 下り線の入口を作っちゃうと、付近の道路が渋滞してたまらないらしい。
      • 杉並区は(ry
    • 一方、首都高側には入口出口ともに設置されている。
  2. 環八と中央道の間に高架道路が挟まっている点で似た様なイメージの用賀とは構造が異なる。
    • 中央道から降りるときが若干ややこしい。
    • この高架道路が将来の国道20号バイパス(=東八道路)になるわけだが、造りが中途半端で高架道路の終端部は側道に対する一時停止がかかる。しかもここでよく取締りをやってたりする。
  3. そして東八道路が開通。しかし、ここの名古屋方面入口がない影響で中央道を利用する車は国道20号にある調布ICを使わざるを得ないから国道20号の渋滞が減らない要因となっている。
  4. 環八中の橋交差点の内回りから東八道路三鷹方面にいけない理由はこのICの名古屋方面入り口がないため。

調布ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 中央自動車道
  1. 上記の理由により、ここが実質的な起点インター。
  2. 調布基地はすぐ裏手。
  3. ここから調布駅・新宿方面はすぐ先の上石原交番前で渋滞に巻き込まれやすいので注意が必要となる。
  4. 出口となる国道20号は府中方面、調布方面共に信号機が設置されている。

稲城ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 中央自動車道
  1. 稲城市・・・ではなく府中市にある、高井戸方面のハーフインター。
    • 府中市内からは利用できない。
      • 府中市街から来てインターと交差する部分の案内標識には「↑/→鶴川街道」とあるが、直進方向のなにも書いていない方も(多摩川堤防道路介して)鶴川街道に行ける。
    • 下り方面にも行けるようにイカの耳だけはつけられている。府中SICが出来た今となっては必要ないが・・・。
    • 稲城大橋元有料道路を介して稲城市に行ける。

府中SICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 中央自動車道
  1. 府中SICは事実上稲城ICの「ほぼ」フルIC化と言っても差し支えない。
    • 距離も近いし瀬田東・西みたいに番号を「3-1」で揃えたりするんだろうか。
    • 「ほぼ」と書いたのは府中市街→新宿方面だけ府中SICが開業しても使えないからである。すぐ近くに調布ICがあるから仕方ないと言えばそれまでだけど。
    • 実は上り出口のみ、スマートICではない。
  2. 右に見える競馬場は近いが、左のビール工場は若干離れている。
  3. 併設されている府中バス停は渋滞のメッカ。

国立府中ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 中央自動車道
  1. 多摩中部の玄関口だが、このインターまでにたどり着くのに時間がかかる。特に南北方面。
  2. 別に国が作ったわけでは無い。
  3. 一般道との接続がトランペットになったのは日野バイパスが全通してから。
  4. 国立府中と名乗っているがどちらも市街地から遠い。1番近いのは実は日野市。
    • 日野バイパスで向かって多摩川渡れば既に日野市。

八王子ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 中央自動車道
  1. 八王子ICの下り線側には出口が二つある。
    • 16号バイパスと16号本線。出口を間違えると戻るのがかなりめんどい。
  2. 本線料金所も併設。下り側はインターの料金所はスルー。
    • 下り入口は本線料金所で通行券を貰い、下り出口は料金先払いのため。
  3. 高尾駅程ではないが、郊外と山岳地帯を明確に分けている。

八王子JCTの噂[編集 | ソースを編集]

  • 中央自動車道 首都圏中央連絡自動車道
  1. 圏央道は片側1車線。
    • ただでさえ小仏渋滞があるというのに、交通量の増加でJCTの構造がガンになりつつある。
    • 朝から圏央道まで渋滞が延びてくる始末でもう大迷惑。
    • 結局、どうしようもなくなって慌ててゼブラゾーンを撤去して2車線化する羽目に。
  2. 当初、6番は元八王子ICに適用される予定だったが、計画変更によって今の状態になった。
  3. 中央道はここから上野原ICまでは6~7車線にした方が良い気がする。

練馬IC・大泉JCTの噂[編集 | ソースを編集]

  • 関越自動車道 東京外環自動車道
  1. 関越道のページ4番にもある通り、首都高に直結してないので、渋滞が激しい。
  2. 終点でその先も直進のみである故か、出口標識もなければ案内標識もない。あるのはおそらくずっとつけられっぱなしの「終点 速度落せ」だけである。
  3. インターにある歩道橋は漫画「アイアムアヒーロー」で使われた。
  4. 大泉JCTの高低差と急カーブはビビるが、外に出ればよくこんな住宅街にJCT作れたなとも思わずにはいられない。
  5. 計画では練馬ICから高速練馬線(首都高とは限らない)が首都高方面へ延びる予定なのだが都心を迂回する外環道のほうが優先的に進められているため、いつ出来るのか誰もわからない。しかもその練馬線、現存の首都高とは熊野町JCTまたは早稲田出口付近で接続する予定なので開通したら首都高の渋滞が悪化する可能性が極めて高い。
  6. 目白通りからそのまま高速に入るため、三軒寺の時点で右車線にいる場合はそのまま所沢まで行かされる。大泉学園方面は左車線へ。
  7. 関越がここで首都高と繋がっていないせいで、東京と新潟・富山・金沢を結ぶ高速バスは延々と目白通りを走らされる。
    • しかし運賃の節約になるため結果オーライ(?)
    • 路線・会社によっては都内で延々と下道を走らせることを良いことに、これを逆手に取るようなバス停設定がなされている。
  8. 新潟・長野・富山・金沢方面からだと東京都心への玄関口である。

高尾山ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都圏中央連絡自動車道
  1. 中央道方面は車線変更を2回しないと青梅方面に行けない。
  2. 山の狭い谷間に作られたインターであり、その複雑さは上からみると芸術的とさえ感じる。
    • 八王子JCTも相当なもの。訴訟を乗り越えてとうとう国土幹線としての地位を手に入れた。
  3. 関東版箕面とどろみIC。八王子南バイパスが箕面有料に相当。
  4. 東名方面はIC入ると直ぐにトンネル。そしてトンネルを出たらそこは神奈川県。

八王子西ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都圏中央連絡自動車道
  1. 関越道方面入り口以外は1か所で纏まっている。
    • その関越道方面の料金所はETC通行する際には注意が必要となる。
    • 関越道方面の出入口は開通から10年近く経ってから設置。そして、設置後1年足らずで役に立つことになった。

あきる野ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都圏中央連絡自動車道
  1. 国道16号八王子バイパスや八王子駅から圏央道鶴ヶ島方面を利用するときはここを利用すると良い。
    • 八王子ICまで八王子JCTを回ってもココで降りても大差ないため、出口標識には「八王子市街」と書いてある。
      • 大差ないのは時間であり、料金については大きな差がつくのは言うまでもない。
      • 入間や青梅あたりから中央道経由で都心方面に向かう際にも、ここで降りて八王子ICから乗り直すと良い。
  2. NEXCO東日本と中日本の境界となるインター。2017年現在では関東ではここだけ。
    • 又、この区間はトンネル街道区間のIC。トンネル街道の端っこの違いはあれど富山県の朝日ICと立場が似ている。
  3. サマーランドの最寄りICのため、夏場にどういうことになるかは想像に難くない。
    • それでも八王子方面の道路の整備がなされてだいぶマシにはなった。
  4. ICを出て右折するとすぐに酒屋さんの資料館がある。そこから差に北上するとあきる野東急がある。
    • 秋川駅の最寄りICでもある。
    • 立川駅も圏央道方面ならここを利用したほうが早い。

日の出ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都圏中央連絡自動車道
  1. 南にあるあきる野ICまで近い。
  2. 外回りには流入してから直ぐにオービスがある。要注意。
    • 一方、内回りは出口付近にある。
  3. あきる野市と日の出町の境にある。
    • 東京で町村に属する自治体では唯一のIC。

青梅ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都圏中央連絡自動車道
  1. 青梅市の端っこ、というよりほぼ埼玉県入間市に位置する。
    • 青梅から羽村にかけての工業団地や河辺駅の最寄りインターなので、トラックの利用が目立つ。
    • 端っことはいえ、市内で栄えている河辺や小作あたりからはそれほど遠くなかったりもする。
  2. 奥多摩への最寄りインターチェンジではあるが、結構な回数右左折するので微妙に行きづらい。多摩川南岸道路の完成が待たれる。
    • 現状で言えば隣の日の出インターから梅ヶ谷峠を抜けた方が分かりやすい。
  3. 内回りはここから厚木PAまでトンネル街道。運転には十分にお気をつけあそばせ。

谷町JCTの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都高速C1号都心環状線 3号渋谷線
  1. 地下を通っているのは谷町線ではなく、南北線
    • 六本木一丁目駅の真上にあたる。

高樹町ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都高速3号渋谷線
  1. この道路でも有数の「どこにあんねん!?」なインター。
    • 西麻布や青山霊園に近い。都心から渋谷駅や表参道へ行く時に使える。
    • 交通情報で割とよく出てくるので知名度はあるが、高樹町という町名は1965年に消滅したので具体的な場所については馴染みがない。

早稲田ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都高速5号池袋線
  1. あの長いランプウェイは、首都高練馬線の夢の跡。

平井大橋ICの噂[編集 | ソースを編集]

  • 首都高速中央環状線
  1. 新小岩はすぐそこ
    • 新小岩出入口にすればよかったのに...。
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)